閉じる

研究者

名誉教授

研究者の顔画像
稲賀 繁美
専門分野 比較文学比較文化、文化交流史
研究テーマ 共同研究報告論文集『映しと移ろい』2019年刊行。放送大学『日本美術の近代とその外部』放映中。近著に『海賊史観からみた世界史の再構築』『接触造形論』など。
キーワード モダニズム、ジャポニスム、オリエンタリズム、異文化コミュニケーション

学歴

1979年3月
東京大学 教養学部 教養学科 卒業
1981年3月 東京大学 大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻修士課程 修了
1988年3月 東京大学 大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程単位取得 退学
1988年5月 パリ第七大学 (新課程) 博士課程 修了

職歴

1988年4月 東京大学 教養学部 助手
1990年4月 三重大学 人文学部 助教授
1997年4月 国際日本文化研究センター 助教授
2004年4月 国際日本文化研究センター 教授
2016年4月 国際日本文化研究センター 副所長 教授
2018年4月 国際日本文化研究センター 教授
2021年4月 国際日本文化研究センター 名誉教授
2021年4月 国際日本文化研究センター 客員教授

学位

1988年5月 パリ第七大学 博士(文学)

主要業績

共著書
  • ・ (編著)稲賀繁美編, 『異文化へのあこがれ―国際海洋都市 平戸とマカオを舞台に―在外資料が変える日本研究―人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「日本関連在外資料調査研究・活用事業」プロジェクト間連携による研究成果活用推進会議・2019年度事業報告論集』, 国際日本文化研究センター, 2020年03月
  • ・ (編著)稲賀繁美編, 『映しと移ろい:文化伝播の器と蝕変の実相』, 花鳥社, 2019年09月25日
  • ・ (編著), A Pirate’s View of World History: A Reversed Perception of the Order of Things From a Global Perspective, International Symposium no.50, International Research Center for Japanese Studies, August 2017
  • ・ (編著), 『海賊史観からみた世界史の再構築:交易と情報流通の現在を問い直す』, 思文閣出版, 2017年02月28日
  • ・ (共編著)Philippe Bonnin, Nishida Masatsugu et Inaga Shigemi eds., Vocabulaire de la spatialité japonaise, CNRS Éditions, January 2014
全業績を表示 折り畳み用アイコン
単独論文
  • ・ You Say Liberté, Égalité, Fraternité? Japanese Critical Perceptions of the Idea of Europe: A Preliminary Reflection for the Regeneration of Universal Humanism, (Vladimir Biti, Joep Leerssen, and Vivian Liska eds.)The Idea of Europe: the clash of projections Volume: 37, Brill, March 2021, pp.121-135
  • ・ 「世界のなかの国際日本研究を再考する : 国際日本文化研究センター創立30 周年記念シンポジウム 「世界のなかの日本研究 批判的提言を求めて」の反省から」, 井上章一編『世界の中の日本研究 : 批判的提言を求めて(創立30周年記念国際シンポジウム)』国際シンポジウム53, 国際日本文化研究センター, 2021年03月, pp.247-257
  • ・ 「特集*鳥獣戯画の世界 ウサギの跳躍 《鳥獣戯画》からの脱線の企て」, 『ユリイカ』第53巻第4号, 青土社, 2021年03月, pp.272-281
  • ・ A.K. Coomaraswamy and Japan: A tentative overview, (Madhu Bhalla ed.)Culture as Power: Buddhist Heritage and the Indo-Japanese Culture as Power: Buddhist Heritage and the Indo-Japanese Dialogue, Routledge India, December 2020, pp.119-132
  • ・ 「欧州航路からインターネットへ――日仏美術相互交流の150年」, 『CONNECTIONS 海を越える憧れ、日本とフランスの150年』, 公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館, 2020年11月, pp.6-10
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「Distance Reading, Migration of the Meaning and Metempsychosis through Translation: Is “World Literature or Global Art” Possible? -Comparative Literature and Art in the Context of the Globalization-」, 荒木浩編『古典の未来学―Projecting Classicism』, 文学通信, 2020年10月, pp.836-849
  • ・ 「寄せては返す波のように―クールベの画業を政治遊戯と風景への対峙との振幅に捉える」, 鈴木一生、小坂井玲、森川もなみ、古賀暁子編『クールベと海―フランス近代 自然へのまなざし―』展覧会図録, ふくやま美術館、山梨県立美術館、パナソニック汐留美術館, 2020年09月, pp.6-11
  • ・ 「タイムカプセルとしてのミュージアム—魂の群れ映し遷す器として」, 川口幸也編『ミュージアムの憂鬱』, 水声社, 2020年06月, pp.389-403
  • ・ Cultural Gap, Mental Crevice, and Creative Imagination: Vision, Analogy, and Memory in Cross-Cultural Chiasms, (Tanehisa Otabe, Manfred Milz,Masanori Tsukamoto, Carole Maigné, James Kirwan, Gunter Gebauer, Sean J. McGrath eds.)Journal of Aesthetics and Phenomenology (online) Volume.6(2019), Taylor & Francis, June 2020, pp.167-184
  • ・ Weg (Dō) – Rahmenlosigkeit – Verlauf: Eine Reflexion auf ‚Japanisches‘ in der Kunst, Yasuhiro Sakamoto, Felix Jäger, Jun Tanaka(Hrsg.) eds.Bilder Als Denkformen: Bildwissenschaftliche Dialoge Zwischen Japan Und Deutschland. Berlin, De Gruyter, June 2020, pp.127-144
  • ・ 「Under the Shadow of Apartheid: Maritime Paths of Transnational Communication,」, 『異文化へのあこがれ―国際海洋都市 平戸とマカオを舞台に―在外資料が変える日本研究― 人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「日本関連在外資料調査研究・活用事業」プロジェクト間連携による研究成果活用推進会議・2019年度事業報告論集』, 国際日本文化研究センター, 2020年03月, pp.95-108
  • ・ 「マルローと世界美術史の構想 国際シンポジウム「アンドレ・マルロー再考——その領域横断的思考の今日的意義」」, 『あいだ』253号, あいだの会, 2020年02月20日, pp.12-23
  • ・ 「ヴェトナム美術の近代とは何だったのか:二村淳子『安南藝術からベトナム美術へ:フランス統治下の半世紀』を通して」, 『あいだ』252号, あいだの会, 2019年11月20日, pp.18-26
  • ・ 「石佛群を抱く枯山水の平原:須田国太郎のみた雲崗石窟寺院」, きょうと視覚文化振興財団編『須田記念 視覚の現場』特集:関西の洋画、第一号, 醍醐書房, 2019年11月25日, pp.91-92
  • ・ 「「耳」「声」「霊」:無意識的記憶と魂の連鎖について」, 『アジア遊学』239, 勉誠出版 , 2019年10月25日, pp.249-266, (翻訳原著書: 山中由里子、山田仁史編『この世のキワ―〈自然〉の内と外』)
  • ・ 「炎の試練:反植民地主義思想の往還―A.K.クーマラスワーミと柳宗悦との〈あいだ〉を繋ぐもの」, 稲賀繁美編『映しと移ろい : 文化伝播の器と蝕変の実相』, 花鳥社, 2019年09月25日, pp.239-262
  • ・ 「山本芳翠・原田直次郎・黒田清輝:世界油彩美術史における19世紀末極東の位置:国際シンポジウム「美術の19世紀:ドイツと日本」, 『あいだ』250号, あいだの会, 2019年08月20日, pp.20-35
  • ・ 「経験美学とその周縁:詩の受容経験・脳内映像形成との関係から―「神経系人文学と経験美学」における「基調講演:美学、経験美学、イメージ学の邂逅」を聴いて」, 『あいだ』249号, あいだの会, 2019年07月20日, pp.18-31
  • ・ 「仮面・ペルソナ・幽霊」, 『美術解剖学会雑誌』第21巻、第1号, 美術解剖学会, 2019年07月01日, pp.1-11
  • ・ 「「Litoral & Off Shore:海と陸とのあいだ」:海洋アジア Oceanic Asia にむけた国民国家制度の解体と海賊行為の問い直しと:8年ぶりにAAS北米アジア学会総会に参加して」, 『あいだ』248号, あいだの会, 2019年06月20日, pp.28-44
  • ・ 「平成末年記念:令和元年 日本美術のなかの猪 己亥(つちのと・い)―日本の絵画・造形における猪」, 『あいだ』247号, あいだの会, 2019年05月20日, pp.21-27
  • ・ 「エミール・ガレと万国博覧会:19世紀末ガラス産業の社会的認知闘争にまつわる備忘録メモ」, 『エミール・ガレのガラス』, 河出書房新社, 2019年04月30日, pp.37-42
  • ・ 「冬のパリ・日本趣味関係美術展示の瞥見 ― 装飾美術館「Japon/Japonismes 2018」展への批判的備忘録」, 『あいだ』246号, v, 2019年03月, pp.10-19
  • ・ 「日本美術と中国美術の〈あいだ〉(下)石橋財団国際シンポジウム(2018年11月2日―4日)に出席して」, 『あいだ』245号, あいだの会 , 2019年01月, pp.23-31
  • ・ 「日本美術と中国美術の〈あいだ〉(上)石橋財団国際シンポジウム(2018年11月2日―4日)に出席して」, 『あいだ』244号, あいだの会, 2018年12月, pp.35-43
  • ・ 「建国神話の海外受容から戦前期の海外日本展示へ:日仏美術学会・関西例会でのコメントから」, 『あいだ』243号, あいだの会, 2018年10月, pp.29-39
  • ・ 「柳沢史明『〈ニグロ芸術〉の思想文化史:フランス美術界からネグリチュードへ』黒人アフリカ世界の立体造形とその言説的観念史:ニグロ表象におけるトランス・アトランティックな『支配と抵抗のポリティクス」, 『あいだ』242号, あいだの会, 2018年09月, pp.14-18
  • ・ 「ギュスターヴ・モローと亀」, 『図書』9月号, 岩波書店, 2018年09月, pp.2-7
  • ・ 「藤田嗣治の「戦争画」再考:世界史・アジア史の視点から」, 『美術手帖』No. 1070, 美術出版社, 2018年07月, pp.102-107
  • ・ 「A · K · クーマラスワーミの事績からアジアを再考する(下):ダッカ・アート・サミット DAS 2018(2018年2月8日―10日)に招待されて」, 『あいだ』241号, あいだの会, 2018年07月, pp.26-35
  • ・ 「A · K · クーマラスワーミの事績からアジアを再考する(上):ダッカ・アート・サミット DAS 2018(2018年2月8日―10日)に招待されて」 , 『あいだ』240号, あいだの会, 2018年06月, pp.10-14
  • ・ 「日本画の前衛を戦後世界美術史に定位する:マシュー・ラーキングの『パン・リアル・戦後日本画の前衛』博士論文公開発表会より」 , 『あいだ』239号, あいだの会, 2018年04月, pp.34-38
  • ・ Genèse et préhistoire des écosystèmes: « l’être vers la vie » géologique et « le milieu » proto-biologique, (AUGENDRE Marie, LLORED Jean-Pierre, NUSSAUME Yann eds.) La mésologie, un autre paradigme pour l’anthropocène?, Hermann, April 2018, pp.265-273
  • ・ 「日本美術における戌:犬―干支シリーズ」, 『あいだ』238号, あいだの会, 2018年02月, pp.26-35
  • ・ 「グローバル化時代における『社会設計』― Social Design の未来にむけて」, アンドルー・ゴードン、瀧井一博編『創発する日本へ―ポスト「失われた20年」のデッサン』, 弘文堂, 2018年02月, pp.263-292
  • ・ 「見知らぬ島へ:竹久夢二の夢とあこがれ:竹久夢二学会の旗揚げに寄せて」 , 『竹久夢二研究』創刊号, 竹久夢二学会, 2017年12月, pp.27-31
  • ・ 「豪奢と静寂と遊蕩の果てに:第 回ヴェネツィア・ビエンナーレ瞥見」 , 『あいだ』236号, 2017年11月, pp.16-25
  • ・ Kuki Shūzō and the Idea of Metempsychosis: Recontextualizing Kuki’s Lecture on Time in the Intellectual Milieu Between the Two World Wars, Japan Review No. 31, November 2017, pp.105-122
  • ・ A Pirate’s View of the History of Art Commerce: Beyond an Oceanic View of Civilizations, A Pirate’s View of World History: A Reversed Perception of the Order of Things From a Global Perspective International Symposium, no.50, International Research Center for Japanese Studies, August 2017, pp.107-125
  • ・ 「オックスフォード・穴窯プロジェクト:世界に行脚する懐石と英国で窯焚きした備前焼」, 『あいだ』234号, 2017年08月, pp.28-31
  • ・ Western Modern Masters Measured on the East-Asian Literati Template: Hashimoto Kansetsu and Kyoto School Sinology, Art/Histories in Transcultural Dynamics: Narratives, Concepts, and Practices at Work, 20th and 21st Centuries, August 2017, pp.31-46
  • ・ 「「国際日本研究」の現状と課題:機関としての日文研の運営との関連で」, 『日本研究』第五五集, 2017年05月, pp.73-83
  • ・ Crossing the Borders between the Living and the Dead: An Insight into Knowledge Transfer and Issues of Post-War Reconciliation, 世界の日本研究 2017 :国際的視野からの日本研究, May 2017, pp.348-358
  • ・ 「竹山道雄を読む:贋金の裏から真理が現れる」, 『竹山道雄セレクションIII 美の旅人』, 2017年05月, pp.553-564
  • ・ 「日本における酉」, 『あいだ』232号, 2017年04月, pp.19-26
  • ・ 「《彼女は 私の心の天の まぶしい銀河となる》」, 『〈特集・草間彌生〉ユリイカ』2017年3月号, 2017年03月01日, pp.80-88
  • ・ 「あとがき―あらたなる海賊学の船出にむけて」, 『海賊史観からみた世界史の再構築:交易と情報流通の現在を問い直す』, 2017年02月28日, pp.809-814
  • ・ 「「公的研究費の不正使用に関するコンプライアンス研修会」を誉め讃える」, 『海賊史観からみた世界史の再構築:交易と情報流通の現在を問い直す』, 2017年02月28日, pp.776-786
  • ・ 「海賊史観からみた世界交易史・試論」, 『海賊史観からみた世界史の再構築:交易と情報流通の現在を問い直す』, 2017年02月28日, pp.309-333
  • ・ 「研究計画および経緯」, 『海賊史観からみた世界史の再構築:交易と情報流通の現在を問い直す』, 2017年02月28日, pp.3-13
  • ・ 「序文」, 『海賊史観からみた世界史の再構築:交易と情報流通の現在を問い直す』, 2017年02月28日, pp.i-xvii
  • ・ 「美術史は全球化しうるか?: 極東の視点からする批判的注釈」, 『日本研究』第54集, 国際日本文化研究センター, 2017年01月31日, pp.105-128
  • ・ 「 「文化の翻訳性序説―造形藝術における」国際シンポジウム「日本における「美術」概念の再構築」」, 記録集編集委員会編『「美術」概念の再構築(アップデイト):「分類の時代」の終わりにToward Updating the Concept of « Bijutsu (Art)» At the Ending of ‘Age of Classification’』, ブリュッケ+星雲社, 2016年01月27日, pp.297-312
  • ・ 「和辻哲郎『風土』成立の時空と欧州航路―歴史的偶然と地理的必然との交差において」, 橋本順光/鈴木禎宏編『欧州航路の文化誌―寄港地を読み解く』, 青弓社, 2017年01月27日, pp.185-217
  • ・ 「ナムジュン・パイクと仏教思想:「没後10年 2020年笑っているのは誰? ?+?=?」展より」, 『あいだ』231号, 2017年01月20日, pp.2-15
  • ・ 「超越視覺文化的觸覺感知:重新定義博物館學中的 「現代性」以調整 數位化的全球尺度模型 Haptic Sensations Beyond Visual Culture: Redefining “Modernity”in Museology so as to Readjust the Digitized Global Scale Model」, 『現代美術 MODERN ART』北雙特刊 TAIPEI BIENNAL 2016 第183号 中華民國105年 季刊・12月出版, 臺北市立美術館発行, 2016年12月, pp.62-75
  • ・ 「もの・こと・かお―霊性の憑依と転生をめぐって」, 『比較文明』第32号, 2016年11月15日, pp.4-11
  • ・ 「「うつしみ」と「いつくしみ」:文化継承と再編への軌跡 戦後七十年と自然の営み」, 『神園』第16号, 明治神宮国際神道文化研究所, 2016年11月03日, pp.3-18
  • ・ 「去勢・不能から瞬時性と輪廻転生、さらには可能世界の濃度測定へ:脱戦後日本美術に関する断片的な覚書(後)」, 『あいだ』229号, 2016年10月20日, pp.23-29
  • ・ 「去勢・不能から瞬時性と輪廻転生、さらには可能世界の濃度計測へ:脱戦後日本美術に関する断片的な覚書(前)」, 『あいだ』228号, 思文閣出版, 2016年09月20日, pp.22-26
  • ・ 「幽霊の蘇生:お化けをいかにしてよみがえらせられるか?:全球的な知覚から近代性を問い直す:モダニティーを振り返って再定義し,デジタル化されたグローバル尺度モデルを修正する(前)」, 『あいだ』226号, 2016年07月20日, pp.14-21
  • ・ 「美術史は全球化しうるか?」, 東浩紀編『ゲンロン3:脱戦後日本美術』, 2016年07月15日, pp.169-186
  • ・ 「ジャポニスム:その領域と研究史」, 山根郁信編『別冊太陽:ガレとラリックのジャポニスム』, 平凡社, 2016年07月10日, pp.5-9
  • ・ 「見知らぬ島へ:竹久夢二の夢とあこがれ:竹久夢二学会の旗揚げに寄せて」, 『あいだ』225号, 2016年04月20日, pp.10-17
