研究者
名誉教授
2015

笠谷 和比古 | |
---|---|
専門分野 | 歴史学(日本近世史、武家社会論) |
研究テーマ | 近世の国制と天皇制、武士道の思想と行動形態 |
キーワード | 江戸時代、関ヶ原合戦、豊臣政権、徳川、幕府、将軍、大名、藩、武士、武家天皇、朝廷、武士道、忠義、諫言、押込、自立性、政治構造、権力、国制 |
学歴
1973年3月 | 京都大学 文学部 史学科 卒業 |
1975年3月 | 京都大学 大学院文学研究科修士課程 修了 |
1978年3月 | 京都大学 大学院文学研究科博士課程単位取得 退学 |
職歴
1978年4月 | 国立史料館(国文学研究資料館史料館) 助手、文部教官 |
1989年4月 | 国際日本文化研究センター 助教授 |
1996年4月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
2015年4月 | 国際日本文化研究センター 名誉教授 |
学位
1994年7月 | 京都大学 博士(文学) |
主要業績
単著書
- ・ 『武士道 : 侍社会の文化と倫理』, NTT出版, 東京, 2014年02月
- ・ 『武家政治の源流と展開―近世武家社会研究論集―』, 清文堂出版, 大阪, 2011年
- ・ 『伝統文化とグローバリゼーション』, NTT出版, 東京, 2009年
- ・ 『関ヶ原合戦と大坂の陣』, 吉川弘文館, 東京, 2007年
- ・ 『主君「押込」の構造―近世大名と家臣団―』, 講談社学術文庫, 講談社, 東京, 2006年
全業績を表示
- ・ 『武士道と日本型能力主義』, 新潮選書, 新潮社, 東京, 2005年07月15日
- ・ 『武士道と現代―江戸に学ぶ日本再生のヒント―』, 扶桑社文庫, 扶桑社, 東京, 2004年04月30日
- ・ 『武士道 サムライ精神の言葉』, プレイブックス・インテリジェンス, 青春出版社, 東京, 2004年04月
- ・ 『NHK人間講座 武士道の思想―日本型組織と個人の自立―』, 日本放送出版協会, 東京, 2002年08月
- ・ 『武士道と現代―江戸に学ぶ日本再生のヒント―』, 産経新聞ニュースサービス , 東京, 263頁, 2002年06月
- ・
The Origin and Development of Japanese: Style Organization,
Western Language Monographs 3,
International Research Center for Japanese Studies,
Kyoto,
226 pages,
2000
( 『The Origin and Development of Japanese-style Organization』, 日文研欧文モノグラフ 3, International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, 226頁, 2000年, (翻訳原著書:『士 (サムライ) の思想 : 日本型組織と個人の自立』) ) - ・ 『江戸御留守居役』, 歴史文化ライブラリー 89, 吉川弘文館, 東京, 2000年04月
- ・ 『関ヶ原合戦と近世の国制』, 思文閣出版, 京都, 257頁, 2000年12月
- ・ 『関ヶ原合戦四百年の謎』, 新人物往来社, 東京, 219頁, 2000年06月
- ・ 『近世武家文書の研究』, 叢書・歴史学研究, 法政大学出版局, 東京, 12頁, 1998年02月
- ・ 『士(サムライ)の思想―日本型組織と個人の自立―』, 同時代ライブラリー 309, 岩波書店, 東京, 271頁, 1997年06月
- ・ 『徳川吉宗』, ちくま新書, 筑摩書房, 東京, 240頁, 1995年
- ・ 『関ヶ原合戦―家康の戦略と幕藩体制―』, 講談社選書メチエ 3, 講談社, 東京, 246頁, 1994年02月01日
- ・ 『士(サムライ)の思想』, 日本経済新聞社, 東京, 1993年
- ・ 『近世武家社会の政治構造』, 吉川弘文館, 東京, 1993年
- ・ 『主君「押込」の構造―近世大名と家臣団―』, 平凡社選書 119, 平凡社 , 東京, 1988年05月12日
共著書
- ・ (共著)笠谷和比古・黒田慶一, 『豊臣大坂城 : 秀吉の築城・秀頼の平和・家康の攻略』, 新潮選書, 新潮社, 東京, 2015年04月
- ・ (編著), 『18世紀日本の文化状況と国際環境』, 思文閣出版, 京都, 2011年
- ・ (編著), 『公家と武家Ⅳ ―官僚制と封建制の比較文明史的考察―』, 公家と武家 4, 思文閣出版, 京都, 2008年03月
- ・ (編著), 『公家と武家Ⅲ ―王権と儀礼の比較文明史的考察―』, 思文閣出版, 京都, 2006年
- ・ (編著), 『国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史』, 思文閣出版, 京都, 2005年08月
全業績を表示
- ・ (編著), 『国際集会報告集 公家と武家 ―その比較文明史的研究―』, 国際研究集会報告書 第22集, 国際日本文化研究センター, 京都, 2004年
- ・ (共著)笠谷和比古・黒田慶一, 『秀吉の野望と誤算―文禄・慶長の役と関ヶ原合戦―』, 文英堂, 京都, 2000年06月20日
- ・ (編著), 『公家と武家Ⅱ「家」の比較文明史的考察』, 日文研共同研究報告書 25, 思文閣出版, 京都, 1999年11月
- ・ (編著)竹市明弘・小橋澄治・笠谷和比古 編, 『日本文化の21世紀―歴史・文化環境を生きる―』, 人間環境学シリーズ 3, 勁草書房, 東京, 1999年
- ・ (校注)恩田木工, 『新訂 日暮硯』, ワイド版岩波文庫, 岩波書店, 東京, 1991年01月24日
単独論文
- ・ 「思想史と実体史との往還―丸山真男理論の社会不適合説をめぐる議論に寄せて―」, 『日本思想史学』第45号, 2013年09月30日, pp.81-90
- ・ 「一八世紀日本の「知」的革命intellectual revolution」, 笠谷和比古編『一八世紀日本の文化状況と国際環境』, 思文閣出版, 2011年
- ・ 「赤穂事件と『忠臣蔵』における武士道」, 服部幸雄編『仮名手本忠臣蔵を読む』, 吉川弘文館, 東京, 2008年08月
- ・ 「前近代社会における官僚制と封建制の歴史的意義」, 笠谷和比古編『公家と武家Ⅳ —官僚制と封建制の比較文明史的考察—』, 思文閣出版, 2008年
