研究者
名誉教授

白幡 洋三郎 | |
---|---|
専門分野 | 比較文化史 |
研究テーマ | 屋外レクリエーションの比較文化的研究 |
キーワード |
学歴
1972年3月 | 京都大学 農学部 林学科 卒業 |
1974年3月 | 京都大学 大学院農学部研究科修士課程 修了 |
1980年3月 | 京都大学 大学院農学研究科博士課程単位修得 退学 |
職歴
1980年4月 | 京都大学 農学部 助手 |
1987年5月 | 国際日本文化研究センター 助教授 |
1996年4月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
2014年4月 | 国際日本文化研究センター 名誉教授 |
学位
1990年3月 | 京都大学 博士(農学) |
主要業績
単著書
- ・ 『庭[にわ]を読み解く』, 淡交社, 2012年
- ・ 『彩色みやこ名勝図会―江戸時代の京都遊覧』, 京都新聞出版センター, 京都, 208頁, 2009年04月24日
- ・ 『花の西洋史事典』, 八坂書房, 東京, 2008年, (翻訳原著書: アリス・M. コーツ)
- ・ 『プラントハンター』, 講談社学術文庫 1735, 講談社, 東京, 312頁, 2005年11月
- ・ 『幕末・維新 彩色の京都』, 京都新聞出版センター, 京都, 2004年03月
全業績を表示
- ・ 『知らなきゃ恥ずかしい日本文化』, ワニブックス, 東京, 2003年01月
- ・ 『花見と桜―〈日本的なるもの〉再考』, PHP新書 , PHP研究所, 京都, 240頁, 2000年03月
- ・ 『庭園の美・造園の心―ヨーロッパと日本』, NHKライブラリー 109, 日本放送出版協会, 東京, 221頁, 2000年03月
- ・ 『庭園の美・造園の心―ヨーロッパと日本』, NHK人間大学 , 日本放送出版協会, 東京, 146頁, 1998年04月
- ・ 『大名庭園─江戸の饗宴』, 講談社選書メチエ , 講談社, 東京, 264頁, 1997年04月
- ・ 『カラオケ・アニメが世界をめぐる ―「日本文化」が生む新しい生活』, PHP研究所, 京都, 246頁, 1996年10月
- ・ 『旅行ノススメ─昭和が生んだ庶民の新文化』, 中公新書 , 中央公論社, 東京, 256頁, 1996年06月
- ・ 『近代都市公園史の研究─欧化の系譜』, 思文閣出版, 京都, 335頁, 1995年03月
- ・ 『江戸の大名庭園―饗宴のための装置』, INAX ブックレット 25, INAX出版, 東京, 47頁, 1994年
- ・ 『プラントハンター─ヨーロッパの植物熱と日本』, 講談社選書メチエ , 講談社, 東京, 286頁, 1994年02月
- ・ 『花の西洋史―花木篇―』, 八坂書房, 東京, 238頁, 1991年02月, (翻訳原著書: A.M.コーツ)
- ・ 『花の西洋史―草花編―』, 八坂書房, 東京, 283頁, 1989年11月, (翻訳原著書: A.M.コーツ)
- ・ 『建築設計大事典』, 彰国社, 東京, 548頁, 1989年, (翻訳原著書: エルンスト・ノイフェルト)
- ・ 『プラント・ハンター物語』, 八坂書房, 東京, 217頁, 1983年, (翻訳原著書: T.ホイットル)
共著書
- ・ (編集), 『日文研所蔵欧文図書所載 海外日本像集成』, 第3冊(1878-1880), 国際日本文化研究センター, 2013年03月
- ・ (監修), 『異邦人のまなざし第8輯 神』, 国際日本文化研究センター, 2013年03月
- ・ (監修), 『大名庭園 武家の美意識ここにあり(別冊太陽 日本のこころ204)』, 平凡社, 2013年01月
