第349回 日文研フォーラム
テーマ
「日本民法の父」と近代中国の法学教育ー近代日中法律文化の交流
概要
![]() |
梅謙次郎は「日本民法の父」と呼ばれる明治民法三博士の一人であり、法典論争の代表者や新民法典の起草者として著名です。ただ彼は同時に法政大学の初代総理として中国人留学生を対象に「法政速成科」を開設するなど、近代中国の法律教育とも深い関係を持っていました。そこで今回は、この「法政速成科」がどのような経緯で成り立ち、またその後の中国の法律教育にどのような影響を与えたかを紹介し、梅謙次郎が近代日中の法律文化交流史において果たした功績に光を当ててみたいと思います。 |
---|
発表者 | 魏 敏 華東政法大学(中国) 副研究員 国際日本文化研究センター 外国人研究員 |
---|---|
コメンテーター | 瀧井 一博 国際日本文化研究センター 教授 |
司会 | 楠 綾子 国際日本文化研究センター 教授 |
開催情報
開催日 | 2024年01月09日(火) |
---|
場所: | ハートピア京都 3階大会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375 |
---|---|
開場時間: | 13:40 |
開始時間: | 14:00 |
終了時間: | 16:00 |
申込み: | 要(申し込み多数の場合は抽選による) ・受講の際に手話通訳をご希望の方は、ご相談ください。 なお、ご希望にそえない場合もございますので、予めご了承願います。 |
受講料: | 無料 |
申込み方法: | ①催し物名、②氏名(ふりがな)、③郵便番号・住所、④電話番号(日中ご連絡がとれるもの)を明記のうえ、ウェブフォームまたはハガキにてお申込ください。申込者多数の場合は、抽選を行います。
【申込期日】 12月18日(月)正午必着 ・結果は当落にかかわらず 12月25日頃 ハガキにてお知らせいたします。 ・複数名で参加希望の場合は、全員の必要事項(①催し物名、②氏名(ふりがな)、③郵便番号・住所、④電話番号(日中ご連絡がとれるもの)が必要です。 【宛先】 ≪ウェブフォームの場合≫ https://forms.office.com/r/C9vdwEU571 ≪ハガキの場合≫ 〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2 国際日本文化研究センター研究協力課「日文研フォーラム」担当宛 |
定員: | 90名 |