研究者
名誉教授
2014

戸部 良一 | |
---|---|
専門分野 | 日本近現代史 |
研究テーマ | 日中戦争、日本の軍関係 |
キーワード | 政軍関係、和平工作 |
学歴
1971年3月 | 京都大学 法学部 卒業 |
1973年3月 | 京都大学 大学院法学研究科(政治学専攻)修士課程 修了 |
1976年3月 | 京都大学 大学院法学研究科(政治学専攻)博士課程単位取得 退学 |
職歴
1976年4月 |
防衛大学校 国際関係学科 講師 |
1980年7月 | 防衛大学校 助教授 |
1990年10月 | 防衛大学校 教授 |
2009年4月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
2014年4月 | 国際日本文化研究センター 名誉教授 |
学位
1992年9月 | 京都大学 博士(法学) |
主要業績
単著書
- ・ 『シリーズ日本の近代 逆説の軍隊』, 中公文庫 , 2012年
- ・ 『外務省革新派』, 中公新書 , 中央公論新社, 東京, 2010年
- ・ 『日本陸軍と中国』, 講談社選書メチエ , 講談社, 東京, 1999年
- ・ 『逆説の軍隊』, 日本の近代 9, 中央公論社, 東京, 1998年
- ・ 『ピース・フィーラー 支那事変和平工作の群像』, 論創社, 東京, 1991年08月10日
共著書
- ・ (共著)猪瀬直樹、菊澤研宗、小谷賢、戸高一成他, 『事例研究 日本と日本軍の失敗のメカニズム』, 中央公論新社, 2013年03月
- ・ (共著)野中郁次郎、杉之尾宜生、土居征夫、河野仁、山内昌之、菊澤研宗, 『失敗の本質―戦場のリーダーシップ篇』, 2, ダイヤモンド社, 2012年
- ・ (共編)波多野澄雄、戸部良一編 , 『日中戦争の軍事的展開』, 日中戦争の国際共同研究 2, 慶應義塾大学出版会, 2006年04月
- ・ (共著)野中郁次郎、戸部良一、鎌田伸一、寺本義也、杉之尾宜生、村井友秀, 『戦略の本質』, 日本経済新聞社, 2005年08月06日
- ・ (共編)三輪公忠、戸部良一共編, 『日本の岐路と松岡外交』, 南窓社, 1993年12月
全業績を表示
単独論文
- ・ 「日本軍人的蔣介石観」, 『蔣介石與現代中国的形塑』第一冊, 中央研究院近代史研究所, 2013年09月, pp.126-160, (翻訳原著書: 黄自進・潘光哲主編)
- ・ 「日本軍人の蔣介石観―陸軍支那通を中心として―」, 『蔣介石研究―政治・戦争・日本―』, 東方書店, 2013年04月, pp.89-117, (翻訳原著書: 山田辰雄・松重充浩編)
- ・ 「南進と大東『解放』」, 『International Symposium 2012, Japan and Southeast Asia: Past, Present, and Future』, Institute of International Relations, College of International Relations, Nihon University, 2013年03月
- ・ 「穏定日中関係的可能性―従塘沽停戦協定到盧溝橋事件」, 『抗日戦争研究』2011年第2期, 2011年05月, pp.14-19
- ・ 「20世紀における日本の同盟政策」, 防衛研究所編『平成22年度戦争史研究国際フォーラム報告書「太平洋戦争と枢軸国の戦略」』, 2011年, pp.139-146
全業績を表示
- ・ 「独ソ不可侵協定の予測」, 『外交史料館報』第24号, 2011年, pp.67-78
- ・ 「戦前日本の政軍関係—陸軍軍人はなぜ政治化したのか—」, 『戦略研究』第8号, 2010年, pp.37-56
- ・ 「日中戦争をめぐる研究動向」, 『軍事史学』第46巻第1号, 2010年, pp.6-22
- ・ 「満洲事変から日中戦争まで」, 『日中歴史共同研究 第一期報告書』, 2010年, pp.429-450
- ・ 「第二次世界大戦—アジアの戦争とヨーロッパの戦争—」, 『戦略研究』第6号, 2009年, pp.47-53
- ・ 「桐工作をめぐって」, 『政治経済史学』第500号, 2008年, pp.285-302
- ・ 「日本の戦争指導」, 防衛研究所編『平成19年度戦争史研究国際フォーラム報告書「太平洋戦争の新視点」』, 2008年, pp.21-32
