学位取得
国際日本研究専攻博士学位授与者
課程博士
入学年度 | 氏名 | 論文題目 | 学位授与日 |
---|---|---|---|
平成 4年度 | 青木 淳 | 像内納入品資料に見る中世的「結衆」の特質 ―快慶作例を中心とする結縁交名の総合的研究― | 平成 7年 3月23日 |
平成 4年度 | 禹 鍾泰 | 異類婚譚にみる人格統合の象徴化―日本と韓国― | 平成 8年 3月21日 |
平成 5年度 | 銭 国紅 | 世界像の形成―徳川日本と中国― | 平成 8年 3月21日 |
平成 5年度 | 小林 博行 | 食の思想・安藤昌益 | 平成 8年 9月30日 |
平成 5年度 | 津田 順子 | 神歌の伝承と変成 ―沖縄県宮古島狩俣集落の事例から― | 平成 9年 3月24日 |
平成 6年度 | 小那覇 マリア セシリア | アルゼンチンの日本人移民の歴史 ―自由移民と日系社会形成― | 平成 9年 3月24日 |
平成 6年度 | 多田 伊織 | 日本靈異記の研究 | 平成 9年 3月24日 |
平成 6年度 | 嘉本伊都子 | 「国際結婚」の歴史社会学的研究-1636~1899- | 平成 9年 9月30日 |
平成 6年度 | 鈴木 則子 | 日本近世社会と病―癩医学の展開をめぐって | 平成 9年 9月30日 |
平成 7年度 | 加藤 善朗 | 当麻曼荼羅講讃と中世浄土教 | 平成11年 3月24日 |
平成 7年度 | 土居 浩 | 無縁墓地の系譜 | 平成11年 3月24日 |
平成 7年度 | バルト ガーンス | The Organization of Merchant Houses in Tokugawa Japan -a Comparison with the Low Countries- | 平成11年 3月24日 |
平成 8年度 | 申 昌浩 | 韓国的ナショナリズム形成における宗教と政治 ―東学・親日仏教・改新教(プロテスタント)の分析を通じて― | 平成12年 3月24日 |
平成 8年度 | 尾鍋 智子 | 絶対透明の探究:遠藤高環著『写法新術』の研究 | 平成13年 9月28日 |
平成 8年度 | 平井 晶子 | 家とライフコースの歴史社会学 ―近世東北農村の歴史人口学的分析― | 平成14年 3月22日 |
平成 9年度 | 戦 暁梅 | 富岡鉄斎の画風についての思想的、藝術的考察 ―鉄斎画の賛文研究を通じて― | 平成13年 3月23日 |
平成 9年度 | 武内恵美子 | 歌舞伎演奏者の楽師論的研究 ―近世上方を中心として | 平成16年 9月30日 |
平成10年度 | 唐 権 | 海を越えた艶事 ―中国と日本の人的交流 1684-1894― | 平成14年 3月22日 |
平成10年度 | 小川 順子 | チャンバラ映画における「殺陣」 | 平成16年 3月24日 |
平成10年度 | 松村 薫子 | 糞掃衣の研究 ―福田会の事例を中心に― | 平成16年 3月24日 |
平成10年度 | 片平 幸 | 〈日本庭園〉像の形成と解釈の葛藤:英語圏の眼差しと日本側の応答(1868~1940) | 平成16年 9月30日 |
平成11年度 | 森本 一彦 | 半檀家にみる「家」の歴史的展開 ―宗門改帳の数量的分析 | 平成15年 3月24日 |
平成11年度 | 伊藤奈保子 | インドネシア宗教史における鋳造像・法具の展開 ―日本との比較― | 平成16年 9月30日 |
平成12年度 | 永松 敦 | 日本における狩猟民俗の生成と変遷に関する歴史民俗学的研究 | 平成15年 3月24日 |
平成12年度 | 伊東 章子 | 科学・技術をめぐる言説の歴史的展開とナショナル・アイデンティティの変容―両大戦間期以降を概観して | 平成15年 9月30日 |
