第6回 日文研―京都アカデミック ブリッジ
※ 今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止する場合がございます。最新情報は、日文研WEBサイトにてご確認ください。
開催日時:2023年02月14日(火)18:00
テーマ
東シナ海が生んだ京文化
概要
![]() |
日本列島と朝鮮半島、ユーラシア大陸を結んできた東シナ海。遣唐使の時代から僧侶、商人らが相互に往来し、仏教の教えや文物が伝えられ、9世紀以降の京では、遠い大陸の影響を反映した文化が華開きました。国際交流都市としての京が取り込んだ当時の最新文化、国内外の文化が溶け合って生まれた新しい芸術や世界観について、東アジア各国の気鋭の若手研究者がディスカッションします。 |
---|
【1】パネルディスカッション | |
---|---|
パネリスト | 鄭 淳一(じょん すにる) 高麗大学歴史教育科副教授/国際日本文化研究センター外国人研究員 |
朱 莉麗(しゅ りれい) 復旦大学文史研究院副研究員/国際日本文化研究センター外国人研究員 | |
本多 潤子(ほんだ じゅんこ) 相国寺承天閣美術館学芸員 | |
進行 | 榎本 渉(えのもと わたる) 国際日本文化研究センター准教授 |
【2】質疑応答 |
開催情報
開催日 | 2023年02月14日(火) |
---|
場所: | 京都新聞文化ホール (京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞ビル7階) |
---|---|
開場時間: | 17:30 |
開始時間: | 18:00 |
終了時間: | 20:00 |
申込み: | 要(応募多数の場合は、抽選を行います。参加者にはがき(聴講券)を発送しますので、当日持参してください。) |
受講料: | 無料 |
申込み方法: | 参加ご希望の方は、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望人数(複数名参加希望のばあいは全員の必要事項)を明記の上、はがき、Eメールまたは以下の応募フォームで下記宛先にお申し込みください。
応募締め切り:2023年2月1日(水)必着 申込先: 【はがき】〒604-8567 京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞COM事業推進局内「日文研-京都アカデミックブリッジ」係 【Eメール】keikaku@mb.kyoto-np.co.jp 【応募フォーム】 https://kyoto-np.jp/_FiYYMVA |
定員: | 100名 |
主催: | 国際日本文化研究センター 京都新聞 |
協力: | 文化庁 地域文化創生本部 |