- ・ 「帝国在郷軍人会と政治」, 猪木武徳編『戦間期日本の社会集団とネットワーク』, NTT出版, 2008年, pp.57-80
- ・ 「華中の日本軍」, 波多野澄雄、戸部良一編『日中戦争の軍事的展開』, 慶應義塾大学出版会, 2006年, pp.157-188
- ・ 「汪兆銘のハノイ脱出をめぐって」, 『外交史料館報』19号, 2005年, pp.117-131
- ・ 「朝鮮駐屯の日本軍:治安・防衛・帝国」, 『日韓歴史共同研究報告書』第3分科篇, 2005年, pp.387-407
- ・ 「戦前日本の政治と軍事—統帥権独立を中心として」, 『栃木史学』18号, 2004年
- ・ 「戦前日本の危機管理—居留民保護をめぐって」, 木村汎編『国際危機学』, 世界思想社, 2002年
その他執筆
- ・ [解説] 「森松俊夫著『大本営』」, 『日本経済新聞』, 吉川弘文館, 2013年08月
- ・ [書評] 「イアン・トール著『太平洋の試練』(上・下)」, 『日本経済新聞』, 2013年07月21日
- ・ 「リーダーシップシリーズ(第二回)昭和の指導者―吉田茂」, 『鵬友』第39巻第2号, 2013年07月
- ・ 「山県有朋と長州閥人脈」, 『歴史読本』, 2013年08月
- ・ [解説] 「西浦進著『昭和戦争史の証言 日本陸軍終焉の真実』」, 日本経済新聞社・日経ビジネス人文庫, 2013年07月
全業績を表示
- ・ [文献紹介]「中曽根康弘著『中曽根康弘が語る戦後日本外交史』」, 『軍事史学』第49巻第1号, 2013年06月
- ・ [書評] 「阿南友亮著『中国革命と軍隊』」, 『国際政治』第173号, 2013年06月
- ・ 「リーダーシップシリーズ(第一回)昭和の指導者―中曽根康弘」, 『鵬友』, 第三九巻第一号, 2013年05月
- ・ 「マキアヴェリ『君主論』」, 野中郁次郎編『戦略論の名著』, 中央公論新社・中公新書, 2013年04月
- ・ 「猪木正道先生を偲んで」, 『有信会誌』第57号, 2013年03月
- ・ 「追悼 猪木正道―戦闘的リベラリストの生涯」, 『中央公論』, 2013年01月
- ・ 「文献紹介 戦友会研究会『戦友会研究ノート』」, 『軍事史学』第48巻第3号, 2012年12月
- ・ 「猪木正道さんを悼む―『縁の下』にも労を厭わず」, 『読売新聞』, 2012年11月08日
- ・ [文献紹介] 「野上元・福間良明編『戦争社会学ブックガイド』」, 『軍事史学』第48巻第2号, 2012年09月
- ・ [基調講演]「戦略研究と歴史研究の対話―戦前日本の対中国戦略をめぐって」/[文献紹介]「マイケル・ノーマン/エリザベス・M・ノーマン著(浅岡政子/中島由華訳)『バターン 死の行進』」, 『戦略研究』第11号, 2012年04月
- ・ 「解説」, 読売新聞社編『昭和史の天皇4』, 2012年04月
- ・ 「三つの「戦争」―満洲事変、支那事変、大東亜戦争」, 『陸戦研究』4月号, 2012年
- ・ 「満洲国皇帝溥儀とは何者だったのか?」, 『歴史人』4月号, 2012年
- ・ [論評鼎談] 「『日本外交文書 日中戦争』所収文書から見る和平工作の諸相」(鹿錫俊、冨塚一彦と), 『外交史料館報』第25号 , 2012年03月
- ・ 「解説」, 読売新聞社編『昭和史の天皇3』, 中公文庫, 2012年02月
- ・ [項目執筆] 『大隈重信』他8項目, 歴史群像編集部編『日露戦争兵器・人物事典』, 学研パブリッシング, 2012年01月
- ・ [インタビュー]「にっぽん再考①リーダー論 歴史の『失敗』学び人材育成を」, 『京都新聞』1月4日, 2012年01月04日
- ・ 「辻政信:優秀なれど制御能わざる人材の弊害」, 『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』1月号, 2012年01月04日
- ・ 「昭和陸軍・暴走のメカニズム」, 『中央公論』1月号別冊, 2012年
- ・ 「解説」, 読売新聞社編『昭和史の天皇2』, 中公文庫, 2011年12月
- ・ 「図説・天皇の軍隊」, 『歴史群像シリーズ 大日本帝国の興亡② 「一等国」への道』, 学研パブリッシング, 2011年12月
- ・ 「大綱という名の無方針とリーダーシップの不在」, NHK取材班編『日本人はなぜ戦争へと向かったのか 戦中編』, NHK出版, 2011年11月
