閉じる

研究者

専任教員

准教授

研究者の顔画像
中丸 貴史 研究部
専門分野 日本古典文学
研究テーマ 文学を読むことや研究することが我々の人生にどのような意味を与えるのか、どのように幸福とかかわるのか、という問題意識がまずあります。そのうえで、主に平安時代の男性貴族が漢文体(日本漢文)で書いた日記(古記録)を読んでいます。日本漢文は古代日本文化を世界につなげる重要な形式です。日本古典文学というと仮名のテクストばかりが思い浮かぶのではないでしょうか。これは近代以降の学問ジャンルによるものです。これからの社会を切り開くためには従来の枠組みにとらわれず、横断的にテクストを見通す必要があると考えています。
キーワード 幸福、テクスト、イデオロギー、日記、古記録、古典、日本漢文、東アジア漢文文化圏、リンガフランカ

学歴

2010年3月
学習院大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程 修了

職歴

2009年4月
二松学舎大学日本漢文教育研究プログラム 研究員
2011年3月
啓明大学校(韓国)人文大学日本語文学科 助教授
2011年4月
早稲田大学日本宗教文化研究所 招聘研究員
2012年10月
防衛大学校人文社会科学群人間文化学科 講師
2015年10月
防衛大学校人文社会科学群人間文化学科 准教授
2024年10月
国際日本文化研究センター 准教授

学位

2010年3月
学習院大学 博士(日本語日本文学)