- ・ 「武士領主制の展開における国郡の枠組みと国役制度の位置」, 2008年
全業績を表示
- ・ 「武士道概念の史的展開」, 『日本研究』第35集, 2007年, pp.231-274
- ・ 「『年功序列制か、能力主義か』—その言説の陥穽—」, 『季刊 政策・経営研究』2007 Vol.3, 2007年
- ・ 「能力主義的な組織改革」, 『ひょうご経済』95号, 2007年
- ・ 「太子崩御」, 『仙台市史』近世(監)月報, 2007年
- ・ 「徳川吉宗の享保改革と日本列島の再発見」, H・プルチョウ編『城西シンポ報告集 日本人は日本をどのように発見したか』, 2007年
- ・ 「伝統文化芸術の現在」, 『日文研』38号, 2007年
- ・ 「川路聖謨 —保守性と開明性を併せもった幕府官僚の対外交渉—」 , 『歴史街道』5月号, 2007年
- ・ 「武士道とは何か —組織と個人との関係性モデルとして—」, 『ひょうご経済』94号, 2007年
- ・ 「禁裏と二条城の政治的表象 —天皇と近世の国制—」, 『公家と武家Ⅲー王権と儀礼の比較文明史的考察』, 2006年
- ・ 「徳川時代の武家官僚制 —組織原理としてのOJT型能力主義—」, 『学際』No.19 , 2006年
- ・ 「徳川吉宗の享保改革と豊後節取締り問題をめぐる一考察」, 『日本研究』第33集, 2006年
- ・ 「山内一豊と小山の評定」, 『山内一豊と千代』NHK出版, 2005年
- ・ 「日本型の人事に強み —『成果主義』って何ですか—」, 『毎日新聞』, 2005年
- ・ 「「武士道」こそ新たな世界標準になる」, 『SAPIO』377号, 2005年
- ・ 「伝統社会の文化・芸術を現代の資源として活かせ」, 『ヌーベル・エポック』No.43, 関西社会経済研究所, 2005年
- ・ 「時のまなざし・WBC優勝に思う」, 『京都新聞』, 2005年
- ・ 「今こそ求められる武士道精神トップ5」, 『読売新聞』, 2005年
- ・ 「武士道の思想 —日本型組織・強さの構造—」, 『(講演)パワー・レクチャー 暦日会2月第2週配付』, 2005年
- ・ 「伝統文化芸術 経済再生へ今こそ活用を」, 『朝日新聞』, 2005年
- ・ 「伝統芸術を生きた資源に」, 『京都新聞』, 2004年
- ・ 「18世紀に完成していた理想の武士道組織論」, 『日経情報ストラテジー』150号, 日経BP出版センター, 2004年
- ・ 「いま、なぜ武士道か」, 『中国新聞』, 2004年
- ・ 「かしこい生き方のススメ:武士道は個の確立の拠り所です」, 『COMZINE』, 2004年
- ・ 「武士道を知ってますか」, 『日本経済新聞』, 2004年
- ・ 「武士道ブームの背景 —現代に必要とされる精神—」 , 『月刊 清流』, 清流出版, 2004年
- ・ 「徳川将軍の国家構想 徳川慶喜」, 『季刊・大地』Vol.83, 2004年
- ・ 「いまなぜ武士道」, 『ティーミス』, 2004年
- ・ 「武士道復権」, 『読売新聞』3月5日(夕刊)、3月16日(夕刊), 2004年
- ・ 「かくも気高き武士道 —米映画『ラスト・サムライ』に寄せて—」 , 『共同通信』1月28日配信, 2004年
- ・ 「若者も「武士道」注目」, 『日本経済新聞』2010/02/08, 2004年
- ・ 「徳川将軍の国家構想 吉宗の享保改革と徳川社会の近代化」, 『季刊・大地』Vol.82 , 2004年
- ・ 「自衛隊のイラク派遣」, 『北海道新聞』, 2004年
- ・ 「武士道より雜兵道 —自衛隊のイラク派遣—」 , 『サンデー毎日』, 2004年
- ・ 「新春特集「武士道」の規範から観る日本の経営」, 『流通ケイザイ』, 2004年
- ・ 「武士道に学ぶ日本再生への道」, 『りそなーれ』201号, 2003年
- ・ 「徳川幕府の官僚制と能力主義的昇進システム」, 『りそなーれ』200号, 2003年
- ・ 「日本型組織の源流としての「藩」」, 199号, 2003年
- ・ 「阿国四条河原に再臨す —復元・阿国歌舞伎を終えて—」, 『鼎tei』第6号, 2003年
- ・ 「徳川将軍の国家構想 吉宗の享保改革と徳川社会の近代化」, 『季刊・大地』Vol.82, 2003年
- ・ 「武士道と現代 —日本型組織における忠誠と個人の自立—」 , 東京三菱ビジネススクエア『SQUET』, 2003年
- ・ 「加賀藩の「八家の制」と家老執政制」, 『金沢市史』近世篇月報, 2003年
- ・ 「阿国四条河原に再臨す —復元・阿国歌舞伎を終えて—」, 『鼎tei』第6号, 2003年
- ・ 「徳川将軍の国家構想 家光が制度化した「参勤交代」がもたらした経済システムの一大発展」, 『季刊・大地』Vol.81, 2003年
- ・ 「「阿国歌舞伎」復元上演の試み 『上方ルネッサンス2003 楽劇の祭典』の開催に寄せて」, 『上方芸能』149号, 2003年
- ・ 「徳川将軍の国家構想 試練と苦難の連続を切り抜けた家康の決断」, 『季刊・大地』Vol.80, 2003年
- ・ 「阿国再臨 京の夜彩る」, 『日本経済新聞』6月26日朝刊, 2003年
- ・ 「The Shogun's Domestic and Foreign Visitors」, 『Japan Echo』Vol.30, No.2, 2003年
- ・ 「武士道に学ぶ日本再生への道 第7回 日本型組織の源流としての「藩」」, 『りそなーれ』199号, 2003年
- ・ 「武士道に学ぶ日本再生への道 第6回 武士道論的リーダー像」, 『りそなーれ』198号, 2003年
- ・ 「武士道に学ぶ日本再生への道 第5回 「名君」とは何か?」, 『りそなーれ』197号, 2003年
- ・ 「武士道に学ぶ日本再生への道 第4回 『諫言』と『内部告発』—コーポレート・ガバナンスの観点において—」, 『りそなーれ』196号, 2003年
- ・ 「武士道に学ぶ日本再生への道 第3回 主君「押込」の慣行」, 『りそなーれ』195号, 2003年
- ・ 「武士道に学ぶ日本再生への道 第2回 自立と忠誠の思想としての武士道」, 『りそなーれ』194号, 2003年
- ・ 「武士道に学ぶ日本再生への道 第1回 今日、なぜ武士道か?」, 『りそなーれ』193号, 2003年
- ・ 「交友抄・上方の楽劇人」, 『日本経済新聞』8月5日朝刊, 2002年
