閉じる

学位取得

国際日本研究専攻博士学位授与者

見出しアイコン課程博士

                    
入学年度 氏名 論文題目 学位授与日
平成 4年度 青木 淳 像内納入品資料に見る中世的「結衆」の特質 ―快慶作例を中心とする結縁交名の総合的研究― 平成 7年 3月23日
平成 4年度 禹  鍾泰 異類婚譚にみる人格統合の象徴化―日本と韓国― 平成 8年 3月21日
平成 5年度 銭  国紅 世界像の形成―徳川日本と中国― 平成 8年 3月21日
平成 5年度 小林 博行 食の思想・安藤昌益 平成 8年 9月30日
平成 5年度 津田 順子 神歌の伝承と変成 ―沖縄県宮古島狩俣集落の事例から― 平成 9年 3月24日
平成 6年度 小那覇 マリア セシリア アルゼンチンの日本人移民の歴史 ―自由移民と日系社会形成― 平成 9年 3月24日
平成 6年度 多田 伊織 日本靈異記の研究 平成 9年 3月24日
平成 6年度 嘉本伊都子 「国際結婚」の歴史社会学的研究-1636~1899- 平成 9年 9月30日
平成 6年度 鈴木 則子 日本近世社会と病―癩医学の展開をめぐって 平成 9年 9月30日
平成 7年度 加藤 善朗 当麻曼荼羅講讃と中世浄土教 平成11年 3月24日
平成 7年度 土居  浩 無縁墓地の系譜 平成11年 3月24日
平成 7年度 バルト ガーンス The Organization of Merchant Houses in Tokugawa Japan -a Comparison with the Low Countries- 平成11年 3月24日
平成 8年度 申  昌浩 韓国的ナショナリズム形成における宗教と政治 ―東学・親日仏教・改新教(プロテスタント)の分析を通じて― 平成12年 3月24日
平成 8年度 尾鍋 智子 絶対透明の探究:遠藤高環著『写法新術』の研究 平成13年 9月28日
平成 8年度 平井 晶子 家とライフコースの歴史社会学 ―近世東北農村の歴史人口学的分析― 平成14年 3月22日
平成 9年度 戦  暁梅 富岡鉄斎の画風についての思想的、藝術的考察 ―鉄斎画の賛文研究を通じて― 平成13年 3月23日
平成 9年度 武内恵美子 歌舞伎演奏者の楽師論的研究 ―近世上方を中心として 平成16年 9月30日
平成10年度 唐   権 海を越えた艶事 ―中国と日本の人的交流 1684-1894― 平成14年 3月22日
平成10年度 小川 順子 チャンバラ映画における「殺陣」 平成16年 3月24日
平成10年度 松村 薫子 糞掃衣の研究 ―福田会の事例を中心に― 平成16年 3月24日
平成10年度 片平 幸 〈日本庭園〉像の形成と解釈の葛藤:英語圏の眼差しと日本側の応答(1868~1940) 平成16年 9月30日
平成11年度 森本 一彦 半檀家にみる「家」の歴史的展開 ―宗門改帳の数量的分析 平成15年 3月24日
平成11年度 伊藤奈保子 インドネシア宗教史における鋳造像・法具の展開 ―日本との比較― 平成16年 9月30日
平成12年度 永松  敦 日本における狩猟民俗の生成と変遷に関する歴史民俗学的研究 平成15年 3月24日
平成12年度 伊東 章子 科学・技術をめぐる言説の歴史的展開とナショナル・アイデンティティの変容―両大戦間期以降を概観して 平成15年 9月30日
平成12年度 ウリケル バハドゥルボアチ Napoleon Wars and International Sysytem:with Special Reference to the Ottoman Empire and Japan 平成17年 3月24日
平成13年度 那須 浩郎 The origin and dispersal of agriculture in China and Japan - Archaeobotanical study of Chengtoushan site, Hunan, China - 平成16年 3月24日
平成13年度 岩井 茂樹 歌道と茶道における恋歌の諸問題 ―その歴史的展開と社会的背景について 平成16年 9月30日
平成13年度 中谷 正和 物質文化からみた先史東アジアの調理技術 ―農耕社会成立期における中国大陸沿岸部と日本列島の事例を中心として― 平成17年 3月24日
平成13年度 武藤 秀太郎 近代日本の社会科学と東アジア 平成20年 3月19日
平成15年度 李 偉 大名庭園の空間構成に関する研究 ―江戸時代の庭園における「眺望」― 平成20年 3月19日
平成15年度 堀 まどか 野口米次郎 ―「二重国籍」詩人の生涯と作品世界 平成21年 9月30日
平成15年度 戸矢 理衣奈 「東京銀座資生堂」:福原信三と企業イメージの構築 平成22年 9月30日
平成16年度 酒井 順一郎 清国人日本留学生に於ける教育文化交流 ―宏文学院を中心にして― 平成20年 3月19日
平成16年度 澤田 晴美 近代日本文化における伝統演劇と近松門左衛門 ―アカデミズム・劇評・役者の身体― 平成21年 3月24日