  • ・ 「ジャポニスムと琳派:装飾再考「うつり」と「うつし」の観点から:ルイ・ゴンス、ロジェ・マルクス、エミール・ガレ、クロード・モネの周辺」, 『大手前大学比較文化研究叢書12: 江戸文化が甦る:トロンコワ・コレクションで読み解く琳派から溝口健二まで』, 思文閣出版, 2016年03月31日, pp.123-153
  • ・ Japonisme et École Rimpa: autour de Louis Gonse, Théodore Duret, Ninagawa Noritane, S. Bing, Roger Marx et Claude Monet, Édo retrouvée : Le collection Tronquois, miroir des arts du Japon, de Rinpa à Mizoguchi, 31 March 2016, pp.311-331
  • ・ 「第2日:登壇者によるパネルディスカッション」, 『美術館はいかにグローバルになれるのか? How Global Can Museums Be?』, CIMAM(国際美術館会議) 年次総会東京大会実行委員会(事務局:森美術館), 2016年03月25日, pp.145-166
  • ・ 「全球的な知覚から近代性を問い直す:モダニティーを振り返って再定義し、デジタル化されたグローバル尺度モデルを修正する」, 『美術館はいかにグローバルになれるのか? How Global Can Museums Be?』, CIMAM(国際美術館会議) 年次総会東京大会実行委員会(事務局:森美術館), 2016年03月25日, pp.90-107
  • ・ 「日本美術における猿:申年も立春を迎えるころに」, 『あいだ』224号, 2016年03月20日, pp.26-31
  • ・ 「日本趣味から中世趣味へ:東洋美学の形成と近代都市文化の危機意識」, 『都市の近代化と現代文化:ブラジル・日本の対話から』CIAS Discussion Paper No.61, 京都大学地域研究統合情報センター, 2016年03月, pp.29-35
  • ・ 「移ろいゆく形、うけつがれる生命:伊勢神宮の遷宮を迎えて」, 『霊性と東西文明:日本とフランス 「ルーツとルーツ」対話』, 勉誠出版, 2016年02月29日
  • ・ 「世界制覇の夢と離散状況と「日本およびアジア地域におけるグローバル・アートとディアスポラ・アート」より(後)」, 『あいだ』223号, 2016年02月20日, pp.37-44
  • ・ 「世界制覇の夢と離散状況と「日本およびアジア地域におけるグローバル・アートとディアスポラ・アート」より(前)」, 『あいだ』222号, 2016年01月20日, pp.24-29
  • ・ A “Pirates' View” of Art History, Review of Japanese Culture and Society vol. XXVI, Josai University, December 2014, pp.65-79
  • ・ Between Revolutionary and Oriental Sage: Paul Cézanne in Japan, Japan Review No.28, International Research Center for Japanese Studies, 2015, pp.133-172
  • ・ 「グローバル・スタンダードの功罪:海賊史観、帝国史観、輪廻転生史観にむけて」, 『美術フォーラム21』第32号 (特集:グローバリズムの方法論と日本美術史研究:一国主義と受容研究を越えて), 2015年11月30日, pp.29-34
  • ・ 「生けるイメージと文字の死相と:「グローバル時代の東アジアの文化表象」から:応答にそった議論総括と方法論的反省(後)」, 『あいだ』221号, 2015年06月20日, pp.5-9
  • ・ 「生けるイメージと文字の死相と:「グローバル時代の東アジアの文化表象」から:応答にそった議論総括と方法論的反省」, 『あいだ』220号, 2015年04月20日, pp.18-22
  • ・ 「翻訳と憑依あるいは翻訳の骨折と骨折の翻訳」, 『比較日本学教育研究センター研究年報』第11号, お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター, 2015年03月, pp.74-94
  • ・ 「画中画雑考」, 人間文化研究機構研究『画中画の世界』(The Cosmos in Gatyuu-ga: Pictures in Pictures) 研究会議事録, 国立民族学博物館, 2015年03月
  • ・ 「表現主義と気韻生動―北清事変から大正末年に至る橋本関雪の軌跡と京都支那学の周辺」, 『日本研究』第51集, 国際日本文化研究センター, 2015年03月31日, pp.97-125
  • ・ 「十二支 未―『牧畜の異郷』の家畜 日本美術における羊と、その代理としての山羊」, 『あいだ』219号(連載第108回), 2015年03月, pp.18-23
  • ・ 「生皮を剥がれた《バッタもん》―烙印と脱皮あるいはグローバル時代の商標と複製権 赤瀬川原平に捧げる―漢陽大学校『グローバル時代と 東アジアの表象』会議(二〇一五年二月六~七日)より」, 『あいだ』218号(連載第107回), 2015年02月20日, pp.32-35
  • ・ La vie transitoire des formes – Un patrimoine culturel à l'état d'eidos flottant, (Sous la direction de Jean-Sébastien Cluzel et Nishida Masatsugu) Le Sanctuaire d'Ise -- Récit de la 62e Rreconstruction, Mardaga, 2015, pp.145-155
  • ・ Do japonismo ao medievalismo: a formação da estética oriental e a crise da cultura urbana moderna, (Andrea Yuri Flores Urushima, Raquel Abi-Sâmara, Murilo Jardelino da Costa organização) Modernização urbana e cultura contemporânea: diálogos Brasil-Japão, Terracota, São Paulo, 2015, pp.69-83
    ( Do japonismo ao medievalismo: a formação da estética oriental e a crise da cultura urbana moderna, (Andrea Yuri Flores Urushima, Raquel Abi-Sâmara, Murilo Jardelino da Costa organização) Modernização urbana e cultura contemporânea: diálogos Brasil-Japão, Terracota, São Paulo, 2015, pp.69-83 )
  • ・ 「『あいだ』はどこから出現したのか?『あいだ』には何が堆積するのか?―日本の木造建築をめぐるふたつの国際シンポジウムから(下)」, 『あいだ』217号(連載第106回), 2014年11月20日, pp.25-29
  • ・ 「『あいだ』はどこから出現したのか?『あいだ』には何が堆積するのか?―日本の木造建築をめぐるふたつの国際シンポジウムから(上)」, 『あいだ』216号(連載第105回), 2014年10月20日, pp.22-25
  • ・ 「あやうい未成熟な少女は宗教画の原点を―神聖sacré犠牲sacrificeそして冒瀆sacrilège」, 『あいだ』215号(連載第104回), 2014年09月, pp.17-22
  • ・ 「『継ぐ』ことと『償い』と―伝統の喪失から喪失の伝統へ」, 『京都芸術センター叢書一 継ぐこと・伝えること』, 京都芸術センター, 2014年08月, pp.279-283
  • ・ 「アウトサイダー・アートとアール・ブリュットとのあいだ(後)」, 『あいだ』214号(連載第103回), 2014年07月, pp.25-29
  • ・ Hokusai controversé―La réception de son oeuvre en France entre 1860 et 1925, (Jean-Sébastien Cluzel éd,)HOKUSAI - Le vieux fou d'architecture, 2014, pp.75-89
  • ・ 「交易の海賊史観にむけて:美術品交易を中心にして“Toward The Pirates' View of Commercial Transaction”」, 『 (“I HAVE” Knowledge Service International symposium) Say about“Technology and Value of Brand』May 29th–June 1st, 2014 Jeju, Korea, 2014年05月, pp.41-51
  • ・ 「アウトサイダー・アートとアール・ブリュットとのあいだ(前)」, 『あいだ』213号(連載第102回), 2014年06月, pp.23-28
  • ・ 「六〇年代ポップ・アートとは何だったのか。―広告産業の構造的変貌の関数としての民衆図像」, 『あいだ』212号(連載第101回), 2014年04月, pp.28-31
  • ・ 「クールベと政治 1862~1918年─批評家テオドール・デュレの見たクールベの半世紀─」, 喜多崎親編『西洋近代の都市と芸術 第2巻 パリⅠ―19世紀の首都』, 竹林舎, 2014年04月, pp.275-294
  • ・ 「『敗戦後』と『近代以降』のあいだ:晩期前衛時代の日本美術を鳥瞰する歴史史料の英訳選集を吟味する― From Postwar to Postmodern: Art in Japan 1945–1989書評」, 『表象』08, 月曜社, 2014年03月, pp.234-238
  • ・ 「一二支神 午―馬イメージの日本的変貌」, 『あいだ』211号(連載第100回), 2014年03月, pp.31-36
  • ・ 「市場価値形成の一齣:モダニスト美学の起源と市場調査の昇華:エドゥアール・マネ売り立てにおける市場戦略」, 永井隆則編『探求と方法:フランス近現代美術史を解剖する:文献学、美術館行政から精神分析・ジェンダー論以降へ』, 晃洋書房, 2014年03月, pp.139-162
  • ・ 「交易の海賊史観にむけて:美術品交易を中心にして」, 徐興慶編『日本学研究叢書八 近代東アジアのアポリア』, 国立台湾大学出版中心, 2014年01月, pp.123-152
  • ・ 「遺伝子情報の繭に包まれた蛹はなにを考えるか?―工藤哲巳没後二五年回顧展に寄せて」, 『あいだ』201号(連載第99回), 2014年01月, pp.35-42
  • ・ 「思想の言葉:『道ハ沖ナリ』―器と亀裂(ギャップ)についての断章」, 『思想』2014年第1号、No.1077, 岩波書店, 2014年01月, pp.2-5
  • ・ 「『日本美』から『東洋美』へ?―継承と再編の軌跡」」, 苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士編『岩波講座 日本の思想 第七巻 儀礼と創造―美と芸術の原初―』, 岩波書店, 2013年12月, pp.267-291
  • ・ 「西欧モデルニテに対峙する日本の伝統工藝:アンリ・フォシヨンの両大戦間期の考察を導きに」, 三浦篤編『往還の軌跡:日仏芸術交流の一五〇年』, 三元社, 2013年11月, pp.122-134
  • ・ 「カタルーニャのジャポニスム:バルセロナ・カイシャ・フォーラムでの展覧会より(後)」, 『あいだ』207号(連載第98回), 2013年09月20日, pp.12-18
  • ・ 「カタルーニャのジャポニスム:バルセロナ・カイシャ・フォーラムでの展覧会より(前)」, 『あいだ』206号(連載第97回), 2013年08月20日, pp.18-22
  • ・ Japanese Philosophers Go West: The Effect of Maritime Trips on Phylosophy in Japan with Special Reference to the Case of Watsuji Tetsurō (1889-1960), Japan Review No.25, 2013, pp.113-144
  • ・ 「非母語という類似餌(ルアー)には何が掛かるか」, 郭南燕編『バイリンガルな日本語文学:多言語多文化のあいだ』, 三元社, 2013年06月20日, pp.22-46
  • ・ 「観光案内に載らないパリ案内(下)日曜日と月曜日、たった2日で廻れる、知られざる街中の秘境」, 『あいだ』203号(連載第96回), 2013年05月20日, pp.32-34
  • ・ 「【初版第二刷】クールベ: 《石割り》の奇跡:政治と芸術」, 永井隆則編『フランス近代美術史の現在: ニュー・アート・ヒストリー以後の視座から』, 三元社, 2013年04月01日
  • ・ 「観光案内に載らないパリ案内(中)日曜日と月曜日、たった2日で廻れる、知られざる街中の秘境」, 『あいだ』202号(連載第95回), 2013年04月20日, pp.21-26
  • ・ 「観光案内に載らないパリ案内(前)日曜日と月曜日、たった2日で廻れる、知られざる街中の秘境」, 『あいだ』201号(連載第94回), 2013年03月30日, pp.19-23
  • ・ La Vie transitoire des formes. Un moment qui prend de la patine: une petite reflection sur les temps de la spatialité japonaise, (Philippe Bonnin, Nishida Masatsugu et Inaga Shigemi eds.) Pour un Vocabulaire de la Spatialité Japonaise, the 43rd International Research Symposium, May 11-13, 2012, International Research Center for Japanese Studies, 28 March 2013, pp.111-121
  • ・ 「韓国に比較文学の「辺境」を踏査するー国際比較文学会 第十九回ソウル大会(Aug.15ー21,2010)の報告と反省」, 『阪大比較文学』第7号, 2013年03月25日, pp.164-173
  • ・ 「日本の美術表現にみる蛇:祝您蛇年快楽」, 『あいだ』200号(連載第93回), 2013年02月20日, pp.19-23
  • ・ 「『バッタモン』の再来,Battamon Returns: 翻訳の政治学と全球化への抵抗 (2)」, 『あいだ』199号(連載第92回), 2013年01月20日, pp.19-26
  • ・ 「일본 미술에서의 양」 , 『문화로 읽는 십이지신 이야기・양』 2013년 1월, 서울・도서출판 열림원, 2013年01月, pp.98-109
    ( 「日本の美術表現にみる羊」, 『文化で読む十二支神物語 羊』, ソウル・図書出版 ヨルリムウォン, 2013年01月 )
  • ・ Okakura Kakuzō and India: The Trajectory of Modern National Consciousness and Pan-Asian Ideology Across Borders, (translated by Kevin Singleton) Review of Japanese Culture and Society (城西大学国際学術文化振興センター紀要) vol. XXIV, December 2012, pp.39-57
  • ・ 「『バッタモン』の再来,Battamon Returns: 翻訳の政治学と全球化への抵抗」, 『あいだ』198号(連載第91回), 2012年12月20日, pp.12-22
  • ・ 「東アジアの陶藝はどこにゆくのか」, 『あいだ』197号(連載第90回), 2012年10月20日, pp.21-26
  • ・ 「『愛の錠前』に占拠されたパリの橋―脱美術館と観衆との『あいだ』を考える」, 『あいだ』196号(連載第89回), 2012年
  • ・ 「翻訳はいかに骨折するか、あるいは骨折をどう翻訳するか―日本詩歌・藝術の非線状的説話構造の欧米言語における受容をめぐる設問」, 川本皓嗣・上垣外憲一編『比較詩学と文化の翻訳(大手前大学比較文化研究叢書8)』, 2012年
  • ・ 「世界美術史の海賊史観にむけて:文明の海洋史観を越えて:Pirates Views of the World Art History: beyond Oceanic View of the Civilizations 国際会議『インド洋、海賊と美術史』Piracy, Art History and the Indian Ocean シドニー大学 3月21~23日より」, (一)『あいだ』192号(連載第86回)、(二)193号(連載第87回)、(三)194号(連載第88回), 2012年
  • ・ 「Bricolage: Towards a Scrapture: A Proposal of a New Concept」, 『Critical Interventions (Journal of African Art History and Visual Culture)』Number 9/10, Spring, 2012年03月
  • ・ 「星と修羅と自己犠牲 ―宮澤賢治の心象へのいくつかの補助線」, プラット・アブラハム・ジョージ・小松和彦編『宮澤賢治の深層 ―宗教からの照射―』法蔵館, 2012年
  • ・ 「宮澤賢治とファン・ゴッホ」, 『比較日本学教育研究センター研究年報』第8号, お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター, 2012年03月
  • ・ 「La Penséeplastique et le statut social des arts et métiers au Japon face à la modernité (1900-1927)「二十世紀第一・四半世紀日本における工藝の社会的地位と工藝的思考」」, 京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』Vol. 4 (2011), 京都国立近代美術館, 2012年02月
  • ・ 「日本美術の中の『龍』:旧暦『辰』年にちなみ」, 『あいだ』190号(連載第85回), 2012年02月
  • ・ 「ハリーコ・アダッチオの夢世界:あるアマチュア日曜陶藝家の生活と意見」, 『あいだ』189号(連載第84回), 2012年01月
  • ・ 「華厳経と現代美術:相互照射の試み」, 黄自進編『日本の伝統と現代』中央研究院人社中心亜太区域研究専題中心, 2011年12月
  • ・ 「명예롭지 못한 문화유산」 , 『시대의 국경을 넘은 사랑:아사카와 다쿠미의 임업과 한국민속공예에 관한 연구』, ソウル国際親善協会 浅川学術会議, 2011年09月
  • ・ 「아사카와 다쿠미 학술회의 특별강론」 , 『시대의 국경을 넘은 사랑:아사카와 다쿠미의 임업과 한국민속공예에 관한 연구』, ソウル国際親善協会 浅川学術会議, 2011年09月
  • ・ 「명예롭지 않은 문화유산」, 『한국을 사랑한 일본인:아사카와 다쿠미의 삶과 사랑』, (株)ブコ, ソウル, 2011年08月
  • ・ 「相互浸透する北米アジア研究の現状と、閉塞する日本研究人文学の凋落と:第70回北米アジア研究学会ホノルル大会・傍聴記(その4・最終回)」, 『あいだ』185号, 2011年07月20日, pp.30-37
  • ・ 「相互浸透する北米アジア研究の現状と、閉塞する日本研究人文学の凋落と:第70回北米アジア研究学会ホノルル大会・傍聴記(その3)」, 『あいだ』184号, 彩流社, 2011年06月20日, pp.17-22
  • ・ 「『翻訳の距離』と比較文学の前線:「世界における日本文学 概論と展望」にかえて」, 日本比較文学会編『越境する言の葉:世界と出会う日本文学』日本比較文学会創立60周年記念論文集, 2011年06月20日, pp.23-28
  • ・ 「日本におけるアール・デコ:モダニズムとフランス装飾藝術はいかに交叉したのか? ―巴里万博装飾美術工藝展から上野・聖徳太子奉賛美術展覧会へ」, 『美術フォーラム21』第23号, 2011年05月30日, pp.32-36
  • ・ 「相互浸透する北米アジア研究の現状と、閉塞する日本研究人文学の凋落と:第70回北米アジア研究学会ホノルル大会・傍聴記(その2)」, 『あいだ』183号, 2011年05月20日, pp.31-37
  • ・ 「相互浸透する北米アジア研究の現状と、閉塞する日本研究人文学の凋落と:第70回北米アジア研究学会ホノルル大会・傍聴記(その1)」, 『あいだ』182号, 2011年04月20日, pp.22-29
  • ・ História da arte é globalizada? Um comentário crítico de um ponto de vista Extremo Oriente, Christine Greiner, Marco Souza orgs., Imagens do Japão, Annablume, 2011, pp.55-85
  • ・ 「延辺地域における民族意識・その地政学的研究のための予備考察」, 鈴木貞美・劉建輝編『近代東アジアにおける鍵概念:民族・国家・民族主義』中山大学・国際日本文化研究センター共催国際シンポジウム(2009)報告書, 国際日本文化研究センター, 2011年, pp.13-26
