閉じる

日文研一般公開

一般公開

一部の会場では写真撮影、録画、録音をご遠慮いただいております。詳しくは当日、総合受付で配布する「参加者用パンフレット」をご覧ください。

(報道機関の皆様へ)取材をご希望の場合は、事前に申請を行ってください。
開催日時:2025年11月15日(土)10:00 

テーマ

日本放送100周年
メディアから日本をかんがえよう!

見出しアイコン概要

▶ PDFを見る

2025年11月15日(土)10:00 - 16:30
午前の講堂コンサートのみ、9:30開場)

国際日本文化研究センターにて開催!

入場無料・一部、事前申込が必要です


 今年2025年は、日本放送100周年のアニバーサリー・イヤーです。テレビ、ラジオ、ポッドキャストをはじめ、生活に欠かすことのできないメディア。日本のメディアはこの100年の間に、いったい何を伝えてきたのでしょうか。

 知らない「メディア」、そして「日本」が、ここにある!

 国際日本文化研究センター(日文研)が年一度開催する一般公開にて、世界各地から集う研究者たちやゲストとともに、身近なメディアについて心ゆくまで考えてみませんか?

要・事前申込午後の講堂トークイベントの情報はこちら ▼

要・事前申込こども向けワークショップ「和とじ本を作ってみよう!」の情報はこちら ▼

申込不要当日参加可能なプログラムはこちら▼

【開催情報】

アクセス、お問い合わせ先などの情報はこちら ▼

【報道関係者の方へ】

報道関係者でイベントの取材を希望される場合は、取材申込フォームにて事前に申請を行ってください。
https://forms.office.com/r/HcQSncHL8V

要・事前申込  午後の講堂トークイベント

女性は踊る!ラジオ・ポッドキャストから聴こえる国際日本研究

 日本でラジオ放送が始まった1925年から、日本女性の「幸せ」は、様々な番組によって取り上げられ、また形作られてきました。

 戦後80年が経った現在、「メディア」は今日の女性の「幸せ」をいかに捉え、語っているのでしょうか。

 ゲストに、多彩なステージで活躍するジェーン・スー氏と武田砂鉄氏を迎え、ラジオ・ポッドキャストという音声メディアを切り口に、日本女性の「幸せ」をめぐる問題を国際的視点から議論します。

司会:太田 奈名子(准教授)

ゲスト:ジェーン・スー(ラジオパーソナリティ・コラムニスト)、武田 砂鉄(ライター)

開催日時:2025年11月15日(土)14:00~16:00(開場13:30)

場所:講堂

参加料:無料

定員:500名

事前申込:要(申し込み多数の場合は抽選による)

申込方法:

参加ご希望の方は、以下いずれかの⽅法でお申し込みください。

Webフォームの場合
申込期限:10⽉23⽇(木)正午

一般公開「午後の講堂トークイベント」申込 Web フォーム

ハガキの場合
申込期限:10⽉23⽇(木)必着

①イベント名(「一般公開2025」とご記載ください)、②⽒名(フリガナ)、③郵便番号・住所、④電話番号、⑤メールアドレスを明記のうえ、以下までお送りください。
※ 今後ハガキでのご案内を廃止する予定です。お申し込み時にはメールアドレスのご記入をお願いいたします。

<送付先>
〒610-1192 京都市⻄京区御陵⼤枝⼭町3丁⽬2番地
国際⽇本⽂化研究センター広報係(⼀般公開担当)宛

※ お預かりした個人情報は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構の関連事業や、国際日本文化研究センターが主催するイベント及び活動等のご案内に使用いたします。


【申込時のご注意】

  • お申し込みは、Webフォームとハガキに限り有効です。
  • 申込者多数の場合は抽選のうえ、10⽉31⽇(金)頃、結果を全員にハガキでお送りします。
  • 参加されるにあたって特別な配慮が必要な⽅は、詳細をご記入ください(例:車椅子の利用、介助者/乳幼児/保護者との来場など。)
    なお、ご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承願います。
  • 同一人物が複数回お申し込みされた場合、1名の応募として抽選します。
  • 申込後キャンセルされる場合は、必ずお問い合わせ先(日文研広報係)までご連絡ください。


【お問い合わせ先】
国際日本文化研究センター
総務課 総合情報発信室事務室 広報係
TEL:075-335-2012 / 2048(平日:8:30〜17:00)
E-mail:kouhou*nichibun.ac.jp(*を@に置き換えてください)

要・事前申込  こども向けワークショップ

和とじ本を作ってみよう!

 出版文化が花開いた江戸時代には、たくさんの本が出版されましたが、そのかたちはいま私たちが目にする本とはまったく違っていました。当時作られたそのような本は、現在では「和とじ本」と呼ばれています。

 このワークショップでは、初めての方でも簡単にできる方法で、「和とじ本」を作ります。メモ帳、日記帳、御朱印帳…。使い方はあなた次第!日本の伝統的な製本技法を体験し、自分だけの「和とじ本」を作ってみませんか?

