閉じる

 日文研(にちぶんけん)は、
日本文化の研究を支える
国際拠点です

国際日本文化研究(こくさいにほんぶんかけんきゅう)センター
こども霞が関見学デー 2025

この(なつ)は、アニメやまんがで、日本(にほん)世界(せかい)をつなぐ歴史(れきし)をたどろう!

「日文研」を足がかりに、日本文化を探検しよう!

 1987年、京都に誕生した国際日本文化研究センター(日文研)。

 日文研では、いろんな分野の研究者たちが集まり、とってもユニークな研究活動をおこなっています。

 日本国内だけではなく、「日本の文化や歴史を、外国の人たちはどのように考えているのだろう?」といった海外の視点も大切にしながら、日本研究の深まりを目指しています。

まんがでたどる、日本と世界のつながりの歴史

まんが『岩倉使節団 始まりの物語 : 日本の近代化に向けて』

まんが『COMMON GROUND 日蘭交流のはじまり』

歴史まんが 細川ガラシャの物語『散りぬべき時』

アニメでたどる、日本と世界のつながりの歴史

歴史アニメ【前編】日蘭むかし物語―リーフデ号から平戸オランダ商館へ(平戸編)

歴史アニメ【後編】日蘭むかし物語―出島オランダ商館の日々(長崎編)

歴史アニメ 細川ガラシャの物語「散りぬべき時」/ Hosokawa Gracia / The Time to Fall like Scattering Flowers

徳川家康の英国人側近の正体とは? 歴史アニメ「ウィリアム・アダムスから三浦按針へ 数奇な運命を辿ったイギリス人航海士」

カルレッティのだいぼうけん

動画でわかる日文研の活動

日文研紹介ムービー

国際日本文化研究センター図書館 オンライン見学会

日文研公式YouTubeチャンネルでは、「社会に開かれた研究機関」として、活動によって得られた成果を広く社会へ還元するため、さまざまな講演会やシンポジウム、その他研究活動などの様子をお届けしています。

暑い夏でもゾッとしちゃう?昔の人が想像した妖怪たちがせいぞろい!

怪異・妖怪画像データベース

データベースのつかいかた

そして次のコーナーは「ぬって遊ぼう!妖怪ぬりえ」
「作ってかぶろう!なりきり妖怪おめん」!
好きな色やもようをぬって、自分だけのオリジナル妖怪を完成させよう!

ぬって遊ぼう!妖怪ぬりえ

日文研が所蔵する資料からつくったぬりえです。

楽しみ方は簡単。
ぬりえの下の「PDFをダウンロード」をクリックしてください。
パソコンにダウンロードしたPDFファイルを、ご自宅のプリンター、または、コンビニ店等に設置されているマルチコピー機のプリント機能で印刷してください。
自由にぬりえをお楽しみください!

作ってかぶろう!なりきり妖怪おめん

日文研が所蔵する資料からつくった、妖怪になれる手作りおめんです。

おめんの下の「PDFをダウンロード」をクリックしてください。
パソコンにダウンロードしたPDFファイル(表面・裏面あり)を、ご自宅のプリンター、または、コンビニ店等に設置されているマルチコピー機のプリント機能で印刷してください。
表面と裏面は、厚めの紙に両面印刷していただくか、別々に印刷して厚紙などに貼り付けて作ってください。

「化物尽絵巻」より、はぢっかき

「大新版ばけ物ずくし」より、ふでとほん

「大新版ばけ物ずくし」より、河童(かっぱ)

「化物尽絵巻」より、犬神(いぬがみ)

「化物尽絵巻」より、猫又(ねこまた)

計画進行中!日文研で開催される、秋のイベントもお楽しみに!

2025年秋、日文研では毎年恒例の、一般公開イベントを開催予定!
小・中学生、高校生が研究の場に触れられるさまざまな企画も準備中です。

イベントの詳細は9月ごろお知らせします。最新情報はこちらのページでご確認ください。

今後とも、日文研をよろしくお願いします!

トップへ戻る