研究者
プロジェクト研究員
プロジェクト研究員

安藤 千穂子 研究部 | |
---|---|
専門分野 | 日本初期写真史 |
研究テーマ | 幕末・明治期における写真受容 |
キーワード | 国際写真比較、写真と絵画の連続性、ダゲレオタイプ(銀板写真)、カロタイプ、湿板写真 |
学歴
2024年3月 |
京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 単位取得退学 |
職歴
2022年4月 |
京都芸術大学 非常勤講師 |
2023年4月 |
京都府立京都学・歴彩館 会計年度任用職員(司書) |
2024年4月 |
国際日本文化研究センター プロジェクト研究員 |
学位
2024年9月 |
京都工芸繊維大学 博士 |
主要業績
単独論文
- ・ 「写真と絵図による城郭像の検討-カロタイプネガ「鶴丸城内の藩主居館」の日本写真史上の位置づけに関する試論-」, 『鹿島美術研究年報』第40号別冊, 鹿島美術財団, 東京, 2023年, pp.294-306
- ・ 「幕末・明治期における写真の複製性にたいする一考察」, 『DNP文化振興財団学術研究助成紀要』第5号, DNP文化振興財団, 東京, 2023年, pp.10-23
- ・ 「幕末・明治期におけるアンブロタイプへの愛着を支えた「もの」-木箱・ガラス・無彩色-」, 『美学』第74巻1号, 美学会, 京都, 2023年, pp.49-60
- ・ Foreseeing the Future: Ambrotype Portrait Photos as a Symbol of Life and Death in the 19th Century Japan, Don't Press Print: De/Re-Constructing the Collodion Process: Proceedings of a conference held online on 1-2 October 2020 Edited by Michael Pritchard, Centre for Fine Print Research, University of the West of England : The Royal Photographic Society, Bristol, 2021, pp.60-69
- ・ 「薩摩藩主島津斉彬が取り組んだダゲレオタイプとカロタイプに関する一試論 : 実践動機の文献的再考」, 『日本写真芸術学会誌 』第28巻2号, 日本写真芸術学会, 東京, 2019年, pp.5-15