研究者
専任教員
教授

劉 建輝 研究部 | |
---|---|
専門分野 | 日中文化交渉史 |
研究テーマ | 近代東アジアについて、従来の一国史観を乗り越え、西洋近代をともに受容する一文化共同体として捉え直し、日中をはじめとする当地域全体の文化的相互影響、相互干渉を追跡しています。 |
キーワード | 異文化体験、「他者」表象、旧植民地文化 |
学歴
1982年7月 | 遼寧大学 外国語学部 日本語科 卒業 |
1986年3月 | 神戸大学 大学院文学研究科修士課程 修了 |
1990年10月 | 神戸大学 大学院文化学研究科博士課程 修了 |
職歴
1990年12月 | 中国・南開大学 外国語言文学部日本語言文学科 助教授 |
1995年11月 | 中国北京大学 比較文学・比較文化研究所 助教授 |
1999年4月 | 国際日本文化研究センター 助教授 |
2007年4月 | 国際日本文化研究センター 准教授 |
2013年4月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
2016年10月 | 国際日本文化研究センター 副所長 教授 |
2020年4月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
学位
1990年10月 | 神戸大学 博士(文学) |
主要業績
単著書
- ・ 『魔都上海:日本知识人的近代体验』, 鳳凰出版社, 225頁, 2023年05月, (翻訳原著書:魔都上海―日本知識人的「近代」体験(甘慧傑訳))
- ・ 『마성의도시상하이——일본지식인의'근대' 체험』, 昭明出版, 288頁, 2020年07月
- ・ 『日中二百年―支え合う近代』, 東アジア叢書 , 武田ランダムハウスジャパン, 2012年
- ・ 『増補・魔都上海—日本知識人の「近代」体験』, ちくま学芸文庫 , 筑摩書房, 東京, 2010年08月
- ・ 『近代中国東北部(旧満州)文化に関する総合研究』, 研究代表・平成13~15年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書)国際日本文化研究センター , 国際日本文化研究センター, 京都, 2010年
全業績を表示
共著書
- ・ (共編)劉建輝、西村真彦、森岡優紀, 『ファッションと東アジアの近代』, 法藏館, 2025年03月
- ・ (共編)「国際日本研究」コンソーシアム編(劉建輝、田村美由紀、西村真彦), 『「国際日本研究」の現在地/知―ヨーロッパ・北米・アジアにおける現状と課題』, 国際日本文化研究センター, 2024年03月
- ・ (編著)류지엔후이、이시카와 하지메、(옮김)유개긴、남유민, 『전시하의 대중 문화 통제・확장・ 동아시아』, 보고사, 2024年02月
- ・ (共編)劉建輝、湯重南、王暁平、胡令遠、王勇, 『中国的日本学研究―厳紹璗先生記念文集』, 上海社会科学院出版社, 2023年08月
- ・ 『「満洲」という遺産 : その経験と教訓』, ミネルヴァ書房, 2022年09月
全業績を表示
- ・ 『写真・絵葉書からみる戦前のスポーツ―2021 日文研一般公開所蔵資料展示図録』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2022年03月
- ・ (共編)石川肇と共編, 『戦時下の大衆文化』, 株式会社KADOKAWA, 2022年02月
- ・ (共著)深尾葉子、伊藤謙と共著, 『CHINA GRAPHY―日本のまなざしに映った中国』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2021年01月
- ・ (共編)石川肇、古川綾子と共編, 『想像×創造する帝国 吉田初三郎 鳥瞰図への誘い』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2019年08月
- ・ (編著)呉京煥と編著, 『日本浪曼派とアジア―保田與重郎を中心に』, 晃洋書房, 京都, 2019年02月
- ・ (共著)秦源治、仲万美子と共著, 『大連ところどころ : 画像でたどる帝国のフロンティア』, 晃洋書房, 京都, 2018年03月
- ・ (共編著)黄自進、戸部良一と共編著, 『〈日中戦争〉とは何だったのか 複眼的視点』, ミネルヴァ書房, 2017年09月
- ・ (共編著)白幡洋三郎と共編著, 『異邦から/へのまなざし 見られる日本・見る日本』, 思文閣出版, 京都, 2017年05月17日
- ・ 『日越交流における歴史、社会、文化の諸課題[ベトナムシンポジウム2013]』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2015年03月
- ・ 『日華学会関連高橋君平文書資料Ⅲ』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2015年03月
- ・ (共編)孫江, 『東アジアにおける近代知の空間の形成』, 東方書店, 2014年03月
- ・ 『日華学会関連高橋君平文書資料Ⅱ』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2014年03月
- ・ (共編)佐野真由子, 『「日本研究」再考―北欧の実践から―北欧シンポジウム二〇一二―』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2014年03月
- ・ (共編)鈴木貞美, 『国際研究集会報告書第四四集 東アジアにおける知的交流──キイ・コンセプトの再検討―』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2013年11月
- ・ 『日華学会関連高橋君平文書資料Ⅰ』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2013年
- ・ (共編)鈴木貞美, 『東アジアにおける学芸史の総合的研究の継続的発展のために・国際シンポジウム31』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2012年
- ・ (共編)鈴木貞美, 『東アジアにおける近代諸概念の成立・国際シンポジウム26』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2012年
- ・ (共編)合庭惇 尾形洋一 小都晶子, 『日中文庫目録』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2011年
- ・ (共編)鈴木貞美, 『近代東アジアにおける鍵概念―民族、国家、民族主義』, 国際シンポジウム報告書 中山大学・国際日本文化研究センター共催, 国際日本文化研究センター, 京都, 2011年
- ・ 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象―朝鮮通信使と燕行使を中心に・国際シンポジウム35』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2011年
- ・ (共監修)呂元明 鈴木貞美, 『満洲公論』第1巻~第7巻(復刻 満洲公論社版), 2011年
- ・ (共監修)監修 呂元明 鈴木貞美 劉建輝, 『藝文 第2期 第1回 『藝文』〈満洲藝文聯盟版・満洲文藝春秋社版〉』全7巻, ゆまに書房, 東京, 2010年09月