  • ・ Philosophy, Ethics and Aesthetics in the Far-Eastern Cultural Sphere: Receptions of the Western Ideas and Reactions to the Western Cultural Hegemony, Shigemi Inaga ed., The 38th International Research Symposium: Questioning Oriental Aesthetics and Thinking: Conflicting Visions of “Asia” under the Colonial Empires 38, International Research Center for Japanese Studies, 2011, pp.31-45
    ( 稲賀繁美編『東洋美学と東洋的思惟を問う:植民地帝国下の葛藤するアジア像 -- 国際シンポジウム 第38集 --』38, International Research Center for Japanese Studies, 2011年, pp.31-45 )
  • ・ 「シンポジウム「日本語で書く」への結びにかえて」, 郭南燕編『世界の日本研究:日本語で書く:文学創作の喜びと苦しみ』, 国際日本文化研究センター, 2011年, pp.129-136
  • ・ 「タゴール、ノンドラル・ボシュと荒井寛方:20世紀前半におけるベンガルと日本の文化交流の一斑」, 宇野隆夫編『アジア新時代の南アジアにおける日本像:インド・SAARC諸国における日本研究の現状と必要性 (Internatinoal Symposium in India(2009))』, 国際日本文化研究センター, 2011年, pp.161-194, (翻訳原著書:Changing Perceptions of Japan in South Asia in the New Asian Era: The State of Japanese studies in Indida and Other SAARC Countries
  • ・ 「恥辱としての文化遺産:浅川巧の墓に」, 『あいだ』181号, 2011年, pp.16-24
  • ・ 「日本絵画のなかの兎:図柄の博物誌」, 『あいだ』180号, 2011年, pp.19-24
  • ・ 「Exploring Visual and Material Culture in Japan」, 『Cross Sections』Vol.3, 京都国立近代美術館, 2010年, pp.102-109
  • ・ 「移民状況の中の「歌」の記憶:1930-40年代の植民地教育の現場から」, 日本音楽表現学会編『音楽表現学のフィールド』, 東京堂出版, 2010年, pp.10-21
  • ・ 「モノの気色:物質性より立ち昇る精神の様相 “Spirits (Keshiki) Emanating from Objecthood (Mono): Or the Destiny of the In-formed Materiality」, 『物気色 (MONOKEIRO)』, 美学出版, 2010年, pp.64-79
  • ・ 「蘇生する化石・跳梁する魂 大学博物館で現代美術展? 京都大学総合博物館での『物からモノへ』展より」, 『Fossils Brought Back to Life and the Dance of Spirits: A Contemporary Art Exhibition in a Museum? Reflections on the From Things to Mono Exhibition at The Kyoto University Museum』, 2010年, pp.38-54
  • ・ 「「西側」近代性に対する抵抗と『東洋的』沈潜への誘惑と」, 酒井直樹・磯前順一編『「近代の超克」と京都学派 : 近代性・帝国・普遍性』日文研叢書46, 以文社, 2010年, pp.321-349
  • ・ 「彫刻から廃品再生金属織物へ:From Sculpture to Scrapture 『エル・アナツイのアフリカ展』に寄せて」, 『あいだ』178号, 2010年, pp.21-30
  • ・ 「일본 미술 속의 용」, 『十二支神 용・한중일 비교문화 시리즈』, 생각의 나무, 서울, 2010年, pp.108-121
  • ・ 「일본의 전통예술과 토끼」 , 『十二支神 토끼・한중일 비교문화 시리즈』, 생각의 나무, 서울, 2010年, pp.112-119
  • ・ 「小松清とヴェトナム:日本の仏印進駐期「文化工作」とその余波:木下杢太郎のヴェトナム訪問(1941年5月)から小松清のヴェトナム退去(1946年6月)」, 『Proceedings of Japanese Studies in Southeast Asia: Past, Present, Future,October 22-23, 2009,』, Vietnam Academy of Social Sciences, Hanoi, Vietnam, 2010年, pp.25-42
  • ・ 「物質の裡に精神は宿るか:漱石『夢十夜』の運慶とミケランジェロの詩」, 『あいだ』175号, 2010年08月20日, pp.21-25
  • ・ 「仏教的涅槃と超現実主義の射程:三岸好太郎《海と射光》新解釈の提案」, 『あいだ』173号, 2010年06月20日, pp.25-28
  • ・ 「蘇生する化石・跳梁する塊 大学博物館で現代美術展?:京都大学総合博物館「物からモノへ」展より」, 『あいだ』172号, 2010年05月20日, pp.2-17
  • ・ 「蘇生する化石・跳梁する魂 大学博物館で現代美術展? 京都大学総合博物館での「物からモノ」展より」, 『モノ学・感覚価値研究 第四号 科研・モノ学・感覚価値研究会年報』, 2010年, pp.84-91
  • ・ 「聴き書きは何をめざすか? オーラル・アート・ヒストリーの可能性 2009年11月14日/ 国立国際美術館」, 『あいだ』170号 (連載第72回) , 2010年, pp.15-20
  • ・ 「小松清のヴェトナム」, 『あいだ』168号 (連載第71回) , 2010年, pp.25-27
  • ・ 「ブエノスアイレスの雪舟・サンパウロの芭蕉 島崎藤村の国際ペンクラブ参加と「最も日本的なるもの」(1936)をめぐる講演の周辺」, Edited by James C. Baxter, Hosokawa Shuhei and Junko Ota『Cultural Exchange between Brazil and Japan (日本・ブラジル文化交流)』, 国際日本文化研究センター, 2009年, pp.111-126
  • ・ La Naissance de la Médiance à l’état Embryonnaire ou l’origine de l’écoumène entre utérus et fɶtus:À la marge d’un ouvrage de Miki Shigeo, Ebisu Études japonais No.40・41, Maison franco-japonaise, 2009, pp.189-204
  • ・ 「Kegon / Huayan 華厳 View and Contemporary East Asian Art: A Methodological Proposal」, 『홍선표 편 동아시아 미술의 근대와 근대성/東アジア美術のモダンとモダニティー/ 東亜美術的近代和近代性』, 2009年, pp.221-250
  • ・ 「藝術という名の「枠組み」を問い直す:鼓常良Rahmenlosigkeit 再考」, 『あいだ』165号(連載第70回), 2009年, pp.34-40
  • ・ 「白頭山・承徳・ハルハ河畔:偽満州国の文化象徴とその表象」, 『展覧会図録 近代の東アジア・イメージ』展覧会会期 10月1日‐12月27日, 豊田市美術館, 2009年, pp.10-14
  • ・ 「論豊子愷《中国美術在現代芸術上勝利》与日訳作品在接受西方思想時的媒介作用」, 『東亜詩学与文化互読』川本皓嗣先生 古稀記念 論文集 10月刊, 2009年, pp.342-354
  • ・ La Rencontre du Japon et de l’Europe, Images d’une découverte, Publications orientalistes de France, 2008
  • ・ 「今〈世界文学〉は可能か」, 『比較文学研究』92号, 2008年, pp.104-124
  • ・ 「静穏なる水面、蛇の蠢く闇」, 『SITE ZERO』Vol.1, 2007年, pp.258-285
  • ・ Les Traces d’une blessure créatrice, Yagi Kazuo entre la tradition japonaise et avant-garde occidnetal, Japan Review No.19, 2007, pp.133-159
  • ・ 「西洋舶来の書籍情報と徳川日本の視覚文化の変容」, 『日本研究』第31集, 2005年, pp.13-46
  • ・ 「モダニズム美学の起源と市場操作の昇華:エドゥアール・マネ売り立てに於ける市場戦略」, 『美術史論壇』第20号, 2005年, pp.253-283
  • ・ 「シスター・ニヴェディタと岡倉天心における越境と混淆:『母なるカーリー』『インド生活の経緯』と美術批評の周辺」, 『表現に於ける越境と混淆』日文研叢書, 2005年, pp.235-273
  • ・ 「慧眼と蹉跌:ゾラは絵画に裏切られたのか」, 『ゾラの可能性』, 藤原書店, 2005年, pp.175-198
  • ・ 「岡倉天心とインド:越境する近代国民意識と汎アジア・イデオロギーの帰趨」, 『日語日文学』第24号, 大韓日語日文学会, 2004年, pp.13-30
  • ・ 「日本美術像の変遷:印象主義日本観から東洋美学論争まで」, 『美術史論壇』第18号, 韓国美術研究所, 2004年, pp.171-197
  • ・ 「ブルジョワ藝術への挑戦:戦争画の没落とモダニズム批評言語の形成ー十九世紀後半のフランスを例に」, 『美術フォーラム21』第10号, 2004年, pp.108-115
  • ・ 「美術史学への挑戦と逸脱」, 『文化の権力:反射するブルデュー』, 藤原書店, 2003年, pp.189-213
  • ・ 「芸術社会学者としてのピエール・ブルデュー」, 『環』第12巻 , 2003年, pp.367-374
  • ・ 「マネ「と」印象派:最近のエドゥアール・マネ研究への批判的展望」, 『美術フォーラム21』, 2003年, pp.80-86
  • ・ 「特集 近代東アジアの美術史学、建築史学、考古学の成立-文化財行政とその周辺」, 『日本研究』第26集, 2002年
  • ・ 「異文化との遭遇と表象の変容そして崩壊:オリエンタリズムからプリミティヴズムへ」, 『印象派とその時代:モネからセザンヌへ』, 埼玉県立美術館ほか , 2002年, pp.58-60
  • ・ 「越境する学術:20世紀前半の東アジアの遺蹟保存政策」, 『美術フォーラム21』第6巻, 2002年, pp.40-46
  • ・ 「岡倉天心とインド:越境する近代国民意識と汎アジア・イデオロギーの帰趨」, 『モダニズムの越境』第1巻, 人文書院, 2002年, pp.76-102
  • ・ 「希望という名の知的投資:書評 白川昌生『美術 市場 地域通貨をめぐって』」, 『あいだ』74号, 2002年, pp.14-16
  • ・ 「分割されざる個人幻想への挑戦:岩明均『寄生獣』の皮膚感覚」, 『ダイアテクスト』第6号, 2002年, pp.132-140
  • ・ Un destin de pensése, L'Impact d'Okakura Kakuzô (Tenshin) sur le développement de l'histoire de l'Art en Inde et au Japon au début du XXe siècle., Approches critiques de la pensée japonaise du XXe siècle, Critical Readings in Twentieth Century Japanese Thought, Les Presses universitaires de Montreál. , 2002, pp.329-348
  • ・ In der Haut des Anderen, Iwaaki Hotoshis Comic-Roman "Parasitentiere" als Herausforderung an das unteilbare Individuum,, Geschichte der Haut, Hg. Ch. Geismar-Brandi et al,, Stroemfeld Verlag, 2002, pp.129-146
  • ・ 「日本美術像の変遷:印象主義日本像から『東洋美学』論争まで」, 『環』第6巻, 2001年, pp.194-212
  • ・ L'impossible avant-garde au Japon, Transcultura, Connaissance et reciprocité Ciaco Editeur, 1988
  • ・ La réinterpréation de la perspective linéaire au Japon (1740-1830) et son retour en France (1860-1910), Actes de la recherche en sciences sociales 49, (English abridged version: "Reinterpretation of the Western Linear Perspective in Eighteenth- and Nineteenth-Century Japan: A Case of Cultural Translation," Dodonaeus in Japan, Leuven University Press.), 1983
その他執筆
  • ・ 「追悼 芳賀徹:「絵好き」な国際的比較文化論者の足跡を追う――学会発足の頃から最近まで」, 『ジャポニスム研究』第40号, 2021年03月
  • ・ 「[会議報告等]総研大文化フォーラムの評価と展望」, 『総研大文化フォーラム2020報告集 : 文化のレジリエンスとは?:〈異〉をつなぎ、未来へ』, 2021年03月
  • ・ 「[書評]鈴木貞美『歴史と生命 西田幾多郎の苦闘』 作品社 二〇二〇年三月十五日刊」, 『日本哲学史研究』第17号, 2021年03月
  • ・ 「[会議報告等]海洋と環太平洋・島嶼を視野におさめた次世代の研究計画に向けて――総括討論の司会をつとめて」, 「国際日本研究」コンソーシアム編『環太平洋から「日本研究」を考える』, 国際日本文化研究センター, 2021年03月
  • ・ 「[書評]愚行の撲滅を目指すことに勝る愚行はない 零落の供笑か供笑の零落か(下)――四方田犬彦著『愚行の賦』(講談社)へのマルジナリア」, 『図書新聞』3487号, 武久出版, 2021年03月
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「[エッセイ]退職にあたり 辞職の辞-「辞職」する者が、職場に伝言を遺して行く、というのは、妙ですね」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』, 国際日本文化研究センター, 2021年03月
  • ・ 「[書評]愚行の撲滅を目指すことに勝る愚行はない 零落の供笑か供笑の零落か(上)――四方田犬彦著『愚行の賦』(講談社)へのマルジナリア」, 『図書新聞』3486号, 武久出版, 2021年03月
  • ・ 「[書評]現代に蘇る浦上玉堂の琴興・詩作・席画――十八世紀後半から十九世紀初年にいたる日本列島の知的雰囲気を眼前に彷彿とさせる」, 『図書新聞』3482号, 武久出版, 2021年02月
  • ・ 「追悼 金子務 自然科学と隣接領域の最先端を、知の未踏査圏に繋ぐ名人」, 『図書新聞』3481号, 武久出版, 2021年01月
  • ・ 「「絵巻物がマンガの起源」という「謬見」は、いかにして発生したのか?――映画アニメの隆盛が遡及的に再発見?した絵巻物の説話的文法:ひとつの挿話」, 『図書新聞』3479号, 武久出版, 2021年01月
  • ・ 「[項目執筆]オリエンタリズムと美術――西洋は東洋をどう見たのか」, 『美学の事典』, 丸善出版, 2020年12月
  • ・ 「[項目執筆]ニューアートヒストリーと,その後」, 『美学の事典』, 丸善出版, 2020年12月
  • ・ 「ブルデュー『マネ、ひとつの象徴革命』余滴」, 藤原良雄編『機』, 藤原書店, 2020年12月
  • ・ Les Yeux clos d'Odilon Redon à Tōru Takemitsu: d'un œil à l'autre, ou le rêve en transmigration et l'apparition de l'esprit., (Sarah Burkhalter & Laurence Schmidlin, éd.) The Postcard Dialogues, art&fiction, December 2020
  • ・ 「「あいだ」の哲学に向けてくもの巣の「穴」をねらう:人文知の再定義と復権のために 藝術行為再考に向けた,暫定的な覚え書き(中)」, 『あいだ』第256号, 『あいだ』の会, 2020年11月, pp.28-35
  • ・ 「「あいだ」の哲学に向けて:人文知の再定義と復権のために 藝術行為再考に向けた,暫定的な覚え書き(上)」, 『あいだ』第255号, 『あいだ』の会, 2020年09月, pp.12-21
  • ・ 「[エッセイ]「パンデミック」は何の予兆なのか?―身近な「悔い改め」への舵取りのために」, 『日文研』65号, 国際日本文化研究センター, 2020年09月, pp.36-41
  • ・ Obituary: Tôru Haga (1931−2020)Nécrologie : Tôru Haga (1931−2020), AILC-ICLA NEWSLETTER No.4, International Comparative Literature Association , September 2020, pp.10-12
  • ・ 「個の喪失と文学的磁場の生成――テクスト遺産の顕現と変容を欧米の眼差しから吟味する」, 『図書新聞』3461号, 武久出版, 2020年08月29日
  • ・ 「「永遠の今」において遭遇する「我と汝」――西田幾多郎と九鬼周造の「偶発」的読み直しにむけて」, 『図書新聞』3453号, 武久出版, 2020年06月
  • ・ 「[書評]焔の焔の坩堝による造形の変容――器に接して脱皮を遂げる彫刻の姿」, 『図書新聞』3447号, 武久出版, 2020年05月
  • ・ 「スポーツとはなにか――「呪われたオリンピック」延期を前に立ち止まって考える」, 『図書新聞』3446号, 武久出版, 2020年05月
  • ・ 「不世出の文化外交の達人・芳賀徹 その軌跡を追慕する――海外での交友関係の一端を導きに 追悼 芳賀徹」, 『図書新聞』3442号, 武久出版, 2020年04月
  • ・ 「追憶断片」, 『梅原猛先生追悼集―天翔ける心』, 国際日本文化研究センター, 2020年03月20日, pp.84-95
  • ・ 「〈センター通信〉Unique or Universal? 日本とその世界文明への貢献―ワルシャワ大学日本研究創設百周年事業、招聘報告」, 『日文研』64号, 国際日本文化研究センター, 2020年03月, pp.36-41
  • ・ 「象徴としての公共建築と植民地時代の記憶を宿した都市空間と――全鎭晟著『虚像のアテネ――ベルリン、東京、ソウルの記憶と空間』(佐藤静香訳、法政大学出版局)―著者との会話から」, 『図書新聞』3438号, 図書新聞, 2020年03月07日
  • ・ 「「序文」「趣旨説明」「次世代の国際共同日本研究・研究協力への模索」「Exploring International Team Research and Collaboration for Next-generation Scholars in Japanese Stadies Overseas」」, 『異文化へのあこがれ―国際海洋都市 平戸とマカオを舞台に―在外資料が変える日本研究― 人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「日本関連在外資料調査研究・活用事業」プロジェクト間連携による研究成果活用推進会議・2019年度事業報告論集』, 国際日本文化研究センター, 2020年03月
  • ・ 「アンドレ・マルロー『網と鼠』を巡って 「空想の美術館」は極東からの知恵をいかに咀嚼・反芻したか」, 『図書新聞』3437号, 図書新聞, 2020年02月29日
  • ・ 「金原省吾と傅抱石 帝国美術学校の沿革と中国美術留学生の周辺」, 『図書新聞』3435号, 図書新聞, 2020年02月15日
  • ・ 「文化人類学に学術の潮目と方向転換の兆し?2019年「読書アンケート」」, 『図書新聞』3434号, 図書新聞, 2020年02月08日
  • ・ 「風雲児・金森修を改めて追悼する―金森修著、小松美彦・坂野徹・隠岐さや香編『東洋/西洋を越境する―金森修科学論翻訳集』に寄せて」, 『図書新聞』3431号, 図書新聞, 2020年01月18日
  • ・ 「Exploring International Team Research and Collaboration for Next-generation Nichibunken Scholars(日文研次世代の国際共同研究・研究協力への模索)」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』100, 国際日本文化研究センター, 2019年12月, pp.2-3