- ・ 「「楽劇の祭典」2002年度公演の概要」, 『ESCAPE』25号, 関西舞台文化懇話会, 2002年07月
- ・ 「『上方ルネッサンス2002 楽劇の祭典』—その課題と演目をめぐって—」 , 『創造する市民』72号, (財)京都市生涯学習振興財団, 2002年07月
- ・ 「私にとっての日本・日本人」, 『日本教育』301号, 日本教育会, 2002年
- ・ 「連載「武士道と現代」第25回 新しい日本社会を求めて」, 『産経新聞』1月31日朝刊, 2002年01月31日
- ・ 「連載「武士道と現代」第24回 伝統と現代」, 『産経新聞』1月30日朝刊, 2002年01月30日
- ・ 「連載「武士道と現代」第23回 グローバリゼーションとは何か?」, 『産経新聞』1月29日朝刊, 2002年01月29日
- ・ 「連載「武士道と現代」第22回 年功序列と能力主義」, 『産経新聞』1月28日朝刊, 2002年01月28日
- ・ 「連載「武士道と現代」第21回 終身雇用制の意義」, 『産経新聞』1月27日朝刊, 2002年01月27日
- ・ 「連載「武士道と現代」第20回 日本型組織の源流」, 『産経新聞』1月26日朝刊, 2002年01月26日
- ・ 「連載「武士道と現代」第19回 18世紀日本の組織改革」, 『産経新聞』1月25日朝刊, 2002年01月25日
- ・ 「連載「武士道と現代」第18回 藩の組織と武士道」, 『産経新聞』1月24日朝刊, 2002年01月24日
- ・ 「連載「武士道と現代」第17回 『日暮硯』の改革精神」, 『産経新聞』1月23日朝刊, 2002年01月23日
- ・ 「連載「武士道と現代」第16回 「借知」とリストラ」, 『産経新聞』1月22日朝刊, 2002年01月22日
- ・ 「連載「武士道と現代」第15回 名君の条件Ⅲ」, 『産経新聞』1月21日朝刊, 2002年01月21日
- ・ 「連載「武士道と現代」第14回 名君の条件Ⅱ」, 『産経新聞』1月20日朝刊, 2002年01月20日
- ・ 「連載「武士道と現代」第13回 名君の条件Ⅰ」, 『産経新聞』1月19日朝刊, 2002年01月19日
- ・ 「連載「武士道と現代」第12回 「押込」の系譜」, 『産経新聞』1月18日朝刊, 2002年01月18日
- ・ 「連載「武士道と現代」第11回 主君「押込」の慣行Ⅱ」, 『産経新聞』1月17日朝刊, 2002年01月17日
- ・ 「連載「武士道と現代」第10回 主君「押込」の慣行Ⅰ」, 『産経新聞』1月16日朝刊, 2002年01月16日
- ・ 「連載「武士道と現代」第9回 佐藤一斉と『重職心得』」, 『産経新聞』1月15日朝刊, 2002年01月15日
- ・ 「連載「武士道と現代」第8回 諫言の効用」, 『産経新聞』1月14日朝刊, 2002年01月14日
- ・ 「連載「武士道と現代」第7回 あるべき君臣関係」, 『産経新聞』1月13日朝刊, 2002年01月13日
- ・ 「連載「武士道と現代」第6回 「クセ者」の論理」, 『産経新聞』1月12日朝刊, 2002年01月12日
- ・ 「連載「武士道と現代」第5回 『葉隠』の真意」, 『産経新聞』1月11日朝刊, 2002年01月11日
- ・ 「連載「武士道と現代」第4回 欧米の個人主義」, 『産経新聞』1月10日朝刊, 2002年01月10日
- ・ 「連載「武士道と現代」第3回 「忠義」と個人の自立」, 『産経新聞』1月9日朝刊, 2002年01月09日
- ・ 「連載「武士道と現代」第2回 リストラ路線の行く末」, 『産経新聞』1月8日朝刊, 2002年01月08日
- ・ 「連載「武士道と現代」第1回 赤穂浪士の「忠義」」, 『産経新聞』1月7日朝刊, 2002年01月07日
- ・ 「幕府官僚制機構における伺と指令の文書類型」, 高木俊輔他編『日本近世史料学研究』, 北海道大学図書刊行会, 2000年
- ・ Bakuhu kanryōsei kikō niokeru si to sireino bunshorui gata (Classification of Documents in Asking for Instructions and Giving Instructions Shogunate Bureaucratic System), Nihon kinseishiryōgaku kenkyū, Hokkaido University Press, 2000
- ・ 「武士道とは何か —日本組織と個人の自立—」, 『創造する市民』64号, 2000年
- ・ 「公儀を鼻にかけ、主人の掟を用いず —御留守居役は制外の存在—」 , 『本郷』28号, 2000年
- ・ 「徳川吉宗の国産開発」, 川勝平太編『「鎖国」を開く』, 同文館出版, 2000年
- ・ 「武士的儒教精神与現代化」, 北京大学日本研究中心編『東亜近代化歴程中的傑出人物』, 社会科学文献出版社, 2000年
- ・ 「幕府官僚制機構における伺と指令の文書類型」, 高木俊輔他編『日本近世史科学研究』, 北海道大学図書刊行会, 2000年
- ・ 「『日暮硯』と恩田杢 —松代藩宝暦改革の実像—」 , 『歴史読本』4月号, 新人物往来社, 2000年
- ・ 「徳川時代の開発と治水問題」, 伊東俊太郎編『日本の科学と文明』, 同成社, 2000年, pp.127-141
- ・ 「関ヶ原合戦四百年目の謎」, 『歴史読本』3月号, 新人物往来社, 2000年
- ・ 「「家」の概念とその比較史的考察」, 笠谷和比古編『公家と武家 −「家」の比較文明史的考察−』, 思文閣出版, 1999年
- ・ 「徳川社会における国家と市場 —八代将軍吉宗はいかに市場経済と闘ったか—」 , 『プレジデント』11月号, 1999年
- ・ 「関ヶ原合戦と家康の息子たち」, 『歴史と旅』11月号, 1999年
- ・ 「武士道 大名」, 『世界語となった日本語』, 岩波書店, 1999年
- ・ 「ブロト国家としての「藩」と官僚制」, 『あうろーら』16号, 1999年
- ・ 「日本の近世社会と近代への途」, 『日本文化の21世紀 —歴史・文化環境を生きる—』, 1999年
- ・ 「文明としてのイエ社会」, 『書評論文 日本の歴史社会学』, 岩波書店, 1999年
- ・ 「視点 —日本型組織の新た挑戦—」 , 『リブリア』4月号, 1999年
- ・ 「武士道とデモクラシー」, 『地球日本史』第3巻, 扶桑社, 1999年