- ・ 『近代中国東北部(旧満州)文化に関する総合研究(研究代表・平成13~15年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書)』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2010年
- ・ (共編)鈴木貞美, 『東アジア近代における概念と知の再編成・国際シンポジウム35』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2010年
- ・ (共編)白幡洋三郎, 『日本文化研究の過去・現在・未来―新たな地平を開くために』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2009年
- ・ (共著)呂元明 鈴木貞美 劉建輝, 『満州浪曼 別巻―「満州浪曼」研究』, ゆまに書房, 東京, 2003年
- ・ (共監修)呂元明 鈴木貞美, 『藝文』第13~22巻, ゆまに書房, 東京, 2008年
- ・ (共監修)呂元明 鈴木貞美, 『藝文』第7~12巻, ゆまに書房, 東京, 2008年
- ・ (共編)馮天瑜 聶長順, 『語義的文化変遷』, 武漢大学出版, 2007年
- ・ (共監修)呂元明 鈴木貞美, 『藝文』第1~6巻, ゆまに書房, 東京, 2007年
- ・ (共著)呂元明 鈴木貞美, 『満洲浪曼』第1~7巻, ゆまに書房, 東京, 2002年
- ・ (共著)神戸大学文芸思想史研究会編, 『近世と近代の通廊-十九世紀日本の文学』, 双文社出版, 東京, 2001年02月
- ・
『日本文化研究 : 以中日文化比較為中心』,
中国社会科学出版社,
北京,
1998年
( 『Nihon bunka kenkyû (A Study of Japanese Culture)』, Chūgoku Shakai Kagaku Shuppan, Beijing, 1998年 ) - ・
『比較文化:中国與日本』,
吉林大学出版社,
長春,
1996年06月
( 『比較文化-中国と日本』, 吉林大学出版社, 長春, 1996年06月 )
単独論文
- ・ 「서장 통제와 확장-전시하 일본 문화의 역학」, 『전시하의 대중 문화 통제・확장・동아시아』, 보고사, 2024年02月, pp.17-42
- ・ 「絵葉書の効用―近代日本の“他者”像を成立させるもう一つの文化コンテンツ」, 『跨境·日本語文学研究』第17号, 笠間書院, 2024年02月
- ・ 「近代日本の中国人留学生支援事業に関する一考察―日華学会とその主事高橋君平の活動を中心に」, 『永遠の隣国―私達の日中五十年』, 三和書籍, 2023年10月
- ・ 「反転するモダニズムー租借地大連の都市空間と文化生産ー」, 『「満洲」という遺産 : その経験と教訓』, ミネルヴァ書房, 2022年09月, pp.247-257
- ・ 「コラム・顕現と隠蔽―従軍画家の描いた戦時中の中国」, 『近代中国美術の辺界―越境する作品、交錯する藝術家』アジア遊学269, 勉誠出版, 2022年05月, pp.246-250
全業績を表示
- ・ 「報告5 アジアにつながる地域文化―上海・長崎・大阪という文化街道」, 『新しい地域文化研究の可能性を求めて』Vol.10, 2021年11月, pp.64-74
- ・ 「大連の近代都市空間形成とその文化生産」, 『北東アジア研究』別冊6, 島根県立大学北東アジア地域研究センター, 2021年03月, pp.219-226
- ・ 「初めに言葉ありき―一九世紀初頭来華プロテスタント宣教師の文化活動とその影響」, 『新世紀人文学論究(田中寛先生古希・退職記念論集)』第4号特別記念号, 大東文化大学, 2021年03月, pp.45-52
- ・ 「反转的现代主义―租借地大连的都市空间与文化生产」, 『東北亜外語研究』2020年第2期, 2020年06月, pp.18-23
- ・ 「現代中国文学的日本因縁」, 黄自進・潘光哲編『近代中日関係史新論(近代中日関係学叢書)』, 稲郷出版社, 2017年03月, pp.515-545
- ・ 「19世紀初的中国開埠地――東亜『近代』従這里開始」, 寧稼雨他編『孫昌武教授八十華誕紀念文集』, 百花文芸出版社, 2016年11月, pp.157-180
- ・ 「戦前期対中留学生支援事業の一考察――日華学会主事高橋君平の活動を中心に」, 東アジア比較文化国際会議日本支部編『東アジア比較文化研究』15号, 2016年06月
- ・ 「見られる『日本』から見る『日本』へ―日文研所蔵『外地』関連絵葉書について」, 人間文化研究機構監修『HUMAN』vol.08, 平凡社, 2016年01月
- ・ 「『満洲』幻想の生成とその消滅」, 苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士・田尻祐一郎編『日本思想史講座5―方法』, ぺりかん社, 2015年12月
- ・ 「竹内好対近現代中国的認識及其影響」, 復旦大学文史研究院編『中国的日本認識・日本的中国認識』, 中華書局, 2015年04月
- ・ 「地図と写真から見る満洲移民と現地社会」, 『『人間文化』画像資料による日本人移民への新視点―満洲・ブラジル・南洋(人間文化研究機構第22回公開講演会)』Vol. 21, 人間文化研究機構, 2015年03月
- ・ 「植民地文学研究」, 王志松・島村輝編『日本近現代文学研究』, 外語教学與研究出版社, 2014年08月
- ・ 「日本植民地文学研究回顧」, 魏大海・李征・譚晶華編『日本文学研究―歴史交滙與想像空間』, 青島出版社, 2014年08月
- ・ 「近代知の濫觴―生成の場としての広州十三行」, 孫江・劉建輝編『東アジアにおける近代知の空間の形成』, 東方書店, 2014年03月, pp.139-157
- ・ 「もう一つの『近代(モダン)』ロード―一九世紀の日欧交流における広東、上海の役割」, 劉建輝・佐野真由子編『「日本研究」再考―北欧の実践から―北欧シンポジウム二〇一二―』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2014年03月, pp.215-228
- ・ 「近代東アジアの濫觴―広州十三行の歴史的意味」, 徐興慶編『日本学研究叢書8 近代東アジアのアポリア』, 国立台湾大学出版中心, 2014年01月, pp.47-66
- ・ 「上海的冲击―汉译洋书的日本传入与明治汉文的复兴」, 胡令遠・徐静波・龐志春編『東亜文明―共振与更生』, 復旦大学出版社, 2013年12月, pp.336-354
- ・ 「日中洋画壇の架け橋―陳抱―」, 瀧本弘之・戦暁梅編『アジア遊学一六八 近代中国美術の胎動』, 勉誠出版, 2013年11月, pp.185-195
- ・ 「侮蔑、趣味、憧憬、威脇―近代日本知識分子的中国表象」, 『日本文学研究―多元視点與理論深化(日本文学研究会延邊大学十二届年会論文集)』, 青島出版社, 2012年
- ・ 「近代東アジアの成立とその歴史的力学―中露・中韓国境問題を手掛かりに」, 『韓日文化交流と表象2』, 全南大学校日本文化研究センター, 2012年
- ・ 「中国における日本文学」, 『日本比較文学会編 日本比較文学会学会創立六十周年記念論文集・越境する言の葉 ―世界と出会う日本文学』, 彩流社, 2011年
- ・ 「『文史資料』の価値およびその利用」, 『合庭惇・劉建輝・尾形洋一・小都晶子編 日中文庫目録』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2011年
