第350回 日文研フォーラム
開催日時:2024年05月14日(火)18:30
テーマ
戦後日本における近代化「記憶」と「場」の揺らぎ ―メディア・イベント「明治百年祭」(1968)を例に―
概要
![]() |
1968年10月23日に明治元年(1868)から一世紀がたったことを記念して、戦後日本の一大メディア・イベントとして「明治百年祭」イベントが行われました。佐藤栄作内閣はイベントを通して日本の過去百年の歴史を国民に肯定的に見せようとしましたが、それに対して、歴史学者などが「明治百年祭は歴史をゆがめる」ものだと判断し、大きな反対運動を引き起こしました。地域によってイベントが持つ意味には相違点がありました。本研究は1968年の「明治百年祭」を様々な観点から分析し、日本においてそれが持つ意味を明らかにするものです。 |
---|
発表者 | ハサン・トパチョール ユスキュダル大学(トルコ)助教授
国際日本文化研究センター 外国人研究員 |
---|---|
コメンテーター | 奈良岡 聰智 京都大学大学院法学研究科 教授 |
司会 | 楠 綾子 国際日本文化研究センター 教授 |
開催情報
開催日 | 2024年05月14日(火) |
---|
場所: | ハートピア京都 3階大会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375 |
---|---|
開場時間: | 18:10 |
開始時間: | 18:30 |
終了時間: | 20:30 |
申込み: | 要(申し込み多数の場合は抽選による) ・受講の際に手話通訳をご希望の方は、ご相談ください。 なお、ご希望にそえない場合もございますので、予めご了承願います。 |
受講料: | 無料 |
申込み方法: | ①催し物名、②氏名(ふりがな)、③郵便番号・住所、④電話番号(日中ご連絡がとれるもの)を明記のうえ、ウェブフォームまたはハガキにてお申込ください。申込者多数の場合は、抽選を行います。
【申込期日】 4月26日(金)正午必着 ・結果は当落にかかわらず 5月7日頃 ハガキにてお知らせいたします。 ・複数名で参加希望の場合は、全員の必要事項(①催し物名、②氏名(ふりがな)、③郵便番号・住所、④電話番号(日中ご連絡がとれるもの)が必要です。 【宛先】 ≪ウェブフォームの場合≫ https://forms.office.com/r/CNrKPAV4qi ≪ハガキの場合≫ 〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2 国際日本文化研究センター総務課広報係「日文研フォーラム」担当宛 |
定員: | 90名 |