主要業績

単著書
  • ・ 『『後二条師通記』論――平安朝〈古記録〉というテクスト――』, 和泉書院, 大阪, 356頁, 2019年
共著書
  • ・ (編著)千葉一幹、西川貴子、松田浩、中丸貴史, 『日本文学の見取り図――宮崎駿から古事記まで――』, 世界の文学をひらく5, ミネルヴァ書房, 京都, 2022年
  • ・ (編著)木本好信、中丸貴史、樋口健太郎, 『時範記逸文集成』, 史料選書6, 岩田書院, 東京, 2018年
単独論文
  • ・ 「旅と日記――『万葉集』『土左日記』『渡宋記』『為房卿記』、東アジアの時空から――」, 『日本文学研究ジャーナル』第27号, 古典ライブラリー, 2023年, pp.65-79
  • ・ 「文学研究からみた日記研究と歴史学」, 『歴史評論』874号, 歴史科学協議会, 2023年, pp.5-15
  • ・ 「『殿暦』論序説――「父」師通をめぐって――」, 『王朝文学の〈旋律〉』, 新典社, 2022年, pp.248-274
  • ・ 「戒覚『渡宋記』:和漢テクストの時空」, 『東亜漢文行記研究』, 浙江工商大学出版社, 2021年, pp.39-61
  • ・ 「病の起源とその願望――遣新羅使・和泉式部・藤原師通を語るテクスト生成――」, 『物語研究』第21号, 物語研究会, 2021年, pp.129-151
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「『後二条師通記』における忠実」, 『古代史論聚』, 岩田書院, 2020年, pp.364-376
  • ・ 「『土左日記』の筆談――初期仮名テクストの生成――」, 『防衛大学校紀要(人文科学分冊)』第118輯, 防衛大学校, 2019年, pp.1-19
  • ・ 「『御堂関白記』における藤原彰子」, 『藤原彰子の文化圏と文学世界』, 武蔵野書院, 2018年, pp.39-67
  • ・ 「日本古典研究の〈戦後〉――国文学と漢文世界――」, 『Analecta Nipponica』第7号, ポーランド日本研究協会, 2017年, pp.119-128
  • ・ 「漢文日記に見える『文選』――東アジア漢文文化圏における書物交流の一痕跡――」, 『史聚』第50号記念号, 史聚会, 2017年, pp.264-275
  • ・ 「『御堂関白記』のテクスト学――記録することと和歌を書くこと――」, 『日本文学』第65巻第5号, 日本文学協会, 2016年, pp.49-62
  • ・ 「院政期日本の文化的転換――『後二条師通記』から読む「契丹」――」, 『王朝文学と東ユーラシア文化』, 武蔵野書院, 2015年, pp.417-449
  • ・ 「漢文日記と歴史物語に関する一考察――『御堂関白記』『権記』『栄花物語』、一条天皇発病記事をめぐって――」, 『王朝歴史物語史の構想と展望』, 新典社, 2015年, pp.563-588
  • ・ 「東アジア漢文文化圏における仮名物語の生成――『新羅殊異伝』/『伊勢物語』、そして『源氏物語』へ――」, 『防衛大学校紀要(人文科学分冊)』第110輯, 防衛大学校, 2015年, pp.57-76
  • ・ 「藤原師通の白詩受容――『後二条師通記』が拓く文学世界――」, 『Language and Literary Traditions of Japan(日本の言語と文学との伝承)』, Jagiellonian University Press, 2014年, pp.XXXII-LIII
  • ・ 「『土左日記』の「あをうなはら」」, 『武蔵野文学』, 武蔵野書院, 2013年, pp.11-18
  • ・ 「漢文日記のリテラシー――『御堂関白記』のテクスト生成――」, 『日本文学』第62巻第1号, 日本文学協会, 2013年, pp.11-24
  • ・ 「吉備真備の礼楽思想――『続日本紀』天平七年四月二十六日条を始発として――」, 『アジア遊学126号 〈琴〉の文化史――東アジアの音風景』, 勉誠出版, 2009年, pp.60-72
  • ・ 「『源氏物語』浮舟巻における情報と欲望構造――内宴と躍動する家司たち――」, 『源氏物語〈読み〉の交響』, 新典社, 2008年, pp.227-255
共同論文
  • ・ 中丸貴史、山岸健二、小右記講読会, 「摂関期の賀茂祭関係記事(その二)――『小右記』を中心とする古記録部類作成へ向けて(四)――」, 『防衛大学校紀要(人文科学分冊)』第115輯, 2017年, pp.1-86
その他執筆
  • ・ 「漢文日記」, 『中国/日本〈漢〉文化大事典』, 明治書院, 2024年, pp.638-640
  • ・ 「〈読む〉古記録(テクスト)を読む快楽――『小右記』長和三年三月、実資の憂鬱――」, 『日本文学』第68巻第3号, 日本文学協会, 2022年, pp.46-50