- ・ 「近代東アジア文化圏 ―歴史から見る隣国との共生」, 『学術交流フォーラム・成果報告書2010』, 総合研究大学院大学, 2011年
- ・ 「欲望都市の誕生—上海の一九二〇、三〇年代」, 『厳紹湯学術研究(厳紹湯先生七十華誕記念集)』, 北京大学出版社, 北京, 2010年08月
- ・ 「作為東方主義的「支那」趣味—谷崎文学中的另一種世紀末意識」, 『日本文学研究——歴史足跡與学術現状』(日本文学研究会三十周年記念文集), 譯林出版社, 2010年08月
- ・ 「可視化された『夢』―『満洲グラフ』にみるモダン満洲の実像と虚像」, 『満洲グラフ』(復刻)第15巻, ゆまに書房, 東京, 2009年
- ・ 「魔登上海にうかぶ女体の群れ」, 『性欲の文化史2』, 講談社選書メチエ, 2008年
- ・ 「『帝国』の転覆を試みた孤児,『自己』実現を全うした養女―田村俊子」, 『言語文化研究』19巻3号, 立命館大学国際言語文化研究所, 2008年
- ・ 「從“中華”到“中国”―世界的轉変與自我認識的形成」, 張培鋒編著『文学與宗教―孫昌武教授七十華誕記念文集(再録)』, 宗教文化出版社, 2008年
- ・ 「掛在墻上的摩登―展現欲望都市的又一個表象」, 孫康宜・孟華主編『北大-耶魯比較文学学術論壇・比較視野中的伝統與現代』, 北京大学出版社, 2007年
- ・ 「日本の京都からアジアの京都へ」, 『都市研究・京都』19(特集・京都創生Ⅲ―外から見た京都), 京都市総合企画局政策推進室政策企画課, 2006年
- ・ 「帝国は『周縁』によって成立する―近代東アジアにおける『殖民』文化の形成と展開」, 『2004活動報告書』, 佐賀大学国際協働プロジェクト, 2005年
- ・ 「近代中国におけるプロテスタント宣教師の文化活動―上海・墨海書館を中心に」, 『日本研究』第30集(国際日本文化研究センター), 角川書店, 2005年
- ・ 「日本で作られた中国人の『自画像』」, 愛知大学現代中国学会編『中国21』Vol.22, 風媒社, 2005年
- ・ 「壁に掛けられた摩登―欲望都市を現出するもう一つの表象」, 『アジア遊学』第62号, 勉誠出版, 2004年
- ・ 「産生自日本的中国“自画像”」, 中国社会科学研究会編『中国與日本的他者認識―中日学者的共同探討』, 社会科学文献出版社, 2004年
- ・ 「日本文学在中国近現代文学中的“功”與“罪”―以其介紹方法及影響為中心」, 北京日本学研究中心文学研究室編『日本文学・翻訳論文集』, 人民文学出版社, 2004年
- ・ 「受け継がれる帝国の記憶―大連近代都市空間の成立とその変遷」, 千田稔編『東アジアの都市形態と文明史・国際シンポジウム21』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2004年
- ・ 「東アジア都市文化研究における文学の可能性」, 東アジア比較文化国際会議日本支部編『東アジア比較文化研究2』, 笠間書院, 2003年
- ・ 「上海―欲望都市の一九二〇、三〇年代」, 東アジア比較文化国際会議日本支部編『東アジア比較文化研究2』, 笠間書院, 2003年
- ・ 「国文学、日本文学、そして比較文学へ―『東アジア学』のすすめ」, 日本国際教育協会東京国際交流館・神戸大学国際シンポジウム実行委員会共編『世界のなかの日本学』, ペリカン社, 2003年
- ・ 「近代植民地と文化-遼東半島の場合」, 千田稔・宇野隆夫共編『東アジアと「半島空間」-山東半島と遼東半島』, 思文閣出版, 京都, 2003年, pp.385-399
- ・ 「まなさしの再生産-中国が受容する『表象としての中国』」, 『二○○二年東アジア比較文学京都フォーラム報告書『伝統との対話』』, 日本比較文学会, 2002年, pp.31-60
- ・ 「「満州」幻想の成立とその射程」, 『アジア遊学』第44号, 2002年, pp.2-18
- ・ 「精神の「脱亜」-近代日本におけるナショナル・アイデンティティの成立とその射程」, 園田英弘編『流動化する日本の「文化」』, 日本経済評論社, 東京, 2001年, pp.81-103
- ・ 「從"中華"到"中国"-世界的轉変与自我認識的形成」, 北京大学比較文学与比較文化研究所編『多邊文化研究』第一巻, 2001年, pp.215-234
- ・ 「『近代』は上海からやってくる-幕末維新期における『情報』ネットワークの形成と展開」, 『武蔵大学総合研究所紀要』第10号, 2000年, pp.9-29
- ・ 「摩登的"魔都"-日本作家筆下的上海」, 北京大学日本文化研究所編『日本語言文化論集』第2集, 2000年, pp.211-230
- ・ 「Taishô bunjin to Chûgoku: Akutagawa, Muramatsu, Kaneko no Shanghai taiken o chûshin ni」, 『Korean Comparative Literature Association ed. Hikaku bungaku』24, 1999年
共同論文
- ・ (共著)傅暁, 「馬礼遜的『英華字典』編纂与19世紀初在華新教傳教士的文化活動」, 東北師範大学日本研究所・外国語学院編『外国問題研究』第218期, 2013年
- ・ 鈴木貞美・李征編, 「日本占領下の上海文壇―田村俊子の足跡を中心に」, 『上海一〇〇年―日中文化交流の場所(トポス)』, 勉誠出版, 2013年
- ・ 山田奨治・郭南燕編, 「水と女の戯れ―谷崎潤一郎の中国江南」, 『江南文化と日本―資料・人的交流の再発掘』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2012年
- ・ 編集委員会編, 「侮蔑、趣味、そして憧憬から脅威へ―近代日本知識人の中国表象」, 『日本批評』第6号, ソウル大学日本研究所, 2012年
- ・ 白幡洋三郎・錦仁・原田信男編, 「欲望都市・上海の誕生とその表象」, 『都市歴史博覧―都市文化のなりたち・しくみ・たのしみ』, 笠間書院, 2011年
全業績を表示
- ・ 黄自進編, 「上海の衝撃―幕末維新期における漢訳洋書の伝来とその意味」, 『日本の伝統と現代』, 中央研究院・人文社会科学研究中心, 2011年
- ・ 黄樹森・張承良編, 「被上海了―上海与日本」, 『上海九章―中国奇跡的歴史場景与未来宏圖』, 華東師範大学出版社, 2011年
- ・ 日本比較文学会編, 「中国における日本文学」, 『日本比較文学会学会創立六〇周年記念論文集・越境する言の葉―世界と出会う日本文学』, 彩流社, 2011年
- ・ (共著)合庭惇・尾形洋一と共著, 「東アジア近代史資料の再構築に向けて」, 『論壇・人間文化』第2号, 人間文化研究機構, 2008年
- ・ (共著)合庭惇・尾形洋一と共著, 「日中歴史研究センター』旧蔵書について」, 『人間文化研究機構総合推進事業・連携研究中間報告書「東アジア近代史資料の再構築―旧『日中歴史研究センター』所蔵図書を利用して」』, 人間文化研究機構, 2008年
その他執筆
- ・ 「はじめに」, 『「国際日本研究」の現在地/知 ヨーロッパ・北米・アジアにおける現状と課題』, 国際日本文化研究センター, 2024年03月, pp.3-8
- ・ 「大連小史」, 『ミュージカル『洪水の前』プログラム 2024改定版』, 株式会社オールスタッフ, 2024年01月, pp.47-53
- ・ 「絵葉書が伝えた『外地』―近代日本のアジア表象を考える」, 『読売新聞オンライン』, 読売新聞, 2023年11月06日
- ・ 「我所认识的严先生」, 『中国的日本学研究―厳紹璗先生記念文集』, 上海社会科学院出版社, 2023年08月, pp.36-39