平成12年度 | ウリケル バハドゥルボアチ | Napoleon Wars and International Sysytem:with Special Reference to the Ottoman Empire and Japan | 平成17年 3月24日 |
平成13年度 | 那須 浩郎 | The origin and dispersal of agriculture in China and Japan - Archaeobotanical study of Chengtoushan site, Hunan, China - | 平成16年 3月24日 |
平成13年度 | 岩井 茂樹 | 歌道と茶道における恋歌の諸問題 ―その歴史的展開と社会的背景について | 平成16年 9月30日 |
平成13年度 | 中谷 正和 | 物質文化からみた先史東アジアの調理技術 ―農耕社会成立期における中国大陸沿岸部と日本列島の事例を中心として― | 平成17年 3月24日 |
平成13年度 | 武藤 秀太郎 | 近代日本の社会科学と東アジア | 平成20年 3月19日 |
平成15年度 | 李 偉 | 大名庭園の空間構成に関する研究 ―江戸時代の庭園における「眺望」― | 平成20年 3月19日 |
平成15年度 | 堀 まどか | 野口米次郎 ―「二重国籍」詩人の生涯と作品世界 | 平成21年 9月30日 |
平成15年度 | 戸矢 理衣奈 | 「東京銀座資生堂」:福原信三と企業イメージの構築 | 平成22年 9月30日 |
平成16年度 | 酒井 順一郎 | 清国人日本留学生に於ける教育文化交流 ―宏文学院を中心にして― | 平成20年 3月19日 |
平成16年度 | 澤田 晴美 | 近代日本文化における伝統演劇と近松門左衛門 ―アカデミズム・劇評・役者の身体― | 平成21年 3月24日 |
平成17年度 | 中野 洋平 | 信濃巫女の研究 ―近世日本における民間宗教者の存在形態とその形成 | 平成22年 3月24日 |
平成17年度 | 横山 輝樹 | 江戸幕府武芸奨励策の研究―画期としての徳川吉宗― | 平成25年 3月22日 |
平成18年度 | 梅 定娥 | 「満洲国」文化人古丁の思想的変遷をさぐる ―翻訳、創作、出版 | 平成22年 3月24日 |
平成18年度 | 小山 周子 | 大正新版画の研究-版元を中心とした美術の成立、構造と展開 | 平成26年 3月20日 |
平成19年度 | 長門 洋平 | 溝口健二映画にみる音響と映像の美学 ―物語構造の視聴覚的分析 | 平成24年 3月23日 |
平成19年度 | 鈴木 堅弘 | 近世春画・春本の図像研究―その背景表現への考察― | 平成24年 9月28日 |
平成20年度 | 陳 凌虹 | 中国近代演劇の成立と日本 ―文明戯と新派を中心に | 平成24年 3月23日 |
平成20年度 | 徳永 誓子 | 「融通念仏縁起」の研究―物語絵にみる日本中世の信仰世界― | 平成25年 3月22日 |
平成20年度 | 岡本 貴久子 | 「記念植樹」と近代日本 -林学者本多静六の思想と事績を手掛かりに- | 平成26年 3月20日 |
平成22年度 | 漆﨑 まり | 江戸長唄の基礎的研究 | 平成26年 9月29日 |
平成22年度 | 韓 玲玲 | 満州における北村謙次郎の文学活動 | 平成27年 3月24日 |
平成23年度 | アントン・ルイス・カピストラノ・セビリア | Exporting the Ethics of Emptiness: Applications, Limitations, and Possibilities of Watsuji Tetsurō's Ethical System | 平成27年 3月24日 |
平成23年度 | 簡 中昊 | 近代日本の台湾原住民認識―作家たちが見た「野蛮人」― | 平成28年 3月24日 |
平成24年度 | 栄 元 | 租借地大連における日本語新聞の事業活動―満洲日日新聞を中心に― | 平成29年 3月24日 |
