研究者
専任教員
教授

榎本 渉 研究部 | |
---|---|
専門分野 | 中世国際交流史 |
研究テーマ | 私の研究テーマは、9世紀から14世紀の日本と海外との交流です。この時代の日本は外交に関心が低かった一方で、民間主導の交流は前後の時代よりも盛んでした。その具体相を主に貿易商人と渡航僧に着目して研究しています。 |
キーワード | 日本、平安時代、鎌倉時代、南北朝時代、中国、唐、五代、宋、元、韓国/朝鮮、新羅、高麗、貿易、商人、商船、文化交流、外交、仏僧、禅宗、海域、東シナ海、貿易港、港市、貿易管理、市舶司、大宰府、博多、対馬、寧波 |
学歴
1998年3月 | 東京大学 文学部 歴史文化学科 卒業 |
2000年3月 | 東京大学 大学院人文社会系研究科修士課程 修了 |
2003年3月 |
東京大学 大学院人文社会系研究科博士単位修得 退学 |
職歴
2001年4月 | 日本学術振興会 特別研究員(DC2) |
2003年4月 | 日本学術振興会 特別研究員(PD) |
2003年6月 | 東京大学東洋文化研究所 助手 |
2006年4月 | 東京大学大学院 人文社会系研究科 研究員 |
2009年1月 | 韓国江原大学校 研究員 |
2010年1月 | 国際日本文化研究センター 准教授 |
2023年4月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
学位
2000年3月 | 東京大学 修士(文学) |
2006年6月 | 東京大学 博士(文学) |
主要業績
単著書
- ・ 『僧侶と海商たちの東シナ海(増訂版)』, 講談社学術文庫 2632, 講談社, 2020年10月
- ・ 『南宋・元代日中渡航僧伝記集成 附 江戸時代における僧伝集積過程の研究』, 勉誠出版, 2013年
- ・ 『僧侶と海商たちの東シナ海』, 選書日本中世史 4, 講談社, 2010年10月08日
- ・ 『東アジア海域と日中交流—9~14世紀—』, 吉川弘文館, 336頁, 2007年06月01日
共著書
- ・ (共編)鈴木寿志・榎本渉編, 『日本文化の地質学的特質』, 国際日本文化研究センター, 2024年05月
- ・ (共編著)末木文美士監修、榎本渉・亀山隆彦・米田真理子共編, 『中世禅の知』, 臨川書店, 2021年07月
- ・ (共編)石井正敏著、榎本渉・村井章介・河内春人共編, 『石井正敏著作集二 遣唐使から巡礼僧へ』, 勉誠出版, 2018年07月
- ・ (共編)松田利彦・磯前順一・榎本渉・前川志織・吉江弘和共編, 『なぜ国際日本研究なのか』, 晃洋書房, 2018年03月
- ・ (共編)新編森克己著作集編集委員会編, 『古代~近代日本の対外交流』, 新編森克己著作集 5, 勉誠出版, 2015年09月
全業績を表示
- ・ (共編)新編森克己著作集編集委員会編, 『増補日宋文化交流の諸問題』, 新編森克己著作集 4, 勉誠出版, 2011年01月
- ・ (共編)新編森克己著作集編集委員会編, 『続々日宋貿易の研究』, 新編森克己著作集 3, 勉誠出版, 2009年10月
- ・ (共編)新編森克己著作集編集委員会編, 『続日宋貿易の研究』, 新編森克己著作集 2, 勉誠出版, 2009年04月
- ・ (共編)新編森克己著作集編集委員会編, 『新訂日宋貿易の研究』, 新編森克己著作集 1, 勉誠出版, 2008年12月
- ・ (共著)四日市康博編著, 『モノから見た海域アジア史—モンゴル〜宋元時代のアジアと日本の交流—』, 九州大学出版会, 2008年
単独論文
- ・ 「建武政権による元代仏教導入の試み―渡来僧と聖節法要」, 『貴族とは何か、武士とは何か』, 思文閣出版, 2024年02月, pp.339-355
- ・ 「留学僧と仏教事業から見た末期呉越」, 『アジア遊学291 五代十国 乱世のむこうの「治」』, 勉誠社, 2023年12月, pp.132-149
- ・ 「宋元文化の奔流に向き合った日本僧」, 『アジア人物史5 モンゴル帝国のユーラシア統一』, 集英社, 2023年10月, pp.403-429
- ・ 「日本における宋元印章文化」, 『日本歴史』884, 吉川弘文館, 2022年01月, pp.21-27
- ・ 「日元間の僧侶の往来規模」, 『元朝の歴史 モンゴル帝国期の東ユーラシア』, 勉誠出版, 2021年06月, pp.226-238
全業績を表示
- ・ 「日宋・日元貿易船の乗員規模」, 『国立歴史民俗博物館研究報告』第223集, 国立歴史民俗博物館, 2021年03月, pp.31-40
- ・ 「龍山徳見の入元と黄龍派の再興」, 『禅文化』256号, 禅文化研究所, 2020年04月, pp.9-30