- ・ 「『周縁』と『底辺』からの眼差し―大衆文化研究プロジェクトに携わって学んだこと」, 『日文研ニューズレター』, 国際日本文化研究センター, 2023年06月
全業績を表示
- ・ 「清末民初中日新潮演剧的跨文化诠释与传播・序文」, 『清末民初中日新潮演剧的跨文化诠释与传播』, 南開大学出版社, 2023年03月, pp.1-4
- ・ 「我所認識的厳紹璗先生」, 『文藝報』, 文藝報, 2022年12月
- ・ 「大連小史」, 『ミュージカル『洪水の前』プログラム』, 株式会社オールスタッフ, 2022年12月, pp.45-48
- ・ 「満州国が受け継いだ満州近代の「遺産」」, 『「満洲」という遺産 : その経験と教訓』, ミネルヴァ書房, 2022年09月, pp.1-12, 669-671
- ・ 「[インタビュー] 日本庶民のユーモアに光・日文研「大衆文化」シリーズ完結―劉建輝教授に聞く」, 『京都新聞』, 京都新聞社, 2022年08月17日
- ・ 「学問と遊びを融合した達人―白幡洋三郎さんを悼む」, 『京都新聞』, 京都新聞社, 2022年04月29日
- ・ 「生態・移民・鉄道―準備されていた満洲の近代」, 『北東アジアにおける近代的空間の形成とその影響』, 明石書房, 2022年03月, pp.220-231
- ・ 「序文」, 『從文化苦旅到鳳凰涅槃―日本漢字問題与語言政策研究』, 中国社会科学出版社, 2021年12月
- ・ 「失われた『絆』を再構築することが日中相互理解への第一歩」, 『日本人の忘れ物 知恵会議』, 京都新聞出版センター, 2021年06月
- ・ 「来舶清人研究ノート―附『来舶清人参考文献』『来舶清人一覧表』」, 『日本研究』第62集, 国際日本文化研究センター, 2021年03月
- ・ 「[講演資料等]コロナ時代からの人文主義―課題と展望―」, 『大東文化大学「新世紀人文学研究会」』, 新世紀人文学研究会, 2021年03月
- ・ 「[講演資料等]私の歩んできた道」, 『大東文化大学「新世紀人文学研究会」』, 新世紀人文学研究会, 2021年03月
- ・ 「日中200年―文化史からの再検討」, 『SGRAレポート』76, 渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA), 2020年06月
- ・ 「学术主持人语・日本文学中的中国城市表象」, 『東北亜外語研究』2020年第2期, 大連外国語大学, 2020年06月
- ・ 「[インタビュー] 『大正の広重』地図絵師・吉田初三郎―鳥瞰図描いた富士山の謎」, 『京都新聞』, 2020年01月30日
- ・ 「[インタビュー] 京都动画大火震惊世界背后:一代代的记忆与从未中断过的批判」, 『澎湃新闻』, 2019年07月20日
- ・ 「[インタビュー] 江戸期の日中―アートが結ぶ」, 『読売新聞』, 2019年05月30日
- ・ 「[インタビュー] 大正の観光地図がよみがえる―吉田初三郎が描いた鳥瞰図」, 『はれ予報』2019年5月号, 日経BPコンサルティング社, 2019年05月
- ・ 「[エッセイ] 「受け継ぐ帝国の記憶」(比較文明学会第39回関西支部例会「大連―重層する文明・往還する文化」)」, 『比較文明学会第39回関西支部例会報告』, 2019年03月
- ・ 「あとがき」, 呉京煥、劉建輝編著『日本浪曼派とアジア―保田與重郎を中心に』, 晃洋書房, 2019年02月
- ・ 「[エッセイ] 失われた『絆』を再構築することが日中相互理解への第一歩」, 『京都新聞』, 2019年01月01日
- ・ 「[インタビュー] 鳥瞰図・広がる領土」, 『京都新聞』, 2018年10月22日
- ・ 「[インタビュー] 日文研『外地』画像収集・新村出の海外絵はがき三千枚寄贈も」, 『京都新聞』, 2018年09月24日
- ・ 「[エッセイ] 明治維新に中国のお膳立て(ソフィア京都新聞文化会議 619)」, 『京都新聞』, 2018年08月10日
- ・ 「[インタビュー] 「外国人の見た富士山」探検!データベースの森」, 『京都新聞』, 2017年09月20日
- ・ 「[インタビュー] 従軍画家の絵はがき分析」, 『読売新聞』, 2017年09月11日
- ・ 「広州十三行(コラム)」, 稲賀繁美編『海賊史観からみた世界史の再構築――交易と情報流通の現在を問い直す』, 思文閣出版, 2017年02月, pp.443-450
- ・ 「帝国の光と闇への探求―『竹村民郎著作集Ⅰ~Ⅴ』を読んで感じたこと」, 三元社編集部編『竹村民郎著作集完結記念論集』, 三元社, 2015年12月
- ・ 「『絵』が語る旧満洲政策―帝国膨張と『宣伝』読み解く(インタビュー記事)」, 『京都新聞(夕刊)』, 2015年07月22日
- ・ 「『岡部牧夫文庫目録―地域研究関係図書・資料―』序文」, 井村哲郎編『岡部牧夫文庫目録―地域研究関係図書・資料―』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2015年03月
- ・ 「広辞苑編者の絵はがき―明治末期、欧州留学中の二五〇〇枚 人脈、世相映す(インタビュー)」, 『読売新聞(大阪版・夕刊)』, 2014年12月04日
- ・ 「魔都上海 ―欲望都市の誕生」, 『岩波講座 東アジア近現代通史5 新秩序の模索 1930年代』, 岩波書店, 2011年05月
- ・ 「『満洲公論』第6巻解説」, 『満洲公論 第6巻(復刻)〈満洲公論社版〉』, ゆまに書房, 東京, 2011年01月
- ・ 「『満洲公論』第5巻解説」, 『満洲公論 第5巻(復刻)〈満洲公論社版〉』, ゆまに書房, 東京, 2011年01月
- ・ 「『藝文』第6巻解説」, 『藝文〈満洲藝文聯盟版・満洲文藝春秋社版〉』第6巻(復刻), ゆまに書房, 東京, 2010年09月
- ・ 「二百年にして可能となったこと―あとがきに代えて」, 『東アジア近代における概念と知の再編成・国際シンポジウム35』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2010年03月
- ・ 「国際シンポジウム『東北アジア文化史の再構築』開催」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』No77 , 国際日本文化研究センター, 京都, 2010年02月
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「大衆文化としての絵葉書―近代日本における『中国像』の成立を再検証する」, 「日本大衆文化」市民講座, 高麗大学校グローバル日本研究院・日本国際交流基金ソウル文化センター(共催), 高麗大学校国際館, 2024年02月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「想像×創造する帝国―日文研・吉田初三郎式鳥瞰図データベースを素材に」, 国際学術シンポジウム「デジタルヒューマニティーズとデータベースから見る人文学の世界」, 高麗大学文科大学・国際日本文化研究センター(共催), 高麗大学校国際館, 2024年02月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「支え合う日中二百年―文化史から見るもう一つの両国関係」, アジア共同体 講座, 長崎大学, 2024年01月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「近代日中文化交流―文学と美術」, 放送大学講義(2023年度第2学期), 放送大学京都学習センター, 2023年12月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「写真絵葉書から考える近代東アジアの風景」, 日文研一般公開2023・座談会, 国際日本文化研究センター, 2023年11月