  • ・ 「軍靴の響く場から「文学」を叫ぶ」, 『日本史研究』第700号, 2020年, pp.97-111, 日本史研究会
  • ・ 〈書評〉「峰岸明著『平安時代記録語集成 上』『平安時代記録語集成 下 附記録語解義』」, 『日本文学』第66巻第5号, 2017年, pp.86-87, 日本文学協会
  • ・ 「渤海使関係詩注釈稿 島田忠臣「過裴大使房、同賦雨後熱」(『田氏家集』巻中 一一〇)」, 『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』第8号, 2015年, pp.78-84, 早稲田大学日本古典籍研究所
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「渤海使関係詩注釈稿 大江朝綱「酬裴大使再賦程字遠被相視之什」(『扶桑集』巻七・六六)」, 『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』第7号, 2014年, pp.76-84, 早稲田大学日本古典籍研究所
  • ・ 「古典教養教育のなかの漢文」, 『平成25年度総合報告書 FD・SD教育改善支援拠点の活動(3)』, 2014年, pp.145-147, 名古屋大学高等教育研究センター
  • ・ 「「吹上・下」巻の意義」「三奇人」「仏典・漢籍」「琴」「学問論」「遣唐使」「高麗」「波斯国」「書物」「漢詩」「舶来品」, 『うつほ物語大事典』, 2013年, 勉誠出版
  • ・ 「韓国における日本古典文学の教育および研究の現状と可能性――啓明大学校に赴任して一年の経験をもとに――」, 『雙松通訊』vol.16, 2012年, pp.24-26, 二松学舎大学日本漢文教育研究プログラム
  • ・ 〈書評〉「磯水絵著『大江匡房――碩学の文人官僚』」, 『二松学舎大学人文論叢』第87輯, 2011年, pp.151-156, 二松学舎大学人文学会
  • ・ 「渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「和大使交字之作 次韻」(『菅家文草』巻五・四二二)」, 『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』第4号, 2011年, pp.40-49, 早稲田大学日本古典籍研究所
  • ・ 「渤海使関係詩研究会発表資料 島田忠臣「酬裴大使答詩」(『田氏家集』巻中一一三)」」, 『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』第2号, 2009年, pp.42-45, 早稲田大学日本古典籍研究所
学会・シンポジウム・講演会
  • ・ (口頭発表), 「『源氏物語』後の文学と世界」, 第16回ワルシャワ大学日本祭 ワルシャワ大学における東洋学の成立90周年記念国際会議「日本伝統文化と文学――形、イメージ、言語」 16th Annual Days of Japan at the University of Warsaw Commemorating 90 years of Oriental Studies at the University of Warsaw International Conference: The cultural and literary tradition of Japan- forms, images, language -, ワルシャワ大学, オンライン, 2022年10月17日
  • ・ (口頭発表), 「これからの文学について――研究者の凡庸すぎる悪と大衆批判――」, 物語研究会6月例会, 物語研究会, オンライン, 2022年06月18日
  • ・ (口頭発表(招待)), 「戒覚『渡宋記』の構造」, 国際シンポジウム「東亜漢文境外行記研究」, 浙江工商大学東亜研究院, 中華人民共和国浙江省杭州市, 2018年06月09日
  • ・ (口頭発表), 「日本古典研究の〈戦後〉――国文学と漢文世界――」, 第10回ワルシャワ大学日本祭国際会議「戦争と平和――昭和天皇の日本(1926-1989)」 X dni Japonii na Uniwersytecie Warszawskim Konferencję naukową „Kultura i realia społeczne okresu Showa (1926-1989)”, ワルシャワ大学, ポーランド共和国ワルシャワ, 2016年10月25日
  • ・ (口頭発表), 「記録テクストの主体と思想――任大臣儀を例として――」, 物語研究会6月例会, 物語研究会, 東京都豊島区(立教大学池袋キャンパス), 2016年06月18日
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ (講師(招待)), 「藤原道長と御堂関白記」, 牛久歴史リレー講座「古記録からみる歴史上の人物」第2回, 牛久市教育委員会, 茨城県牛久市(牛久市中央生涯学習センター), 2015年11月28日