- ・ (共編)猪木武徳・小松和彦・瀧井一博, 『新・日本学誕生―国際日本文化研究センターの25年』, 角川学芸出版, 2012年10月
- ・ (共編)錦仁 原田信男 白幡洋三郎, 『都市歴史博覧 ―都市文化のなりたち・しくみ・たのしみ』, 笠間書院, 2011年
全業績を表示
- ・ (監修), 『京都写真館 ―なつかしの昭和20-40年代』, 淡交社, 京都, 2010年
- ・ (監修), 『植治 七代目小川治兵衛』, シリーズ京の庭の巨匠たち 10, 京都通信社, 京都, 2008年03月
- ・ (共編著)日高敏隆 白幡洋三郎 編, 『人はなぜ花を愛でるのか』, 地球研ライブラリー, 八坂書房, 東京, 2007年
- ・ (共編著)森本幸裕 白幡洋三郎 編, 『環境デザイン学―ランドスケープの保全と創造』, 朝倉書店, 東京, 2007年
- ・ (共著 )白幡洋三郎 尼崎博正, 『歴史に好奇心』, NHK知るを楽しむ/木 2006年12月-2007年1, 日本放送協会・日本放送出版協会, 東京, 2006年
- ・ (共著 )白幡洋三郎・尼崎博正 共編, 『造園史論集』, 養賢堂, 東京, 2006年
- ・ (編著), 『百人一首万華鏡 国際日本文化研究センター文明研究プロジェクト成果報告 』, 思文閣出版, 京都, 2005年
- ・ (監修)監修 白幡洋三郎/編 サントリー不易流行研究所, 『大人にならずに成熟する法』, 中央公論新社, 東京, 2003年
- ・ (編著), 『庭園のこころと形 ―世界名園シンポジウムから』, 東京農業大学出版会, 東京, 2001年
- ・ (監修), 『都林泉名勝図会(下)』, 講談社学術文庫 1412, 講談社, 東京, 2000年
- ・ (監修), 『都林泉名勝図会(上)』, 講談社学術文庫 1411, 講談社, 東京, 1999年
- ・ (編著), 『瀬戸内海の文化と環境』, 瀬戸内海環境保全協会, 神戸, 1999年
- ・ (共著)高田公理 白幡洋三郎 細田正和, 『転生する風土』, 共同通信社, 東京, 1997年
- ・ (共著)飯沼二郎 白幡洋三郎, 『日本文化としての公園』, 八坂書房, 東京, 1993年
- ・ (編著), 『造園を読む ―ランドスケープの四季』, 彰国社, 東京, 1993年
- ・ (編著), 『写真集成・京都百年パノラマ館』, 淡交社, 京都, 1992年
- ・ (編集), 『吉田光邦遺稿・花の文化誌』, 淡交社, 京都, 1992年
- ・ 『日本人にとっての外国』, 現代日本文化における伝統と変容 7, ドメス出版, 東京, 1991年
- ・ (共著), 『インテリア大事典』, 彰国社, 東京, 1989年
- ・ (共著)中村賢二郎編, 『歴史のなかの都市』, 京都大学人文科学研究所研究報告, ミネルヴァ書房, 京都, 1986年10月
- ・ (共著)吉田光邦編, 『一九世紀日本の情報と社会変動』, 京都大学人文科学研究所研究報告, 京都大学人文科学研究所, 京都, 1985年03月
単独論文
- ・ 「水の美学-東西の水風景を比較する」, 『水と文化』Ⅲ , 勉誠出版, 2010年
- ・ 「現代の名勝をつくる -文化遺産の保存と継承のために」, 『真板昭夫編 大覚寺大沢池景観修復プロジェクト 古代と現代をむすぶ文化遺産』, 世界思想社, 2009年
- ・ 「露伴の都市論を読む」, 『井波律子/井上章一編 幸田露伴の世界(共同研究報告書89)』, 思文閣出版, 2009年
- ・ 「大徳寺の庭」, 『新版 古寺巡礼 京都17 大徳寺』, 淡交社, 2007年