- ・ 「解説」, 『DVD NHKスペシャル日本人はなぜ戦争へと向かったのか』, NHKエンタープライズ, 2011年11月
- ・ 「再読『滞日十年』」, 『ちくま』第488号, NHKエンタープライズ, 2011年11月
- ・ 「解説」, 読売新聞社編『昭和史の天皇1』, 中公文庫, 2011年10月
- ・ [文献紹介]「John J. Mearsheimer, Why Leaders Lie: The Truth about Lying in International Politics」, 『戦略研究』第10号, 2011年10月
- ・ 「満洲国経営の人事システム ―関東軍と満洲人脈―」, 『歴史読本』9月号, 2011年
- ・ [コラム] 「竹橋事件」, 『歴史群像シリーズ 大日本帝国の興亡①』, 学研パブリッシング, 2011年08月
- ・ [図説] 「帝国陸海軍の誕生」, 『歴史群像シリーズ 大日本帝国の興亡①』, 学研パブリッシング, 2011年08月
- ・ 「昭和天皇と支那事変和平工作」, 『天皇の歴史』「月報」8号, 講談社, 2011年08月
- ・ 「満洲事変から日中戦争まで―日中関係の実像とは」, 筒井清忠編『新昭和史論』, ウェッジ, 2011年05月
- ・ 「非常時の指導者 あるべき資質 打ち勝つ自信と演技力」, 『読売新聞』5月10日, 2011年05月10日
- ・ [翻訳・解説] 「『Japan To-day』と外務省」ほか3項目, 鈴木貞美編『「Japan To-day」の研究』, 作品社, 2011年03月
- ・ 「陸軍暴走の連鎖」, 『NHK取材班編 日本人はなぜ戦争へと向かったのか 上』, NHK出版, 2011年02月
- ・ 「プロフェッショナリズムの暴走—昭和期陸軍の病理—」 , 『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』1月号, 新潮社, 2010年
- ・ 「解説」, 『水口文乃 知覧からの手紙』, 2010年08月
- ・ [項目執筆] 「伊藤芳男」ほか16件, 中村義ほか編『近代日中関係史人名辞典』, 東京堂出版, 2010年07月
- ・ 「軍事史とは?」, 『三洋化成ニュース』第460号, 2010年05月
- ・ 「張作霖爆殺事件—軍人の政治化の原点」, 筒井清忠編『解明・昭和史』, 朝日新聞出版, 2010年04月
- ・ 「『戦史叢書』との出会い」, 『戦史研究』第13号, 2010年03月
- ・ 「小林高四郎のこと」, 『日文研』44号, 2010年03月
- ・ [書評] デイヴィッド・ハルバースタム著『ザ・コールデスト・ウインター—朝鮮戦争』, 『中央公論』2月号, 2010年
- ・ 「ドキュメント満洲事変」, 歴史読本編集部編『石原莞爾と満洲帝国』, 新人物往来社, 2010年02月
- ・ 「巻頭言 二つの「日中戦争」」, 『軍事史学』45巻3号, 2009年12月
- ・ 「解説」, 『青沼陽一郎 帰還せず』, 新潮社, 2009年08月
- ・ 「統帥権独立の「呪縛」」, 『修親』6月号, 2009年
学会・シンポジウム・講演会
- ・ 「日本の対ソ政策 一九三一~一九四一 ー日ソ不侵略条約問題を中心としてー」, 日ロ歴史家会議, モスクワ国際関係大学, 2013年06月21日
- ・ (研究報告), 「軍政指導者としての宇垣一成」, 共同研究 近代日本における指導者像と指導者論, 国際日本文化研究センター, 2011年07月09日
- ・ (研究報告), 「日本軍人の蔣介石観 ―日中戦争期の和平工作をめぐって―」, 『蔣介石與現代中国再評価』国際学術研討会, 台湾・中央研究院近代史研究所, 台北, 2011年06月28日
- ・ 「戦前日本之政軍関係」, 北京大学歴史学系, 北京, 2011年05月26日
- ・ (基調講演), 「戦略研究と歴史研究の対話 ―戦前日本の対中戦略をめぐって」, 第9回戦略研究学会, 2011年04月24日
全業績を表示
- ・ (講演会), 「欧州情勢は『複雑怪奇』だったのか?—独ソ不可侵協定締結と日本—」, 日文研学術講演会, 国際日本文化研究センター, 2011年03月10日
- ・ (シンポジウム, 研究報告), 「事変解決の代案—犬養構想とリットン報告書—」, 偕行社・戦略研究学会共催シンポジウム「今満洲を考える」, 偕行社・戦略研究学会共催, 東京, 2011年03月05日
