研究者
客員教員
教授

守屋 友江 | |
---|---|
専門分野 | 近代仏教史、宗教思想史 |
研究テーマ | 神仏分離、近代仏教の越境性 |
キーワード | 近代仏教、越境 |
学歴
1999年3月 | 明治学院大学大学院 国際学研究科 博士課程 修了 |
職歴
2008年4月 | 阪南大学国際コミュニケーション学部 教授 |
2021年4月 | 南山大学南山宗教文化研究所 第一種研究所員 |
2021年4月 | 南山大学人文学部 教授 |
2025年4月 | 国際日本文化研究センター 客員教授 |
学位
1999年3月 | 明治学院大学 博士 |
主要業績
単著書
- ・ 『アメリカ仏教の誕生―二〇世紀初頭における日系宗教の文化変容』, 現代史料出版, 東京, 292頁, 2001年
共著書
- ・ (共編)Jeff Wilson, Tomoe Moriya, Selected Works of D.T. Suzuki, Volume 3, University of California Press, Oakland, 2016
- ・ (監訳)トーマス・カスーリス著、衣笠正晃訳, 『神道』, 筑摩書房, 東京, 2014年
- ・ (編訳)鈴木大拙著, 『禅に生きる―鈴木大拙コレクション』, 筑摩書房, 東京, 2012年
- ・ (共編)Duncan Ryuken Williams, Tomoe Moriya, Issei Buddhism in the Americas, Asian American Experience, University of Illinois Press, Urbana and Chicago, 2010
単独論文
- ・ 「ジェンダー的視点から見たトランスローカルな禅仏教―南山宗教文化研究所所蔵ルース・フラー・佐々木資料から」, 『アカデミア』第28号, 南山学会, 2024年, pp.199-205
- ・ 「アメリカ禅の成立」, 『国際禅研究』第8号, 東洋大学東洋学研究所 国際禅研究プロジェクト, 2022年, pp.229-240
- ・ D.T. Suzuki at the World Congress of Faiths in 1936: An Analysis of His Presentation at the Interfaith Conference, Journal of Religion in Japan Vol. 10/No. 2-3, Brill, 2021, pp.135-160
- ・ 「鈴木大拙の『新宗教論』と社会批評」, 『文明と哲学』第13号, 公益財団法人日独文化研究所, 2021年, pp.21-33
- ・ 「ビアトリスと大拙の選択」, 『現代思想』11月臨時増刊号, 青土社, 2020年, pp.155-164
その他執筆
- ・ 「第八章 日系仏教の海外への拡がりと思想交流」, 島薗進・末木文美士ほか編『近代日本宗教史』第3巻, 春秋社, 東京, 2020年, pp.245-274
- ・ 「東西を往還する日系仏教―世界信仰会議における鈴木大拙と彼の「移民仏教」との関わりを中心に」, 久保田浩・鶴岡賀雄・林淳ほか編『越境する宗教史』上巻, リトン, 東京, 2020年, pp.41-68
- ・ The Eastward Transmission of Buddhism across the Pacific: The Development of Japanese Buddhist Missions in Hawaii and Mainland United States, Wendy Smith, 中牧弘允 et al, eds., Globalizing Asian Religions: Management and Marketing, Amsterdam University Press, Amsterdam, 2019, pp.259-275
- ・ 「第2部第7章 日系コミュニティのタウン誌としての仏教雑誌―草創期の『米国仏教』からみる仏教会の活動と役割」, 細川周平編『日系文化を編み直す―歴史・文芸・接触』, ミネルヴァ書房, 京都, 2017年, pp.107-123
- ・ 「日系二世仏教徒が見いだした「仏教」―比較思想史の視点から」, マイグレーション研究会編『来日留学生の体験―北米・アジア出身者の1930年代』, 不二出版, 東京, 2012年, pp.93-110