研究者
特任研究員
助教

ザヘラ・モハッラミプール 国際研究企画室 上廣国際日本研究部門 | |
---|---|
専門分野 | 比較文学・比較文化 |
研究テーマ | 人、モノ、情報の移動によって知識や概念が形成され、伝播していく過程に関心があります。特に、20世紀初頭の日本におけるペルシア観の形成について、美術史、建築史、考古学、歴史学、文学を横断する研究を行っています。 |
キーワード | 比較文化、文化交流史、美術史、旅行記、ペルシア、中央アジア |
学歴
2017年3月 |
東京大学大学院 総合文化研究科超域文化科学専攻 修士課程 |
2023年3月 |
東京大学大学院 総合文化研究科超域文化科学専攻 博士課程 |
職歴
2023年10月 |
日本学術振興会(国立民族学博物館) 外国人特別研究員 |
2024年10月 |
国際日本文化研究センター 特任助教 |
学位
2017年3月 | 東京大学 修士(学術) |
2023年7月 |
東京大学 博士(学術) |
主要業績
単独論文
- ・ 「1920年代日本の美術商とペルシア美術工芸品の展覧会」, 小野亮介・海野典子編著『近代日本と中東・イスラーム圏――ヒト・モノ・情報の交錯から見る』, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 東京, 2022年, pp.239-274
- ・ 「戦前日本の美術界における「東洋」概念の拡張――黒板勝美のペルシア旅行と東京帝室博物館の古美術陳列」, 『日本中東学会年報』第37巻1号, 2021年, pp.33-67
- ・ 「「東洋」の一部としてのペルシア――『文様集成』の編纂と伊東忠太」, 『超域文化科学紀要』, 2020年, pp.133-152
- ・ 「明治期日本人旅行者のペルシア観――家永豊吉の西アジア旅行をめぐって」, 『比較文学』, 2017年, pp.54-68
その他執筆
- ・ 〈書評〉「稲賀繁美著『矢代幸雄――美術家は時空を超えて』(ミネルヴァ書房、2022年1月)」, 『比較文學研究』109, 2024年, pp.124-127
- ・ 「二村淳子氏博士論文公開審査傍聴記」, 『比較文學研究』108, 2023年, pp.130-133
- ・ 「戦前日本に中東の美術を紹介した展覧会」, 西尾哲夫・東長靖編著『中東・イスラーム世界への30の扉』, ミネルヴァ書房, 2021年, pp.47-48
- ・ 「「驚異と怪異――想像界の生きものたち」展――展覧会カタログ評」, 『比較文學研究』106, 2020年, pp.171-175
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (学会, 発表), 「拡張される「東洋」――1920年代日本におけるペルシア美術認識をめぐって」, 日本比較文学会第86回全国大会ワークショップ「アジアにおける複数の東洋――拡張・共鳴・衝突」, 日本比較文学会, 名古屋, 2024年06月
- ・ (学会, 発表), 「伊東忠太のサーサーン朝建築観の変遷――「⽀那・印度・⼟⽿其」留学から1920年代まで」, 日本建築史学会2024年度大会, 日本建築史学会, 奈良, 2024年04月
- ・ (ワークショップ, 発表), 「「西洋」と「東洋」の狭間——20世紀初頭の日本におけるペルシア美術理解の二面性」, 近代アジアにおける認識論的自己/他者の具象化――思索するモノと地域研究的方法論をめぐって, 人間文化研究機構グローバル地域研究推進事業 グローバル地中海地域研究・環インド洋地域研究, 大阪, 2024年02月
- ・ (学会, 発表), 「20世紀初頭の日本におけるペルシア観の形成と「東洋」概念の拡張」, 東アジア日本研究者協議会第7回国際学術大会(EACJS7)パネル「近代東洋文化における関連概念の変容」, 東アジア日本研究者協議会, 東京, 2023年11月
- ・ (International Conference, Presentation), 「How “Persian art” Became Part of “Eastern art”: A Perspective from Early 20th Century Japan」, 10th European Conference of Iranian Studies, Societas Iranologica Europaea, Leiden, 2023年08月
全業績を表示
- ・ (講演会, 発表), 「ペルシア美術は「東洋」美術か――1920年代日本の美術商とペルシア美術工芸品の展覧会」, 早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ 【グローバル・ヒストリー研究の新たな視角】公開講演会「近代日本と中東・イスラーム圏――ヒト・モノ・情報の交錯から見る」, 早稲田大学高等研究所, 東京, 2023年02月
- ・ (コロキアム, 発表), 「伊東忠太とサーサーン朝ペルシアの芸術 ——「法隆寺建築論」から『文様集成』まで」, 東大比較文學會「第16回若手奨励研究コロキアム」, 東大比較文學會, 東京, 2022年12月
- ・ (Book Talk, Presentation), 「Japanese Art Dealers and Exhibitions of Persian Art in the 1920s」, Japanese Studies India (JSI) Book Talk: Modern Japan, and the Middle East and Muslim World, Japanese Studies India, Online, 2022年12月
- ・ (研究会, 発表), 「20世紀初頭の日本におけるペルシア観の形成 ――伊東忠太の活動をめぐって」, イスラーム地域研究・若手研究者の会11月例会, イスラーム地域研究・若手研究者の会, Online, 2021年11月
- ・ (Workshop, Presentation), 「Setting the Boundaries of the Orient: The Idea of Persia as Represented in the 1928 Keimeikai Exhibition of Oriental Art」, 13th Research Showcase, Historians' workshop, Online, 2021年07月
- ・ (学会, 発表), 「明治・大正の建築界における「東洋芸術」――伊東忠太の活動を中心に」, 民族藝術学会第37回大会, 民族藝術学会, Online, 2021年04月
- ・ (学会, 発表), 「黒板勝美のペルシア旅行と東洋観」, 日本中東学会第36回年次大会, 日本中東学会, Online, 2020年08月
- ・ (International Symposium, Presentation), 「Exhibitions of Persian Art in Japan in the 1920s」, Perspective on Material Culture and Middle Eastern Turn, National Museum of Iran & Center for Modern Middle East Studies, National Museum of Ethnology, National Museum of Iran, 2019年03月
- ・ (学会, 発表), 「明治期日本人旅行記にあらわれたペルシア――家永豊吉『西亜細亜旅行記』とG.N.カーゾン『ペルシア及びペルシア問題』」 , 日本比較文学会第79回全国大会, 日本比較文学会, 山形, 2017年06月
外部資金獲得
- ・ 2023年11月~2026年3月, 特別研究員奨励費, 日本学術振興会, 20世紀初頭の日本におけるペルシア・西域・中央アジア認識の実証的研究
- ・ 2021年4月~2023年3月, 外国人若手研究者による社会と文化に関する個人研究助成, サントリー文化財団, 戦前日本におけるペルシア美術工芸――コレクション・展示・研究をめぐるネットワーク
受賞
- ・ 2024年03月, 東京大学, 一高記念賞
- ・ 2023年12月, 東大比較文学會, 第34回金素雲賞
所属学会
- ・ 日本比較文学会
- ・ International Comparative Literature Association
- ・ 東大比較文学會
- ・ 日本中東学会
- ・ 民族芸術学会
全業績を表示
- ・ 建築史学会