  • ・ 「[書評]「形象の生成と言語の倒錯と:常識を転倒させるひとつの大胆な前提から出発する書」平倉圭著『かたちは思考する』(東京大学出版会)」, 『図書新聞』3427号, 図書新聞, 2019年12月14日
  • ・ 「「のっぺらぼう」への誘惑:集合霊の憑依と無名性への夢」, 『図書』12月号, 岩波書店, 2019年12月01日, pp.18-23
  • ・ 「ミメーシス美学からの解放と錯綜する東方装飾の誘惑:欧州日本趣味とイスラーム美術愛好とのあいだを三点測量する」, 『図書新聞』3425号, 図書新聞, 2019年11月30日
  • ・ 「日本現代文学の英訳刊行:その舞台裏と思わぬ波及効果:片岡真伊『小説とノヴェルのあいだ:戦後期日本小説の英訳・出版現場の探求』」, 『図書新聞』3424号, 図書新聞, 2019年11月23日
  • ・ 「動物愛護法案の成立はなぜ犬猫殺処分行政へと繋がったのか:春藤献一博士論文『戦後日本の動物愛護1947-2000をめぐって』」, 『図書新聞』3423号, 図書新聞, 2019年11月16日
  • ・ 「無に対峙する危うい楕円の円環―大戦期の時代相に日仏関係から補助線を引く:レミ・ラブリュス氏の講演「無に相対して:1940年代のフランスの美術」の余白に」」, 『図書新聞』3421号, 図書新聞, 2019年11月02日
  • ・ 「うつわに盛った中味は、そこでどう振る舞うか:一柳慧×近藤高弘 「消滅」展に寄せる」, 『一柳慧×近藤高弘 「消滅」』, 東京画廊, 2019年11月, pp.8-9
  • ・ 「〈センター通信〉Modern Japan in Comparative Imagination: An Interdisciplinary Conference at Durham University, 9-10 May, 2019 参加報告」, 『日文研』63号, 国際日本文化研究センター , 2019年09月30日, pp.22-27
  • ・ 「「序文」「研究計画および経緯―本書への導入にかえて」「研究会の概要―あとがきにかえて」「書式と書誌についての追記」」, 『映しと移ろい : 文化伝播の器と蝕変の実相』, 花鳥社, 2019年09月25日
  • ・ 「[書評]「可塑的な比較造形観察理論の潜在性との隔世遺伝的再覚醒にむけて:『かたちの生命』を二○世紀前半の知的地勢図上において縦横に吟味する」阿部成樹著『アンリ・フォションと未完の美術史:かたち・生命・歴史』岩波書店」, 『図書新聞』3410号, 図書新聞, 2019年08月03日
  • ・ 「「命名」と「内容」との予兆論的癒着について:「ナビ派」と呼ばれる画家たちの軌跡を批判的に回顧する」, 『図書新聞』3409号, 図書新聞, 2019年07月27日
  • ・ 「火山的想像力と仏教的創作観:セザンヌ・ゴーガン・ゴッホの創作を貫く隠された糸」, 『図書新聞』3407号, 図書新聞, 2019年07月13日
  • ・ 「[書評]〈悲〉の接触・変性と〈空〉=ケノーシスの可能性と―大乗仏教とユダヤ=キリスト教神学を架橋できるか」, 『図書新聞』3402号, 図書新聞, 2019年06月08日
  • ・ 「海洋亜細亜 Oceanic Asiaにむけて(3):「違法越境の技術―銀と阿片と飛行機と」」, 『図書新聞』3401号, 図書新聞, 2019年06月01日
  • ・ 「[解説]日仏文化交流史のなかのギメとレガメ」, フェリックス・レガメ著、林久美子訳『明治日本写生帖』, 角川ソフィア文庫, 2019年05月25日, pp.345-371
  • ・ 「海洋亜細亜 Oceanic Asiaにむけて(2):「雛形としての島嶼―国際日本研究の新たな可能性」」, 『図書新聞』3400号, 図書新聞, 2019年05月25日
  • ・ 「〈センター通信〉「日本の凧」国際シンポジウムに参加して―「大衆文化研究」の余白に」, 『日文研』62号, 2019年03月
  • ・ 「『方丈記』の「世界文学」仲間入りに、夏目金之助はいかに関与したのか:ワーズワースの汎神論、H · D · ソローの隠遁生活の傍らに鴨長明を位置づける」 , 『図書新聞』3390号, 2019年03月
  • ・ 「観音像はいかに世界を救うか?:戦争と平和のきざはしに立つ「平和祈念像」の桎梏」, 『図書新聞』3389号, 2019年03月
  • ・ 「ゾラとセザンヌ―『すれちがった巨匠』の交友をめぐる解釈のパラダイム・シフトにむけて」 , 『図書新聞』3380号, 2018年12月
  • ・ 「[シンポジウム評] ジョン・ラファージュと東洋的霊性への開眼:初期北米ジャポニスムの一局面」, 『ジャポニスム研究』第38号, 2018年12月
  • ・ 「[エッセイ] 「能動」と「受動」との〈あいだ〉―稽古雑感」, 『赤門合氣道』平成30年度 第59号 , 2018年12月
  • ・ 「楽の音、詩の韻が伝える生命の息吹:東洋的養生と西洋近代の療法との〈あいだ〉」, 『図書新聞』3379号, 2018年12月
  • ・ 「ひとはいつ・いかにして親鸞によばれるのか:日本信仰思想史における宿命の周期律(後)」, 『図書新聞』3370号, 2018年10月
  • ・ 「ひとはいつ・いかにして親鸞によばれるのか:日本信仰思想史における宿命の周期律(前)」, 『図書新聞』3369号, 2018年10月
  • ・ 「海賊史観、輪廻転生、そして華厳」, 『GA JAPAN 154』SEP-OCT 201, エーディーエー・エディタ・トーキョー, 2018年09月
  • ・ 「[エッセイ] 稽古所感」, 『かみはま合気道』2018年度版 第20号, 2018年08月
  • ・ 「オディロン・ルドンから武満徹へ:《閉じた眼》における夢の転生と霊の出現」, 『図書新聞』3357号, 2018年06月
  • ・ 「タケミカヅチはなぜタケミナカタに自らの手を握らせたのか?:『古事記』「国譲り」の発話構造における神威発現の機制と策略」, 『図書新聞』3354号, 2018年06月
  • ・ 「[書評] 「自律へと跼蹐する人体造形:「彫刻」概念の移入と文化摩擦の実相とに「近代」立体造形が孕む相克の歴史を照写する」田中修二著『近代日本彫刻史』」, 『週刊読書人』3242号, 2018年06月
  • ・ 「Word and Image 学会にいたるアンヌ = マリー・クリスタンの若干の追憶―あとがきにかえて」, マリアンヌ・シモン=及川編『テクストとイメージ:アンヌ = マリー・クリスタンへのオマージュ』, 水声社, 2018年06月
  • ・ 「[対談] 1950年代の「職場」から生活に根差した「歴史」が立ち上がる:『「職場の歴史」関係資料集 全四巻』復刻の意義を問う(竹村民郎と)」, 『図書新聞』3349号, 2018年04月
  • ・ 「「歴史に学ぶ」傲慢さと「歴史を学ぶ」無力さとの落差について:『竹山道雄セレクション』(藤原書店)刊行記念シンポジウムより」, 『図書新聞』3347号, 2018年04月
  • ・ 「[書評]「あの山は火の山、あの石の塊は火なのだ:「気高く真実に満ちた絵画世界」へのあらたな挑戦」持田季未子著『セザンヌの地質学―サント・ヴィクトワール山への道』」, 『図書新聞』3346号, 2018年04月
  • ・ 「中世抒情詩の東西比較からみえてくるもの:十字軍遠征と源平合戦との対比より」, 『図書新聞』3341号, 2018年03月
  • ・ 「[書評]「青磁の断片から―竹山道雄が残した書簡群の一端を垣間見る」平川祐弘編著『手紙を通して読む 竹山道雄の世界』」, 『こころ』Vol. 41, 2018年02月
  • ・ 「海を越え、峡谷に臨む世界文学にむけて―Distant reading から Distance reading へ―比較文学的アプローチの可能性」, 『図書新聞』3338号, 2018年02月
  • ・ 「「私の顔を踏むがいい」の系譜―普遍宗教との接触の「足跡」に「日本語文学」の展開を見る」郭南燕編著『キリシタンが拓いた日本語文学 ―多言語多文化交流の淵源』」, 『図書新聞』3336号, 2018年01月
  • ・ 「力を抜くこと:一教の稽古のための初歩的な覚え書き」, 『赤門合氣道』平成29年度 第58号, 2017年12月
  • ・ 「「横綱相撲」(江口朴郎)と評された或る人文学者の仕事を、膨大な資料から復元する:『島田謹二伝―日本人文学の「横綱」』を読む」, 『図書新聞』3331号, 2017年12月
  • ・ 「虫の音も草の底なる夜長かな:内と外から見た文明体としての徳川・日本」, 『図書新聞』3330号, 2017年12月
  • ・ 「凧(いかのぼり)きのふの空のありどころ:真偽の狭間から立ち昇る贈与の生気」, 『図書新聞』3329号, 2017年12月
  • ・ 「[巻頭言]天心・岡倉覚三と五浦:イギリス・ロマン主義特輯号の余白に」, 『比較文學研究』103号, 2017年09月, pp.1-6
  • ・ 「ふたたび、「力を抜く」稽古について」, 『かみはま合気道』2017年度版 第19号, 2017年08月
  • ・ 「「意志的主体による責任」という〈虚構の必要悪〉:「中動態」から社会正義の根幹を問い直す(下)」, 『図書新聞』3314号, 2017年08月
  • ・ 「「意志的主体による責任」という〈虚構の必要悪〉:「中動態」から社会正義の根幹を問い直す(中)」, 『図書新聞』3309号, 2017年07月
  • ・ 「「意志的主体による責任」という〈虚構の必要悪〉:「中動態」から社会正義の根幹を問い直す(上)」, 『図書新聞』3308号, 2017年06月
  • ・ 「日本の高等教育・学術研究の財政基盤はどうなってゆくのか―国立大学附置研究所・センター長会議(五月二五~二六日)を傍聴して」, 『図書新聞』3307号, 2017年06月
  • ・ 「[インタビュー]「海賊史観」という視点―良識なき現代の鍵に」, 『毎日新聞(夕刊)』, 2017年06月08日
  • ・ 「[インタビュー]「ハッキングから偽ブランドまで:「海賊」新たな世界像探る」『海賊史観からみた世界史の再構築』」, 『京都新聞』, 2017年06月05日
  • ・ 「[書評]「我に触れるな」の禁令に対峙する、美的現代性の桎梏―視覚性から触覚性への転回へ」, 『図書新聞』, 2017年06月
  • ・ 「妖怪と戯れて―学的想像力の現在―」, 『京都新聞(夕刊)』, 2017年06月01日
  • ・ 「大学の再定義―巣立ちの礎として―」, 『京都新聞(夕刊)』, 2017年04月26日
  • ・ 「[解説]歴史哲学としての『中國書史』―その「詩想」の「うつわ」と「うつし」」, 石川九楊著作集別巻II『中國書史』, 2017年05月, pp.899-903
  • ・ 「大津絵今昔:世界の目からみた庶民信仰の再評価」, 『図書新聞』3299号, 2017年04月
  • ・ 「[書評]さわる・つかむ・えがく・つくる:子供の世界の追体験から教育を再考する―松岡宏明『子供の世界 子供の造形』三元社」, 『図書新聞』3294号, 2017年03月11日
  • ・ 「『現代のことば』高等教育・研究の危機的状況」, 『京都新聞・夕刊』, 2017年03月01日
  • ・ 「世代間の遣り取りと隙間とに育まれる「光」:美術批評家ゾラの軌跡:『印象派の終焉』の著者・リチャード・シフの来日にちなんで」, 『図書新聞』3290号(連載173), 2017年02月11日
  • ・ 「理論としての台湾の可能性:『知識台湾 台湾理論的可能性』(麦田出版2016)」, 『図書新聞』3289号(連載172), 2017年02月04日
  • ・ 「読んで心豊かに:はじめての『茶の本』」, 『月刊 茶の間』2月号, 2017年02月01日, pp.29-37
  • ・ 「[コラム]夢と文学・夢という語彙―還暦の月日を跨いで (稲賀敬二・稲賀繁美)」, 荒木浩編『夢と表象 眠りとこころの比較文化史』, 2017年01月30日, pp.101-105
  • ・ 「現代アパレル業界考:文化資本幻想の再配置:台北の国際デザイン史学会から」, 『図書新聞』3288号(連載171), 2017年01月28日
  • ・ 「等価交換の幻想から修復的司法の刷新へ:ヴァヌアツの事例紹介から」, 『図書新聞』3287号(連載170), 2017年01月21日
  • ・ 「『現代のことば』私腹の財から公共の財へ」, 『京都新聞・夕刊』, 2017年01月16日
  • ・ 「「世界東京化計画」Tokyonizationの教訓:国際デザイン史研究学会での体験から(2)」, 『図書新聞』3286号, 2017年01月14日
  • ・ 「[書評]窯変する美意識:肌ざわりの感性学にむけて―今井祐子『陶芸のジャポニスム』名古屋大学出版会」, 『図書新聞』3285号, 2017年01月01日
  • ・ 「パクリエイター異聞ー台北での国際デザイン史研究学会での体験から(1)」, 『図書新聞』3283号(連載168), 2016年12月17日
  • ・ 「[書評]異物を抱えた真珠貝の分泌に造形の理路を探る:橋本真之『造形的自己変革』美学出版」, 『図書新聞』3282号, 2016年12月10日
  • ・ 「インターネット双方向的同窓会Nichibunken Interactive Alumni創設にむけての個人的提言」, 『Nichibunken Newsletter』, 2016年12月
  • ・ 「海賊史観から世界を見る」, 『グラフィケーション』(電子版)第7号、特集号「海賊・自由・ユートピア」, 2016年12月, pp.2-11
  • ・ 「『現代のことば』希望の色は何色か」, 『京都新聞・夕刊』, 2016年11月01日
  • ・ 「明晰な頭脳、破天荒な知的冒険」, 『平川祐弘著作集「推薦のことば」』, 勉誠出版社, 2016年10月
  • ・ 「ゴーギャンとルドンとラフカディオ・ハーンを繋ぐ見えない糸:ダリオ・ガンボーニ来日記念講演会+シンポジウムでの雑感」, 『図書新聞』3272号, 2016年09月24日
  • ・ 「力を抜くこと 一教の稽古のための初歩的な覚え書き」, 『かみはま合気道』2016年度版 第18号, 三重大学合気道部OB会, 2016年08月, pp.4-7
  • ・ 「『現代のことば』コケモモの実が坂道に」, 『京都新聞・夕刊』, 2016年08月23日, p.7
  • ・ 「[書評]「圧倒的な説得力で、前人未踏の仮説を展開:宗達の風神雷神という有名な傑作は、いかなる意図の下に制作されたか」林進著『宗達絵画の解釈学:『風神雷神図屏風』の雷神はなぜ白いのか』(敬文舎, 2016年)」, 『図書新聞』3267号, 2016年08月13日
  • ・ 「声はどこから到来し、どこへ宿り、どこへと舞い発つのか:疑似餌としての標準語・霊媒としての詩語」, 『図書新聞』3266号(連載166), 2016年08月06日
  • ・ 「[会議での発言]MAM Documents 002:日本およびアジア地域におけるグローバル・アートとディアスポラ・アート」, 『森美術館、ニューヨーク大学グローバル・アート・エクスチェンジ、東京大学IHSプログラム共催シンポジウム記録集』, 2016年07月30日, pp.181-186
  • ・ 「The Way is in the Passage rather than the Path:『茶の本』はいかにポール・ケイラス訳『道徳経』の「道」を読み替えたか」, 『図書新聞』3262号(連載165), 2016年07月09日
  • ・ 「『現代のことば』数値にならない価値の復権」, 『京都新聞・夕刊』, 2016年07月06日, p.7
  • ・ 「第49回SGRAフォーラム 日本研究の新しいパラダイムを求めて」, 『SGRAレポート』No.0074, 2016年06月20日, pp.75-76
  • ・ 「円卓会議Part 1, Part 2」, 『SGRAレポート』No.0074, 2016年06月20日, pp.57-58
  • ・ 「国際秩序の基本法の設定をめぐる東西理論闘争の幕開け?:「中国伝統の国際関係における〈五倫国際関係論〉という規範理論構築」をめぐって」, 『図書新聞』3259号(連載164), 2016年06月18日
  • ・ 「「私」と「わたし」が出会うとき:あるいは双子の幽霊・輪廻転生説と複数宇宙論から」, 『国立国際美術館ニュース』214号, 国立国際美術館, 2016年06月01日, pp.2-3
  • ・ 「[書評]「〈うつし〉(現・映・写・移・遷)と〈うつくし〉の形而上学にむけて:国学的言霊論と欧州古代触覚感性論との哲学的遭遇」山下善明著『美とうつくしさ:〈あるがまま〉についての思索(晃洋書房, 2016年)」, 『図書新聞』3249号, 2016年04月02日
  • ・ 「マエストロの光芒:ウンベルト・エーコの思い出」, 『図書新聞』3248号(連載163), 2016年03月26日
  • ・ 「制度の綻び目・通説の自堕落を追撃する「海賊史観」:竹村民郎著作集完結記念論文集刊行によせて」, 『図書新聞』3247号(連載162), 2016年03月19日
  • ・ 「武良家の人々にまつわる私的回想:死後の世界と揺蕩う魂」, 『図書新聞』3246号(連載161), 2016年03月12日
  • ・ 「ボッティチェルリの≪春≫:神は細部に宿る:矢代幸雄の部分拡大写真の起源と伝播」, 『図書新聞』3244号(連載160), 2016年02月27日
  • ・ 「紅茶と緑茶の争いのさなかに:岡倉天心『茶の本』再考・蛇足」, 『図書新聞』3243号(連載159), 2016年02月20日
  • ・ 「Spirituality 霊性という言葉について:東西宗教対話の概念史的基礎づけのために」, 『図書新聞』3239号(連載158), 2016年01月23日
  • ・ 「終章:対話・等価性・虚無の天空」, 『比較思想から見た日本仏教』, 山喜房佛書林, 2015年12月28日, pp.539-547
  • ・ 「交易港・大連の一九二五年:「一九二五年中国東北部で開催された大連勧業博覧会の歴史的考察:視聴化された満蒙」2008」, 『竹村民郎著作集完結記念論集』, 三元社, 2015年12月25日, pp.41-44
  • ・ 「「器と中身」モデルから布状組織による転写モデルへ:「知識の移転をめぐる異分野交流の実験よりーゲッテインゲンの会議から(3)」, 『図書新聞』3230号(連載157), 2015年11月14日
  • ・ 「「談合」と「根回し」の復権: 知の技法におけるニッチと、異文化伝達における暗黙の次元・再考 ゲッティンゲンの会議から(2)」, 『図書新聞』3229号(連載156), 2015年11月07日
  • ・ 「ビーヴァ―のダム:「境界を越えた知識伝播」をめぐる統合的接近法 ゲッティンゲンの会議から(1)」, 『図書新聞』3228号(連載155), 2015年10月31日
  • ・ 「和辻哲郎『倫理学』の現代的課題へむけて(下) アントン・セヴィリアの博士論文『空の倫理学を世界の場へ――和辻哲郎の体系的倫理学の応用・限界・可能性』を起点に」, 『図書新聞』3222号(連載154), 2015年09月12日
  • ・ 「和辻哲郎『倫理学』の現代的課題へむけて(中)アントン・セヴィリアの博士論文『空の倫理学を世界の場へ――和辻哲郎の体系的倫理学の応用・限界・可能性』を起点に」, 『図書新聞』3221号(連載153), 2015年09月05日
  • ・ 「和辻哲郎『倫理学』の現代的課題へむけて(上) アントン・セヴィリアの博士論文『空の倫理学を世界の場へ――和辻哲郎の体系的倫理学の応用・限界・可能性』を起点に」, 『図書新聞』3220号(連載152), 2015年08月29日
  • ・ 「稽古と継承」, 『かみはま合気道』2015年度版 第17号, 三重大学合気道部OB会, 2015年08月, pp.4-5
  • ・ 「国の松本清張ブームに日中文化交流の将来を探る:王成教授講演「越境する「大衆文学」の力:なぜ中国で松本清張が流行るのか」から(下)」, 『図書新聞』3214号(連載151), 2015年07月11日
  • ・ 「国の松本清張ブームに日中文化交流の将来を探る:王成教授講演「越境する「大衆文学」の力:なぜ中国で松本清張が流行るのか」から(上)」, 『図書新聞』3213号(連載150), 2015年07月04日
  • ・ 「複数言語競争のアジア」, 『「アジア」を考える』, 藤原書店, 2015年06月30日, pp.78-79
  • ・ 「「夢」を巡る語彙のたゆたいを:夢想の方法論的反省にむけた覚書(下)」, 『図書新聞』3210号(連載149), 2015年06月13日
  • ・ 「「夢」を巡る語彙のたゆたいを:夢想の方法論的反省にむけた覚書(上)」, 『図書新聞』3209号(連載148), 2015年06月06日
  • ・ 「[書評]日本統治下の多彩な文筆活動 大東和重著『台南文学:日本統治期台湾・台南の日本人作家群像』(関西学院大学出版会、2015年)」, 『日本経済新聞』, 2015年05月24日
  • ・ 「[書評]忘却された「交流誌」の空白を埋める書:広範な一次史料の精査からは、この時代ならではの豊かな人間関係の交錯が浮かび上がる 南明日香著『国境を越えた日本美術史:ジャポニスムからジャポノロジーへの交流誌 1880-1920』(藤原書店、2015年)」, 『図書新聞』3206号, 2015年05月09日
  • ・ 「[再掲載]翻訳成功の秘密を探る 平川祐弘著『アーサー・ウェイリー『源氏物語』の翻訳者』」, 『書評大全』, 共同通信文化部, 2015年04月15日, p.1559
  • ・ 「[再掲載]絵葉書に残る百年前の世相 細馬宏通著『絵はがきの時代』」, 『書評大全』, 共同通信文化部, 2015年04月15日, p.1185
  • ・ 「[再掲載]命の波立ちを幻視する 鶴岡真弓著 『「装飾」の美術文明史』」, 『書評大全』, 共同通信文化部, 2015年04月15日, p.954
  • ・ 「「まれびと」の到来と客人歓待とのあいだ:国際研究集会「比較思想から見た仏教」でのエンリコ・フォンガロの論考を出発点に(2)」, 『図書新聞』3202号(連載147), 2015年04月11日