- ・ 「中世日本僧の中国留学―一二~一三世紀を中心に―」, 『人々がつなぐ世界史』MINERVA世界史叢書4, ミネルヴァ書房, 2019年08月31日, pp.147-170
- ・ 「東シナ海の航海を護る済州島の羅漢」, 『歴博』213号, 国立歴史民俗博物館, 2019年03月, pp.7-10
- ・ 「高麗文宗が求めた医師」, 倉本一宏編『説話研究を拓く―説話文学と歴史史料の間に―』, 思文閣出版, 2019年02月, pp.69-73
- ・ 「テムルの日本招諭と一山一寧・燕公楠」, 『史学研究』300号, 廣島史学研究会, 2018年07月, pp.30-58
- ・ 「対外関係史研究における石井正敏の学問」, 荒野泰典・川越泰博・鈴木靖民・村井章介編『前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学』, 勉誠出版, 2017年09月, pp.9-29
- ・ 「入唐僧・入宋僧の時代」, 鈴木靖民・金子修一・田中史生・李成市編『日本古代交流史入門』, 勉誠出版, 2017年07月, pp.207-221
- ・ 「中国南方の新羅人―浙江省台州の地名を手がかりに―」, 吉川真司・倉本一宏編『日本的時空観の形成』, 思文閣出版, 2017年05月, pp.519-553
- ・ 「『参天台五臺山記』(成尋)―未知の世界を記録する」, 松薗斉・近藤好和編『中世日記の世界』史料で読み解く日本史1, ミネルヴァ書房, 2017年04月, pp.341-352
- ・ 「悪石島の寄船大明神とその周辺」, 稲賀繁美編『海賊史観からみた世界史の再構築―交易と情報流通の現在を問い直す―』, 思文閣出版, 2017年02月, pp.395-415
- ・
「宋日・元日間海上航路와高麗島嶼地域」,
『해양문화재』,
2016年12月,
pp.72-122
( 「宋日・元日間海上航路における高麗の島嶼」, 『海洋文化財』, 2016年12月 ) - ・ 「平安末期天台宗における宋代仏教へのまなざし―栄西入宋の前提として―」, 『佛教史學研究』59巻1号, 2016年11月, pp.19-41
- ・ 「中世東シナ海海域における国際商人」, 『学際』1, 2016年01月, pp.3-13
- ・ Trade Administrated by Maritime Trade Offices (Shibosi) in Song China and by Dazaifu in Heian Japan, Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko 72, May 2015, pp.27-56
- ・ 「平安末期日本対中国医学的接受」, 復旦大学文史研究院編『中国的日本認識 日本的中国認識』, 中華書局, 2015年04月, pp.3-16
- ・ 「一三世紀の東アジア情勢と高麗・大越・日本」, 劉建輝編『日越交流における歴史、社会、文化の諸課題[ベトナムシンポジウム 2013]』, 国際日本文化研究センター, 2015年03月, pp.17-24
- ・ 「日記と僧伝の間―『空華日用工夫略集』の周辺―」, 倉本一宏編『日記・古記録の世界』, 思文閣出版, 2015年03月, pp.85-97
- ・ 「建長寺船の派遣とその成果」, 村井章介編『東アジアのなかの建長寺 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地』, 勉誠出版, 2014年11月, pp.200-212
- ・ 「南北朝時代の臨済宗幻住派・金剛幢下における境内空間」, 白幡洋三郎編『「作庭記」と日本の庭園』, 思文閣出版, 2014年04月, pp.307-327
- ・ 「宋元交替と日本」, 『岩波講座 日本歴史第七巻 中世2』, 岩波書店, 2014年04月, pp.77-112
- ・ 「アジアの中の建長寺—鎌倉時代の住持中の渡来僧の位置—」, 『禅文化』228, 2013年04月, pp.25-33
- ・ 「元末明初的日元航路」, 笵金民・胡阿祥主編『江南地域文化的歴史演進文集』, 三聯書店, 2013年05月, pp.509-530
- ・ 「平安王朝と中国医学――12世紀を中心に」, 『東京大学日本史学研究室紀要別冊 中世政治社会史論叢』, 2013年, pp.3-15
- ・ 「長崎晧臺寺と福州鼓山―『日域洞上諸祖伝』撰述の背景―」, 『駒澤大学禅研究所年報』24, 2012年, pp.69-97
- ・ 「唐~元代における日中交通路の変遷」, 林立群主編『跨越海洋―“海上絲綢之路与世界文明進程”国際学術論壇文選』, 浙江大学出版社, 2012年, pp.151-166