平成17年度 中野 洋平 信濃巫女の研究 ―近世日本における民間宗教者の存在形態とその形成 平成22年 3月24日
平成17年度 横山 輝樹 江戸幕府武芸奨励策の研究―画期としての徳川吉宗― 平成25年 3月22日
平成18年度 梅 定娥 「満洲国」文化人古丁の思想的変遷をさぐる ―翻訳、創作、出版 平成22年 3月24日
平成18年度 小山 周子 大正新版画の研究-版元を中心とした美術の成立、構造と展開 平成26年 3月20日
平成19年度 長門 洋平 溝口健二映画にみる音響と映像の美学 ―物語構造の視聴覚的分析 平成24年 3月23日
平成19年度 鈴木 堅弘 近世春画・春本の図像研究―その背景表現への考察― 平成24年 9月28日
平成20年度 陳 凌虹 中国近代演劇の成立と日本 ―文明戯と新派を中心に 平成24年 3月23日
平成20年度 徳永 誓子 「融通念仏縁起」の研究―物語絵にみる日本中世の信仰世界― 平成25年 3月22日
平成20年度 岡本 貴久子 「記念植樹」と近代日本 -林学者本多静六の思想と事績を手掛かりに- 平成26年 3月20日
平成22年度 漆﨑 まり 江戸長唄の基礎的研究 平成26年 9月29日
平成22年度 韓 玲玲 満州における北村謙次郎の文学活動 平成27年 3月24日
平成23年度 アントン・ルイス・カピストラノ・セビリア Exporting the Ethics of Emptiness: Applications, Limitations, and Possibilities of Watsuji Tetsurō's Ethical System 平成27年 3月24日
平成23年度 簡 中昊 近代日本の台湾原住民認識―作家たちが見た「野蛮人」― 平成28年 3月24日
平成24年度 栄 元 租借地大連における日本語新聞の事業活動―満洲日日新聞を中心に― 平成29年 3月24日
平成24年度 西田 彰一 国体論者としての筧克彦―その思想と活動― 平成29年 9月28日
平成25年度 光平 有希 江戸期・明治期日本音楽療法思想―養生論及び西洋医学理論の受容史を中心に― 平成28年 3月24日
平成25年度 宇佐美 智之 集落動態にみる北部九州弥生社会の生成と展開 平成30年 3月23日
平成25年度 小泉 友則 日本における「子どもの性」に関する認識・情報の変遷―近世後期から明治後期にかけて子どもの性的欲望・現象はいかに語られてきたのか― 平成30年 3月23日
平成25年度 山村 奨 近代日本の陽明学理解の系譜 平成30年 3月23日
平成26年度 君島 彩子 平和祈念信仰における観音像の研究 平成31年 3月22日
平成26年度 ゴウランガ・チャラン・プラダン 19世紀末・20世紀初頭の英米における『方丈記』の受容―夏目漱石の「英訳方丈記」を中心に― 平成31年 3月22日
平成26年度 大石 真澄 映像内要素の構成・配列とその理解実践から見た1970〜80年代日本のテレビCM 令和2年 9月28日
平成26年度 坂 知尋 From Old Hag in Hell to Guide to the Pure Land: An Examination of the Representation of Datsueba in Literature and Visual Imagery Together with Rituals and Worship Practices 平成31年 3月22日
平成26年度 春藤 献一 戦後日本の動物愛護―動物(犬・猫)愛護運動と動物保護管理行政―1947-2000 令和元年 9月27日
平成27年度 片岡 真伊 小説とノヴェルのあいだ―戦後期日本小説の英訳・出版現場の探究― 令和元年 9月27日
平成27年度 田村 美由紀 近現代日本文学におけるディスアビリティとジェンダー
―身体・性・書くこと―
令和3年 3月24日
平成27年度 増田 斎 遠藤周作と戦後経験――〈踏絵〉と〈転向〉をめぐる戦中派キリスト教作家の文学実践 令和5年 9月28日
平成28年度 宋 琦 江戸時代中後期における神儒仏三教思想――形態と構造の分析を中心に―― 令和3年 3月24日
平成28年度 単 荷君 近代青島の都市空間の変容-日本的要素の連続と断絶を中心に― 令和3年 9月28日
平成29年度 龔 婷 都市平安京の様相――八世紀末から十二世紀初頭まで 令和6年 3月22日
平成29年度 高 燕文 「満蒙開拓」をめぐる言説空間――大陸開拓文学を中心に―― 令和4年 3月24日
平成30年度 久葉 智代 日本古代における空間認識 令和5年 3月24日
平成30年度 陳 藝婕 日本で見た西洋:傅抱石が受けた西洋影響に関する研究 令和4年 3月24日
平成30年度 宋 丹丹 身体と心性の視点からみた岩石伝承――通過儀礼を中心に 令和5年 9月28日
平成31年度 葉 暁瑶 京都の場から読む川端康成文学――戦中期・戦後期を中心に 令和4年 3月24日
平成31年度 虞 雪建 日本古典文学における中国夢遊物語のアダプテーション 令和6年 3月22日