  • ・ 「「まれびと」の到来と客人歓待とのあいだ:国際研究集会「比較思想から見た仏教」でのエンリコ・フォンガロの論考を出発点に(1)」, 『図書新聞』3201号(連載146), 2015年04月04日
  • ・ 「[再掲載]水族館を思い出してみて」, 『小論文』代々木ゼミナール 2015年第一学期, 2015年04月, pp.49-53
  • ・ 「文化科学研究科 学術交流フォーラム2014 成果瞥見と将来への展望」, 総合研究大学院大学文化科学研究科平成二六年度学生企画委員編『総合研究大学院大学 文化科学研究科学術交流フォーラム2014 活動報告書』, 総合研究大学院大学文化科学研究科, 2015年03月, pp.125-126
  • ・ 「台湾における満州地域文化研究の現状瞥見:備忘録ノート」, 郭南燕編『世界の日本研究2014 日本研究の隆盛』, 国際日本文化研究センター, 2015年03月06日, pp.177-186
  • ・ 「フランス的知性の裏切り」, 『日仏文化』84号 渋沢・クローデル賞三〇周年記念号, 日仏会館, 2015年03月01日, pp.72-74
  • ・ 「展覧会冊子序文」, 『Réceptacle du passage: ou la vie transitoire des formes et ses empreintes: vers un nouveau paradigme de la transmission spirituelle des formes physique シンポジウム・展覧会『「うつわ(器)」と「うつし(写)」うつろいゆく形の生命:モノのかたちの霊的伝幡をめぐる新たなパラダイムにむけて』』, パリ日本文化会館, 2015年01月20日
  • ・ 「世界美術史の海賊史観にむけて:文明の海洋史観を越えて(『あいだ』192号より)」, 『大学入試シリーズ2015-18年版 横浜国立大学(文系)』, 世界思想社教学社, 2014年
  • ・ 「植民地経験と郷愁―日本比較文学会シンポジウム『ナショナリズムと郷愁』より」, 『図書新聞』3176号(連載144), 2014年09月
  • ・ 「ものをつくる、ということについて」, 『かみはま合気道』2014年度版第16号, 三重大学合気道部OB会, 2014年08月, pp.4-5
  • ・ 「根絶やしと、根をはることと―ルーツとルーツの対話―日仏シンポジウムより」, 『図書新聞』3169号(連載143), 2014年08月
  • ・ 「 [刊行によせることば]「アリコからハリーサへ―ハリーコ・アダッチオのイタリア紀行によせて」」, 足立晴彦著『足立晴彦著ハリーコ・アダッチオのイタリア紀行』, アダッチオ工房, 2014年06月
  • ・ 「 [コラム]ハリーコ・アダッチオの夢世界①~⑥:あるアマチュア日曜陶藝家の生活と意見」, 足立晴彦著『ハリーコ・アダッチオのイタリア紀行』, アダッチオ工房, 2014年06月
  • ・ 「 [書評]東西の文化交流を縦横に体現する驚異的な知の考古学 前田耕作著『パラムナード 知の痕跡を求めて』(せりか書房、二〇一四年)」, 『週刊読書人』2014年6月20日号, 2014年
  • ・ 「 [書評]『うつし』のパラダイム探索にむけて―オリジナル vs. コピーの軛からの脱却への道標 島尾新・彬子女王・亀田和子編『写しの力―創造と継承のマトリクス』(思文閣出版、二〇一四年)」」, 『図書新聞』3163号, 2014年06月
  • ・ 「 [書評]歴史認識の断層と、蘇生する記憶断片との交錯地点を踏査する―伝統を乗り越えようとする者に手がかりを与えてくれるぎざぎざの切断面がひらける場所へ 荒原邦博著『プルースト、美術批評と横断線』(左右社、二〇一三年)」, 『図書新聞』3158号, 2014年05月
  • ・ 「フランスの研究所と大学システム」, 『日文研』No.52, 国際日本文化研究センター, 2014年03月, pp.49-52
  • ・ 「譬話の伝授(知性の世代相続のために)」, 藤原書店編集部編『内田義彦の世界1913–1989 生命・芸術そして学問』, 藤原書店, 2014年03月, pp.76-78
  • ・ 「透視図法的master narrativeの彼方へ―『全球的世界美術史』構想とその陥穽(3)」, 『図書新聞』3150号(連載142), 2014年03月
  • ・ 「アムリタ・シェルギルとその『姉妹』たち―『全球的世界美術史』構想とその陥穽(2)」, 『図書新聞』3149号(連載141), 2014年03月
  • ・ 「知的偽善への対抗のために―『世界美術史』構想とその陥穽(1)」, 『図書新聞』3148号(連載140), 2014年03月
  • ・ 「第一三回国際神道研究会『西洋作家の神道観―日本人のアイデンティティーを求めて―」, 『神園』第10号, 明治神宮国際神道文化研究所, 2013年11月, pp.29-36
  • ・ 「 [書評]遠田勝著『〈転生する〉物語―小泉八雲「怪談」の世界―」, 『比較文学研究』第98号, 東大比較文学会, 2013年10月, pp.150-155
  • ・ 「日本文化の海外交信前線基地 パリのジュンク堂書店―書店の現在を考える(4)」, 『図書新聞』3131号(連載139), 2013年10月
  • ・ 「美術館と記憶の磁場『交差する表現ー工芸/デザイン/総合芸術 Cross Sections 1963-2013』展によせて」, 京都国立近代美術館ニュース 『視る』465号, 2013年10月10日, pp.5-8
  • ・ 「(再掲)武術伝授について:カセム・ズガリさんとの対話から」, 『赤門合氣道』平成25年度 第54号, 東京大学合気道部赤門合気道倶楽部, 2013年07月06日, pp.81-83
  • ・ 「洋書と和書の棲み分けを廃止しよう——外国書の売り上げ落ち込みに日本の病理を探る──書店の現在を考える(3)」, 『図書新聞』3117号(連載138), 2013年07月06日, pp.81-83
  • ・ 「韓国に比較文学の「辺境」を踏査するー国際比較文学会 第十九回ソウル大会(Aug.15ー21,2010)の報告と反省」, 『韓国比較文学会』第60号, 2013年06月30日, pp.303-321
  • ・ 「武術伝授について:カセム・ズガリさんとの対話から」, 『かみはま合気道』2013年度版 第15号, 三重大学合気道部OB会, 2013年06月, pp.4-6
  • ・ 「なぜ台湾の誠品書店は元気がよいのか 日本の新刊書扱い大型書店に奮起を願う──書店の現在を考える(2)」, 『図書新聞』3114号(連載137), 2013年06月15日
  • ・ 「多国籍化する専門書店への羨望 パリの新刊書店にみる昨今の事情──書店 の現在を考える(1)」, 『図書新聞』3111号(連載136), 2013年05月25日
  • ・ 「【表紙写真掲載】」, 『あいだ』201号, 2013年03月20日
  • ・ 「海上覇権とは何か?:領域国家のヘゲモニーとしての国際秩序から脱却するために:交易の海賊史観にむけて:文明の海洋史観を超えて?(3)」, 『図書新聞』3097号(連載135), 2013年02月09日
  • ・ 「淡水「紅毛城」支配者交代劇に台湾史の縮図を見る:交易の海賊史観にむけて:文明の海賊史観を超えて?(2)」, 『図書新聞』3096号(連載134), 2013年02月02日
  • ・ 「“Tracing over Surface, Gliding over Memories,”「界面の軌跡・滑空する記憶」Dr.Shuji Okada Portfolio for the UK exhibition 'SHIZENGAKU」, 『「自然学」英国展 岡田修二作品目録』, 2013年02月
  • ・ 「「バッタもん」現象の史的背景:その源流を輸出漆器の意匠に探る:交易の海賊史観にむけて:文明の海洋史観を超えて?(1)」, 『図書新聞』3095号(連載133), 2013年01月26日
  • ・ 「(再掲)水族館を思い出してみて」, 『小論文』2013年第一学期, 代々木ゼミナール, 2013年, pp.95-99
  • ・ 「「12年下半期」読書アンケート」, 『図書新聞』3091号, 2012年12月22日
  • ・ 「(エッセイ) ジャン=レオン・ジェロームの「仏陀」と「獅子」」, 『ジャポニスム研究』第32号, 2012年11月10日, pp.70-73
  • ・ 「パンドラの函の底には、まだ「希望」という名の「雑草」が芽吹いている:デンニッツア・ガブラコヴァ著『雑草の夢:近代日本における「故郷」と「希望」』を読む」, 『図書新聞』3082号(連載132), 2012年10月13日
  • ・ 「裏側からみた日本―サン・パウロで日本を論じる―」, 『鴨東通信』No.86, 思文閣出版, 2012年07月
  • ・ 「古蘭あり香蘭あり:日本語による『クルーアン』受容と諸問題」, 『図書新聞』第3069号(連載131), 2012年07月
  • ・ 「名誉顧問のお言葉」, 『かみはま合気道』2012年度版 第14号, 三重大学合気道部OB会, 2012年06月
  • ・ 「受け身の効能」, 『赤門合氣道』平成24年度 第53号, 東京大学合気道部・赤門合気道倶楽部, 2012年06月
  • ・ 「市民の都市生活と博物館―ハーレムのテイラー博物館とその周辺」, 『月刊みんぱく』, 2012年06月
  • ・ 「日本哲学を世界にひらく Japanese Philosophy: A Source Bookの目論見」, 『図書新聞』第3060号(連載130), 2012年04月
  • ・ 「生き残るということ “Survival: At the end of the year 2011-to the memory of the lost lives at the 3.11 Earthquake”」, 『環』vol.49, 藤原書店, 2012年04月
  • ・ 「「布と織物の現代的可能性 - 世界を装飾することの意味」「パネルディスカッション」」, 『シンポジウム「KIMONOの影響力 - ジャポニスムを背景として」報告書』, 公益財団法人京都服飾文化研究財団, 2012年03月
  • ・ 「行間の襞にこめられた沈黙のメッセージ:劉岸偉著『周作人伝:ある知日派文人の精神史』を読む」, 『図書新聞』第3052号(連載129回), 2012年03月
  • ・ 「ブリコラージュとスクラプチャー(Bricolage and Scrapture)」, 『彫刻家エル・アナツイのアフリカ展記念シンポジウム「異文化の表象と展示空間の政治学」報告書 Summary Papers of Symposium “The Polotics of Exhibition Space; A Case of the Exhibition A Fateful Journey: Africa in the Works of El Anatsui』, 2011年10月
  • ・ 「〈2・1・0〉は東アジア社会の相互依存と相互不信とを読み解く普遍的鍵となるか(上)~(下)―小倉紀蔵著『創造する東アジア―文明・文化・ニヒリズム』(春秋社、本体四〇〇〇円)を読む」, 『図書新聞』(上)第3033号 10月8日、(中)第3034号 10月15日、(下)第3035号 10月29日, 2011年10月
  • ・ 「 [書評]「欧米への対外宣伝や国際発信の有様を検討し、戦前期日本を論ずる:海外向け日本展示に注目して、研究の橋頭堡を提供する一方、必須の基礎資料を許される限り集約」 五十殿利治編『「帝国」と美術:1930年代の日本の対外美術戦略』図書刊行会」, 『図書新聞』第3029号, 2011年09月10日
  • ・ 「古典とともに現代を遊ぶ:島本田鶴子の書の世界」, 島本田鶴子『書』, 島本田鶴子, 2011年, p.4
  • ・ 「2011年 上半期読書アンケート」, 『図書新聞』第3023号, 2011年07月23日
  • ・ 「想定外問答・・なぜ道場稽古は、素足で行われるのか」, 『かみはま合気道』2011年度版 第13号, 三重大学合気道部OB会, 2011年07月, pp.4-9
  • ・ 「梅棹忠夫「知的先覚者」の善用のために:国立民族学博物館「ウメサオタダオ展」より」, 『図書新聞』, 第3022号, 2011年07月16日
  • ・ 「想定外問答・・なぜ道場稽古は、素足で行われるのか」, 『赤門合氣道』平成23年度 第52号, 東京大学合気道部・赤門合気道倶楽部, 2011年07月02日, pp.66-71
  • ・ 「水族館を思い出してみて」, 『論文総合』第一学期, 代々木ゼミナール, 2011年, pp.74-78
  • ・ 「第一次世界大戦前後のシノワズリー瞥見」, 『二期会通信』vol.286, 東京二期会, 2011年06月01日, pp.6-7
  • ・ 「明治神宮鎮座90年記念国際シンポジウム:内と外から見た明治日本 Meiji Japan as seen from home and abroad」, 『神園』第5号, 明治神宮国際神道文化研究所, 2011年05月, pp.23-33
  • ・ 「延辺調査備忘録(下)」, 『日文研』No.46, 2011年03月31日, pp.37-43
  • ・ 「[翻訳と解説]《Les Peintures Modernes au Japon》 by Tari Moriguchi,」, 日文研叢書48 鈴木貞美編『『Japan To-day』研究:戦時期『文藝春秋』の海外発信』, 国際日本文化研究センター, 2011年03月30日, pp.141-148
  • ・ 「[翻訳と解説]《Le Sentiment esthétique dans la Civilisation Japonaise》 by Bunzaburō Banno」, 日文研叢書48 鈴木貞美編『『Japan To-day』研究:戦時期『文藝春秋』の海外発信』, 国際日本文化研究センター, 2011年03月30日, pp.250-255
  • ・ 「[翻訳と解説] 《La Calligraphie comme Elément de notre Education》 by Ikuma Arishima」, 日文研叢書48 鈴木貞美編『『Japan To-day』研究:戦時期『文藝春秋』の海外発信』, 国際日本文化研究センター, 2011年03月30日, pp.281-284
  • ・ 「[翻訳と解説]《Influence de la Littérature Francaise sur la Littérature Japonaise》 by Kenzō Nakajima」, 日文研叢書48 鈴木貞美編『『Japan To-day』研究:戦時期『文藝春秋』の海外発信』, 国際日本文化研究センター, 2011年03月30日, pp.321-325
  • ・ 「[翻訳と解説]“Japanese Fine Arts To-day” by Hidemi Kon」, 日文研叢書48 鈴木貞美編『『Japan To-day』研究:戦時期『文藝春秋』の海外発信』, 国際日本文化研究センター, 2011年03月30日, pp.336-339
  • ・ 「工芸の潜在力:欲求喚起の仕掛け必要」, 『京都新聞(朝刊)「私論公論」』, 2011年03月04日
  • ・ 「悲惨を美へと刺しとめること:うつしのうつくしきこと」, 『北浦凡子展覧会「花のこと」東京画廊』, 2011年02月26日
  • ・ 「オリエンタリズムの彼岸へ、あるいは方向を失うこと:Tentation à la désorientation:モスクワで考えたこと(3)」, 『図書新聞』3001号, 2011年02月12日
  • ・ 「市場経済の全球的波及は下部構造か?:地球的な文化の地殻変動と気象学的構想力:モスクワで考えたこと(2)」, 『図書新聞』2999号, 2011年01月29日
  • ・ 「 「許しうる異質性」と「耐え難い同質性」とのあいだ:Xenelogy の臨界をめぐって:モスクワで考えたこと(1)」, 『図書新聞』2993号, 2010年12月11日
  • ・ 「[項目執筆]「美術」(pp.397-399)、「ゴッホ」(p.178)、「ターナー」(p.311)、「棟方志功」(p.490)、「山口青邨」(p.511)、「モリス」(p.504)、「リップス」(p.536)」, 天沢退二郎・金子務・鈴木貞美編『宮沢賢治 イーハトヴ事典』, 弘文堂, 2010年12月
  • ・ 「ディスカッションI(モデレーター)」, 鎌田東二編著『モノ学・感覚価値論』, 晃陽書房, 2010年11月25日, pp.27-62
  • ・ 「ディスカッションIII」, 鎌田東二編著『モノ学・感覚価値論』, 晃陽書房, 2010年11月25日, pp.259-261
  • ・ 「身体毀損の文明学にむけて:纏足・FGC女性器切除手術から「甲殻に宿る幽霊」まで(下)」, 『図書新聞』2987号, 2010年10月30日
  • ・ 「身体毀損の文明学にむけて:纏足・FGC女性器切除手術から「甲殻に宿る幽霊」まで(上)」, 『図書新聞』2986号, 2010年10月16日
  • ・ 「それでも船は行く:Extraterritorial と『移民船』という譬話」, 『図書新聞』2982号, 2010年09月18日
  • ・ 「世界のセザンヌ効果を検証する:Russia and the Global Cézanne Effect, 1900-1950, (March 26-28, 2010. Boris Yeltsin Presidential Library) (下) 」, 『図書新聞』2973号, 2010年07月10日
  • ・ 「世界のセザンヌ効果を検証する:Russia and the Global Cézanne Effect, 1900-1950, (March 26-28, 2010. Boris Yeltsin Presidential Library) (中)」, 『図書新聞』2972号, 2010年07月03日
  • ・ 「プリミティヴィズム再考」, 『日仏美術学会会報』第29号, 2010年07月, pp.101-102
  • ・ 「 [解説]裏切りをめぐって:由良君美を<伝説>としないために」, 四方田犬彦著『先生とわたし』, 新潮社, 東京, 2010年07月01日, pp.306-318
  • ・ 「サンクト・ペテルブルグでの出会い」, 『かみはま合気道(三重大合気道部 OB会会報誌)』第12号, 2010年06月, pp.4-7
  • ・ 「サンクト・ペテルブルグでの出会い」, 『赤門合気道』第51号, 東京大学合気道部・赤門合気道倶楽部 , 東京, 2010年06月26日, pp.69-72
  • ・ 「世界のセザンヌ効果を検証する:Russia and the Global Cézanne Effect, 1900-1950, (March 26-28, 2010. Boris Yeltsin Presidential Library)(上)」, 『図書新聞』2971号, 2010年06月26日
  • ・ 「紀友則とダヌンツィオとの詩的競演:早稲田大学 戸山図書館蔵本の書き付から(下)」, 『図書新聞』2964号, 2010年05月01日
  • ・ 「 [書評]野崎歓著『異邦の香りーネルヴァル『東方紀行』論』」, 『日本経済新聞』4月30日朝刊, 2010年04月30日
  • ・ 「紀友則とダヌンツィオとの詩的競演:早稲田大学 戸山図書館蔵本の書き付から(上)」, 『図書新聞』2963号, 2010年04月24日
  • ・ Bengali Sketches: Following Taikan and Shunsō to Mukul Dey’s Legacy, Nichibunken News LetterNo.78, March, 2010, pp.2-5
    ( 「Bengali Sketches: Following Taikan and Shuns? to Mukul Dey’s Legacy 「ベンガル点描 インドにおける大観・春草の足跡とムクル・ディーの周辺」」, 『Nichibunken News Letter』No.78, March, 2010年, pp.2-5 )
  • ・ 「コメント インドにおける日本文学・文化研究の将来に寄せて」, 『立命館言語文化』2010/01/29, 2010年, pp.105-108
  • ・ 「詩の解釈をめぐる争論の彼方を透視する――尹東柱(ユン・ドンジュ)「序」詩の翻訳から見えてくるもの(上)」, 『図書新聞』(連載112)2956号 3月6日, 2010年
  • ・ 「詩の解釈をめぐる争論の彼方を透視する――尹東柱(ユン・ドンジュ)「序」詩の翻訳から見えてくるもの(下)」, 『図書新聞』(連載113)2957号 3月13日, 2010年
  • ・ 「作業台に座る石たちは、なにを語るか」, 『小清水漸展覧会「雪のひま」東京画廊』1月23日-2月20日, 2010年
  • ・ 「妖術の効能:新植民地主義の現実と小説という虚構世界の可能性‐フェリックス・ウロンベ・カプトゥ『役立たずの守護天使』を読む(上)」, 『図書新聞』(連載110)2950号 1月23日, 2010年
  • ・ 「妖術の効能:新植民地主義の現実と小説という虚構世界の可能性‐フェリックス・ウロンベ・カプトゥ『役立たずの守護天使』を読む(下)」, 『図書新聞』(連載111)2951号 1月30日, 2010年
  • ・ 「界面の軌跡・滑空する記憶:岡田修二の《水辺》」, 『「物からモノ」展会場配布パンフレット』2010/01/26, 京都大学総合博物館, 2010年
  • ・ 「厳安生『陶晶孫』、陣岡めぐみ『市場のための紙上美術館』、木下長宏『美を生きるための二六章』」, 『図書新聞』2951号 12月26日, 2009年
  • ・ 「「日本印象派のまれなる絵画、センセーショナルな発見」‐原田直次郎滞欧初期の大作風景画は、里帰りには値しないのか?」, 『図書新聞』(連載109回)2944号 12月5日, 2009年
  • ・ 「学会予稿集」, 『동아시아 미술의 근대와 근대성』, 2009年11月07日, pp.219-250
    ( 「学会予稿集」, 『東アジア美術のモダンとモダニティー/ 東亜美術的近代和近代性』, 2009年11月07日, pp.219-250 )