- ・ 「僧伝出版から見た清初仏教と江戸仏教」, 『歴史と地理』656, 山川出版社, 2012年
- ・ 「入元日本僧椿庭海寿と元末明初の日中交流―新出僧伝の紹介を兼ねて―」, 『東洋史研究』70-2, 2011年, pp.66-104
- ・ 「雲南の日本僧、その後」, 『アジア遊学』142, 2011年, pp.197-220
- ・ 「松ヶ岡文庫所蔵『扶桑禅林諸祖伝』について」, 『財団法人松ヶ岡文庫研究年報』25, 2011年, pp.55-68
- ・ 「東シナ海の宋海商」, 『日本の対外関係3 通交・通商圏の拡大』, 吉川弘文館, 2010年12月, pp.30-59
- ・ 「日本の墨蹟史料から見た南宋期の海上貿易」, 『大阪市立大学東洋史論叢』別冊特集号, 2009年, pp.49-67
- ・ 「日宋・日元交通における高麗—仏教史料を素材として—」, 『中世港湾都市遺跡の立地・環境に関する日韓比較研究 平成15〜19年度科学研究費補助金研究成果報告書』, 2008年, pp.90-106
- ・ 「『喫茶養生記』の時代における中国の文物・文化」, 『鎌倉時代の喫茶文化』, 茶道資料館, 2008年, pp.90-104
- ・ 「日中禅僧の交流 玉山草堂のこと」, 『水墨画・墨蹟の魅力』, 吉川弘文館, 2008年, pp.153-179
- ・ 「『板渡の墨蹟』から見た日宋交流」, 『東京大学日本史学研究室紀要』12, 2008年, pp.1-21
- ・ 「新羅海商と唐海商」, 『前近代の日本列島と朝鮮半島』, 山川出版社, 2007年, pp.81-94
- ・ 「初期日元貿易と人的交流」, 『宋代の長江流域 —社会経済史の視点から—』, 汲古書院, 2006年, pp.231-272
- ・ 「宋代市舶司貿易にたずさわる人々」, 『港町に生きる』シリーズ港町の世界史3, 青木書店, 2006年, pp.67-94
- ・ 「元僧無夢曇噩と日本」, 『禅文化研究所紀要』28, 2006年, pp.85-105
- ・ 「『栄西入唐縁起』からみた博多」, 『中世都市研究』11, 交流・物流・越境 新人物往来社, 2005年, pp.83-102
- ・ 「北宋後期の日宋間交渉」, 『アジア遊学』64, 2004年, pp.145-154
- ・ 「中国史料に見える中世日本の度牒」, 『禅学研究』82, 2004年, pp.57-83
- ・ 「中世の日本僧と中国語」, 『歴史と地理』567, 2003年, pp.33-42
- ・ 「『鄂隠和尚行録』を読む」, 『日本歴史』651, 2002年, pp.90-96
- ・ 「元末内乱期の日元交通」, 『東洋学報』84-1, 2002年, pp.1-31
- ・ 「明州市舶司と東シナ海交易圏」, 『歴史学研究』756, 2001年11月, pp.12-22
- ・ 「日本遠征以後における元朝の倭船対策」, 『日本史研究』470, 日本史研究会, 京都, 2001年10月20日, pp.58-82
- ・ 「順帝朝前半期における日元交通」, 『日本歴史』640, 吉川弘文館, 東京, 2001年09月01日, pp.18-34
- ・ 「宋代の「日本商人」の再検討」, 『史学雑誌』110-2, 山川出版社, 東京, 2001年02月20日, pp.37-60
その他執筆
- ・ 「中世日本の対外貿易と特産品」, 『日本文化の地質学的特質』, 国際日本文化研究センター, 2024年05月, pp.87-91
- ・ 「明治留学生の史的先例としての遣唐使と中世留学僧」, 『キックオフシンポジウム「日本文明の再構築 : 岩倉使節団150周年に寄せて」』, 国際日本文化研究センター, 2024年03月, pp.66-70
- ・ 「2022年の歴史学会―回顧と展望―(日本史(中世))」, 『史学雑誌』132(5), 公益財団法人史学会, 2023年05月, pp.76-114
- ・ 「訳経僧霊山」, 『つなぐ世界史』1古代・中世, 清水書院, 2023年03月, pp.90-95
- ・ 「コロナの隙をついて調査旅行」, 『日文研』67号, 国際日本文化研究センター, 2022年09月, pp.31-37
全業績を表示
- ・ 「中国宋・元文化の受容 日本の社会に与えた影響は何か」, 『論点・日本史学』, ミネルヴァ書房, 2022年08月, pp.106-107
- ・ 「大宰府・博多に入った宋代仏教」, 『西日本文化』500, 西日本文化協会, 2021年10月, pp.24-27
- ・ 「成果なき者たちを思う」, 『本』45巻11月号, 講談社, 2020年11月