見出しアイコン論文博士

氏名 論文題目 学位授与日
王 勇 聖徳太子と中国文化―歴史を動かした慧思後身説 平成 8年 9月30日
シワニ・ナンディ Socio-Technological Issues of Technology Transfer A Specific Case Study of the Maruti-Suzuki Collaboration 平成 9年 3月24日
マノジ・L.・シュレスタ 企業の多国籍化と技術移転―ポスト雁行形態の経営戦略 平成 9年 3月24日
鈴木 貞美 梶井基次郎研究 平成 9年 3月24日
伊藤 賢次 東アジアにおける日本企業の経営 ―経営のグローバル化と「日本的経営」の移転― 平成10年 3月24日
北川 勝彦 日本―南アフリカ通商関係史研究 平成11年 3月24日
胡口 靖夫 近江朝と渡来人―百済鬼室氏を中心として― 平成11年 3月24日
高田 康孝 生活文化と世相の変容にかんする研究 ―20世紀日本における高度経済成長期を中心に― 平成11年 3月24日
濱口 惠俊 日本研究原論 ―「関係体」としての日本人と日本社会 平成11年 9月30日
チャオ
埴原 三鈴
Japan Literacy in Australia - A Changing Demand over Eighty Years - 平成13年 9月28日
北川 淳子 The Nature and Development of Chestnut (Castanea crenata) and Horse Chestnut (Aesculus turbinata) Culture in Japan 平成16年 9月30日
岡村 敬二 日満文化協会の歴史―創設から解散まで― 平成18年 3月24日
香川 雅信 日本人の妖怪観の変遷に関する研究 ―近世後期の「妖怪娯楽」を中心に― 平成18年 9月29日
山口 欧志 古代社会の景観考古学的研究 ―遺跡のデジタルドキュメンテーションと景観分析― 平成23年 9月30日
姜 鶯燕 徳川幕臣の身分的変容に関する研究 ―いわゆる「御家人株の売買」の問題を中心に― 平成24年 9月28日
柴田 依子 ポール=ルイ・クーシューと日本―その生涯とフランスにおける俳句受容 平成25年 3月22日
野呂田 純一 幕末・明治の美意識と美術政策 平成25年 3月22日
青野 正明 朝鮮総督府の神社政策と国家神道の論理ー1930年代を中心にー 平成26年 3月20日
根川 幸男 戦前・戦中期ブラジルにおける日系移民子弟教育の史的研究 平成26年 3月20日
金 炳辰 革命的サンディカリスト大杉栄一「生の創造」に基づいた革命展望ー 平成26年 3月20日
コルネーエヴァ・スヴェトラーナ 江戸時代前期の喧嘩口論事件の処理に関する歴史社会学的考察ー盛岡藩と加賀藩の事例を中心にー 平成26年 3月20日
石川 肇 舟橋聖一論 ― 「抵抗の文学」を問い直す 平成27年 3月24日
門脇 朋裕 近世前期における幕府全国法令の伝達・施行に関する研究 平成29年 9月28日
長尾 洋子 〈うたの町〉をめぐる近代の空間誌―おわら風の盆の半世紀に耳を澄ます 平成30年 3月23日
マシュー・ラーキング The Pan Real Art Association as an Early Postwar Avant-Garde of Nihonga 平成30年 3月23日
石川 巧 戦中・戦後の稀覯雑誌と出版文化に関する研究 平成30年 9月28日
松宮 貴之 近現代中国の「経世致用」思想と書法への展開―郭沫若を中心として 令和2年 3月24日
篠崎 敦史 平安時代の国際関係と外交の研究
―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―
令和3年 3月24日
山本 忠宏 カメラを持ったまんが―「映画的」なまんが表現における「分析・実験・教育」の方法論的実践― 令和6年 3月22日
トップへ戻る