  • ・ La Rencontre du Japon et de l’Europe, Images d’une découverte, Publications orientalistes de France, 2008
  • ・ Les Traces d’une blessure créatrice, Yagi Kazuo entre la tradition japonaise et avant-garde occidnetal, Japan ReviewNo.19, 2007, pp.133-159
  • ・ Approches critiques de la pensée japonaise du XXe siècle, les Presses universitaires de Montréal, 2002
  • ・ Geschichte der Haut, Hg. Ch. Geismar-Brandi et al, Stroemfeld Verlag, 2002
  • ・ Un destin de pensése, L'Impact d'Okakura Kakuzô (Tenshin) sur le développement de l'histoire de l'Art en Inde et au Japon au début du XXe siècle, In Approches critiques de la pensée japonaise du XXe siècle, Critical Readings in Twentieth Century Japanese Thought, Les Presses universitaires de Montreál, 2002, pp.329-348
  • ・ In der Haut des Anderen, Iwaaki Hotoshis Comic-Roman "Parasitentiere" als Herausforderung an das unteilbare Individuum, Geschichte der Haut, Hg. Ch. Geismar-Brandi et alSS, Stroemfeld Verlag, 2002, pp.129-146
  • ・ L'impossible avant-garde au Japon, Transcultura, Connaissance et reciprocité Ciaco Editeur, 1988
  • ・ La réinterpréation de la perspective linéaire au Japon (1740-1830) et son retour en France (1860-1910), Actes de la recherche en sciences sociales 49, Dodonaeus in Japan, Leuven University Press, 1983
学会・シンポジウム・講演会
  • ・ (コメンテーター), Day 2:The 7th International Interdisciplinary Japan Studies Graduate Workshop, The 7th International Interdisciplinary Japan Studies Graduate Workshop, The Interdisciplinary Japan Studies Graduate Workshop, on line, 20 March 2021
  • ・ (コメンテーター), 「Ma recherche en 8 minutes」, フランス語リサーチ・ショウケース, 歴史家ワークショップ, オンライン, 2021年02月22日
  • ・ (パネリスト), 「ジャポニスム研究の系譜①:近代美術史学におけるジャポニスム研究」, ジャポニスム学会40周年記念フォーラム「ジャポニスム研究の可能性-歴史と現在」, ジャポニスム学会, オンライン, 2021年02月21日
  • ・ (講演), 「斜(はす)かいから眺めた「回顧」」, ジャポニスム学会40周年記念フォーラム「ジャポニスム研究の可能性-歴史と現在」, ジャポニスム学会, オンライン, 2021年02月19日
  • ・ (講演), 「今 クールベを『読む』」, 「クールベと海 フランス近代自然へのまなざし」記念講演会, ふくやま美術館, 2021年01月09日
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ (Commentator and Organizer), Graduate Conference in Japanese Studies 2020, Graduate School of Letters,, Osaka University / Consortium for Global Japanese Studies, 大阪大学大学院文学研究科、「国際日本研究」コンソーシアム, Osaka University Nakanoshima Center, Lecture Room 301, on line, 20 December 2020
  • ・ (オンライン招聘講演), 「東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考」, 第14回SGRAチャイナVフォーラム「重新探讨作为东西思想接触圈的日本近代美术史」, 渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA), オンライン, 2020年11月01日
  • ・ (司会), 「環太平洋学術交流の可能性」, 環太平洋学術交流会議, 「国際日本文化研究」コンソーシアム, 2019年12月22日
  • ・ (コメンテーター), 「19世紀のフランス陶磁器」, 第155回例会, 日仏美術学会, 2019年12月21日
  • ・ (発表), 「「アンドレ・マルローと世界美術史構想」André Malraux et le projet de l’ Histoire de l’art mondial 国際シンポジウム」, アンドレ・マルロー再考:その領域横断的思考の今日的意義 Colloque international: Repenser Malraux: la valeur actuelle de sa pansée interdesciplinaire, 上智大学ヨーロッパ研究所, 2019年12月08日
  • ・ (基調講演), 「東西比較の方法論:透視図法・「平等」理念・「無」の東西」, 東西文明論の近代:政治・宗教・美術, 東北大学大学院国際文化研究科, 2019年11月16日
  • ・ (招聘講演), How to measure “unique” or “universal”?: A comparative approach to the Japanese studies, “Unique or Universal? Japan and its Contribution to World Civilization”, International Conference to 100 Years of Japanese Studies at the University of Warsaw, Poland, 23 October 2019
  • ・ (発表), 「エミール・ギメとフェリックス・レガメの日本訪問1876-1877」, ジャポニスム学会国際シンポジウム2019:人の移動とジャポニスム, ジャポニスム学会, 2019年10月05日
  • ・ (コメンテーター), 「イスラム美術コレクションの形成と普及:東洋と西洋の眼差しの交叉」, 研究会, 神戸大学国際文化学研究推進センター, 2019年09月30日
  • ・ (発表), 「「日文研次世代の国際共同研究・研究協力への模索」『日本関連在外資料調査研究・活用事業 「プロジェクト間連携による研究成果活用」班からの提案』」, 第259回日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 2019年09月19日
  • ・ (博士論文審査), 「片岡真伊氏「小説とノヴェルのあいだ:戦後期日本小説の英訳・出版現場の探究」」, 博士論文審査, 国際日本文化研究センター, 2019年08月27日
  • ・ (パネル発表), Literature of the World and the Future of Comparative Literature., The 22nd Congress of the ICLA, ICLA, Macau, 29 July 2019
  • ・ (博士論文審査), 「春藤献一氏「戦後日本の動物愛護―動物(犬・猫)愛護運動と動物保護管理行政: 1947-2000」」, 博士論文審査, 国際日本文化研究センター, 2019年07月05日
  • ・ (コメンテーター), Professor Prasenjit Duara “Revisiting the Chinese World Order: Soft Power or the Imperialism of Nation-states”, The 158th Nichibunken Lecture, International Research Center for Japanese Studies, 27 June 2019
  • ・ (講演), 「陶磁器のジャポニスム:欧州の日本陶磁趣味の知られざる大転換」, 第138回唐津塾, 第138回唐津塾, 2019年06月22日
  • ・ (議長), 「総会 日本比較文学会第81回全国大会」, 日本比較文学会第81回全国大会, 日本比較文学会, 2019年06月15日
  • ・ (招聘講演), Utsushi and Utsuroi: Metemphychosis and Transition, Jikihitsu: the Signiture of the Artist: The Presence of Japanese Tradition in Contemporary Polish Art, The Association of Polish architect, Poland, 10 June 2019
  • ・ (発表), 「岡本太郎と日本の伝統」展 開催記念公開シンポジウム【日本美術にとって伝統とは何か」, 「岡本太郎と日本の伝統」展 開催記念公開シンポジウム, 川崎市岡本太郎美術館、学習院大学, 2019年06月02日
  • ・ (コメンテーター), 「経験美学とその周縁:詩の受容経験・脳内映像形成との関係からー「神経系人文学と経験美学」における「基調講演:美学,経験美学,イメージ学の邂逅」を聴いて」, フンボルトコレーク東京2019『神経系人文学と経験美学』, アレクサンダー・フォン・フンボルト財団, 2019年05月18日
  • ・ (発表), Comparison in Crisis or Crisis in Comparison? , Modern Japan in the Comparative Imagination, Durham University, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, 9 May 2019
  • ・ (挨拶), 小松和彦「妖怪と戯れて40年―私の学問人生」, 2017年03月28日
  • ・ (挨拶), 小松和彦先生文化功労者顕彰祝賀会, 2017年02月19日
  • ・ Heritage Management as an Act of Compensation, International Transdisciplinary Symposium on Advanced Studies, Yukawa Institute for Theoretical Physics, 8 February 2017
  • ・ (招待講演), 「ヨーロッパにおける琳派の受容1878-1918年 / L’École Rimpa, son évaluation en Europe, 1876-1918: autour de Théodore Duret, Louis Gonse, Ninagawa Noritane, S. Bing et Roger Marx」, ワークショップ「19-20世紀の美術をめぐる言説」Les discours sur l’art aux XIXe et XXe siècles, un genre littéraire complexe, 名古屋大学文学総合館, 2017年12月18日
  • ・ (討論者), 「ゾラの美術批評を再考する」, International Symposium: Reconsidering Zola’s Art Criticism, 京都工芸繊維大学, 2016年12月17日
  • ・ (討論者), Japanese Studies Down Under: History, Politics, Literature and Art, the 23rd Nichibunken International Symposium, The Humanities Division, University of Otago, New Zealand, 24 November 2016
  • ・ (シンポジウム, 招待基調講演), Toward a Social Design in the Era of Globalization’ a New Task of the Design History, International Conference on Design History and Design Studies (ICDHS), Taipei, 27 October 2016
  • ・ (招待討論者), Making Trans/national Contemporary Design History, Transnational Roundtable, International Conference on Design History and Design Studies (ICDHS), Taipei, 26 October 2016
  • ・ (発起人), 橋本真之『造形的自己変革―素材・身体・造形』刊行記念・展覧会, 埼玉県立美術館, さいたま市, 2016年10月22日
  • ・ (コメンテイター), ジャポニスム学会第6回畠山シンポジウム「ジャポニスムの人物ネットワーク」, 2016年10月21日
  • ・ (研究会主催), 人間文化研究機構・在外日本関係資料調査研究・活用事業・研究会「平成28年年度デジタル技術を用いた支援ルーツの活用による研究成果の可視化」に関する研究会, 江戸東京博物館, 2016年10月17日
  • ・ (博士論文審査), 「範麗雅氏「南京国民政府の文化外交と『中国評論週報』グループ知識人の英文執筆活動:「ロンドンにおける中国芸術国際展覧会」(1935-36)をめぐって」」, 東京大学, 2016年10月15日
  • ・ (講演), 「海賊史観からみた世界史500年:『文明の海洋史観』の裏側を覗く」, 第9回日文研・アイハウス連携フォーラム , 国際文化会館, 2016年10月14日
  • ・ (シンポジウム主催), 機関拠点型基幹研究プロジェクト《大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出》キックオフ・ミーティング, 国際日本文化研究センター, 2017年10月12日
  • ・ (講演), 「ナムジュン・パイクと仏教思想?」, ワタリウム美術館, 東京・渋谷, 2017年10月07日
  • ・ (招待討論者、座長), 第10回SGRAチャイナ・フォーラム「東アジア広域文化史の試み」, 北九州国際会議場、北九州市立大学北方キャンパス, 2016年09月29日
  • ・ (基調講演), 「Haptic Sensations Beyond the Visual Culture: Redefining “Modernity” in Museology so as to Readjust the Digitalized Global Scale Model」, 台北ビエンナーレ, 台北市立美術館, 2016年09月11日
  • ・ (招待講演), 「「天心・岡倉覚三」第38回ゲーテの会:日本の未来を拓くよすが(拠)を求めて:日本の近代化を導いた人々の思想と行動、その光と影を追う:「西の文化」の彼方に「東の文化」を構想した人物(PartⅢ 芸術・音楽分野)」, 国際高等研究所, 2016年08月18日
  • ・ (招待講演), 「刻印と反復::森村泰昌における世界美術とその作者・石川九楊の 『中国書史』における筆跡と歴史を考察の出発点に」, スーパーグローバル大学創成支援事業「国際日本学拠点」国際シンポジウム 『文化生産者としての〈作者〉』, 早稲田大学, 2016年07月26日
  • ・ (招待講演), 「仮面・ペルソナ・幽霊」, 第23回美術解剖学会大会, 東京芸術大学, 2016年07月16日
  • ・ (Chair of the Session), Amateurism and the Art of Calligraphy in Postwar Japan, AAS-in-Asia Congress, Doshisha University, 24 June 2016
  • ・ (研究発表司会), 第78回日本比較文学会全国大会, 東京大学, 2016年06月18日
  • ・ (発表), 「道・無框性・滲み:「日本美学における〈あいだ〉」」, 稲賀班共同研究会 2016年度第2回研究会, 国際日本文化研究センター, 京都, 2016年05月28日
  • ・ (書評会), 「稲賀繁美『接触造形論』(名古屋大学出版会、2016)をめぐって」, 第227回日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 京都, 2016年05月26日
  • ・ (コメンテーター), 「獅子舞がつなぐ東アジア」, 第300回日文研フォーラム, ハートピア京都, 2016年05月10日
  • ・ (招待 パネリスト), 「美術の19世紀:ドイツと日本」, 原田直次郎国際シンポジウム, 神奈川県立近代美術館葉山館, 2016年05月08日
  • ・ (国際研究集会開催), 「50th International Research Symposium, “Pirate's View of World History toward Possible Re-orientations” International Research Center for Japanese Studies」, 第50回国際研究集会「海賊史観からみた世界史の再構築」, 国際日本文化研究センター, 京都, 2016年04月27日
  • ・ (招待講演), 「Passage, Rahmenlosigkeit, Blotting Effect: Reflections on the « Japanese-ness » in Art (「道・無匡性・滲み:美術における「日本的なもの」をめぐる省察」)」, 国際イメージ学シンポジウム・フンボルト・コレーク:思考手段と文化形象としてのイメージ:アビ・ヴァールブルクから技術的イメージ・図像行為まで, 東京大学, 2016年04月09日
  • ・ (シンポジウム, パネリスト), 「PAT in Kyotoから見えてくるもの」:版画における批評の場, 第2回PAT in kyoto京都版画トリエンナーレシンポジウム, 26 March 2016
  • ・ (International Symposium, コメンテーター), Thinking Takehisa Yumeji: Toward a New Perspective, 21 March 2016
    ( (シンポジウム, コメンテーター), 夢二国際シンポジウム:竹久夢二研究の現在・世界に向けて, 2016年03月21日 )
  • ・ (シンポジウム, コメンテーター), 《機関研究成果公開》国際シンポジウム 無形文化遺産の継承における 『オーセンティックな変更・変容』, 2016年03月11日
  • ・ (シンポジウム, 主宰), 海賊・山賊・馬賊・愚連隊:無法者outlawの社会史にむけて:竹村民郎著作集を参照点として, 国際日本文化研究センター, 京都, 2016年01月31日
  • ・ (コメンテーター), 科研共同研究「日本における「美術」概念の再構築」を統括して」, 2016年01月31日
  • ・ (司会), 日本比較文学会関西支部研究例会, 2016年01月09日
  • ・ (司会), 第48回国際研究集会『万国博覧会と人間の歴史』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2015年12月17日
  • ・ (シンポジウム, 司会), うつわとうつし, 2015年12月14日
  • ・ (発表), 「Nandalal Bose and Arai Kanpo: a brief Overview of their Friendship」, 国際ベンガル学会第4回大会, 2015年12月12日
  • ・ (シンポジウム, 発表), Théodore Duret, son voyage, sa collection, ses amitiés avec le Japon, Autour de la collection japonaise d'Emmanuel Tronquois 2, Les Echanges culturel entre le Japon et la France , 21 November 2015
    ( (シンポジウム, 発表), 「テオドール・デュレ、その旅行、コレクション、日本への友情」, 大手前学園70周年・大手前大学50周年記念 日仏交流シンポジウム:日仏文学・美術の交流:トランコワ・コレクションとその周辺 その2, 2015年11月21日 )
  • ・ (シンポジウム, コメンテーター), 日文研シンポジウム"The Study of Japanese Literature in Germany", 国際日本文化研究センター, 京都, 2015年11月20日