[対象]小学校4年生~中学生(同伴者1名まで)

[時間]① 10:30~11:00/② 14:30~15:00
※ 各回、同じ内容です。
※ 開始時刻の15分前から受付を開始いたします。

[場所]セミナー室2
[参加料]無料
[定員]各回10名
[事前申込]要(申し込み多数の場合は抽選による)
[申込方法]参加ご希望の方は、以下のWebフォームよりお申し込みください。

申込期限:10⽉23⽇(木)正午

こども向けワークショップ「和とじ本を作ってみよう!」申込 Web フォーム

<注意事項>
・先のとがった用具(目打ち)を使用します。安全には十分に配慮いたしますが、予めご了承ください。
・おひとりにつき、1冊の作成となります。
・保護者の方が同伴される場合は、1名までとさせていただきます。同伴される場合も、材料は参加されるお子さまの分のみのご用意となりますのでご了承ください。
・ごきょうだいやお友達と一緒の参加を希望される場合も、おひとりずつお申し込みください。なお、抽選となった場合、ご一緒の参加はできない可能性がありますのでご了承ください。

そのほか自由入場可・申込不要の企画も多数そろえてお待ちしております!

以下のプログラムは事前申込不要でご参加いただけます。詳しくは当日、総合受付で配布する「参加者用パンフレット」をご覧ください。

出入り自由・生の演奏をお届け!  午前の講堂コンサート

音楽から日本の歴史が聞こえてくる
日文研所蔵音楽作品の演奏
井上所長のピアノ演奏もお見逃しなく♪

 浮世絵や工芸品などの日本の美術品が西洋美術界に大きな影響を与えた近代、音楽家も「日本」にインスパイアされて様々な楽曲を生み出しました。特に19 世紀から20 世紀はじめにかけては、日本を題材にした小品が一枚刷りの大衆音楽楽譜(いわゆるシートミュージック)や楽曲集として出版され、それらの作品は多くの人びとに愛好されました。

 今回は京都市立芸術大学の学生有志が、日文研が所蔵するこうした楽譜を使って実際に演奏し、作品の魅力をお届けします。

[時間] 10:00~11:00(開場9:30)
[場所] 講堂

日文研の各所で開催

展示企画多数!
貴重な日文研所蔵資料や研究成果発表の展示コーナー

ドラマの中の女性たち──日文研脚本コレクション

日本を題材にした西洋の楽譜関連資料

日文研制作の歴史アニメや歴史まんが

最新の研究成果発表など!

整理券配布・親子・学生の優先枠あり

⽇⽂研の先生と歩こう!
所内案内ツアー開催

日文研の研究者と図書館をはじめ所内を歩く、大人気のツアー!

[時間]12:00(※) /13:00/14:00/15:00

計4回のツアーを⾏います。各回の開始10分前から、エントランス(正⾯⽞関)にて整理券を配布します。

※12:00のツアーは、親子・学生の参加を優先します。

出入り自由・中高生や大人の方におすすめ!

〜研究者わくわくトーク〜
めくるめく本の国際日本研究

国際的に活躍する研究者が、「本」というメディアをテーマに、トークとポスター発表をします。研究の世界に興味のある中高生は、現役の研究者に直接質問ができるまたとないチャンスです!どうぞお見逃しなく。

[時間] 11:30〜13:00
[場所] セミナー室1

出入り自由・レアイベント!

トークショー
歴史アニメ『日蘭むかし物語』制作秘話

日蘭関係425年にわたる歴史を描いた歴史アニメ『日蘭むかし物語』。その制作秘話やこだわりポイントを、アニメ制作スタッフが語ります。


イラスト:三浦麻乃氏(技術補佐員、作画・アニメ制作担当)

[時間] 16:00~16:30
[場所] さつきホール(当日休憩所)

出入り自由・お子様におすすめ!

みんなで冒険!
スタンプラリーや絵本コーナー、ぬりえなどもあるよ!

スタンプラリー
絵本・マンガコーナー
ぬりえなど

日文研各所に設けた、お楽しみコーナーを探してみよう!妖怪と一緒に写真を撮れるフォトスポットもあるかも…!?

[時間] 10:00〜16:30
[場所] セミナー室2(休憩スペース有)ほか

日文研オリジナルグッズをゲットしよう!

大人気・スタンプラリーのコンプリートや、アンケートご回答で、ノベルティグッズをプレゼント★

ノベルティグッズに関するご不明点は、当日スタッフにご質問ください。

見出しアイコン開催情報

開催日 2025年11月15日(土) 
場所: 国際日本文化研究センター
時間:

10:00 - 16:30(午前の講堂コンサートのみ、9:30開場)

申込み:

午後の講堂トークイベントおよびこども向けワークショップ「和とじ本を作ってみよう!」は事前のお申し込みが必要です。

それ以外の企画については、お申し込みは不要です。

参加費: 無料
アクセス:

〒610-1192
京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地

アクセス情報はこちら

午後の講堂トークイベント開演前は、バスの混雑が予想されます。公共交通機関をご利用のうえ、早めのご来場にご協力ください。

※日文研に来場者用駐車場はありません。お⾞およびバイクでのご来場は、お断りしております。周辺にも駐車スペースはありませんので、ご来場にはバス等の公共交通機関をご利用ください。
※特別な事情により、マイカーでのご来場を希望される場合は、事前にお問い合わせください。

お問い合わせ先: 国際日本文化研究センター 総務課総合情報発信室事務室 広報係
TEL. 075-335-2012(平日8:30〜17:00)
E-mail kouhou*nichibun.ac.jp(*を@に置き換えてください)
トップへ戻る