全業績を表示
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「美術展絵葉書と軍事郵便絵葉書が伝えた「大陸」―近代日本の中国表象を考える」, 日本語文化研究所 日本文化シリーズ講座, 浙江大学外国語学院, 浙江大学, 2023年11月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「区域史研究視角中的中日近代文化」, 北京大学現代日本研究中心博士第19期講義, 北京大学, 2023年11月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「絵葉書から読む日本の近代とそのアジア表象―日文研のコレクションを素材に」, セミナー Histoire de l’Asie orientale contemporaine : sources, méthodes, objets, パリ・シテ大学東洋言語文明学科, パリ・シテ大学, 2023年10月
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「近代東アジア文化史再構築の必要性と可能性(The Necessity and Possibility of Reconstruction of Modern East Asian Cultural History)」, ワークショップ Reconstructing East Asian Modern Cultural History. A Dialogical Perspective, パリ・シテ大学東洋言語文明学科・東アジア文明研究所, パリ・シテ大学, 2023年10月
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「世界に翔く日本のファッション―過去から未来へ」(コシノヒロコ・井上章一・劉建輝による鼎談), 海外シンポジウム「服飾・装飾から考える東アジアの近代」, 国際日本文化研究センター、「国際日本研究」コンソーシアム(共催), 国際日本文化研究センター, 2023年10月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「広州から上海、そして長崎へ―近代東アジアのモダンロード」, 第26回愛知大学孔子学院公開講演会, 愛知大学孔子学院, 愛知大学, 2023年09月
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「絵葉書の効用―近代日本の“他者”像を成立させるもう一つの文化コンテンツ」, 第11回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2023 バリ大会, 東アジアと同時代日本語文学フォーラム、インドネシア日本文学学会, Grand Inna Kuta, 2023年09月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「厳紹璗先生の日本研究と日文研」, 比較文学学科建設与発展学術研討会曁『厳紹璗文集』 出版座談会, 北京大学比較文学・比較文化研究所, 北京大学, 2023年09月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「絵葉書が伝えた「外地」―近代日本のアジア表象を考える」, 日文研×読売Bizフォーラム東京, 国際日本文化研究センター 、読売調査研究機構(共催), オンライン, 2023年07月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「上海モダニズムの成立とその周辺―張愛玲の『色・戒』を手掛かりに」, 精華大学特別講義, 精華大学, 2023年07月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「中国における南開大学日本研究の歴史的意義」, 南開大学日本研究院成立20周年記念シンポジウム「歴史與現実:新時勢下中国日本研究的新境界」, 南開大学日本研究院, 2023年06月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「支え合う日中二百年―文化史から見るもう一つの両国関係」, 長崎大学「アジア共同体」講座, 長崎大学, 2023年01月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「東北近代空間的成立― 生態・移民・交通・都市・表象」, 東北師範大学学術報告, 历史文化学院·东亚研究院, 東北師範大学, 2022年12月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「歴史を変える周恩来と鄧小平の英断―新中国における日本研究人材の育成と留日学生の派遣」, 復旦大学第32回国際シンポジウム「留学生と中日関係―中日国交正常化五十周年を記念して」, 復旦大学, 2022年11月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「日本文学から日本帝国文学へ―その近代における拡張の足跡と意味を問い直す」, 日本文学与区域国別交叉研究学術論壇, 深圳大学外国語学院東亜研究中心, 深圳大学, 2022年10月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「從憧憬到情趣―日本画家的中国女性服饰表象」, 東華大学外国語学院「近代日本研究」専題系列講座2, 東華大学, 2022年09月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「日中二百年―文化史から見る東アジアの近代」, 厦門大学外文学院日本文化講座, 厦門大学, 2022年07月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「近代中日文学的互文与互動」, 東方文学与文学互鑑(2022年全国研究生暑期学校), 北京大学, 2022年07月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「作为制度的旅行与脱离制度的表象―旅行记述是如何成为“文学”的?」, 北京師範大学日語専業成立50周年系列講座第三期, 北京師範大学, 2022年05月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「近代日本的中国城市表象—以对图像资料的考察为中心」, 東北亞語言研究中心2022系列講座, 大連外国語大学, 2022年05月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「近代東亞的摩登之路―從廣州、上海到長崎」, 亞洲文明高端講座, 鄭州大学, 2022年04月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「重构近代东亚文化史的必要与可能」, 第三季中国比較文学雲講堂, 大連外国語学院, 2022年03月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「研究資源としていかに鳥瞰図や絵葉書を利用すべきか?