  • ・ (口頭発表), 「『鯨珠記』を読む」, 物語研究会4月例会, 物語研究会, 東京都世田谷区(日本大学文理学部), 2014年04月19日
  • ・ (講師(招待)), 「古典教養教育のなかの漢文」, 名古屋大学高等教育研究センター連続セミナー「古典教養教育の現状と課題」第3回, 名古屋大学高等教育研究センター, 愛知県名古屋市(名古屋大学), 2014年02月12日
  • ・ (講演(招待)), 「『後二条師通記』と契丹」, 学習院大学国語国文学会秋季大会講演, 学習院大学国語国文学会, 東京都豊島区(学習院大学), 2013年11月16日
  • ・ (口頭発表), 「『土佐日記』の筆談――初期仮名テクストの生成――」, 国際シンポジウム「東アジアにおける筆談の研究」, 早稲田大学日本古典籍研究所・浙江工商大学東亜文化研究院, 中華人民共和国浙江省杭州市(華北飯店), 2013年09月15日
  • ・ (口頭発表), 「後二条師通の彦根詣――病・夢・書物――」, 物語研究会7月例会, 物語研究会, 神奈川県横浜市(神奈川大学), 2012年07月21日
  • ・ (講演(招待)), 「海外の大学で日本文学を教えること」, 学習院大学人文科学研究所講演会, 学習院大学人文科学研究所, 東京都豊島区(学習院大学), 2012年07月21日
  • ・ (口頭発表), 「The Production of Kana Narratives within the East Asian Cultural Sphere:Narrating Otherworldly Women」, ASIAN STUDIES CONFERENCE JAPAN(ASCJ 2012), ASIAN STUDIES CONFERENCE JAPAN, 東京都豊島区(立教大学池袋キャンパス), 2012年07月01日
  • ・ (口頭発表), 「漢文日記の方法――『後二条師通記』を中心として――」, 韓国日語日文学会冬期学術大会, 韓国日語日文学会, 大韓民国ソウル特別市(韓国外国語大学校), 2011年12月17日
  • ・ (講師(招待)), 「日記のコトバ 東アジア古典世界と漢文日記叙述―『後二条師通記』を中心として―」, 愛知学院大学人間文化研究所プロジェクト研究会, 愛知学院大学人間文化研究所, 愛知県日進市(愛知学院大学), 2010年11月06日
  • ・ (口頭発表), 「漢文日記叙述と漢籍――摂関家の日記としての『後二条師通記』――」, 日本中国学会第62回大会, 日本中国学会, 広島県東広島市(広島大学東広島キャンパス), 2010年10月09日
  • ・ (講師(招待)), 「教材と教授法 公家の漢文日記」, 2010日本漢文教育研究セミナー「海外の学生を対象とする漢文教育」, 二松学舎大学日本漢文教育研究プログラム, 東京都千代田区(二松学舎大学), 2010年09月09日
  • ・ (口頭発表), 「『後二条師通記』寛治五年「曲水宴」関連記事における〈知〉――「劉公何必入天台」を始発として――」, 国際シンポジウム「海を渡る天台文化」, 早稲田大学日本宗教文化研究所・浙江工商大学日本文化研究所, 中華人民共和国浙江省台州市天台山(天台賓館), 2008年05月
  • ・ (口頭発表), 「漢文日記叙述と東アジア文化圏――『後二条師通記』を中心として――」, 東アジア比較文化国際会議日本支部大学院生部会, 東アジア比較文化国際会議日本支部, 東京都渋谷区(國學院大學), 2007年12月
  • ・ (口頭発表), 「漢文日記における語りと筆録――『後二条師通記』を中心として――」, 中古文学会創設40周年記念大会, 中古文学会, 愛知県名古屋市(中京大学), 2006年10月
  • ・ (口頭発表), 「漢文日記にみる学問・文芸――『後二条師通記』を中心として――」, 国際シンポジウム「世界における日中文化と文学」, 早稲田大学日本古典籍研究所・同日本宗教文化研究所・東北師範大学文学院・同外国語学院, 中華人民共和国吉林省長春市(東北師範大学), 2006年09月
  • ・ (口頭発表), 「記憶の現在――書くことをめぐって――」, 物語研究会6月例会, 物語研究会, 東京都豊島区(立教大学池袋キャンパス), 2006年06月
  • ・ (口頭発表), 「日記と歴史叙述」, 国際シンポジウム「世界的視野における日中文化」, 早稲田大学古代文学比較文学研究所・北京師範大学文学院, 中華人民共和国北京市(北京師範大学), 2005年09月
  • ・ (口頭発表), 「漢文日記の生成――『後二条師通記』二つの本文――」, 日本文学協会第25回研究発表大会, 日本文学協会, 奈良県奈良市(奈良教育大学), 2005年07月
