第73回日文研学術講演会 荒木浩先生 牛村圭先生 退任記念講演会
テーマ
講演Ⅱ「グラムシに励まされ トドロフを友として —Japanese studiesとの相剋と和解—」
概要
![]() |
講演Ⅰ 「古典の〈無常〉と孤の宇宙 —『方丈記』から考える—」 荒木浩先生 2022年7月14日付の Nichibunken Newsletter に「2021年のブッダ、『方丈記』、そして〈無常〉研究の未来へ」というエッセイを載せた。前年始動の共同研究「ソリッドな〈無常〉/フラジャイルな〈無常〉」のこと、キリシタンの描くブッダ伝も論じた『古典の中の地球儀』(2022年)のことなどに触れ、最後に「フラジャイルな〈無常〉」という発想の原点となった『方丈記』についての本を執筆中であることを記し、「この名作と向き合う日々が続く」と閉じている。それは『方丈記を読む 孤の宇宙へ』として刊行され(2024年)、共同研究の成果も『〈無常〉の変相と未来観ーその視界と国際比較』と題して編集中だ。そこであらためて『方丈記』を起点に、古典の〈無常〉とそのグローバルな視界について、これまでの研究を振り返りながら考えてみたい。 講演Ⅱ「グラムシに励まされ トドロフを友として —Japanese studiesとの相剋と和解—」 牛村圭先生 Japanese studies の淵源は第二次大戦下米国での国策としての地域研究にある。近代文献学や諸語に通じた西洋の巨人たちが推進した Japanology とは異なり、Japanese studies は敵国日本を知るという急務のもと、日本語を知らずとも他分野の専門知を活かすアプローチで遂行され多くの成果を挙げた。日本の高度経済成長期、高まる海外での関心は Japanese studies の隆盛をもたらした一方、国内で量産された日本の独自性を説く「日本文化論」は諸外国からの「日本叩き」の標的となった。往時米国での Japanese studies 専攻学徒としての日々を顧みつつ、日文研創立来の学際性・国際性を謳う「国際日本研究」を批判的な検討の俎上にも上げ、Japanese studies との異同に触れながら「国際日本研究」の将来をも展望する場としたい。 ★発表は日本語のみ |
---|
開会挨拶 | 井上 章一(国際日本文化研究センター 所長) |
---|---|
司会 | フレデリック・クレインス(国際日本文化研究センター 副所長) |
開催情報
開催日 | 2025年03月10日(月) |
---|
開催場所: | 国際日本文化研究センター内 講堂 |
---|---|
開場時間: | 13:30 |
開始時間: | 14:00 |
終了時間: | 16:15 |
申込: | 要(申込多数の場合は抽選による) |
受講料: | 無料 |
申込方法: | ■お申し込み方法:
申込フォーム/ハガキのいずれかにて、お申し込みください。申込者多数の場合、抽選を行います。(定員500名) ■申込締切: 2025年2月10日(月)正午必着 【ウェブの場合】 以下の申込フォームからお申し込みください。 https://forms.office.com/r/RjxQuxRav3 【ハガキの場合】 ①イベント名(「第73回日文研学術講演会」とご記入ください) ②氏名(フリガナ) ③郵便番号・住所 ④電話番号(日中連絡が可能なもの) ⑤メールアドレス 以上を明記のうえ、下記までお申し込みください。 ※今後ハガキでのご案内を廃止する予定です。お申し込み時にはメールアドレスの記入・入力をお願いいたします。 〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2 国際日本文化研究センター 総務課広報係 ■お申し込みについてのご注意: ※複数名でご参加ご希望の方は、全員分の必要事項①~⑤をご記入ください。 ※電話/FAX/メールでのお申込みはお受けしておりません。 ※お預かりした個人情報は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構関連事業や日文研が開催するイベント及び活動等のご案内に使用いたします。 ■抽選結果: 抽選結果は当落にかかわらず、ハガキにてお知らせいたします(2025年2月下旬頃発送予定)。 |
定員: | 500名(申込多数の場合は抽選による) |
アクセス: |
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2 国際日本文化研究センター
※ご来場には、バス等の公共交通機関をご利用ください。 ►阪急桂駅(西口)から 京都市バス「西5」「西6」で約30分 京阪京都交通バス「20」「20B」で約20分 ►JR京都駅(烏丸中央口)から 京阪京都交通バス「21」「21A」「26」「26B」で約45分 ►JR桂川駅から ヤサカバス「1」「6」で約30分 ※バスはいずれも「桂坂中央」行き、「桂坂小学校前」又は「花の舞公園前」下車で徒歩約5分 ★ 詳しいアクセス情報はこちら ※ 本講演会の無料送迎バスはございません。 ※ お車でのご来場は近隣へのご迷惑となりますので、お断りしております。移動や聴講などについて配慮が必要な方は、事前にご相談ください。その他、ご不明な点は、お問い合わせください。 |
お問い合わせ先: | 国際日本文化研究センター総務課広報係 forum*nichibun.ac.jp(*を@に置き換えてください) |
主催: | 国際日本文化研究センター |