「日本大衆文化研究の最前線」パネル③「大衆文化研究の資料学」」, 日文研大衆文化研究総括シンポジウム, 国際日本文化研究センター, 2022年01月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「支え合う日中二百年―文化史から見るもう一つの両国関係」, 「アジア共同体」講座, 長崎大学, 2022年01月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「近代東亜文化史的重構」, 南京論壇2021, 南京大学, 2021年12月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「从唐装到旗袍―日本画家的中国情趣与表象」, 校慶学術講座, 華東師範大学外国語学院, 2021年11月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「鼎談 帝国・身体・記録」, 2021年度日文研一般公開「スポーツと文明―近代東アジアにおける展開を中心に」, 国際日本文化研究センター, 2021年11月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「初めに言葉ありき―一九世紀初頭来華プロテスタント宣教師の文化活動とその影響―」, 新世紀人文学研究会・記念シンポジウム, 大東文化大学, 2021年07月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「西学是如何東漸的?―東亞近代知識的傳播与日本明治維新的成立」, 2021年全国研究生東方文学暑期学校「人類命運共同体視野下的東方文学」, 北京大学, 2021年07月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「アジアにつながる地域文化―上海・長崎・大阪という文化街道」, 可視化・高度化事業関連シンポジウム, 国立民族学博物館, 2021年05月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「文学発生学理論的影響与実践」, 「東方大文学」系列学術工作坊「日本古代文学的生成与中日文学関係研討会」, 北京大学東方文学研究中心・北京大学外国語学院他, 2021年04月
- ・ 「日本江户时代的江南想象―以长崎画坛的创作为中心」, 长三角文化高质量发展论坛分论坛二「文化记忆与城市文脉」, 2021年01月17日
- ・ 「支え合う日中二百年―文化史から見るもう一つの両国関係」, 講座「アジア共同体」形成の可能性をめぐって, 2021年01月13日
- ・ 「個人史・ケーススタデイから考える人文学の形成―コロナ禍のなかの言語と文化、世界をどうとらえるか」, 田中寛先生退任記念座談会, 2020年12月12日
- ・ 「地図・旅行パンフレット・絵葉書から見る日本近代の中国表象」, 大阪大学総合学術博物館第23回企画展「CHINA GRAPHY―日本のまなざしに映った中国」シンポジウム「『日本のまなざしに映った中国』を語る」, 大阪大学総合学術博物館・国際日本文化研究センター, 2020年11月29日
- ・ 「中国の近代医療と日本」, 日文研一般公開シンポジウム「疾病と治療を人文科学の立場から考える」, 2020年11月21日
- ・ 「反転するモダニズム:租借地大連の都市空間と文化生産」, 人間文化研究機構プロジェクト総括シンポジウム「北東アジアにおける近代的空間の形成とその影響」, 2020年11月07日
- ・ 「夢幻大地的生成―近代日本的“満洲”表象及其輻射」, 第六届鐘山論壇亜太社会文化分論壇「植民地的表象空間―偽満洲国的歴史与書写」, 2020年10月17日
- ・ 「吉田初三郎の鳥瞰図への誘い―想像×創造する帝国」, 租界・居留地班第66回研究会, 2020年08月26日
- ・ 「试论“摩登上海”的生成与消费―以20世纪30年代月份牌广告画中的女性表象为例」, 厦門大学「中日近代文化交流史」講座7, 2020年07月09日
- ・ 「作为制度的旅行与脱离制度的表象―旅行记述是如何成为“文学”的?」, 厦門大学『中日近代文化交流史』講座6, 2020年07月08日
- ・ 「掩盖与彰显―日本随军画家笔下的中日战争」, 厦門大学「中日近代文化交流史」講座5, 2020年07月08日
- ・ 「從制度史到情感史―近代日本的“満洲”想像」, 厦門大学「中日近代文化交流史」講座4, 2020年07月07日
- ・ 「“帝国日本”空間的成立与擴張:交通・移民・城市―以東北亞(満洲)為中心」, 厦門大学「中日近代文化交流史」講座3, 2020年07月02日
- ・ 「西学是如何東漸的?東亞近代知識的傳播与日本明治維新的成立」, 厦門大学「中日近代文化交流史」講座2, 2020年07月01日
- ・ 「重構東亞近代文化史敘述的必要与可能」, 厦門大学「中日近代文化交流史」講座1, 2020年07月01日
- ・ 「北東アジア近代空間の成立―生態・移民・交通・都市・表象」, 研究集会「帝国とグローバライゼーション―社会生態史的アプローチ」, 大阪大学・深尾研究プロジェクト, 2020年03月01日
- ・ 「支え合う日中―文化史からみるもう一つの両国関係」, 国際シンポジウム「日中文化交流史における長崎の意義:『アジア共同体』形成の可能性をめぐって」, 長崎大学多文化社会学部, 2020年02月05日
- ・ 「反転するモダニズム―租借地大連の都市空間と文化生産」, 国際日本文化研究センター・島根県立大学共同開催国際シンポジウム「北東アジア近代空間の成立――いわゆる満蒙を中心に」, 国際日本文化研究センター・島根県立大学共同開催国際シンポジウム「北東アジア近代空間の成立――いわゆる満蒙を中心に」, 2019年12月14日
- ・ 「近代東アジア文化史の再構築―専門知、学際知、そして国際知からの挑戦」, 総研大文化フォーラム2019:境界を行き交う知, 国文学研究資料館, 2019年12月01日
- ・ 「西学がいかに東漸したのか―東アジアにおける近代知の伝播と日本明治維新の成立」, 「西方經驗與近代中日交流思想連鎖」国際會議, 台湾・中央研究院, 台湾, 2019年11月28日
- ・ 「19世紀半ばの極東における西洋知の拡がり」, Colloque international Villes et concessions coloniales à l’ère des empires en Asie de l’Est et du Sud-Est, パリ第七大学, フランス, 2019年10月18日
- ・ 「東亞近代知識的傳播之路」, 東亞人文社会科学研究的新地平線―人物、文化、思想、海洋與經濟的交匯」論壇, 中国文化大学, 中国, 2019年10月04日
- ・ 「往還と交錯の文化―中日近代二百年史再構築の試み」, 2019年跨文化交際与漢日対比高端論壇, 蘇州大学外国語学院, 中国, 2019年09月22日
- ・ 「從廣州、上海到日本長崎―清末西学是如何逐歩東漸的?」, 紀念鄭天挺先生誕辰一百二十周年曁第五届明清史国際学術討論会, 南開大学歴史学院, 中国, 2019年09月10日
- ・ 「從制度史到情感史―近代日本的「満洲」想像」, 南開日本研究講座, 南開大学日本研究院, 中国, 2019年09月09日
- ・ 「西学是如何東漸的?―東亞近代知識的傳播与日本明治維新的成立」, 南開大学歴史学院, 南開大学歴史学院, 中国, 2019年09月09日