- ・ 「関ヶ原合戦史料を読む」, 『別冊歴史読本・関ヶ原合戦 —激闘と戦略—』, 新人物往来社, 1999年
- ・ 「ヨーロッパ・オペラ界の現状と日本音楽界の将来像(4・完)」, 『日文研』第21号, 国際日本研究センター, 1999年
- ・ 「『武士』身分と合意形成の特質 −ヨーロッパとの比較−」, 『歴史評論』第581号, 1998年, pp.15-29
- ・ 「蔚山籠城戦と関ヶ原合戦」, 『倭城の研究』第2号, 1998年, pp.60-72
- ・ 「古文書における文字認識」, 『人文学と情報処理』第18号, 1998年, pp.13-18
- ・ 「赤穂事件と習慣法の世界」, 『アエラムック・元禄時代がわかる』, 1998年
- ・ 「古文書における文字認識」, 『人文学と情報処理』第18号, 勉誠出版, 1998年, pp.13-18
- ・ 「『武士』身分と合意形成の特質 —ヨーロッパとの比較—」 , 『歴史評論』第581号, 1998年, pp.15-29
- ・ 「ヨーロッパ・オペラ界の現状と日本音楽界の将来像(3)」, 『日文研』第20号, 国際日本研究センター, 1998年
- ・ 「蔚山籠城戦と関ヶ原合戦」, 『倭城の研究』第2号, 1998年, pp.60-72
- ・ 「『日暮硯』と松代藩宝暦改革」, 『松代 —真田の歴史と文化—』第11号, 1998年, pp.23-42
- ・ 「ヨーロッパ・オペラ界の現状と日本音楽界の将来象(2)」, 『日文研』第19号, 国際日本研究センター, 1998年
- ・ 「参勤交代と近代化」, 『地球日本史』第2巻, 扶桑社, 1998年
- ・ 「徳川吉宗と「公事方御定書」」, 『100問100答 日本の歴史』4 近世篇, 河出書房新社, 1998年
- ・ 「組織と個人の調和的発展のモデルとしての武士道精神」, 『国際交流』第80号, 1998年
- ・ 「武士道とデモクラシー」(1)~(6), 『産経新聞』, 1998年
- ・ 「参勤交代と近代化」(1)~(5), 『産経新聞』, 1998年
- ・ 「徳川家康の源氏改姓問題」, 『日本研究』第16集, 1997年, pp.33-48
- ・ 「権力と芸能 −歌舞伎・浄瑠璃と幕府権力−」 , 『岩波講座』歌舞伎・文楽 第一巻, 岩波書店, 1997年, pp.79-106
- ・ 「求められる『自立性に溢れたれた個人』—企業論理の行方を見つめて—」, 『毎日新聞』, 1997年
- ・ 「徳川家康の源氏改姓問題」, 『日本研究』第16集, 1997年, pp.33-48
- ・ 「権力と芸能 —歌舞伎・浄瑠璃と幕府権力—」, 『岩波講座 歌舞伎・文楽』第1巻, 岩波書店, 1997年, pp.79-106
- ・ 「知の冒険 —江戸時代のお家騒動に学ぶ—」, 日本経済新聞社, 1997年
- ・ 「ヨーロッパ・オペラ界の現状と日本音楽界の将来像(1)」, 『日文研』No.18, 国際日本研究センター, 1997年
- ・ 「日本型組織と個人の自立 —組織改革のための十項目の提言—」 , 『あうろーら』8号, 21世紀の関西を考える会, 1997年
- ・ 「家康の将器と三成の将器・関ヶ原合戦特集」, 『歴史と旅』9月号, 秋田書房, 1996年
- ・ 「享保改革の風俗取締り政策」, 『岩波講座 日本文学史』近世2(月報), 岩波書店, 1996年
- ・ 「江戸御留守居役」, 『文春文庫 江戸こぼれ話』, 文藝春秋社, 1996年
- ・ 「日本型組織と個人の自立」, 『読売新聞』(朝刊), 1996年
- ・ 「大名の生活」, 『淡交 江戸大名と茶の湯』平成8年増刊号, 1996年
- ・ 「近世武家社会研究の諸論点 —多和田雅保、山本博文両氏の批判に応えて—」 , 『論集 近世』第18号, 1996年, pp.27-39
- ・ 「徳川家康 —源氏将軍の謎と系譜—」, 『歴史読本』, 1996年
- ・ 「徳川吉宗の享保改革と本草」, 山田慶兒編『東アジアの本草と植物学の世界』, 思文閣出版, 1995年
- ・ 「武家社会研究をめぐる諸問題」, 村井康彦編『公家と武家 —その比較文明史的考察—』, 思文閣出版, 1995年, pp.23-54
- ・ 「徳川吉宗の享保改革と本草」, 山田慶兒編『東アジアの本草と博物学の世界』下巻, 思文閣出版, 1995年, pp.3-42
- ・ 「徳川吉宗と現代 —日本型組織におけるリーダーシップの問題に寄せて—」, 『あうろーら』創刊号, 21世紀の関西を考える会, 1995年
- ・ 「日本型組織をめぐる諸問題(その2)」, 『日本研究』第12集, 1995年, pp.73-88
- ・ 「歴史家の眼/吉宗のイノベーション戦略 3~6」, 『マネジメント21』, 日本能率協会, 1995年
- ・ 「高仁親王即位問題と紫衣事件」, 『日本国家の史的特質』近世・近代編, 思文閣出版, 1995年, pp.147-172
- ・ 「日本型組織をめぐる論争の響宴」, 『出版ニュース』上旬号, 出版ニュース社, 1995年
- ・ 「関ヶ原東群の部隊編成の謎 —徳川秀忠隊は何故に中山道を進んだのか—」, 『歴史読本』, 1995年
- ・ 「日本型組織をめぐる論争の響宴」, 『月刊出版ニュース』, 1995年
- ・ 「近世武家社会論をめぐる諸問題」, 『日本歴史』561号, 1995年
- ・ 「歴史家の眼/吉宗のイノベーション」第1回~3回, 『マネジメント21』, 日本能率協会, 1995年
- ・ 「日本型組織をめぐる諸問題 —平山朝治氏の批判に応えて—」, 『日本研究』第11集, 1994年
- ・ 「習俗の法制化」, 朝尾直弘他編『岩波講座・日本通史』第13巻近世3, 岩波書店, 1994年
- ・ 「禁裏と二条城「禁中并公家諸法度」」, 村井康彦編『京の歴史と文化』第5巻, 講談社, 1994年
- ・ 「「国持大名」論考」, 上横手雅敬編『古代・中世の国家と社会』, 思文閣出版, 1994年
- ・ 「新井白石と徳川吉宗 —徳川時代の政治と本草—」, 山田慶臼編『物のイメージ・本草と博物学への招待』, 朝日新聞社, 1994年
- ・ 「日本型組織の「起源」をめぐる議論」, 『学士会会報』803号, 1994年
- ・ 「徳川吉宗の国産開発」, 『ON THE LINE 』1、2月号, 1994年
- ・ 「徳川家康と秀忠」, 上田正昭・村井康彦編『千年の息吹き 京の歴史群像』中巻, 京都新聞社, 1993年