  • ・ (口頭発表), 「頼長と忠実――その言説――」, 物語研究会5月例会, 物語研究会, 東京都世田谷区(日本大学文理学部), 2003年05月
講義
  • ・ 2022年9月~現在, 横浜市立大学, 国際教養学部, 「日本古典文化論」
  • ・ 2022年4月~現在, 横浜市立大学, 国際教養学部, 「日本古典文学」
  • ・ 2022年4月~2024年9月, 防衛大学校, 人文社会科学群人間文化学科, 「古典学概論」
  • ・ 2018年10月~2024年9月, 防衛大学校, 人文社会科学群人間文化学科, 「日本古典学特論」
  • ・ 2013年4月~2024年3月, 防衛大学校, 人文社会科学群人間文化学科, 「卒業研究」
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 2022年10月~2024年3月, 防衛大学校, 人文社会科学群人間文化学科, 「人間文化研究Ⅰ」
  • ・ 2019年10月~2024年3月, 防衛大学校, 人文社会科学群人間文化学科, 「異文化交流論」
  • ・ 2023年10月~2024年3月, 防衛大学校, 人文社会科学群人間文化学科, 「文献講読Ⅰ」
  • ・ 2015年10月~2024年3月, 防衛大学校, 人文社会科学群, 「専門基礎 言語文化論」
  • ・ 2014年10月~2024年3月, 防衛大学校, 「教養 漢文学」
  • ・ 2014年4月~2022年9月, 防衛大学校, 人文社会科学群人間文化学科, 「言語文化研究Ⅲ」
  • ・ 2017年4月~2021年9月, 防衛大学校, 人文社会科学群人間文化学科, 「日本言語文化論Ⅲ」
  • ・ 2020年4月~2021年3月, 東海大学, 文学部日本文学科, 「卒業論文」
  • ・ 2013年4月~2020年9月, 防衛大学校, 「基礎ゼミナール」
  • ・ 2019年10月~2020年3月, 東海大学, 文学部日本文学科, 「卒業論文プレゼミナール」
  • ・ 2015年4月~2018年3月, 学習院大学大学院, 人文科学研究科日本語日本文学専攻, 「日本文学特殊研究(院)」
  • ・ 2014年4月~2015年3月, 立教大学大学院, 文学研究科日本文学専攻, 「日本文学演習5(院)」
  • ・ 2014年4月~2015年3月, 立教大学, 文学部文学科日本文学専修, 「演習E」
  • ・ 2011年3月~2012年8月, 啓明大学校, 人文大学日本語文学科, 「日本と日本文化」
  • ・ 2011年3月~2012年8月, 啓明大学校, 人文大学日本語文学科, 「日本語会話(1)」
  • ・ 2012年3月~2012年8月, 啓明大学校, 人文大学日本語文学科, 「日本語作文基礎」
  • ・ 2012年3月~2012年8月, 啓明大学校一般大学院, 外国語教育学科, 「日本語会話聴解指導法」
  • ・ 2011年9月~2012年2月, 啓明大学校, 人文大学日本語文学科, 「日本古語文法」
  • ・ 2011年9月~2012年2月, 啓明大学校, 人文大学日本語文学科, 「日本語会話(2)」
  • ・ 2011年9月~2012年2月, 啓明大学校, 人文大学日本語文学科, 「日本語作文(2)」
  • ・ 2011年9月~2012年2月, 啓明大学校, 人文大学日本語文学科, 「高級ビジネス日本語」
  • ・ 2011年9月~2012年2月, 啓明大学校一般大学院, 外国語教育学科, 「日本語作文読解指導法」
  • ・ 2011年3月~2011年8月, 啓明大学校, 人文大学日本語文学科, 「日本語作文(1)」
  • ・ 2011年3月~2011年8月, 啓明大学校, 人文大学日本語文学科, 「能力試験日本語」
  • ・ 2010年10月~2011年3月, 学習院大学, 文学部日本語日本文学科, 「基礎演習Ⅱ」
  • ・ 2010年4月~2011年3月, 学習院大学, 文学部日本語日本文学科, 「日本文学演習」
  • ・ 2009年4月~2010年9月, 東京家政学院大学, 人文学部日本文化学科, 「漢文学講読」
  • ・ 2009年10月~2010年3月, 学習院大学, 文学部日本語日本文学科, 「日本文学講義ⅠA」
  • ・ 2008年10月~2009年3月, 学習院大学, 文学部日本語日本文学科, 「日本文学史概説Ⅰ」
外部委員会
  • ・ 司法試験予備試験考査委員, 法務省, (2018年11月~現在)
受賞
  • ・ 2018年, 防衛大学校学術・教育振興会, 山崎奨励賞
所属学会
  • ・ 中古文学会
  • ・ 物語研究会
  • ・ 日本文学協会
  • ・ 説話文学会
  • ・ 和漢比較文学会
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 東アジア比較文化国際会議
  • ・ 日本中国学会
  • ・ 日記文学会
  • ・ 学習院大学国語国文学会
トップへ戻る