研究者
外国人研究員
外国人研究員

ハサン・カマル・ハルブ | |
---|---|
専門分野 | 近代化 |
研究テーマ | 近代エジプトにおける日本の近代化-伊藤博文を中心に- |
キーワード | 啓蒙、教育思想、異文化、西洋、日本、イスラーム |
学歴
2010年9月 | 大阪大学 言語文化研究科 博士課程 修了 |
職歴
2012年9月 | カイロ大学日本語日本文学科 専任講師 |
2018年3月 | カイロ大学日本語日本文学科 准教授 |
2018年11月 | カイロ大学日本研究センター 所長 |
2019年4月 | ミスル工科大学日本語学科 学科長 |
2022年10月 | ガラーラ大学 国際交流・学長補佐 |
2022年10月 | ピースメモリアルセンター広島大学・ガラーラ大学 所長 |
2023年1月 | カイロ大学日本語日本文学科 教授 |
2024年10月 | カイロ大学日本語日本文学科 学科長 |
2025年4月 | 国際日本文化研究センター 外国人研究員 |
学位
2007年9月 | 大阪大学 修士 |
2010年9月 | 大阪大学 博士 |
主要業績
単独論文
- ・ 「美濃部達吉の『憲法講話』に関する一考察 : アリー・アブドッラージクの『イスラームと統治の諸基礎』と比較して」, 『EURO-NARASIA Q』, 奈良県立大学, 2024年
- ・ 「近代日本とエジプトにおける進化論の受容に関する一考察」, 『AlMashreq』, カイロ大学, 2023年
- ・ 「福澤諭吉の見聞記における西洋文明の利器―『西洋事情』と『西洋旅行案内』を中心に―」, 『AlMashreq』, カイロ大学, 2022年
- ・ 「井上円了とムハンマド・アブドウにおける進化論 ―宗教を中心に―」, 『国際井上円了研究』8, 東洋大学, 2021年
- ・ 「小幡篤次郎の啓蒙活動の礎に関する再評価 :『天変地異』を中心に」, 『福沢諭吉年鑑』47, 慶應義塾大学, 2020年
その他執筆
- ・ 「井上圓了論政教分離:以《日本政教論》為中心」, 『東洋哲學的創造──井上圓了與近代日本和中國的思想啟蒙』, 國立臺灣大學出版中心, 台湾, 2023年
- ・ Messages For Hiroshima, Galala University, 2023
- ・ 「近代エジプトにおける明治日本──『東方の太陽』を中心に」, 『明治史講義 - グローバル研究篇 -』, 筑摩書房, 東京, 2022年
- ・ 「中津留別之書」(アラビア語訳担当), 『“A Message of Farewell to Nakatsu” by Fukuzawa Yukichi Multilingual Edition with Commentaries in English and Japanese (「中津留別之書」―多言語で読む福澤諭吉)』, 慶應義塾大学, 東京, 2022年
- ・ 「福澤諭吉における図入りテキストに関する調査研究――『世界国尽』を中心に――」, 『文化・情報の結節点としての図像絵と言葉でひろがる近世・近代の文化圏』, 晃洋書房, 京都, 2021年
全業績を表示
- ・ 『「学問のすゝめ」アラビア語翻訳版』, Al-usuf, 2021年