日文研は、
日本文化の研究を支える
国際拠点です国際日本文化研究センター
こども霞が関見学デー 2024
「日文研」を足がかりに、日本文化を探検しよう!
-
-
1987年、京都に誕生した国際日本文化研究センター(日文研)。
日文研では、いろんな分野の研究者たちが集まり、とってもユニークな研究活動をおこなっています。
日本国内だけではなく、「日本の文化や歴史を、外国の人たちはどのように考えているのだろう?」といった海外の視点も大切にしながら、日本研究の深まりを目指しています。
文部科学省情報ひろばの展示情報
テーマ「歴史研究の可視化―細川ガラシャの生涯をイラストレーションで辿る―」
-
開催期間:令和6年7月18日(木)~8月26日(月)
日文研は、文部科学省情報ひろば(新庁舎2階エントランス)にて、細川ガラシャに関する展示を実施中です。
戦国大名細川忠興の正室でありキリシタンとしても有名な細川ガラシャの最期を当時の史料をもとに描いた歴史マンガ及び同マンガを映像化した歴史アニメ「散りぬべき時」を上映するほか、関連するパネル等を展示しています。また、明智光秀と彼の娘であるガラシャの生涯をたどることのできるモバイルミュージアム「明智光秀 夢さんぽ」、光秀とガラシャの情報をヨーロッパに伝える宣教師ルイス・フロイスの報告書の複製本なども併せて展示。マンガやアニメという親しみやすい媒体で歴史史料を視覚的に表現することで、当時の日本人の言葉遣い、文化と暮らしを多くの人々に伝えることを目指しています。
<文部科学省情報ひろばについてはこちらをご覧ください>
https://www.mext.go.jp/joho-hiroba/sp/index.htm#entrance07 -
動画でわかる日文研の活動
国際日本文化研究センター図書館 オンライン見学会
-
国際日本文化研究センター図書館をオンラインで見学できる動画です。図書館の特徴はたくさんあるのですが、あえて3つに絞るなら...
・ストックホルム市立図書館を参考にした円形デザイン&ステンドグラス! ・海外の日本について書かれた本(外書と呼んでいます)の網羅的収集! ・資料の電子化を行える情報工房! -
歴史アニメ 細川ガラシャの物語「散りぬべき時」/ Hosokawa Gracia / The Time to Fall like Scattering Flowers
-
国際日本文化研究センターのフレデリック・クレインス教授が監修した、細川ガラシャの最期を描いた漫画「散りぬべき時」がアニメ化されました。このアニメは、ガラシャの侍女である霜の回顧録を基にした創作物語です。
本作品は歴史的史料に基づいた精密な作画と時代に即した言葉遣いが特徴です。視聴者の便宜を図り、オリジナルの中世日本語に加え、現代日本語、英語、中国語の字幕を用意しました。
-
徳川家康の英国人側近の正体とは? 歴史アニメ「ウィリアム・アダムスから三浦按針へ 数奇な運命を辿ったイギリス人航海士」
-
イギリス人航海士ウィリアム・アダムスは、激動の戦国時代にオランダ船で日本に漂着しました。一介の船乗りから、戦国最強の武将・徳川家康の信頼の厚い側近にまで上り詰め、「三浦按針」として日本の対外関係やヨーロッパ諸国との貿易の形成に極めて重要な役割を果たしました。本動画では西洋側史料を読み解くことで浮かび上がった三浦按針の生涯をアニメーションで辿ります。
-
カルレッティのだいぼうけん
-
イタリアの冒険商人カルレッティが著わした『世界周遊記』(1701年刊行/日文研所蔵)をもとに制作したアニメーション動画です。カルレッティは1594年から1602年まで、8年もの歳月をかけて世界一周を果たしました。旅の途中では日本にも立ち寄り、長崎で見聞した面白いエピソードも多数記録しています。ぜひ、お子様から大人の方まで、皆さんでお楽しみください!
※解説字幕についてはYouTube画面上でON/OFFの切り替えができます。
※本アニメーションは原書を基に再構成したフィクションです。 -
日文研紹介ムービー
-
国際日本文化研究センターの概要と活動内容を約6分間のムービーにまとめました。
-
日文研公式YouTubeチャンネルでは、「社会に開かれた研究機関」として、活動によって得られた成果を広く社会へ還元するため、さまざまな講演会やシンポジウム、その他研究活動などの様子をお届けしています。
ぬって遊ぼう!妖怪ぬりえ
日文研が所蔵する資料からつくったぬりえです。
楽しみ方は簡単。
ぬりえの下の「PDFをダウンロード」をクリックしてください。
パソコンにダウンロードしたPDFファイルを、ご自宅のプリンター、または、コンビニ店等に設置されているマルチコピー機のプリント機能で印刷してください。
自由にぬりえをお楽しみください!作ってかぶろう!なりきり妖怪おめん
日文研が所蔵する資料からつくった、妖怪になれる手作りおめんです。
おめんの下の「PDFをダウンロード」をクリックしてください。
パソコンにダウンロードしたPDFファイル(表面・裏面あり)を、ご自宅のプリンター、または、コンビニ店等に設置されているマルチコピー機のプリント機能で印刷してください。
表面と裏面は、厚めの紙に両面印刷していただくか、別々に印刷して厚紙などに貼り付けて作ってください。「大新版ばけ物ずくし」より、河童
計画進行中!マンガで学べるその他のコンテンツ
岩倉使節団150年を記念したマンガ製作
岩倉使節団150年を記念して、国際日本文化研究センターは、京都精華大学/京都国際マンガミュージアムと共同で、岩倉使節団のマンガを制作しています。それに登場するメイン・キャラクターが完成しました。 150年前の使節団のチャレンジを描いたマンガを通じて、日本の近代化とは何だったのかを考える教材を提供できたらと考えています。
2024年秋、日文研では毎年恒例の、一般公開イベントを開催予定!
小・中学生、高校生が研究の場に触れられるさまざまな企画も準備中です。
イベントの詳細は9月ごろお知らせします。最新情報はこちらのページでご確認ください。
今後とも、日文研をよろしくお願いします!トップへ戻る
-