- ・ 「参勤交代の文化史的意義」, 芳賀徹編『文明としての徳川日本』, 中央公論社, 1993年
- ・ 「主君「押込」の慣行と日本型組織の原型」, 濱口恵俊編『日本型モデルとは何か —国際化時代におけるメリットとデメリット—』, 新曜社, 1993年
- ・ 「徳川家康の征夷大将軍任官と慶長期の国制」, 『日本研究』第7集, 1992年, pp.89-104
- ・ 「シンポジウム 徳川王権の名と実」, 『創造の世界』第83号, 1992年
- ・ 「家康の戦略 —検証・関ヶ原の合戦—」, 『創造の世界』第83号, 1992年
- ・ 「武士の身分と格式」, 辻・朝尾編『日本の近世』第7巻, 中央公論社, 1992年
- ・ 「徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(2)」, 『日本研究』第4集, 1991年
- ・ 「主君押込政治のドラマツルギー」, 『別冊宝島』126号, 1991年
- ・ 「王権の深層 —明治憲法と天皇—」, 『思想』797号, 1990年
- ・ 「徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(1)」, 『日本研究』第3集, 1990年
- ・ 「日本近世社会の新しい歴史像を求めて」, 『日本史研究』333号, 1990年
- ・ 「附札文書」, 日本歴史学会編『概説 古文書学 近世論』, 吉川弘文館, 1889年
- ・ 「触書」, 日本歴史学会編『概説 古文書学 近世論』, 吉川弘文館, 1889年
- ・ 「法度・条目」, 日本歴史学会編『概説 古文書学 近世論』, 吉川弘文館, 1889年
- ・ 「老中奉書」, 日本歴史学会編『概説 古文書学 近世論』, 吉川弘文館, 1889年
- ・ 「武士身分論」, 村上直編『日本近世史研究辞典』, 東京堂出版, 1889年
- ・ 「大名家文書の史料的特質と目録編成」, 史料館編『史料の整理と管理』, 岩波書店, 1888年
- ・ 「史料認識論」, 史料館編『史料の整理と管理』, 岩波書店, 1888年
その他執筆
- ・ 「紫衣事件」近世の幕府と朝廷(六), 『究』30号, ミネルヴァ書房, 2013年09月01日
- ・ 「高仁親王即位問題」近世の幕府と朝廷(五), 『究』29号, ミネルヴァ書房, 2013年08月01日
- ・ 「後水尾天皇の二条城行幸」近世の幕府と朝廷(四), 『究』28号, ミネルヴァ書房, 2013年07月01日
- ・ 「徳川和子の入内」近世の幕府と朝廷(三), 『究』27号, ミネルヴァ書房, 2013年06月01日
- ・ 「京都と二条城」近世の幕府と朝廷(ニ), 『究』26号, ミネルヴァ書房, 2013年05月01日
全業績を表示
- ・ 「徳川家康の征夷大将軍任官」近世の幕府と朝廷(一), 『究』25号, ミネルヴァ書房, 2013年04月01日
- ・ 「尖閣影響、中国の日本学も」日だまりカフェ(下), 『読売新聞』夕刊, 2013年05月16日
- ・ 「原点立ち戻り日露友好」日だまりカフェ(中), 『読売新聞』夕刊, 2013年05月09日
- ・ 「東欧で盛んな日本学」日だまりカフェ(上), 『読売新聞』夕刊, 2013年05月02日
- ・ 「武士道が育んだ日本の「公」意識」, 『MOKU』Vol.216 3月号, MOKU出版, 2010年
- ・ 「超歴女のススメ」, 『京都新聞』, 2010年
- ・ 「豊臣家と大坂の陣」, 『産経新聞』, 2009年
- ・ 「楽劇の祭典」, 『読売新聞』, 2009年
- ・ 「京都の偉人 宮古路豊後掾」, 『京都新聞』, 2006年11月26日
- ・ 「京都経済特集」, 『日本経済新聞』, 2006年11月24日
- ・ 「元禄時代と赤穂事件 —忠義観念の分裂と相克—」, 『国立劇場公演 元禄忠臣蔵 解説』, 2006年11月
- ・ 「伝統と現代ー分断境界としての『文明開化』」, 『藝文京』, 2006年10月
- ・ 「『競争や成果主義は米国流に限らない』—国を越え日本型を発信」, 『日本経済新聞』, 2006年02月07日
- ・ 「歴史探検 今日のみち28 京都4 観光都市京都の成立」, 『京都新聞』, 2005年09月26日
- ・ 「歴史探検 今日のみち27 京都3 復古で興隆 古都の文化」, 『京都新聞』, 2005年09月19日
- ・ 「歴史探検 今日のみち26 京都2 二条城と徳川将軍家」, 『京都新聞』, 2005年09月12日
- ・ 「歴史探検 今日のみち25 京都1 関ヶ原合戦と伏見城」, 『京都新聞』, 2005年09月05日
- ・ 「武士道とダンディズム」, 『読売新聞』, 2005年09月04日
- ・ 「武士道から学ぶ文化と精神」, 『世界日報』, 2005年08月23日
- ・ 「日本近代化の成功と武士道」, 『世界日報』, 2005年07月31日
- ・ 「伊勢亀山敵討断章」, 『国立劇場10月歌舞伎公演解説』, 日本芸術文化振興協会, 2002年10月
- ・ 「「上方ルネッサンス2002 楽劇の祭典」の開催によせて」, 『朝日21関西スクエア』第44号, 朝日21関西スクエア事務局, 2002年08月
- ・ 「企業への忠誠心とリストラ路線」, 『先見経済』平成14年4月第3週号, 清話会, 2002年04月
- ・ 「2001年夏の関西に「楽劇フェスティバル」構想」, 『日本経済新聞』, 2000年06月15日
- ・ 「室鳩巣と「駿台雑話」」, 『国文学・解釈と鑑賞』, 1994年04月
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (講演会, 講演), 「武士の決断」, 世界遺産大学講演, 姫路, 2010年03月27日
- ・ (講演会, 講演), 「関ヶ原合戦の新しい歴史像」, 関ヶ原町教育委員会主催講演, 関ヶ原町教育委員会, 関ヶ原町, 2010年03月20日
- ・ (講演会, 講演), 「徳川吉宗—徳川社会に近代化の扉を開いた政治指導者—」, OCC講演, 大阪, 2010年03月18日
- ・ (セミナー, 講演), 「謡曲による『平家物語』「祇園精舎」」, 日文研・伝統文化プロジェクト音楽セミナー「謡曲と西洋管弦楽との協奏の試み」, 国際日本文化研究センター, 京都, 2010年02月17日
- ・ (講演会, 講演), 「伝統文化とグローバリゼーション—武士道の問題を中心に—」, 三菱東京UFJ銀行・全国支店長研修講演, 横浜, 2010年02月12日