- ・ 「近代東アジアモダンロードの成立―出島史観への批判を兼ねて」, 日文研共同研究「近代東アジア文化史の再構築Ⅰ―19世紀の百年間を中心に, 国際日本文化研究センター・島根県立大学共同開催国際シンポジウム「北東アジア近代空間の成立――いわゆる満蒙を中心に」, 2019年08月02日
- ・ 「モダニスト周恩来の誕生と日本―京都滞在100周年を記念して」, 日中国際文化交流協会, 日中国際文化交流協会, 2019年07月09日
- ・ 「從制度史到情感史―近代日本的「満洲」想像」, 南京大学華英文教基金系列講座6, 南京大学政府管理学院, 中国, 2019年05月30日
- ・ 「试论“摩登上海”的生成与消费―以20世纪30年代月份牌广告画中的女性表象为例」, 南京大学華英文教基金系列講座5, 南京大学政府管理学院, 中国, 2019年05月30日
- ・ 「西学是如何東漸的?―東亞近代知識的傳播与日本明治維新的成立」, 南京大学華英文教基金系列講座4, 南京大学政府管理学院, 中国, 2019年05月29日
- ・ 「掩盖与彰顕―日本随军画家筆下的中日战争」, 南京大学華英文教基金系列講座3, 南京大学華英文教基金系列講座3, 中国, 2019年05月29日
- ・ 「重構東亞近代文化史敘述的必要與可能」, 南京大学華英文教基金系列講座2, 南京大学政府管理学院, 中国, 2019年05月28日
- ・ 「『帝国日本』空間的成立与擴張:交通・移民・城市―以東北亞(満洲)為中心」, 南京大学華英文教基金系列講座1, 南京大学政府管理学院, 中国, 2019年05月28日
- ・ 「十九世紀海洋ネットワークにおける長崎の役割とその射程」, 第2回東北亜海域と人文ネットワーク国際学術大会「東北亜海域における人文学研究の現状と課題」, 釜慶大学大淵キャンパス, 韓国, 2019年04月26日
- ・ 「近代知中継地としての長崎唐人屋敷―出島史観への批判を兼ねて」, 国際ワークショップ「長崎をめぐる国際学術ネットワークの構築にむけて」, 長崎大学多文化社会学部, 2019年03月19日
- ・ 「地図、鳥瞰図、絵葉書で見る北東アジア近代空間の成立」, 北東アジア研究プロジェクトワークショップ「北東アジアにおける近代空間の成立」, 島根県立大学, 2019年03月16日
- ・ 「『〈日中戦争〉とは何だったのか―複眼的視点』共同研究報告書128について」, 日文研木曜セミナー「日文研の共同研究成果報告(第2回)」, 国際日本文化研究センター, 2019年01月24日
- ・ 「支え合う日中二百年―文化史から見るもう一つの両国関係」, 長崎大学「アジア共同体論:アジア研究の最前線」, 長崎大学, 2019年01月09日
- ・ 「明治維新と中国、および長崎―日中二百年史観からの再検証」, 長崎大学「トランスナショナリティ論特定演習」, 長崎大学, 2019年01月09日
- ・ 「日本人画家による支那服表象の系譜」, 国際シンポジウム「戦間期東アジアにおける大衆的図像の視覚文化論」(「大正イマジュリィ学会」第44回研究会), 同志社大学, 2018年12月15日
- ・ 「文化史からたどる日中近代の起源」, 日文研共同研究会「中国近代革命の思想的起源」, 国際日本文化研究センター, 2018年12月08日
- ・ 「近代日本の『満洲』幻想がいかに成立したのか」, 韓国満洲学会20周年記念国際学術会議「東アジア各国から見る『満洲・満洲国』」(韓国満洲学会), (韓国満洲学会)東亜大学校(釜山), 2018年11月30日
- ・ 「夢の大地への誘い―地図と写真が語る満洲の実像と虚像」, 2018年度日文研一般公開セミナー講演, 国際日本文化研究センター, 2018年11月23日
- ・ 「大阪からアジアへ―歴史を鳥瞰する」, 「想像×創造する帝国―吉田初三郎鳥瞰図へのいざない」展示講演, 大阪市立中央図書館, 2018年11月03日
- ・ 「反転するモダニズム―租借地大連の文化空間1905~1945」, シンポジウム「『レンタル』と近現代東アジア文化」(第6回「東アジアと同時代日本語文学フォーラム」2018 上海大会), 復旦大学, 2018年10月21日
- ・ 「重构东亚近代文化史叙述的必要与可能」, 上海交通大学人文学院, 2018年10月19日
- ・ 「西学がいかに東漸したのか―明治維新の成立における中国的要因」, 復旦大学「日本研究中心特別講座」, 復旦大学, 2018年10月18日
- ・ 「制度の歴史から感情の歴史へ―画像資料でたどる日本人の「満洲」幻想」, 華東師範大学, 2018年10月18日
- ・ 「近代东亚历史与文化的重新解读」, 上海財経大学, 2018年10月17日
- ・ 「掩盖与彰显―日本随军画家笔下的中日战争」, 復旦大学中文系「植芳讲座 第14讲」, 復旦大学, 2018年10月17日
- ・ 「制度の歴史から感情の歴史へ―画像資料でたどる日本人の「満洲」幻想」, 日文研大衆文化プロジェクト「日本大衆文化研究シリーズ講座 in 北京3」, 北京師範大学, 2018年09月28日
- ・ 「歴史研究における画像資料の可能性―日文研所蔵満洲関連コレクションを中心に」, 日文研共同研究会「近代東アジアの風俗史」, 国際日本文化研究センター, 2018年07月28日
- ・ 「大連―重層する文明・往還する文化:受け継ぐ帝国の記憶」, 比較文明学会関西支部例会(同志社女子大学), 同志社女子大学, 2018年07月16日
- ・ 「东亚近代知识传播途径的再发现―试论日本明治维新成功背后的中国因素」, 中国社会科学院哲学研究所「学术讲座」, 中国社会科学院, 2018年06月06日
- ・ 「『帝国』の表象―日本従軍画家が描いた中日戦争」, 清華大学人文與社会科学高等研究所「東亜研究国際工作坊・系列学術講座・二〇一八年 第二期」, 清華大学, 2018年06月05日
- ・ 「重构东亚近代文化史叙述的必要与可能」, 北京語言大学比較文学研究所「跨文化系列讲座第90讲」, 北京語言大学, 2018年06月04日
- ・ 「西学がいかに東漸したのか―東アジア近代知の伝播と日本明治維新の成立」, 北京大学成立120周年記念国際学術研討会「日本与世界:文明的传播、互动与发展」, 北京大学, 2018年06月03日
- ・ 「東アジアの近代知がいかに構築されたか―近代日中二百年史から明治維新を捉え直す」, 日文研木曜セミナー「世界史の中の明治維新」, 国際日本文化研究センター, 2018年04月19日
- ・ 「文化交渉史から見る日本と中国の現実と未来」, 2017年度国際理解公開講座, 帝塚山学院大学国際理解研究所 , 2018年03月17日
- ・ 「支え合う日中二百年―文化史から見るもう一つの両国関係」, 講座「アジア理解への扉」 , 長崎大学, 2018年01月18日
- ・ 「「支那服」という画題の成立」, 共同研究会「画像資料による帝国文化の再検討」, 国際日本文化研究センター, 2017年12月23日
- ・ 「隠蔽と顕現―従軍画家が描いたもう一つの日中戦争」, 日中戦争勃発80周年シンポジウム 日本語教育史から見た日中戦争(1937-1945) , 新世紀人文学研究会・戦時日本語教育史研究会, 2017年12月17日
- ・ 「「満洲」幻想の生成と消滅 」, 西方経験與近代中日交流的思想連鎖 , 中央研究院近代史研究所, 2017年12月04日
- ・ 「近代中國的「自畫像」與日本 」, 「近代東亞知識人的國家構想」學術研討會 , 台湾・中央研究院近代史研究所, 2017年12月01日