- ・ 「島台考(一)―島台と婚礼」, 『日本研究』 第35集, 国際日本文化研究センター, 2007年
全業績を表示
- ・ 「島台考 ―序説」, 『井波律子/井上章一編 表現における越境と混淆(日文研叢書36)』, 国際日本文化研究センター, 2005年
- ・ 「世界に花見はあるか ―逆欠如の中の日本文化」, 『園田英弘編 逆欠如の日本生活文化』, 思文閣出版, 2005年
- ・ 「百人一首と宝塚歌劇」, 『百人一首万華鏡』, 思文閣出版, 2005年
- ・ 「文化複合とアイデンティティー」, 『園田英弘編 流動化する日本の「文化」』, 日本経済評論社, 2001年
- ・ 「純正への憧憬 ―海外の『偽』日本文化考」, 『武庫川女子大生活美学研究所紀要』第10号, 2000年
- ・ 「21世紀における森林と人間の共存の方向」, 『森林都市』No.29, 2000年
- ・ 「都市緑化の風土論」, 『都市問題研究』49巻6号(558号), 1997年
- ・ 「大英帝国の森と民」, 『安田喜憲・菅原聰編 森と文明』講座・文明と環境、第9巻, 朝倉書店, 1996年
- ・ 「笑い・笑いの哲学・笑う哲学 ―大きな『笑い』論のために」, 『人類の創造へ 梅原猛との交点から(梅原猛古稀記念論文集)』, 中央公論社, 1995年
- ・ 「イギリス森林史からみた人間と森林との関わり」, 『菅原聰編 森林観の比較研究』, 信州大学, 1994年
- ・ 「植物を愛でる都市」, 『芳賀徹編 文明としての徳川日本(叢書・比較文学比較文化1)』, 中央公論社, 1993年
- ・ 「日本八景の誕生 ―昭和初期の日本人の風景観」, 『古川・大西編 環境イメージ論』, 弘文堂, 1992年
- ・ 「生活の豊かさを実現する造園学の役割とは」, 『造園雑誌』54巻3号, 1992年
- ・ 「戦後復興の風景」, 『身近な環境要素と地域イメージ』, 琵琶湖研究所・中京環境社会学研究会, 1990年
- ・ 「19世紀ドイツ都市公園史の研究」, 1990年
- ・ 「遊びをせんとや生まれけむ ―近代のスポーツと日本人の身体観・序論」, 『日本研究』第1集, 1989年
- ・ 「日本庭園史研究のゆくえ」, 『庭』68号 5月, 1989年
- ・ 「日本の初期都市公園の制度と理念に及ぼした欧米の影響」, 『第3回都市計画 国際会議報告書』, 1989年
- ・ 「ヒルシュフェルトの造園論」, 『造園雑誌』49(5), 1986年
- ・ 「菊と万国博」, 『吉田光邦編 万国博覧会の研究』, 思文閣出版, 1986年
- ・ 「宮廷造園家ペーター・ヨゼフ・レンネと公園の時代」, 『造園雑誌』48(5), 1985年
- ・ 「近代都市計画と街路樹―日本の場合」, 『京都大学農学部演習林報告』通号56, 1984年
- ・ 「グスタフ・マイヤーとドイツ19世紀中葉の造園界」, 『造園雑誌』47(5), 1984年
- ・ 「近代都市計画と街路樹・序論 」, 『京都大学農学部演習林報告』通号 55, 1983年
- ・ 「明治初年の横浜公園植栽案について」, 『京都大学農学部演習林報告』通号54, 1982年
- ・ 「近代化のなかの「公園」―日比谷公園の誕生と海外情報 (19世紀日本の情報と社会変動)」, 『人文学報』通号53, 1982年
- ・ 「造園の洋魂和才 ―横浜公園造成の経緯」, 『京都大学農学部演習林報告』通号53, 1981年
- ・ 「ドイツ都市公園の成立と展開-2-19世紀の都市公園 ―自然の中の啓蒙施設」, 『造園雑誌』43(3), 1980年
- ・ 「ドイツ都市公園の成立と展開-1-ドイツ都市公園の誕生まで 」, 『造園雑誌』43(1), 1979年
その他執筆