全業績を表示
- ・ (講演会, 講演), 「伝統にもとづく物づり・人づくり」, 社労研講演, 社会労務研究所, 東京, 2010年01月12日
- ・ (講演会, 講演), 「武士道概念の成立と展開」, 湖南大学講演, 中国長沙・湖南大学, 長沙, 2009年12月18日
- ・ (講演会, 講演), 「武士道概念の成立と展開」, 中国社会科学院講演, 中国北京・社会科学院, 北京, 2009年12月16日
- ・ (講演会, 講演), 「伝統文化とグローバリゼーション—武士道の問題を中心に—」, 多摩大学40歳代CEO養成講座講演, 東京・多摩大学, 東京, 2009年12月12日
- ・ (講演会, 講演), 「関ヶ原合戦と直江兼続」, 奈良歴史地理の会講演, 奈良歴史地理の会, 奈良, 2009年12月07日
- ・ (講演会, 講演), 「日本文化と武士道—近代化の問題を中心として—」, 国際交流基金・東南アジア若手イスラム知識人招聘プログラム講演, 京都, 2009年11月06日
- ・ (講演), 「新作能『問わず語り』解説」, 上方ルネッサンス2009 楽劇の祭典 公演, 京都, 2009年11月21日
- ・ (講演会, 講演), 「現代に活かす武士道の教え」, 三井住友銀行SEC例会講演, 三井住友銀行, 大阪, 2009年11月20日
- ・ (講演会, 講演), 「武士道の成立と展開」, 柳営会年次総会講演, 柳営会, 東京, 2009年11月08日
- ・ 上方ルネッサンス2009 楽劇の祭典, 関西楽劇フェスティバル協議会, 関西各地, 2009年11月07日
- ・ (講演会, 講演), 「慶長年間の豊臣・徳川二重公儀体制」, 大山崎町歴史資料館講演, 大山崎町歴史資料館, 大山崎町, 2009年11月01日
- ・ (講演会, 講演), 「武士道と現代—グローバリゼーションの観点から—」, 中央電気倶楽部講演, 中央電気倶楽部, 大阪, 2009年10月30日
- ・ (講演会, 講演), 「歴史から何を学ぶか—武士道と現代日本社会」, 人事院公務員研修講演, 人事院, 埼玉, 2009年10月24日
- ・ (講演会, 講演), 「武士道精神に学ぶ—混迷する現代日本社会の再生—」, 中電工講演会, 中電工, 名古屋, 2009年10月21日
- ・ (講演会, 講演), 「武士道と日本型組織」, 社会生産性本部・次世代経営幹部育成プログラム講演, 京都, 2009年10月15日
- ・ (講演会, 講演), 「関ヶ原合戦と大坂の陣」, 八尾市立歴史民俗資料館講演, 八尾市立歴史民俗資料館, 八尾, 2009年10月12日
- ・ (講演会, 講演), 「日本文化と武士道—近代化の問題を中心に—」, 国際交流基金・世界各国高校社会科教師研修講演, 東京, 2009年10月03日
- ・ (講演会, 講演), 「日本の伝統文化・精神と現代」, 嵯峨御流華道講演会, 2007年08月05日
- ・ 「日本を救うのは武士道か稲作漁撈か」, 東京財団フォーラム, 東京, 2007年07月23日
- ・ (講演会, 講演), 「武士道と現代—日本型組織と個人の自立—」, 京都丸紅・親紅会総会講演, 京都, 2007年07月19日
- ・ (講演会, 講演), 「武士道と現代—主君『押込』の慣行を中心に—」, 社労研一月会講演, 2007年06月25日
- ・ 「武士道とコーポレイトガヴァナンス」, 京都ブランド名産品公正取引協議会, 京都, 2007年06月14日
- ・ (講演会, 講演), 「武士道と現代」, 関西経済連合会理事会講演, 2007年06月04日
- ・ 「武士道の思想—日本型組織と個人の自立—」, みずほ総合研究所, 2007年05月29日
- ・ (講演会), 「武士道と現代」, 京都大学同窓会「京都葵の会」例会, 2007年03月10日
- ・ (講演会), 「宮古路豊後掾と『陸月連理玉椿』の世界」, 関西楽劇フェスティバル協議会, 京都, 2007年01月30日
- ・ (シンポジウム), 「東アジアの文化伝統と多元的グローバリズムplural globalism」, 韓国シンポジウム「東北アジア文化の特殊性と普遍性」, ソウル, 2006年12月21日
- ・ (シンポジウム), 「武士道と現代 —多元的グローバリズムplural globalismの試み—」, 佛教大学公開シンポジウム「グローバル化と東アジアの伝統文化」, 2006年11月16日
- ・ 「武士道と儒教」, 尼崎・中国古典に学ぶ会, 2006年10月11日
- ・ (講演会), 「武士道と日本型能力主義」, 人事院実務経験者研修 , 人事院国家公務員研修センター, 2005年12月21日
- ・ (講演会), 「武士道を読み直す —日本型組織と個人の自立—」, 日本経団連フォーラム21 , 日本工業倶楽部, 2005年11月18日
- ・ (講演会), 「徳川吉宗の享保改革と18世紀徳川社会における知的革命」, 東京, 2005年10月
- ・ (講演会), 「歴史に見る組織論 —武士道の問題を中心に—」, 宝酒造記念事業講演会, 東京, 2005年10月26日
- ・ (講演会), 「京の川と芸能」, 国際京都学協会講演, 2005年09月17日
- ・ (講演会), 「徳川時代における大名留守居組合の政治的役割」, EAJS2005ウィーン会議報告, 2005年08月31日
- ・ (講演会), 「武士道モデルとこれからの日本社会」, 人事院公務員研修所 第179回行政研修, 2005年07月22日
- ・ (講演会), 「歴史から今を認識する —武士道的組織論とガバナンス—」, 社会経済生産性本部講演, 2005年07月20日
- ・ (講演会), 「徳川吉宗の享保改革と18世紀的『知』の形成 —ユーラシア文化交流の地平において—」, 人間文化機構連携研究「文化の往環」基調報告, 国文学研究資料館, 2005年06月04日
- ・ (講演会), 「徳川時代の朝廷と幕府 第12回 朝幕関係の新しい歴史像」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2006年03月01日
- ・ (講演会), 「徳川時代の朝廷と幕府 第11回 王政復古と明治維新」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2006年02月01日