- ・ 「[コメント]一一世紀の外交と国際情勢」, 『日本史研究』690, 日本史研究会, 2020年02月, pp.31-38
- ・ 「[書評]西谷功著『南宋・鎌倉仏教文化史論』」, 『日本歴史』853, 吉川弘文館, 2019年06月, pp.100-102
- ・ 「日宋・日元貿易の展開」, 高橋典幸、五味文彦編『中世史講義―院政期から戦国時代まで』, 筑摩書房, 2019年01月
- ・ 「遣唐使廃止でも日中交流は花盛り」, 文藝春秋編『日本史の新常識』, 2018年11月
- ・ 「日宋交流と禅僧」, 『中外日報』, 2018年10月
- ・ 「唐、宋、元時期」, 金国平、貝武権編『双嶼港史料選編』日文巻, 海軍出版社, 2018年05月
- ・ 「中世の貿易と海商」, 歴史科学協議会編『知っておきたい歴史の新常識』, 2017年06月, pp.78-81
- ・ 「桑野栄治著 世界史リブレット人037『李成桂―天翔る海東の龍』」, 『歴史と地理』697, 2016年09月, pp.47-50
- ・ 「[書評]手島崇裕著『平安時代の対外関係と仏教』」, 『ヒストリア』256, 2016年06月, pp.60-69
- ・ 「[書評]檀上寛著『明代海禁=朝貢システムと華夷秩序』」, 『日本史研究』629, 日本史研究会, 2015年01月, pp.49-57
- ・ 「両浙地域の仏教と日本」, 小島毅監修、静永健編『東アジア海域に漕ぎ出す 6 海がはぐくむ日本文化』, 東京大学出版会, 2014年04月, pp.96-110
- ・ 「地図で見る明の支配と東アジアの交易」, 『週刊 新発見!日本の歴史』25号, 朝日新聞出版, 2013年12月, pp.26-27
- ・ 「日宋貿易の拠点だった貿易港・博多」, 『週刊 新発見!日本の歴史』21号, 朝日新聞出版, 2013年11月, pp.24-24
- ・ 「この人に注目!時代のキーパーソン 一山一寧」, 『週刊 新発見!日本の歴史』20号, 朝日新聞出版, 2013年11月, pp.7-7
- ・ 「[書評]渡邉誠著『平安時代貿易管理制度史の研究』」, 『社会経済史学』第79巻第3号, 社会経済史学会, 2013年11月, pp.135-137
- ・ The Current State of Research on the History of Japan’s Contacts with Other Countries in the First Half of the Medieval Period, ACTA ASIANTICA103, August 2012, pp.95-120
- ・ 「日宋交流史研究」, 『日本宋史研究の現状と課題—1980年代以降を中心に—』, 汲古書院, 2010年05月, pp.381-407
- ・
「李在範『13世紀以前의麗日関係』<토론문>」,
『몽골의 고려・일본 침공과 한일관계』,
景仁文化社,
2009年03月
( 「李在範『13世紀以前의麗日関係』<토론문>」 , 『몽골의 고려・일본 침공과 한일관계(モンゴルの高麗・日本侵攻と韓日関係)』, 景仁文化社, 2009年03月 ) - ・ 「一庵一如、外10件」, 『対外関係史辞典』, 吉川弘文館, 2009年
- ・ 「太平記の漢詩」, 『歴史と古典 太平記を読む』, 吉川弘文館, 2008年
- ・ 「中国人の海上進出と海上帝国としての中国」, 『海域アジア史研究入門』, 岩波書店, 2008年03月, pp.16-22
- ・ 「日宋・日元貿易」, 『中世都市博多を掘る』, 海鳥社, 2008年03月, pp.70-81
- ・ 「明州に来た平家の使僧」, 『義経から一豊へ』, 勉誠出版社, 2006年01月
- ・ 「日宋貿易」, 『国際政治事典』, 弘文堂, 2005年12月
- ・ 「ある一人の入宋僧」, 『明日の東洋学』10, 2004年10月
- ・ 「「日中・日朝僧侶往来年表(1127~1250)」 8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流—海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に—(上)」, 『平成12-16年度科学研究費補助金研究成果報告書』, 2004年03月
- ・ Updates on Song History Studies in Japan: The History of Japan-Song Relations, Journal of Song-Yuan Studies33, 2004, pp.225-234
- ・ 「日本史研究における南宋・元代」, 『史滴』24, 2002年, pp.189-207
