研究者
特任研究員
准教授

周 雨霏 国際研究企画室 上廣国際日本研究部門 | |
---|---|
専門分野 | 経済思想史、社会思想史 |
研究テーマ | 近現代日本における社会経済思想史を研究しています。特に、植民地や占領地で活動した経済学者や政策学者に焦点を当て、日本の社会科学を「日本とアジア」、「日本とヨーロッパ」という二つの関係軸で捉えています。 |
キーワード | 日本経済思想史 |
学歴
2018年3月 |
大阪大学 人間科学研究科 博士課程(人間科学) 修了 |
職歴
2018年4月 |
大阪大学大学院文学研究科 特任助教 |
2019年4月 |
ドイツ日本研究所 専任研究員 |
2022年4月 |
帝京大学外国語学部国際日本学科 専任講師 |
2024年10月 |
国際日本文化研究センター 特任准教授 |
学位
2018年3月 |
大阪大学 博士(人間科学) |
主要業績
単独論文
- ・ 「Social Policy, Social Thought, and Social Reform in Prewar Japan: Kawada Shirō’s Analysis of Capitalism and Urban Social Problems」, 『帝京大学国際日本学研究』第一号(創刊号), 帝京大学外国語学部国際日本学科, 東京, 2023年, pp.49-64
- ・ 「国际左派汉学与日本的中国研究:以魏特夫《中国的经济与社会》在日本的介译与接受为中心」, 『歴史教学問題』2022年第5巻, 2022年, pp.14-24
- ・ The Concept of “Oriental Despotism” in Modern Japanese Intellectual Discourse, The International History Review vol. 45, no. 3, 2022年, pp.462-477
- ・ 「马克思主义史学与二战前及战时日本的亚洲观:以“亚细亚的”一词的流行与语义变迁为中心」, 『史学月刊』2021年11月号, 2021年, pp.107-117
- ・ 「“临界状态”与东亚知识圈」, 『読書』2020年9月号, 生活・読書・新知三聯書店, 2020年, pp.12-19
全業績を表示
- ・ 「戦前・戦中期日本のアジア社会論における〈アジア的なもの〉——概念の形成と意味の変遷」, 『日本思想史学』第48号, 日本思想史学会, 2016年, pp.173-190
その他執筆
- ・ 〈Book Review〉Tatiana Linkhoeva. Revolution Goes East. Imperial Japan and Soviet Communism. Cornell University Press, Ithaca (NY) 2020, International Review of Social History vol. 66, no. 1, Max Weber Stiftung, 2021年, pp.144-147
- ・ 〈書評〉Max Weber in Japan: The Special Issue “Max Weber” in the Japanese Intellectual Monthly Gendai Shisō, Research Blog “Max Weber in der Welt” Jan. 11 2020, 大阪大学大学院文学研究科, 2020年
- ・ 〈書評〉Till Knaudt: Von Revolution zu Befreiung: Studentenbewegung, Antiimperialismus und Terrorismus in Japan (1968-1975). Campus Verlag, Frankfurt am Main 2016., 『グローバル日本研究クラスター報告書』第一集, 2018年, pp.49-55
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (国際学会), 「Economic Strategies and Colonial Minds: The Economists at the Kejō Imperial University」, International Conference "Crossings and Connections: East Asia and the World, c1800-1945", ICHS、日本歴史学協会、帝京大学, 東京, 2024年10月
- ・ (国内学会), 「戦前の関西における社会政策学:河田嗣郎の思想と活動を中心に」, 2024年度日本経済思想史学会大会(第35回大会), 日本経済思想史学会, 京都, 2024年05月
- ・ (国際学会), 「日本知識人のアジア社会論と植民地経験——京城帝国大学時代の森谷克己を中心に」, 東アジア日本研究者協議会第7回国際学術大会, 東アジア日本研究者協議会, 東京, 2023年11月
- ・ (国際学会), 「Fūdo, Volksgeist, and “Japanese Economics”: The Wartime Economic Thought of Naniwada Haruo, 第17回ヨーロッパ日本研究協会国際大会, ヨーロッパ日本研究協会, ヘント大学, 2023年08月
- ・ (研究会), 「K. A. ウィットフォーゲルと東アジア知識人」, 経済学史研究会第260回例会, 経済学史研究会, 関西学院大学, 2022年12月
全業績を表示
- ・ (国際シンポジウム), 「From State Neoliberalism to Neo-Listianism: Transition of the Dominant Economic Ideology in China in the 21st Century」, The Future of Liberalism: Japan, France and Germany in Global Context, 日仏会館/ドイツ日本研究所/NIRA総合研究開発機構, ドイツ日本研究所, 2022年06月
- ・ (ワークショップ), 「The “Reactionary Modernist” and His Transnational Legacy: Werner Sombart and Japan」, 第七回「Deutsch-Asiatischer Studientag Literatur- und Geisteswissenschaften」, ベルリン森鴎外記念館, Online, 2021年12月
- ・ (国際シンポジウム), 「The German Impact on the Economy Thought in Republic China」, Globalizing the Social Sciences: German-East Asian Entanglements in the 19th and 20th Century, ドイツ日本研究所, Online, 2021年12月
- ・ (国際学会), 「The Ideal of Social Policy: Kawada Shirō’s Analysis of Capitalism and Urban Social Problems」, 第16回ヨーロッパ日本研究協会国際大会, Online, 2021年08月
- ・ (国際シンポジウム), 「蘭克史学在日本的传播与受容」, 二十世纪以来的中国学术界与外来思想, 中国社会科学院歴史理論研究所/華東師範大学, Online, 2021年01月
- ・ (国際学会), 「明治・大正期の日本における「資本主義」概念の形成と変容——ヴェルナー・ゾンバルトの影響を中心に」, 東アジア日本研究者協議会第4回国際学術大会, 台北, 2019年11月
- ・ (国際シンポジウム), 「Transoceanic Contacts in the Making of Sinological Knowledge: The Case of K.A. Wittfogel’s Sojourn in East Asia」 (1935-1937)」, The China Experience and the Making of Sinology, フランス国立極東学院/マックス・ウェーバー財団/北京外国語大学, 北京, 2019年09月
- ・ (国際学会), 「The Concept “Oriental Despotism” in Modern Japanese Political Philosophy」, 第3回ヨーロッパ日本研究協会日本大会, 筑波, 2019年09月
- ・ (国際シンポジウム), 「日本における史的唯物論の成立とドイツ歴史学派」, 桑田熊蔵とその同時代人:社会思想、社会問題、社会政策(1890-1930), 大阪大学大学院人間科学研究科, 2019年03月
- ・ (国際学会), 「Die Genealogie des ‘Asiatischen’: Die marxistische Historiographie in den Kriegszeiten und Japans Chinaforschung」, 第16回ドイツ語圏日本研究者会議, ミュンヘン, 2015年08月
- ・ (国際学会), 「Karl August Wittfogel and Japanese Sinology (1926-1945)」, 第14回ヨーロッパ日本研究協会国際大会, リュブリャナ, 2014年08月
所属学会
- ・ 社会思想史学会
- ・ 日本思想史学会
- ・ 日本経済思想史学会, 幹事
- ・ Association for Asian Studies
- ・ European Association for Japanese Studies
全業績を表示
- ・ Social Science History Association