- ・ (講演会), 「徳川時代の朝廷と幕府 第10回 尊王攘夷運動の展開」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2006年01月18日
- ・ (講演会), 「徳川時代の朝廷と幕府 第9回 禁裏の改修と朝儀復興」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2005年12月07日
- ・ (講演会), 「徳川時代の朝廷と幕府 第8回 近世大名と朝廷 —官位制度を中心に—」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2005年11月16日
- ・ (講演会), 「徳川時代の朝廷と幕府 第7回 明正女帝の即位と朝幕関係の展開」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2005年10月05日
- ・ (講演会), 「徳川時代の朝廷と幕府 第6回 高仁紙親王即位問題と紫衣事件」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2005年09月21日
- ・ (講演会), 「徳川時代の朝廷と幕府 第5回 寛永二条城行幸」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2005年08月03日
- ・ (講演会), 「徳川時代の朝廷と幕府 第4回 徳川和子の入内 —家康の対朝廷戦略—」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2005年07月06日
- ・ (講演会), 「徳川時代の朝廷と幕府 第3回 二条城とは何か?」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2005年06月01日
- ・ (講演会), 「徳川時代の朝廷と幕府 第2回 徳川幕府の成立と朝廷」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2005年05月18日
- ・ (講演会), 「徳川時代の朝廷と幕府 第1回 武家政権と朝廷」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2005年04月06日
- ・ (講演会), 「京都府域の九藩 —幕藩体制におけるその他政学的位置—」, 企画展「京都府域の藩」講演, 京都府立総合資料館, 京都, 2005年03月16日
- ・ (講演会), 「日本型組織の過去・現在・未来 —武士道モデルの今日意義—」, ISL講演会, 2005年02月27日
- ・ (講演会), 「武士道精神に学ぶ —混迷する現代日本の再生—」, 三共株式会社講演会, 三共株式会社, 2005年02月24日
- ・ (講演会), 「大石良雄」, 姫路市教育委員会生涯学習 歴史講座, 姫路市教育委員会, 2005年02月07日
- ・ (講演会), 「阪神淡路大震災十周年追悼公演 —祈りと再生と—」, 関西楽劇フェスティバル協議会, 2005年01月17日
- ・ (講演会), 「赤穂事件と武士道」, 義士会講演会 赤穂市博物館, 2004年12月12日
- ・ (講演会), 「武士道と現代」, 水雲会講演, 水雲会, 2004年12月04日
- ・ 「日本の伝統文化芸術と現代」, 21世紀フォーラム, 2004年08月29日
- ・ (講演会), 「武士道と現代 —江戸に学ぶ日本再生の途—」, 千里ライフサイエンスフォーラム, 2004年07月22日
- ・ (講演会), 「武士道精神に学ぶ —混迷する現代日本の再生—」, 夏期全国経営者大会, 日本経営管理協会, 2004年07月17日
- ・ (講演会), 「武士道とキリスト教 —東西文明の道徳性と宗教性の根源—」, 広島日米協会講演, 2004年07月06日
- ・ (講演会), 「伝統文化とグローバリゼーション —武士道の問題を中心に—」, 清交社講演会, 2004年06月15日
- ・ (シンポジウム), 「18世紀日本の思想状況と古医方」, 山脇東洋記念シンポジウム, 2004年06月13日
- ・ (講演会), 「上方ルネッサンス2004 楽劇の祭典」, 京都アスニー・シルバー講座, 京都市生涯学習振興財団, 2004年06月11日
- ・ (講演会), 「徳川時代の政治と文化 第12回 徳川時代の遺産と現代社会」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2005年03月01日
- ・ (講演会), 「徳川時代の政治と文化 第11回 幕末の対外危機と明治維新」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2005年02月01日
- ・ (講演会), 「徳川時代の政治と文化 第10回 武士道の思想と行動」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2005年01月11日
- ・ (講演会), 「徳川時代の政治と文化 第9回 徳川社会における文化・芸術の降盛」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2004年12月07日
- ・ (講演会), 「徳川時代の政治と文化 第8回 藩政改革と御家騒動」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2004年11月02日
- ・ (講演会), 「徳川時代の政治と文化 第7回 吉宗の享保改革と徳川社会の近代化Ⅱ」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2004年10月05日
- ・ (講演会), 「徳川時代の政治と文化 第6回 吉宗の享保改革と徳川社会の近代化Ⅰ」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2004年09月14日
- ・ (講演会), 「徳川時代の政治と文化 第5回 元禄文化と貨幣経済の発展」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2004年08月03日
- ・ (講演会), 「徳川時代の政治と文化 第4回 「鎖国」と参勤交代の制度 —その功罪両面の検討—」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2004年07月06日