  • ・ (シンポジウム, Comment), The 22nd Nichibunken International Symposium, Co-organized by Nichibunken and Harvard University "The Lost Two Decades and the Transformation of Japanese Society", Nichibunken and Harvard University, Boston, 13 November 2015
  • ・ (Keynote Speech), Global Perception of the Modernity in Question: How to Redefine “Modernity” in Retrospect :So as to Readjust the Digitalized Global Scale Model, CIMAM 2015 Annual Conference, How Global can Museum be?, The National Art Center, Tokyo, 7 November 2015
  • ・ (シンポジウム, コメンテーター), 「芸術論の今日」, 日本における「美術」概念の再構築:語彙と理論にまたがる総合研究, (山崎剛金沢美術工芸大学教授)主催, 2015年10月24日
  • ・ (International Meeting, 発表), How the Kôrin and the Rimpa School became a world bland?: Toward an Aesthetic Grobal Strategy around “utsushi”and “yosooi”, Say about“Technology and Value of Brand, Marine Science Institute, Jeju National University, Jeju, Korea, 15 October 2015
  • ・ (International Conference, 発表), Heritage Management as an Act of Compensation from Hiroshima to Fukushima, Wounds, Scars, and Healing: Civil Society and Postwar Pacific Basin Reconciliation, University of Sydney, Sydney, 30 September 2015
  • ・ (International Conference, 発表), Kuki Shūzō and the Idea of Metempsychosis: On the Fringe of Theosophical Thinking, Theosophy Across Boundaries, Heidelberg Center for American Studies, Curt und Heidemarie Engelhorn Palais, Heidelberg, Germany, 24 September 2015
  • ・ (学会, 発表), 「ジャポニスムと琳派:装飾再考?:ルイ・ゴンス、ロジェ・マルクス、エミール・ガレ、クロード・モネ」, ジャポニスム学会[関西例会]琳派400年記念 ジャポニスムと琳派, 京都, 2015年07月25日
  • ・ (討論), 第49回SGRAフォーラム「日本研究の新しいパラダイムを求めて」, 渥美国際交流財団関口グローバル研究会, 2015年07月18日
  • ・ (シンポジウム, 総合討議), 日本およびアジア地域におけるグローバル・アートとディアスポラ・アート, 森美術館とニューヨーク大学グローバル・アート・エクスチェンジ、東京大学HISプログラム共催シンポジウム, 2015年06月26日
  • ・ (司会), 第77回日本比較文学会全国大会 研究発表II, 京都, 2015年06月14日
  • ・ (講演会, 司会), 第59回学術講演会, 日文研, 京都, 2015年06月10日
  • ・ (講演), 「「うつしみ」と「いつくしみ」:文化継承と再編への軌跡:戦後70年と自然の営み」, 日英連続講演会シリーズ 東京:未来への歴史 1868-2020, 2015年05月30日
  • ・ (コメンテーター), 「造形と見えないもの:様式論のために イコノクラスムを超えて」, 第68回美術史学会全国大会, 2015年05月23日
  • ・ (発表), 「ヒロシマからフクシマへ:20世紀の文化遺産とは何だったのか?」, 稲賀班共同研究会『21世紀10年代日本文化の軌道修正:過去の検証と将来への提言』第三年次第一回研究会, 日文研, 京都, 2015年04月17日
  • ・ (書評), 「現代建築を考える-合評 井上章一『現代の建築家』(ADAエディタトーキョー、2014年)」, 第216回日文研木曜セミナー, 日文研, 京都, 2015年04月16日
  • ・ (発表), 「脱皮と変態:生皮を剥がれたバッタモン:グローバル時代の商標と複製権」, 国際学術会議『グローバル時代と東アジアの文化表象(Ⅴ)』, 漢陽大学校東アジア文化研究所, ソウル, 2015年02月06日
  • ・ (発表), La Réceptacle et la transposition: en préambule, Colloque international: Berceau du temps, Passage des âmes, Maison de la culture du Japon à Paris, 23 January 2015
  • ・ (Organizer), Exposition: Réceptacle du passage ou La Vie transitoire des formes et ses empreintes, Colloque international: Berceau du temps, Passage des âmes, Maison de la culture du Japon à Paris, 20 January 2015
  • ・ (発表), Heritage Management as an Act of Compensation: A New Insight into Knowledge Transfer, Session VII: Access to Knowledge, A German-Japanese Colloquium: Knowledge Transfer Across Borders: Integrative Approaches, Old Observatory, Göttingen, 14 January 2015
  • ・ (コメンテーター), 第2回日文研・アイハウス連携フォーラム 王成「越境する「大衆文学」の力:なぜ中国で松本清張が流行るのか」, 国際文化会館、国際日本文化研究センター共催, 東京, 2014年12月11日
  • ・ (発表), 「文化の翻訳性」, 国際シンポジウム『日本における「美術概念の再構築」』, 金沢美術工芸大学, 2014年12月07日
  • ・ (講演), 「日本美術表現に見る獣たち」, 第158回醍醐会, 京都市国際交流会館, 2014年11月30日
  • ・ (コメンテーター), 第120回日文研シンポジウム「交錯する外交と貿易:明清交替前後の東アジア三国関係」, 国際日本文化研究センター, 京都, 2014年10月29日
  • ・ 日本比較文学会関西支部研究例会「読書会」書籍:稲賀繁美著『絵画の臨界―近代東アジア美術史の桎梏と命運』, 日本比較文学会関西支部, 京都, 2015年01月31日
  • ・ (講演), 「ニューイングランドの港町と日本趣味:ボストン美術館の東洋美術収集はジャポニスムといかに交わるか」, 「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展」記念講演会, 京都市美術館, 2014年10月25日
  • ・ (コメンテーター), 第282回日文研フォーラム エミリア・シャロンドン「日本が自ら日本を世界に紹介した最初の本にみる日本の美意識について」, 国際日本文化研究センター, 京都, 2014年10月14日
  • ・ (ディスカッサント), Séminaire international 国際研究集会 International Seminar L’architecture en bois au Japon : matière et temps日本における木造建築:材料と空間 Wooden Architecture in Japan : Matter and Time, フランス国立極東学院・京都支部, 2014年10月10日
  • ・ (発表), Metabolisme biologique selon le Sanctuaire d'Ise: patrimoine culturelle en etat d'eidos flottant, De la matérialité a l’immatérialité: La reconstruction vicennale au sanctuaire d’Ise, De la Galerie Colbert, Paris, 25 September 2014
  • ・ (講演), 「器とうつし:憑依から複製美学を再考する」, St.CORE研究会, 同志社大学創造経済研究センター, 2014年09月02日
  • ・ (講演), 「「植民地絵画」の完成:偽「満州国」オリエンタリズム考」, 土曜講座『異国趣味とオリエンタリズム』 『描かれたチャイナドレス:藤島武二から梅原龍三郎まで』展, ブリヂストン美術館, 2014年07月12日
  • ・ (発表), 「翻訳と憑依 あるいは、翻訳の骨折と骨折の翻訳」, 第16回 国際日本学シンポジウム「日本学からの対話―認識と言説のはざま―」、セッションII「越境する文学の諸相 ~ことばを越える・ジャンルを越える~」, お茶の水女子大学, 2014年07月06日
  • ・ (講演), 「美術史における「海賊史観」の構築へ向けて─「黄昏」から「臨界」へ─」, 思想文化研究会 京都大学, 京都, 2014年07月05日
  • ・ (コメンテーター), 日仏美術学会第131回例会 「ビザンティンからゴシックへ:異教古代の変容・閾・境界:ディディ=ユベルマンを射程に入れて」, 日仏美術学会, 京都, 2014年06月28日
  • ・ (発表), 「「海賊史観の提唱」version-up版」, 国際日本文化研究センター共同研究会「21世紀10年代日本の軌道修正」, 2014年06月22日
  • ・ (講演), 「岡倉天心とインド」, ソウル大学校人文大学アジア言語文明学部, 2014年06月02日
  • ・ Toward The Pirates' View of Commercial Transaction, “I HAVE” Knowledge Service International symposium, Say about “Technology and Value of Brand”, Jeju, 29 May 2014
    ( (発表), 「交易の海賊史観にむけて:美術品交易を中心にして」, “I HAVE” Knowledge Service International symposium, Say about “Technology and Value of Brand”, Jeju, 2014年05月29日 )
  • ・ (ディスカッサント), トマス・クロウ教授講演会「亡命の芸術 ナポレオン以降のジャック=ルイ・ダヴィット」, 神戸大学国際文化学研究科、国立国際美術館, 大阪, 2014年03月22日
  • ・ (発表), 「移ろいゆく形の生命:古寂びを帯びる《束の間》:フランスから見る伊勢神宮」, 日仏シンポジウム『ルーツとルーツの対話』, 皇學館大學, 2014年03月11日
  • ・ (モデレーター), モノ学・感覚価値研究会アート分科会展覧会「続・物からモノへ うつしとうつわ」, 京都, 2014年03月02日
  • ・ (発表), Expressionism and Qiyun Shengdong/Kiin Seidô Reevaluating the Ming-Qing Dynasties Chinese Painting in Modern Japan Hashimoto Kansetsu and Kyoto School Cinologists 1910-1930, Art/Histories in Transcultural Dynamics, Late 19th to Early 21st Centuries, ベルリン自由大学, 5 December 2013
  • ・ (講演), 「記念講演会「橋本関雪の南画における西洋と中国」」, 生誕130年 橋本関雪展, 兵庫県立美術館, 2013年09月22日
  • ・ (発表), 「「日本の建築」はどこへゆく パリでの講演から」, 稲賀班共同研究会, 国際日本文化研究センター, 2013年07月29日
  • ・ (司会), 「La Traduction entre "Misreading" et Creation」, 国際比較文学会 ICLA Session 9:00-10:30, 11:00-12:30, Paris-Sorbonne, 2013年07月24日
  • ・ (発表), 「From Distance Reading to Deistant Reading: Between the Original and Translations: The Case of the Tale of Genji(Le Dit de Genji) 」, 国際比較文学会 ICLA, Paris-Sorbonne, 2013年07月23日
  • ・ (司会), 「明治神宮「伝統」を創った大プロジェクト」, 今泉宜子さんの出版を祝う会, 2013年06月23日
  • ・ (講演), 「日本人と自然美学:南方熊楠と曼荼羅より」, 成安造形大学・滋賀県立近代美術館 連携推進事業『自然学:来るべき美学のために』, 2012年09月15日
  • ・ ICLA Session La Traduction entre "Misreading" et Creation, 09:00-10:30, Paris-Sorbonne, 24 July 2013
    ( (司会), 国際比較文学会 ICLA Session La Traduction entre "Misreading" et Creation, 09:00-10:30, Paris-Sorbonne, 2013年07月24日 )
  • ・ ICLA Session La Traduction entre "Misreading" et Creation, 11:00-12:30, Paris-Sorbonne, 23 July 2013
    ( (司会), 国際比較文学会 ICLA Session La Traduction entre "Misreading" et Creation, 11:00-12:30, Paris-Sorbonne, 2013年07月23日 )
  • ・ ICLA"From Distant Reading to Deistant Reading: Between the Original and Translations: The Case of the Tale of Genji(Le Dit de Genji), Paris-Sorbonne, 23 July 2013
    ( 国際比較文学会 ICLA"From Distant Reading to Deistant Reading: Between the Original and Translations: The Case of the Tale of Genji(Le Dit de Genji), Paris-Sorbonne, 2013年07月23日 )
  • ・ Maison de la Recherche, ICLA Executive Council Meeting, Sorbonne, Paris, 16 July 2013
    ( 「Maison de la Recherche」, 国際比較文学会理事会 ICLA Executive Council Meeting, Sorbonne, Paris, 2013年07月16日 )
  • ・ The Changing Taste for Japanese Crafts in the West (1867-1910), Victoria and Albert Museum, London, 7 June 2013
    ( 「The Changing Taste for Japanese Crafts in the West (1867-1910)」, Victoria and Albert Museum, London, 2013年06月07日 )
  • ・ (国際シンポジウム), 「概念の器と、その翻訳について;夏目漱石『夢十夜』の運慶とミケランジェロの詩から;考察にむけての手引きとして」, 東アジアにおける知的交流―キイ・コンセプトの再考察(東亞近代知識轉型中的關鍵概念詞), 2013年03月18日
  • ・ (colloque), L’échange architectural : Europe et Extrême-Orient, 1550-1950, Paris, 21 February 2013
  • ・ (公開シンポジウム, コーディネーター), 西洋作家の神道観 ―日本人のアイデンティティーを求めて―, 2013年02月09日
  • ・ (発表), 「翻訳の政治学と全球化への抵抗:海賊史観による美術史にむけて」, 稲賀班共同研究会, 2013年01月27日
  • ・ (祝辞), 第22回吉田秀和賞贈呈式受賞作品:新関公子著『ゴッホ 契約の兄弟:フィンセントとテオ・ファン・ゴッホ』(ブリュッケ)》, 2013年01月13日
  • ・ (司会(16日セッション)), 第44回国際研究集会『東アジアにおける知的交流:キイ・コンセプトの再検討』, 国際日本文化研究センター, 2012年11月13日
  • ・ (講演・パネル討論), 「翻訳の政治学と全球化への抵抗:覇権志向から脱却した「海賊」史観による美術史をめざして」, 第28回京都賞記念ワークショップ思想・芸術部門『翻訳という営みと言葉のあいだ:21世紀世界における人文学の可能性』, 国立京都国際会館, 2012年11月12日
  • ・ (司会), 近代アジアをめぐる絵はがきメディア:帝国・表象・ネットワーク, 国際日本文化研究センター, 2012年11月10日
  • ・ (発表), 「交易の海賊史観に向けて:美術品交易を例に」, 台湾において今何が問題か: 日本・韓国研究の現状と課題, 台湾大学, 2012年10月06日
  • ・ (座談会, 座談会での発言), 「共同研究をめぐって:今日までそして明日から(2011年3月11日、日文研にて実施)」, 『日文研』49号(創立二十五周年記念特集号)に収録, 2012年09月28日
  • ・ Réception de Hokousaï en Occident : de Philippe Burty à Henri Focillon, Le vieux fou d’architecture, Institut national d’histoire de l’art, Paris, 6 June 2012
  • ・ L'architecture selon Katsushika Hokusai: voyage des modèles entre Extrême-Orient et Occident, Festival de l’histoire de l’art, Fontainebleau, 3 June 2012
  • ・ (研究会, 実行委員・発表), 第43回国際研究集会: 日仏の空間語彙:概念と仕掛け, 2012年05月11日
  • ・ (シンポジウム, 講演), 建築と自然:再生, 2012年04月21日
  • ・ (国際シンポジウム, 司会), 時の作用と美学:第II部「時の美学と痕跡」, 東京, 2012年04月14日
  • ・ (シンポジウム, コメント), 「劉克申(上海対外貿易学院日本語学部教授・日文研外国人研究員) 天寿の域にいたる道:貝原益軒の『養生訓』を中心に」, 第253回日文研フォーラム, 国際日本文化研究センター, 2012年02月14日
  • ・ (シンポジウム, コメント), 植民地朝鮮と宗教:トランスナショナルな帝国史の叙述に向けて, 国際日本文化研究センター, 2012年02月03日
  • ・ (シンポジウム, 講演), 「【司会・総合討論・閉会の挨拶】」, 日本語で書く:非母語文学の成立, 国際日本文化研究センター, 2012年01月27日
  • ・ (講演), 「タゴールと日本、天心・岡倉覚三とその周辺」, 横浜美術館協力会・美術講演会, 2011年12月18日
  • ・ (講演), 第3回 デジタルデザインフォーラム 2011, 2011年12月03日
  • ・ (シンポジウム, 基調講演), 「布と織物の現代的可能性:世界を装飾することの意味:ジャポニスムからプリミティヴィズムの彼方へ 現代アフリカの造形を日本の美意識に照らして考察する」, KIMONOの影響力:ジャポニスムを背景として, 京都服飾文化研究財団、文化学園大学文化ファッション研究機構, 2011年11月26日
  • ・ 「デザイン的思考と身体的思考の文明論」, 物気色(モノケイロ)11・11, モノ学・感覚価値研究会 遊狐草舎, 2011年11月13日
  • ・ (講演), 「「君はエル・アナツイを見たか」:アフリカ現代美術と日本とを繋ぐもの」, 2011年度日本比較文学会北海道大会, 北海道大学, 2011年11月05日
  • ・ (委員), 「運営委員会委員」, 公益財団法人 京都市芸術文化協会, 2011年11月01日