平成24年度 | 西田 彰一 | 国体論者としての筧克彦―その思想と活動― | 平成29年 9月28日 |
平成25年度 | 光平 有希 | 江戸期・明治期日本音楽療法思想―養生論及び西洋医学理論の受容史を中心に― | 平成28年 3月24日 |
平成25年度 | 宇佐美 智之 | 集落動態にみる北部九州弥生社会の生成と展開 | 平成30年 3月23日 |
平成25年度 | 小泉 友則 | 日本における「子どもの性」に関する認識・情報の変遷―近世後期から明治後期にかけて子どもの性的欲望・現象はいかに語られてきたのか― | 平成30年 3月23日 |
平成25年度 | 山村 奨 | 近代日本の陽明学理解の系譜 | 平成30年 3月23日 |
平成26年度 | 君島 彩子 | 平和祈念信仰における観音像の研究 | 平成31年 3月22日 |
平成26年度 | ゴウランガ・チャラン・プラダン | 19世紀末・20世紀初頭の英米における『方丈記』の受容―夏目漱石の「英訳方丈記」を中心に― | 平成31年 3月22日 |
平成26年度 | 大石 真澄 | 映像内要素の構成・配列とその理解実践から見た1970〜80年代日本のテレビCM | 令和2年 9月28日 |
平成26年度 | 坂 知尋 | From Old Hag in Hell to Guide to the Pure Land: An Examination of the Representation of Datsueba in Literature and Visual Imagery Together with Rituals and Worship Practices | 平成31年 3月22日 |
平成26年度 | 春藤 献一 | 戦後日本の動物愛護―動物(犬・猫)愛護運動と動物保護管理行政―1947-2000 | 令和元年 9月27日 |
平成27年度 | 片岡 真伊 | 小説とノヴェルのあいだ―戦後期日本小説の英訳・出版現場の探究― | 令和元年 9月27日 |
平成27年度 | 田村 美由紀 | 近現代日本文学におけるディスアビリティとジェンダー ―身体・性・書くこと― |
令和3年 3月24日 |
平成27年度 | 増田 斎 | 遠藤周作と戦後経験――〈踏絵〉と〈転向〉をめぐる戦中派キリスト教作家の文学実践 | 令和5年 9月28日 |
平成28年度 | 宋 琦 | 江戸時代中後期における神儒仏三教思想――形態と構造の分析を中心に―― | 令和3年 3月24日 |
平成28年度 | 単 荷君 | 近代青島の都市空間の変容-日本的要素の連続と断絶を中心に― | 令和3年 9月28日 |
平成29年度 | 高 燕文 | 「満蒙開拓」をめぐる言説空間――大陸開拓文学を中心に―― | 令和4年 3月24日 |
平成29年度 | 龔 婷 | 都市平安京の様相――八世紀末から十二世紀初頭まで | 令和6年 3月22日 |
平成30年度 | 久葉 智代 | 日本古代における空間認識 | 令和5年 3月24日 |
平成30年度 | 陳 藝婕 | 日本で見た西洋:傅抱石が受けた西洋影響に関する研究 | 令和4年 3月24日 |
平成30年度 | 宋 丹丹 | 身体と心性の視点からみた岩石伝承――通過儀礼を中心に | 令和5年 9月28日 |
平成31年度 | 葉 暁瑶 | 京都の場から読む川端康成文学――戦中期・戦後期を中心に | 令和4年 3月24日 |
平成31年度 | 虞 雪健 | 日本古典文学における中国夢遊物語のアダプテーション | 令和6年 3月22日 |
論文博士
氏名 | 論文題目 | 学位授与日 |
---|---|---|
王 勇 | 聖徳太子と中国文化―歴史を動かした慧思後身説 | 平成 8年 9月30日 |
シワニ・ナンディ | Socio-Technological Issues of Technology Transfer A Specific Case Study of the Maruti-Suzuki Collaboration | 平成 9年 3月24日 |