- ・ (講演会), 「徳川時代の政治と文化 第3回 三百諸候 —大名家(藩)の政治組織—」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2004年06月16日
- ・ (講演会), 「徳川時代の政治と文化 第2回 朝廷と幕府 —天皇制はなぜ持続したのか?—」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2004年04月27日
- ・ (講演会), 「徳川時代の政治と文化 第1回 関ヶ原の合戦と徳川幕府の成立」, シティー・キャンパス講座, 仏教大学四条センター, 京都, 2004年04月06日
- ・ (講演会), 「武士道的組織論」, ISL企業研修会, 2004年03月05日
- ・ (講演会), 「武士道と現代 —江戸に学ぶ日本再生の途—」, 千里ライフサイエンス, 2004年02月25日
- ・ 「『寛政重修諸家譜』と武家の継承論理」, 東京大学系譜研究会, 東京大学東洋文化研究所, 2004年02月01日
- ・ (講演会), 「二条城の歴史的意義と天守閣復元問題」, 京都名産会記念講演, 2004年01月30日
- ・ (講演会), 「武士道と現代」, 日本光学経営協会, 2004年01月23日
- ・ 「歴史に学ぶ組織論 —日本型組織個人の自立—」, 日本能率協会研修会, 2004年01月17日
- ・ 「忠臣蔵と武士道」, 立命館忠臣蔵シンポジウム, 2004年01月10日
- ・ 「伝統文化とグローバリゼーション」, 地球フォーラム, 2004年01月07日
- ・ 「新渡戸稲造『武士道』と武士道の新見解」, 人事院公務員研修会, 2003年12月09日
- ・ (シンポジウム, 基調講演), 「慶長の役と泗川城戦闘」, 韓国泗川市国際シンポジウム, 韓国泗川市, 韓国泗川, 2003年11月29日
- ・ (講演会), 「徳川吉宗と享保改革の歴史的意義」, 日本歴史文化研究所, 2003年11月09日
- ・ (講演会), 「武士道とキリスト教」, 日文研プロ研究報告, 2003年10月28日
- ・ (シンポジウム, 基調講演), 「豊臣・徳川二重公儀体制と大阪の陣」, 大阪城シンポジウム, 2003年10月23日
TV・ラジオ
- ・ (TV), 「我が手に郷土を 真田昌幸・信州上田の市民戦争」, 『その時、歴史が動いた』(アンコール), NHK, 2007年06月27日
- ・ (TV), 「第285回 海の関ヶ原 〜村上武吉・水軍に賭けた夢〜」, 『その時、歴史が動いた』, NHK, 2007年04月18日
- ・ (TV), 「第270回 我が手に郷土を 真田昌幸・信州上田の市民戦争」, 『その時、歴史が動いた』, NHK, 2006年11月22日
- ・ (TV), 「信州松代藩にヒーローがいた —恩田木工と『日暮硯』の謎—」 , 『開局25周年記念特別番組』, テレビ信州, 2005年12月17日
- ・ (TV), 「第232回 家康が最も恐れた男 ~敗者 石田三成の関ヶ原~」, 『その時、歴史が動いた』, NHK, 2005年08月31日
全業績を表示
- ・ (TV), 「信州松代藩を救った男 —250年前のヒーロー伝説—」, 『NNNドキュメント'06』, 日本テレビ, 2005年02月05日
- ・ (TV), 「武士道」, 『ウィークエンド・ジャパノロジー』, NHK-BS放送, 2004年10月16日
- ・ (TV), 「国宝 二条城」, 朝日放送テレビ, 2004年02月11日
講義
- ・ 2007年6月~2007年9月, 姫路市教育委員会市民講座, 「武士と武士道の歴史」
- ・ 2007年4月~2007年9月, 毎日文化センター, 「武士道」
- ・ 2007年4月~2007年9月, 仏教大学四条センター市民講座, 「日本歴史における光と影」
- ・ 2007年4月21日~2007年5月25日, ドイツ、ベルリン・フンボルト大学集中講義, 「武士道と日本の伝統文化」
- ・ 2006年10月27日, 広島経済大学特別講義, 「武士道と日本型能力主義」
全業績を表示
- ・ 2006年10月16日~2007年3月19日, 神戸新聞文化講座, 「武士道の世界 —徳川時代の政治と文化—」
- ・ 2006年10月11日~2007年3月7日, 佛大四条センター講座, 「武士と武士道の歴史」
- ・ 2006年10月1日~2007年3月14日, 姫路市市民教養講座, 「徳川時代の政治と文化」
- ・ 2005年10月27日, 広島経済大学, 「武士道と現代」
- ・ 2005年2月27日, 司法研修所, 「新渡戸『武士道』を読む」
- ・ 2004年11月15日~2004年11月17日, 成均館大学, 「徳川時代の政治と文化 —武士道を中心として—」
- ・ 2004年5月1日~2004年5月31日, ドイツ・ベルリン大学, 「徳川時代の政治と文化 —武士道を中心として—」
外部委員会
- ・ 関西楽劇フェスティバル協議会, 代表幹事
- ・ 公益財団法人京都市芸術文化協会, 評議員
外部資金獲得
- ・ 1982年4月~1985年3月, 一般研究c, 守護領国支配機構の研究
受賞
- ・ 1988年, 財団法人サントリー文化財団, サントリー学芸賞
その他
- ・ 2004年, (インタビュー記事)武士道と新トヨタウェイ —国際日本文化研究センター笠谷教授に聞く—, 『Toyota Net Forum』第5号, トヨタマネジメント研究会
- ・ 2004年, (対談記事)江戸時代にできた「年功序列」は日本型能力主義なんです(養老盂司と), 『Fole』, みずほ総合研究所
- ・ 2003年, (対談記事)将軍とパクス・トクガワーナの江戸(芳賀徹氏と), 『東京人』, 194号
- ・ 2002年, (インタビュー記事)主君への諫言こそ武士道 特別インタヴュー企画 日本人の誇りと幸福, 『VOICE』, PHP研究所
- ・ 2005年10月6日~30日, (楽劇活動)上方ルネッサンス2005 楽劇の祭典 関西楽劇フェスティバル協議会主催, 京都グランヴィアホテル他
全業績を表示
- ・ 2005年1月21日, (楽劇活動)現代版歌舞伎『豊後掾Bungonojo —享保中譚—』製作・脚本, 関西楽劇フェスティバル協議会主催, NHK大阪ホール
所属学会
- ・ 史学研究会, 評議員
- ・ 日本古文書学会