  • ・ (講演), 「私の日本研究」, 日文研一般公開・日文研木曜セミナー特別企画, 国際日本文化研究センター, 2011年10月27日
  • ・ 「[特別講演]植民地時代、迫害と苦痛を共有して得られた国籍の壁を超える智慧」, 浅川学術会議『時代の国境を越えた愛:浅川巧の林業と韓国民族工芸に関する研究』, ソウル国際親善協会, ソウル, 2011年09月05日
  • ・ (シンポジウム, パネリスト), 「シンポジウム「異文化の表象と展示空間の政治学」」, 『彫刻家エル・アナツイのアフリカ展』関連シンポジウム, 埼玉県立近代美術館, 埼玉, 2011年08月21日
  • ・ 「[討論者]「韓国人 耳・鼻塚慰霊祭及び国際学術会議」」, 韓国国民運動本部, 2011年07月27日
  • ・ (シンポジウム, 発表), 「宮澤賢治とファン・ゴッホ」, 第13回国際日本学シンポジウム『感覚・文学・美術の国際日本学』, お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター, 東京, 2011年07月09日
  • ・ (発表), 《 La Vie transitoire des formes : réflexion sur le Sanctuaire d’Isé 》(「移ろいゆく形の生命:伊勢神宮における時間性をめぐって」), 2011-12年度 Philippe Bonnin (フィリップ・ボナン)班 共同研究会《 Dispositifs et notions de la spatialité japonaise 》 『仕掛けと概念:空間と時間の日仏比較建築論』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2011年06月25日
  • ・ (発表), 「ワークショップII「欧州航路の比較文学:和辻哲郎の『風土』を中心に」」, 日本比較文学会第73回全国大会, 日本比較文学会, 2011年06月18日
  • ・ (シンポジウム), 「 [基調講演、パネリスト]「21世紀工藝にできること:もののちからを再認識するために」」, 第40回日本伝統工芸近畿展 記念公開シンポジウム, 2011年05月18日
  • ・ 「[講演]日本とタイの伝統工藝振興運動の比較」, タイ・バンコク・チュラロンコーン大学 日本語講座, 2010年12月16日
  • ・ (パネリスト), 「シンポジウム「モノ学と芸術: 21世紀の文明に向けて」」, 比較文明学会第28回大会(大会テーマ「芸術から文明を考える: 収奪文明から還流文明へ」 ), 池坊短期大学, 2010年11月28日
  • ・ [Intervenant] 《La Pensée plastique et le statue social des arts et métiers au Japon face à la modernité (1900-1927)》, Colloque 《 Orient/Occident - Une attraction mutuelle 》, Exposition Les arts décoratifs japonais face à la modernité / 1900-1930, Maison de la culture du Japon à Paris, 18 November 2010
  • ・ [主催]国際研究集会「東洋の自己イメージと西洋からの期待:落差と葛藤」, 国際日本文化研究センター , 2010年11月08日
  • ・ (シンポジウム, パネリスト), 「内と外から見た明治日本」, 明治神宮鎮座90年国際シンポジウム, 2010年11月01日
  • ・ 「ブリコラージュ:Scraptureに向けて」, 国際シンポジウム「アート・表象・世界:彫刻家エル・アナツイのアフリカ」展に即して」, 国立民族学博物館, 2010年10月30日
  • ・ [鼎談]「造形のゆくえ」(田中信行、近藤高弘と), 近藤高弘セルフポートレート展, 2010年10月16日
  • ・ (コメント), イヴ=アラン・ボア教授来日記念講演会「セザンヌとマチス」, 京都工芸繊維大学, 京都, 2010年09月07日
  • ・ (発表), 「星と修羅と自己犠牲:宮澤賢治の心象へのいくつかの補助線」, P.A.ジョージ班共同研究会「文学のなかの宗教と民間伝承の融合:宮澤賢治の世界観の再検討」, 国際日本文化研究センター , 京都, 2010年09月05日
  • ・ (講演会, 講演), 「西洋におけるセザンヌ(1909-1930)“Between Revolutionary and Oriental Sage - Appreciations, Impacts and Collections”」, 比較文学会関西支部 支部例会, 同志社大学, 京都, 2010年07月17日
  • ・ (講演会, 講演), 「陶磁器のジャポニスム」, KCI研究会, 京都服飾文化研究財団, 京都, 2010年06月22日
  • ・ (研究会主催・発表), 「セザンヌと東洋:藝術の革命家から東洋の求道者へ」, 日文研共同研究会「東洋美学・東洋的思惟」を問う, 国際日本文化研究センター, 京都, 2010年04月23日
  • ・ (アンケート回答), 「心に残る藤原書店の本 創業20周年記念アンケート」, 藤原書店, 2010年03月22日
  • ・ (講演会, 基調講演), 「欧米で日本陶磁器はいかに愛好されたか? 19世紀後半の趣味の変貌と、世紀末芸術の誕生」, 日文研学術講演会 ジェームズ・バクスター教授退任記念講演会, 国際日本文化研究センター, 京都, 2010年03月16日
  • ・ (コメント), 千葉慶「今、近代日本美術がどうアジアを描いてきたかを問うということ─豊田市美『近代の東アジア・イメージ』展に寄せて」, メージ&ジェンダー研究会, 武蔵大学, 東京, 2010年02月14日
  • ・ (司会), Traces et fragments dans l’esthetique japonaise, Conference de Murielle Hladik, Autour de l’ouvrage Traces et fragments dans l’esthetique japonaise, Wavre, 2008. Vendredi 5 Fevrier, 京都, 5 February 2010
  • ・ (シンポジウム, コメント), 「日本語で書く 文学創作の喜びと苦しみ」, 日文研シンポジウム, 国際日本文化研究センター, 2010年01月29日
  • ・ (パネルディスカッション, モデレーター), 「もの派とモノ学 ものからモノへ」, モノ学・感覚価値研究会 国際シンポジウム・芸術部会, 京都, 2010年01月16日
  • ・ (論文査読), 「美術史,第168号」, 美術史学会, 2010年
  • ・ (発表), 「プリミティヴィズム再考」, 第113回日仏美術学会例会『20世紀のプリミティヴィズム』, 京都, 2009年12月12日
  • ・ (シンポジウム, 発表), 「『間島』協約問題とその周辺 延辺朝鮮族自治区の一史的背景 篠田治策『白頭山定境碑』(1938)再考」, 平成21年度国際シンポジウム「20世紀東アジアにおける知的システムの研究」『「民族・国家・民族主義」に関する諸概念(その形成・定着・変遷)』, 人間文化研究統合推進事業, 中国・広州, 2009年11月25日
  • ・ (学会発表, 発表), 「小松清・木下杢太郎とヴェトナム」, Japanese Studies in Southeast Asia : The Past, Present and Future: Second International Conference of the Japanese Studies Association in Southeast Asia, Hanoi, Vietnam, 2009年10月22日
  • ・ (発表), 「タゴール、ボース、荒井寛方とシャンチニケタン」, タゴール大学, シャンチニケタン Santiniketan, 2009年11月06日
  • ・ (国際研究討論会, 発表), 「白頭山・承徳・ハルハ河畔:偽満洲国の文化象徴とその表象」, 東北アジア文化史の再構築, 中国,ハルピン市, 2009年09月13日
  • ・ (公開公演, 座長), 「大連勧業博覧会から皇紀二六〇〇年記念・東亜会議まで:ある無名日本人教育者のライフ・ヒストリーに沿って」, 中国,ハルピン市, 2009年09月13日
  • ・ (特別展実行委員), 「茶の湯のものづくりと世界のわざ 千家十職+みんぱく」, 国立民族学博物館, 2009年
  • ・ (講演会, 基調講演), 「岡倉天心とインド」, 日文研学術講演会, 国際日本文化研究センター, 京都, 2005年09月28日
  • ・ (講演会, 基調講演), 「オリエント体験とサロン絵画」, 『ルーブル美術館展』記念講演会, 京都, 2005年09月24日
  • ・ (講演会), 「ファン・ゴッホ、象徴主義、テオドール・デュレ:黒田重太郎の滞欧体験と文筆活動を中心に」, 『没後35年 黒田重太郎展』特別講演会, 2005年09月10日
  • ・ 「赤松俊子と《原爆の図》」, 世界の女流画家, 高槻, 2005年03月12日
  • ・ (シンポジウム), 「工藝と美術の鬩ぎあい:欧州との相互影響」, 工藝:歴史と現在, 東京, 2005年02月26日
  • ・ 「日本の歴史教科書を問い直す」, 大韓民国, 2004年11月04日
  • ・ (シンポジウム), 「『武士道』公開記念シンポジウム 映画は国境を越える」, 第4回京都映画祭『京都から世界へ:チャンバラ映画』, 2004年09月20日
  • ・ (講演会, 基調講演), 「越境する近代国民意識:岡倉天心とインド」, 日語日本文学研究学会連合会招待学術講演, 大韓民国, 2004年07月10日
  • ・ Qui est maîter de mètre?, Conference international La Mesure de la mesure ou le mètre sans maître, Centre national des arts et métiers, Paris, 28 May 2004
  • ・ La Prise de position critique des arts et métiers tranditionnels au Japon d'aujourd'hui : le cas de tissage de soie chez Kôhô Tatsumura, Maison de la culture du Japon, Paris, 21 May 2004
  • ・ (招待学術講演, 基調講演), 「ファン・ゴッホと日本そして中国」, 2003年12月11日
  • ・ (招待学術講演, 基調講演), 「翻訳の中の文化変容:土田麦せん、金素雲、梶山季之を繋ぐもの」, 韓国比較文学会国際研究集会, 2003年11月08日
  • ・ (基調学術講演, 基調講演), 「比較文化史から観る音楽と文学の東西交渉:マーラーの中国趣味を例に」, 音楽教育学会基調学術講演, 2003年10月18日
  • ・ La Prise de position critique des arts et metiers tranditionnels dans le Japon d'aujourd'hui, Centre culturel du Japon a Paris, Paris, 25 May 2003
  • ・ (招待学術講演, 基調講演), 「西洋舶来の書籍情報と徳川日本の視覚文化の変貌」, 17-18世紀の東アジアにおける書物と知識の変貌, 2003年04月10日
  • ・ 「秋野不矩」, 上方の女流画家, 高槻, 2002年06月22日
  • ・ 「シスター・ニヴェディータについて」, 岡倉天心・研究会, 2002年05月21日
  • ・ (シンポジウム), 「エドゥアール・マネと歴史記述」, 日仏美術学会シンポジウム, 2001年12月22日
  • ・ 「19世紀欧州における日本熱の与授問題」, 北京大学比較文学与比較文化研究所, 2001年11月21日
  • ・ (講演会, 基調講演), 「モーリス・ドニと日本」, 京都工業繊維大学 特別講演会, 京都, 2001年07月28日
  • ・ Tahiti et la Migration des signes: Réinterprétation du paradis terrestre chez Paul Gauguin et la quête de créolité dans le langue plastique au tournant des XIXe et XXe siècles, Multiculturalisme et identités en littérature et en art, Association internationale de littérature comparée, Colloque international, Tahiti, 28 August 1999
  • ・ Réputation de Hokousaï dans le contexte du Japonisme, La Culture et la Société du Japon à l'ére Tokugawa: nouvelles docouvertes et nouvelles interpretations, Centre cuturel du Japon, 1998
講義
  • ・ 2016年1月8日, NHK文化センター京都教室, 新しい美をもとめて:アートの達人になるために, 「ジャポニスムと琳派:装飾再考「うつり」と「うつし」の観点から ルイ・ゴンス、ロジェ・マルクス、エミール・ガレ、クロード・モネの周辺:世界における日本文化の位置」
  • ・ 2015年10月, 京都精華大学大学院, 「表現領域特講2」
  • ・ 2014年9月8日~2014年9月12日, 名古屋大学文学部, [集中講義], 「「海賊史観」より見た美術史再考」
  • ・ 2014年, 京都精華大学大学院, [非常勤授業], 「表現領域特講2」
  • ・ 2013年10月10日~2013年11月5日 , インド・ジャワハラル・ネルー大学, [授業]
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 2012年6月3日, Instituts d'Extrême-Orient du Collège de France, Salle Claude Lévi-Strauss, “ A la recherche du vocabulaire de la spatialité japonaise”
  • ・ 2012年5月28日, Instituts d'Extrême-Orient du Collège de France, Salle Claude Lévi-Strauss, “ Le Projet du Sancturaire de Meiji comme invention moderne de la tradition urbaine ”
  • ・ 2012年5月27日, Instituts d'Extrême-Orient du Collège de France, Salle Claude Lévi-Strauss, “«Rahmenlosigkeit » (l'Absence du cadre catégorial) dans l'architecture japonaise ”
  • ・ 2012年5月14日, Instituts d'Extrême-Orient du Collège de France, Salle Claude Lévi-Strauss, “Le Sancturaire d'Ise comme modèle du métabolisme architectural”
  • ・ 2012年9月15日, 京都精華大学, 大学院[非常勤授業], 「表現領域特講2」
  • ・ 2011年9月, 京都精華大学, 大学院[非常勤授業], 「表現領域特講2」
  • ・ 2011年6月27日, グループアイアイ, 「矢代幸雄における西と東」
  • ・ 2010年10月23日, 「オリエンタリズム・ジャポニスム」
  • ・ 2010年9月21日, 京都精華大学, 大学院[非常勤授業], 「表現領域特講2」
  • ・ 2010年9月21日, 京都精華大学, 大学院[非常勤授業], 「表現領域特講2」
  • ・ 2010年6月27日~2010年6月28日, 金沢美術工芸大学, 「日本の近代工芸を、国際的な視野から再検討する」
  • ・ 2010年4月16日, グループアイアイ, 「東洋におけるセザンヌ(1909-1930)」
  • ・ 2001年11月15日, 北京日本学研究中心日本学総合講座, 「北斎からファン・ゴッホまで」
学位論文指導・審査
  • ・ 2016年3月14日, 学位論文審査 , 松居竜五, 「南方熊楠の学問形成」, 東京大学
  • ・ 2016年1月30日, 学位論文審査 , 林久美子, 「世紀転換期における日仏文化交渉史(1890-1920年代):フランス美術行政にみる日本美術観を中心に」, 東京大学
  • ・ 2015年2月1日, 学位論文審査 , Anton Luis Capistrano Sevilla, 「Exporting the Ethics of Emptiness: Applications, Limitations, and Possibilities of Watsuji Tetsurô’s Ethical System(空の倫理学を世界の場へ―和辻哲郎の体系的倫理学の応用・限界・可能性)」, 国際日本文化研究センター
  • ・ 2014年10月31日, 学位論文審査 , 呉孟晋, 「中国と台湾におけるモダニズム絵画の展開:李仲生とその周辺を中心に」, 東京大学
  • ・ 2014年2月3日, 学位論文審査 , 青野正明, 「朝鮮総督府の神社政策と国家神道の論理:1930年代を中心に」, 国際日本文化研究センター
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 2014年1月31日, 学位論文審査 , 小山周子, 「大正新版画の研究:版元を中心とした美術の成立、構造と展開」, 国際日本文化研究センター
  • ・ 2014年1月30日, 学位論文審査 , 金炳辰, 「革命的サンディカリスト大杉栄:「生の創造」に基づいた革命展望」, 国際日本文化研究センター
  • ・ 2014年1月29日, 学位論文審査 , 岡本貴久子, 「「記念植樹」と近代日本:林学者本田静六の思想と事績を手掛かりに」, 国際日本文化研究センター
  • ・ 2013年1月25日, 学位論文審査 , 野呂田純一, 「幕末・明治の美意識と美術政策」, 国際日本文化研究センター
  • ・ 2013年1月18日, 学位論文審査 , 柴田依子, 「ポール=ルイ・クーシューと日本:その生涯とフランスにおける俳句受容」, 国際日本文化研究センター
  • ・ 2012年8月28日, 学位論文審査 , 鈴木堅弘, 「近世春画・春本の図像研究:その背景表現への考察」, 国際日本文化研究センター
  • ・ 2012年1月25日, 学位論文審査 , 長門洋平, 「溝口健二映画にみる音響と映像の美学―物語構造の視聴覚的分析」, 国際日本文化研究センター
  • ・ 2012年1月13日, 学位論文審査 , 小泉順也, 「二十世紀前半のフランスにおけるポール・ゴーガンの受容研究:芸術家表象と作品蒐集をめぐる芸術社会学的考察」, 東京大学
  • ・ 2010年9月1日, 学位論文審査 , 戸矢理衣奈, 「「東京銀座資生堂」:福原信三と企業イメージの構築」, 国際日本文化研究センター
外部資金獲得
受賞
  • ・ 2000年, 和辻哲郎文化賞一般部門
  • ・ 1997年, 渋澤クローデル賞特別賞
  • ・ 1997年, サントリー学芸賞
  • ・ 1998年, 倫雅美術奨励賞
  • ・ 1980年, ジャポネズリー学会賞
その他
  • ・ 2014年8月23日, (審査)[審査員]伊丹国際クラフト展『酒器・酒盃台』 伊丹市立工芸センター
  • ・ 2013年7月16日~2013年7月17日, (理事会出席)国際比較文学会理事会ICLA Executive Council Meeting, "Maison de la Recherche" Sorbonne
  • ・ 2012年9月5日~2012年9月6日, (理事会出席)国際比較文学会理事会ICLA Executive Council Meeting, the University of Chicago
  • ・ 2011年9月14日~2011年9月15日, (理事会出席)国際比較文学会理事会 ICLA Executive Council Meeting, Goldsmiths College, University of London
  • ・ 2010年9月1日, (審査)[博士論文審査]戸矢理衣奈『「東京銀座資生堂」:福原信三と企業イメージの構築』
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 2010年8月13日~2010年8月15日, (理事会出席)ICLA 国際比較文学会理事会 Executive Committee of the 19th Congress of ICLA 2010.
  • ・ 2010年, (推薦文)渋沢・クローデル賞 陳岡めぐみ著 『市場のための紙上美術館:19世紀フランス、画商たちの複製イメージ戦略』三元社 日仏会館
  • ・ 2010年, (論文査読)[論文査読]『美術史』第168号 美術史学会
所属学会
  • ・ 日本比較文学会
  • ・ 美術史学会
  • ・ 明治美術学会
  • ・ ジャポニスム研究学会
  • ・ 日仏美術学会
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ Centre d'études de l'écriture
トップへ戻る