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (口頭(基調)), 「入宋僧の歴史的語り」, 常葉大学共同研究「木宮泰彦の学問的到達点」講演会, 常葉大学, 常葉大学, 2024年02月11日
- ・ (その他), 「学問の思い出―村井章介先生を囲んで」, 学問の思い出―村井章介先生を囲んで, 東方学会, 学士会館, 2023年12月01日
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「日元貿易における市舶司貿易と密貿易」, 新安船出航700年記念国際学術シンポジウム「沈没船の文字資料、よみがえるアジアの海域交流」, 高麗大学校, 高麗大学校, 2023年11月18日
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「京都・東福寺と杭州径山の交流」, 京都国立博物館特別展「東福寺」記念講演会, 京都国立博物館, 京都国立博物館, 2023年11月04日
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「資源国日本」, 共同研究会:日本文化の地質学的特質, 国際日本文化研究センター共同研究会, 大谷大学, 2023年03月04日
全業績を表示
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「明治留学生の史的先例としての遣唐使と中世留学僧」(パネル「異文化接触と文化創造―古今東西からの岩倉使節団―」), 機関拠点型基幹研究プロジェクト「「国際日本研究」コンソーシアムのグローバルな新展開-「国際日本研究」の先導と開拓-」キックオフシンポジウム, 国際日本文化研究センター, 国際日本文化研究センター/オンライン, 2023年02月18日
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「東シナ海が生んだ京文化」, 第6回 日文研―京都アカデミック・ブリッジ, 国際日本文化研究センター・京都新聞社, 京都新聞文化ホール, 2023年02月14日
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「中国の技術・文化伝播の担い手」, 石造物研究における中世日本技術・文化形成過程の再検討-東アジア交流史の視点から-, 大阪歴史博物館, 2023年01月08日
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「中世日本の鉱産資源と対外貿易」, 共同研究会:日本文化の地質学的特質, 国際日本文化研究センター共同研究会, 石見銀山世界遺産センター, 2022年09月17日
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「Dazaifu and Hakata as a Base for the Introduction of Chinese Culture in the Song Period」, Kyūshū Islands: a Hub of Global Encounters (11th-19th centuries), le Centre de recherche sur les civilisations de l'Asie orientale (CRCAO) , オンライン(ZOOM), 2022年04月01日
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「使者の海・僧侶の海・商人の海―国家外交と民間交流と(コメント・討論)」, 第33回濱田青陵賞記念シンポジウム「使者の海・僧侶の海・商人の海―国家外交と民間交流と」, 岸和田市・岸和田市教育委員会・朝日新聞社, 岸和田市立文化会館(マドカホ-ル), 2021年11月
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「人の移動と境界・権力・民族(指定討論者として登壇)」, 第66回SGRA-Vフォーラム 第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性, 渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA), オンライン開催, 2021年09月
- ・ (コメント), 「国風文化」の再定義にむけて , 基盤研究(C)「平安時代の「国風」的文化現象についての発展的学際研究」(代表佐藤全敏), オンライン, 2021年03月27日