- ・ 「チャイナドレスへのまなざしー日本近代絵画に見るもう一つの「支那趣味」」, 共同研究会「近代東アジアの風俗史」, 国際日本文化研究センター, 2017年11月05日
- ・ 「掩蓋与顕現-日本從軍画家筆下的中日戦争」, 学術講演, 東北師範大学歴史文化学院, 2017年09月18日
- ・ 「一九世紀初頭来華プロテスタント宣教師の文化活動とその影響―ロバート・モリソンによる『華英・英華字典』の編纂を中心に」, 日文研 EAJS ワークショップ 2017, EAJS, 2017年08月30日
- ・ 「夢の大地への道案内――絵葉書が語る満洲の実像と虚像」, 2017年度「租界・居留地班 第55回例会」, 神奈川大学非文字資料研究センター, 2017年04月21日
- ・ (講演), 「従軍画家が描いた帝国のフロンティア」, 日文研・アイハウス連携フォーラム in 京都「ヴィジュアル資料が映し出す――帝国期日本の文化と社会」, 日文研, 2017年03月07日
- ・ (講演), 「支え合う日中二百年――文化史から見るもう一つの両国関係」, 講座「アジア理解への扉」, 長崎大学多文化社会学部, 2017年01月12日
- ・ (研究発表), 「従軍画家が描いたもう一つの日中戦争」, 国際シンポジウム「和解への道――日中戦争の再検討」, 早稲田大学東アジア国際関係研究所・台湾中央研究院近代史研究所他, 2016年12月23日
- ・ (研究発表), 「満洲研究の整理と再編における問題点と可能性――生態・移民・交易を中心に」, セッション「近代日本を『帝国』から考える 」「東アジア日本研究者協議会第一回国際学術大会」, ソウル大学日本研究所, 2016年11月30日
- ・ 「新旧帝国前沿的交錯与交替――以内陸開埠地張家口為例」, 学術講演, 東北師範大学歴史文化学院, 2016年08月30日
- ・ 「支え合う近代――文化史から見る日中二百年」, 日文研学術講演会, 日文研, 2016年06月28日
- ・ 「中日二百年――相互交錯的近代」, 第三届全国研究生研習營「人文與社会科学對話的日本研究」, 台湾大学・日本研究中心, 2016年06月18日
- ・ (研究発表), 「ロバート・モリソンと『華英・英華字典』」, 共同研究「東アジアにおける知的システムの近代的再編成」(鈴木貞美代表), 国際日本文化研究センター, 京都, 2010年03月20日
- ・ (シンポジウム, 研究発表), 「日文研日中プロジェクトと中国関係資料」, 国際シンポジウム「近代東アジア歴史研究の現状と既存資料の有効利用」, 国際日本文化研究センター・旧植民地関係資料に関する研究グループ共催, 京都, 2010年03月05日
- ・ (シンポジウム), 「近代東アジア歴史をめぐる国際、学際的研究の意味―趣旨説明をかねて」, 国際シンポジウム「近代東アジア歴史研究の現状と既存資料の有効利用」, 国際日本文化研究センター・旧植民地関係資料に関する研究グループ共催, 京都, 2010年03月05日
- ・ (シンポジウム, 主催・司会・パネリスト), 「国際シンポジウム「近代東アジア歴史研究の現状と既存資料の有効利用」」, 国際シンポジウム「近代東アジア歴史研究の現状と既存資料の有効利用」, 国際日本文化研究センター・旧植民地関係資料に関する研究グループ共催, 京都, 2010年03月05日
- ・ (研究発表), 「19世紀上海の知識空間――雑誌、新聞、出版を中心に」, 学術研討会「東南亜与東北亜――複線歴史与多元文化的再省思」, 清華大学主催, 中国, 2010年02月23日
- ・ (シンポジウム, 主催・司会・パネリスト), 「1920~30年代中国におけるビアズリーの受容と上海のデカダンス」, 日文研シンポジウム, 国際日本文化研究センター, 京都, 2009年11月20日
- ・ (研究発表), 「一九世紀上海の言語空間―雑誌、新聞を中心に」, 共同研究「東アジアにおける知的システムの近代的再編成」(鈴木貞美代表), 国際日本文化研究センター, 京都, 2009年11月14日
- ・ (シンポジウム, 研究発表), 「日中近代文化交流史における1860年代の位置づけ」, 国際シンポジウム「文久年間日本・文化交流の研究」, 国際日本文化研究センター, 京都, 2009年10月31日
- ・ (シンポジウム, 主催・司会・パネリスト), 「文久年間日本・文化交流の研究」, 国際シンポジウム, 国際日本文化研究センター, 京都, 2009年10月31日
- ・ (シンポジウム), 「日本が作った中国人の『自画像』」, 中国社会科学研究会第15回年次シンポジウム『中国』と日本における『他者』認識-価値の相互理解を求めて, 中国社会科学研究会, 2003年
- ・ 「上海-欲望都市の20~30年代」, 第5回東アジア比較文化国際会議日本支部大会『東アジアの都市文化 』, 2002年
- ・ (シンポジウム), 「日本占領期における東北の文芸雑誌『満州浪漫』と『芸文志』について」, 20世紀の中日関係を振り返る国際シンポジウム, 2002年
- ・ (学術大会), 「近代日本におけるナショナル・アイデンティティの成立と展開-雑誌『太陽』とその周辺の言説を中心に」, 韓国日本学協会2001年度春季国際学術大会, 韓国日本学協会, 2001年
- ・ 「賛嘆与憐憫:十九世紀中葉日本知識分子的上海・香港体験」, 上海与香港都市文化比較学術研討会, 2000年
TV・ラジオ
- ・ (You Tube), 「近代東アジア文化の誕生 モダンロード(講習ー上海ー長崎)の成立」, 国際日本文化研究センター, 2023年07月
外部資金獲得
- ・ 2001年4月~2004年3月, 基盤研究B, 近代中国東北部(旧満州)文化に関する総合研究
受賞
- ・ 2001年, 第6回日本比較文学会賞
その他
- ・ 2024年1月18日, (インタビュー)「絵はがきでたどる日本近代美術」, 『京都新聞』
- ・ 2024年1月15~28日, (統括責任者、ギャラリートーク講師)「日本近代美術への誘い―日文研所蔵美術展覧会絵葉書の世界」, (共催)国際日本文化研究センター、JR西日本
- ・ 2023年12月4日, (インタビュー)「風景の中にリアリティー―写真絵はがきから近代東アジアを考える」, 『読売新聞』(夕刊)
- ・ 2023年11月6日, (インタビュー)「伝統文化踏まえる世界と共鳴―コシノヒロコ流の精神語る」, 『京都新聞』
- ・ 2023年11月, 「絵葉書が伝えた『外地』―近代日本のアジア表象を考える」, 国際日本文化研究センター、一般社団法人読売調査研究機構
全業績を表示
- ・ 2023年10月23日, 「アジアと上方―美術がつなぐ近代」, 『京都新聞』
- ・ 2023年7月31日, (インタビュー)「近代美術がつないだアジアと上方を解説」, 『京都新聞』
- ・ 2020年10月31日~2021年1月30日, (企画展)大阪大学総合学術博物館第23回企画展「CHINA GRAPHY―日本のまなざしに映った中国、大阪大学総合学術博物館
- ・ 2018年11月23日, (企画展)鳥瞰図から見る帝国日本、国際日本文化研究センター
- ・ 2018年11月2日~2018年11月14日, (企画展)想像×創造する帝国 吉田初三郎鳥瞰図へのいざない、大阪市立中央図書館
- ・ 2014年7月29日, (インタビュー記事)「インタビュー 日本統治―搾取と近代化」、『読売新聞』(大阪版・夕刊)
- ・ 2014年3月20日, (インタビュー記事)「インタビュー 日本学探見5 近代化支えた知の連帯」、『京都新聞』
データベースシステム
所属学会
- ・ 日本比較文学会
- ・ 昭和文学会
- ・ 国際比較文学会
- ・ 東アジア比較文化国際会議