- ・ (講演会), 「明治の軍人と昭和の軍人」, 陸上自衛隊第19普通科連隊, 福岡, 2011年02月14日
- ・ (研究報告), 「外務省革新派と世論」, 「新しい人間観の研究」会, PHP研究所, 東京, 2011年01月11日
- ・ (講演会), 「支那事変前後における日本軍人の中国情勢認識」, 孫子経営塾創立9周年大会特別講演会, 偕行社, 東京, 2010年10月30日
- ・ (研究報告), 「日本軍人の蒋介石観—佐々木到一を中心として—」, 蒋介石研究群学術講演会, 台湾・中央研究院近代史研究所, 台北, 2010年10月22日
- ・ (総括講演), 「二〇世紀における日本の同盟政策」, 防衛研究所「戦争史研究国際フォーラム—太平洋戦争と枢軸国の戦略」, 東京, 2010年09月29日
- ・ (研究報告), 「戦前期の外務省革新派をめぐって」, 外交研究会, 鹿島平和研究所, 東京, 2010年09月22日
- ・ (研究報告), 「日中和平工作と蒋介石」, 研究グループ「蒋介石の権力ネットワークとその政治作用」第2年度シンポジウム, 中国社会科学院近代史研究所, 北京, 2010年09月04日
- ・ (講演会), 「『日中歴史共同研究』に参加して」, 日亜協会第161回例会, 日亜協会, 大阪, 2010年04月27日
- ・ (講演), 「危機のリーダーシップ—W・チャーチルとバトル・オブ・ブリテン—」, 人事院近畿事務局・平成21年度近畿地区幹部行政官セミナー, 人事院近畿事務局, 大阪, 2010年02月17日
- ・ (報告), 「外務省革新派の実像」, 日本政治外交史研究会, 日本政治外交史研究会, 神戸, 2010年02月06日
- ・ (講演会, 講演), 「日中和平工作の挫折」, こまえ市民大学・歴史講座, こまえ市民大学, 狛江, 2010年01月23日
- ・ (シンポジウム), 「第二次世界大戦下の在トルコ日本大使館」, トルコ・チャナッカレ大学シンポジウム『日本人研究者から見たトルコ』, チャナッカレ, 2009年
- ・ (シンポジウム), 「ノモンハン事件前後の外交情勢」, 偕行社・軍事史学会共催シンポジウム『ノモンハン事件と国際情勢』, 偕行社・軍事史学会共催, 東京, 2009年
- ・ (シンポジウム), 「戦前日本の政軍関係」, 戦略研究学会第7回大会シンポジウム『政軍関係論の過去、現在、未来』, 戦略研究学会, 東京, 2009年
- ・ 「外務省枢軸派とドイツ」, 軍事史学会関西支部名古屋分科会例会, 名古屋, 2008年
- ・ 「戦争指導—3つのポイント」, 防衛研究所・戦争史研究国際フォーラム『太平洋戦争の新視点』, 防衛研究所, 東京, 2007年
- ・ 「第二次世界大戦—アジアの戦争とヨーロッパの戦争」, 戦略研究学会第5回大会シンポジウム『戦争の世紀をふりかえる』, 戦略研究学会, 東京, 2007年
- ・ 「華中における日本軍の作戦—第11軍を中心として」, Conference on the Military History of the Sino-Japanese War, 1937-1945, Harvard University Asia Center, マウイ, 2004年
講義
- ・ 2011年4月1日~2011年9月2日, NHK文化センター梅田教室, 「昭和史II ―国際関係の視点から」
- ・ 2011年4月1日~2011年9月2日, 毎日文化センター, 「近代日本が歩んだ道 ―外交と軍事」
- ・ 2011年5月23日~2011年5月25日, 南開大学日本研究院, 「近代における日本の国際秩序観の変遷」
- ・ 2010年10月1日~2011年3月4日, NHK文化センター梅田教室, 「昭和史—戦争への道程—」
- ・ 2010年5月22日, 慶應義塾大学, 法学研究科政治学専攻, 「国際政治論特殊研究—日中戦争」
外部委員会
- ・ 軍事史学会, 理事, (2012年6月~)
- ・ 戦略研究学会, 会長, (2011年4月~)
- ・ 「日本外交文書」編纂委員, 編纂委員, (2004年4月~)
- ・ アジア歴史資料センター, 諮問委員, (2011年~)
受賞
- ・ 1992年, 吉田茂賞(吉田茂記念事業財団)
- ・ 1989年, 阿南研究奨励賞(軍事史学会)
所属学会
- ・ 軍事史学会
- ・ 国際政治学会
- ・ 東アジア近代史学会
- ・ 戦略研究学会