- ・ (発表), 「宋元代中国における日本僧の留学規模」, 第4回東アジア日本研究者協議会国際学術大会, 台湾大学, 台北, 2019年11月02日
- ・ (発表), 「『自他宗唐決疑問』成立の背景とその価値(パネル「越境する教義問答:「唐決」による相互交流とその周辺」の内)」, 日本印度学仏教学会第70回学術大会, 佛教大学, 京都, 2019年09月08日
- ・ 「日本対外関係史における鎌倉時代のとらえ方」, 総研大文化フォーラム2018, 総合研究大学院大学, 京都, 2018年11月23日
- ・ 「建長寺10世一山一寧の来日に関わる古文書」, 鎌倉禅研究会, 建長寺, 鎌倉, 2018年09月06日
- ・ (発表), 「海域としてのEast China Sea: 9~14世紀の海商から考える」, 2018年春季連合学術大会, 成均館大学校成均日本研究所・東アジア日本学会・東アジア学術院, 韓国, 2018年05月26日
- ・ 「日中貿易船の規模」, 国立歴史民俗博物館共同研究会, 国立歴史民俗博物館, 大阪, 2018年01月27日
- ・ 「彭浩報告へのコメント」, 第10回研究会『国書がむすぶ外交―近世アジア海域の現場(視点)から―』, 科学研究費補助金(基盤研究(B))「朱印船のアジア史的研究:16~17世紀、日本往来の「国書」と外交使節」(代表者:松方冬子、東京大学史料編纂所准教授), 東京, 2017年12月16日
- ・ (シンポジウム), 「日本史から見た元代」, 広島史学研究会大会シンポジウム, 広島史学会, 広島, 2017年10月28日
- ・ (講演会), 「蒙古襲来と東アジア」, 高麗大学校講演会, 高麗大学校日本研究センター, 韓国, 2017年06月15日
- ・ (学会報告), 「平安末期の天台僧における中国仏教への関心 ―栄西入宋の前提―」, 国際シンポジウム「日本の中国文化に対する摂取と創造」, 中国浙江工商大学下沙キャンパス, 2015年11月08日
- ・ (学会報告), 「10 世紀中国浙江省の新羅坊」, 海洋史ワークショップ「東アジア海洋史の再構成のための始まり:9 世紀から13 世紀まで」, 韓国ソウル東北アジア歴史財団, 2015年08月27日
- ・ (学会報告), 「宋代医学と平安王朝」, 「第55回東方学者会議」報告, 2010年05月21日
- ・ (講演会), 「貿易関係の始まりと高まり—日宋・日元貿易の時代—」, 中世の海外交流, 2009年10月10日
- ・ 「日元貿易研究の方法と史料」, 朝—日海洋史—海洋文化共同Workshop "韓日海洋史研究の最前線", 韓国, 2008年11月27日
- ・ (講演会), 「寧波城のフィールドノート」, 鎌倉時代の喫茶文化, 2008年11月03日
- ・ (シンポジウム), 「覚音の入宋と蘭渓道隆の来日」, 国際シンポジウム「東アジア文化交流―人物往来」報告, 中国, 2008年07月26日
- ・ (講演会), 「入宋僧と蘭渓道隆」, 鎌倉禅研究会, 2008年04月17日
- ・ (フォーラム), 「中世東シナ海の海商と「国籍」「民族」」, 第6回公共哲学京都フォーラム」報告, 大阪, 2007年09月16日
- ・ (シンポジウム), 「日本与福建的海上交通和元末内乱」, 国際シンポジウム「東亜海洋史学術座談会」報告, 中国, 2007年
- ・ 「南宋期江南における日本僧の参学パターン」, 「中国社会文化学会2006年度大会」報告, 東京, 2006年07月09日
- ・ (講演会), 「建長寺船と日元貿易」, 鎌倉禅研究会, 2005年12月14日
- ・ (講演会), 「中世日本僧の海外渡航」, 第4回東京大学東洋文化研究所公開講座, 2004年11月20日
TV・ラジオ
- ・ (YouTube), 「中世日本の中国文化受容」, 国際日本文化研究センター, 2023年06月
講義
- ・ 2017年4月~2020年3月31日, 同志社大学, 「文化史特論」
- ・ 2016年4月1日~2016年9月30日, 京都大学, 「日本史学」
- ・ 2007年4月1日~2009年9月30日, 立教大学, 「史学講義」
- ・ 2006年11月6日, 東京大学, 「EALAIテーマ講義 海の東アジア」
- ・ 2005年4月1日~2011年3月31日, 中央大学, 「日本史基礎演習」
全業績を表示
- ・ 2004年4月1日~2006年3月31日, 中央大学, 「対外交渉史」
その他
- ・ 2007年11月, (対談)「日本の中世」像を更新する(対談、本郷和人・東島誠・新田一郎・本郷恵子) RATIO 4