マノジ・L.・シュレスタ | 企業の多国籍化と技術移転―ポスト雁行形態の経営戦略 | 平成 9年 3月24日 |
鈴木 貞美 | 梶井基次郎研究 | 平成 9年 3月24日 |
伊藤 賢次 | 東アジアにおける日本企業の経営 ―経営のグローバル化と「日本的経営」の移転― | 平成10年 3月24日 |
北川 勝彦 | 日本―南アフリカ通商関係史研究 | 平成11年 3月24日 |
胡口 靖夫 | 近江朝と渡来人―百済鬼室氏を中心として― | 平成11年 3月24日 |
高田 康孝 | 生活文化と世相の変容にかんする研究 ―20世紀日本における高度経済成長期を中心に― | 平成11年 3月24日 |
濱口 惠俊 | 日本研究原論 ―「関係体」としての日本人と日本社会 | 平成11年 9月30日 |
チャオ 埴原 三鈴 |
Japan Literacy in Australia - A Changing Demand over Eighty Years - | 平成13年 9月28日 |
北川 淳子 | The Nature and Development of Chestnut (Castanea crenata) and Horse Chestnut (Aesculus turbinata) Culture in Japan | 平成16年 9月30日 |
岡村 敬二 | 日満文化協会の歴史―創設から解散まで― | 平成18年 3月24日 |
香川 雅信 | 日本人の妖怪観の変遷に関する研究 ―近世後期の「妖怪娯楽」を中心に― | 平成18年 9月29日 |
山口 欧志 | 古代社会の景観考古学的研究 ―遺跡のデジタルドキュメンテーションと景観分析― | 平成23年 9月30日 |
姜 鶯燕 | 徳川幕臣の身分的変容に関する研究 ―いわゆる「御家人株の売買」の問題を中心に― | 平成24年 9月28日 |
柴田 依子 | ポール=ルイ・クーシューと日本―その生涯とフランスにおける俳句受容 | 平成25年 3月22日 |
野呂田 純一 | 幕末・明治の美意識と美術政策 | 平成25年 3月22日 |
青野 正明 | 朝鮮総督府の神社政策と国家神道の論理ー1930年代を中心にー | 平成26年 3月20日 |
根川 幸男 | 戦前・戦中期ブラジルにおける日系移民子弟教育の史的研究 | 平成26年 3月20日 |
金 炳辰 | 革命的サンディカリスト大杉栄一「生の創造」に基づいた革命展望ー | 平成26年 3月20日 |
コルネーエヴァ・スヴェトラーナ | 江戸時代前期の喧嘩口論事件の処理に関する歴史社会学的考察ー盛岡藩と加賀藩の事例を中心にー | 平成26年 3月20日 |
石川 肇 | 舟橋聖一論 ― 「抵抗の文学」を問い直す | 平成27年 3月24日 |
門脇 朋裕 | 近世前期における幕府全国法令の伝達・施行に関する研究 | 平成29年 9月28日 |
長尾 洋子 | 〈うたの町〉をめぐる近代の空間誌―おわら風の盆の半世紀に耳を澄ます | 平成30年 3月23日 |
マシュー・ラーキング | The Pan Real Art Association as an Early Postwar Avant-Garde of Nihonga | 平成30年 3月23日 |
石川 巧 | 戦中・戦後の稀覯雑誌と出版文化に関する研究 | 平成30年 9月28日 |
松宮 貴之 | 近現代中国の「経世致用」思想と書法への展開―郭沫若を中心として | 令和2年 3月24日 |
篠崎 敦史 | 平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義― |
令和3年 3月24日 |
山本 忠宏 | カメラを持ったまんが―「映画的」なまんが表現における「分析・実験・教育」の方法論的実践― | 令和6年 3月22日 |