閉じる

その他のイベント

第42回 人文機構シンポジウム

開催日時:2024年07月27日(土)13:00 

テーマ

「デジタル・ヒューマニティーズが拓く人文学の未来」

見出しアイコン概要

▶ PDFを見る

 人間文化研究を推進する国際日本文化研究センター(日文研)を含む6つの大学共同利用機関を統括する 「大学共同利用機関法人人間文化研究機構」が、高麗大学校文科大学、Digital-HUSS コンソーシアム、「国際日本研究」コンソーシアムとの共催により、2024年7月27日に日文研にてシンポジウムを開催いたします。詳細情報とお申込み方法につきましては、下記をご参照ください。

<人間文化研究機構のウェブページはこちら>
https://www.nihu.jp/ja/event/symposium/42

2024年7月27日(土)開催

【開催趣旨】

 デジタル・ヒューマニティ―ズ(DH)とは、情報学を背景とするデジタル技術を人文学に応用する手法のことである。 

 人間文化研究機構では、DHは他分野の研究者が新たな研究領域を共創する場であり、また次の世代への知を創り出す基盤ともなると考えて、その推進を重要課題としている。

 今回、日文研が「国際日本研究」コンソーシアムの研究者ネットワークを活用して開催する本シンポジウムは、まずDH分野の先駆である韓国からの現況紹介を受け、機構、上記コンソーシアム加盟研究機関、日文研学術交流協定校、それぞれ所属の研究者による報告と続き、最後に鼎談へと進む。デジタル環境の特性を活かし組織、国・地域、研究分野、などの壁をこえる連携や技術革新がテーマとなろう。市井の人にも馴染みある学問である人文学、その人文学の未来をDHで拓くという知的興奮を味わっていただきたい。

プログラム

韓国語プログラムはこちら

13:00 開会挨拶 木部 暢子(人間文化研究機構 機構長)
13:05 趣旨説明 井上 章一(国際日本文化研究センター 所長)
13:20 基調講演(韓国語:日本語同時通訳あり)
金 俊淵(高麗大学校 教授)
Consideration of the Direction of Digital Humanities in Literature Research
(文学研究から見たデジタルヒュ-マニティーズの行方)

<休 憩>

14:40 発表1(日本語:韓国語同時通訳あり)
永井 正勝(人間文化研究機構 特任教授/国立民族学博物館)
人文学の資料をデジタル世界に乗せて活用する ―人文学からみたDHの魅力―
15:20 発表2(日本語:韓国語同時通訳あり)
ハラルド・クマレ(ドイツ日本研究所 主任研究員)
認識的徳の観点から見た日本の科学インフラ ―事例研究で得られた知見―

<休 憩>

16:20 ラウンドテーブルディスカッション
登壇者全員による鼎談
総合司会:関野 樹(国際日本文化センター 教授)
17:00 ラウンドテーブルディスカッション 閉会

見出しアイコン開催情報

開催日 2024年07月27日(土) 
開場時間: 12:30
開始時間: 13:00
終了時間: 17:00
場所: 国際日本文化研究センター 講堂(ウェビナー・ハイブリッド開催)
使用言語: 日本語/韓国語(同時通訳有)
申込み方法:

参加ご希望の方は、対面及びオンラインによる参加が可能です。
以下のURLより事前申し込みをお願いいたします。

https://submit.jotform.com/241551833430450

申込締切: 2024年7月24日(水)17時
定員: 会場300名/オンライン500名
主催: 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
共催: 高麗大学校文科大学、Digital-HUSS コンソーシアム、「国際日本研究」コンソーシアム
後援: 文部科学省

■お問合せ・連絡先

第42回人文機構シンポジウム事務局:(株)CSセンター内
TEL:075-241-9620
E-mail:nihusympo*cscenter.co.jp(*を@に変えてお送りください)

トップへ戻る