閉じる

研究者

専任教員

准教授

研究者の顔画像
太田 奈名子 研究部
専門分野 メディア史
研究テーマ 戦後日本のラジオ放送、近現代日本のメディアと言語、デジタルアーカイブの教育活用といったテーマを中心に、学術知の社会還元を念頭に置いて、日々研究に励んでおります。
キーワード 学際的研究、批判的談話研究、占領期ラジオ放送、占領期文学、デジタルアーカイブ、戦後改革と女性、社会的弱者の声、メディアを活用した歴史・英語教育

学歴

2013年5月
ウィートン大学(マサチューセッツ州) 人類学部 卒業
2017年3月
東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 修士課程 修了
2020年3月
東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 博士後期課程 修了

職歴

2018年4月
日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2020年4月
日本学術振興会 特別研究員(PD)
2020年4月
東洋大学 文学部 英米文学科 非常勤講師
2021年4月
東京大学 教養学部 英語部会 非常勤講師
2022年4月
清泉女子大学 文学部 英語英文学科 専任講師
2024年4月
東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 学術研究員
2024年7月
国際日本文化研究センター 准教授

学位

2013年5月
ウィートン大学(マサチューセッツ州) 学士(文学)
2017年3月
東京大学 総合文化研究科 修士(学術)
2020年3月
東京大学 総合文化研究科 博士(学術)

主要業績

単独論文
全業績を表示 折り畳み用アイコン
共同論文
  • ・ Nanako OTA, Toshio OHORI, Who defines what Is cool?: A cognitive critical discourse analysis of the proceedings of the ‘Cool Japan’ Promotion Council, 『第17回日本認知言語学会論文集』17, 2017, pp.458-464
学会・シンポジウム・講演会
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「海外メディアアーカイブとの事例比較」 , 脚本アーカイブズシンポジウム2025『脚本アーカイブズのこれから』, 文化庁、一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム, 横浜情報文化センター, 2025年03月23日
  • ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「インドネシアにおける日本研究の現状・展開について」 , 「国際日本研究」コンソーシアムワークショップ, 国際日本文化研究センター, 国際日本文化研究センター セミナー室1, 2025年02月28日
  • ・ (口頭(一般)), Listening to the US-Japan Transwar History of Radio Broadcasting: The Potential of Multi-archival Research on Public Interview Recordings, Re-examining Japan’s Cold War Conference II, Ritsumeikan University's International Collaborative Research Program, 立命館大学衣笠キャンパス, 2025年02月20日
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), SHOGUN as “DRAMA”: How do we experience it in our daily lives?, History Meets Drama: Exploring FX's Shogun, CIEE京都、国際日本文化研究センター, 京都経済センター, 2025年02月10日
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「研究者の道を選んで〜頭がいいって、どういうこと?〜」, 小学6年生総合的学習時間, 京都市立桂坂小学校, 国際日本文化研究センター講堂, 2025年01月20日
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「日本の文化・思想② ラジオを中心とした戦後日本大衆文化 」, 北京大学現代日本研究センター博士第20期コース, 北京大学現代日本研究センター、国際交流基金, オンライン, 2024年11月26日
  • ・ (口頭(招待・特別)), 「占領期ラジオ放送による日本親米民主化の再考 ―「マイクの開放」が閉ざした声の語る「近代化」―」, 非西欧社会における近代化の再考:日本(東アジア)とエジプト(アラブ)の場合III, 国際日本文化研究センター、カイロ大学文学部日本学研究所, カイロ大学文学部旧館会議場, 2024年11月16日
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「メディアの「概念的理解」を達成するために 」, 京都市立高等学校合同授業実践研修会, 京都市教育委員会 , 京都市立日吉ケ丘高等学校, 2024年10月22日
  • ・ (パネル(指名)), Media Archives: Challenges and Opportunities (Thinking Transnationally: Japanese Media Under US Occupation) , 74th Annual Conference, International Communication Association, Gold Coast, June 2024
  • ・ (口頭(一般)), 「日本女性の声のメディア史―TBSポッドキャスト『OVER THE SUN』が生み育む「互助」を聴く―」, 2024年春季大会, 日本メディア学会, 東京, 2024年06月
  • ・ (講習), 「コロナ禍ならではの英語教育を考えるー2022年度後期英語学基礎演習3b「音楽で時事問題を読む/語る」の事例からー」, ファカルティ・ディベロップメント(FD)研修会, 清泉女子大学, 東京, 2023年07月
  • ・ (口頭(一般)), Examining Democracy Past and Present: A Case Study of Japanese Radio History Research Utilizing NHK Archives, IAMHIST Conference 2023 “FUTURE [of] ARCHIVES”, International Association for Media and History, Montreal, June 2023
  • (口頭(指名)), 「コロナ禍で見えてきた、英語より大切なもの」, 東京大学の英語教育ーその現在と展望ー, 東京大学教養学部英語部会グローバルコミュニケーション研究センター, 東京, 2023年02月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期メディアが生み育んだ《人間》天皇―メディアミックスと日英語比較の観点からラジオ番組『真相箱』を紐解く―」, 第329回月例研究会, メディア史研究会, 東京, 2022年12月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期日本のメディアは宗教の問題をいかに報じたか―ラジオ番組『真相箱』『質問箱』における投書回答に着目して―」, 2022年秋季大会, メディア学会, オンライン, 2022年11月
  • ・ (口頭(指名)), 「ラジオ放送が生む声なき声と、声なき人々―占領期日本における「マイクの開放」を批判的談話研究する―」, 2022年国際シンポジウム「ポスト帝国の文化権力と東アジア / 文学:ポスト帝国の文化権力を考える」, 翰林大学校日本学研究所, オンライン, 2022年07月
  • ・ (講習), 「占領期ラジオ放送と「マイクの開放」ー清泉女子大学にて女性の声を聴くためにー」, 2022年度清泉女子大学人文科学研究所研究懇話会, 清泉女子大学, 東京, 2022年05月
  • ・ (口頭(一般)), 「天皇の〈声〉を埋めた、姐さんの〈肉声〉ー 占領期ラジオ放送における「人間」への「マイクの開放」を考えるー」, 象徴天皇制研究会, オンライン, 2021年03月
  • ・ (口頭(一般)), 「デジタル・アーカイブに肉声を聴くー「NHKアーカイブス」を活用した占領期ラジオ史研究の事例からー」, カンファレンス2020, Code4Lib JAPAN, オンライン, 2020年06月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領下ラジオが伝え紡いだ「人間」天皇ー投書番組『真相箱』・オペレッタ『ミカド』・雑誌『ライフ』の接続から考えるー」, 第136回発表会, 20世紀メディア研究所, オンライン, 2020年05月
  • ・ (口頭(一般)), 「「NHKアーカイブス」と「デジタル邂逅」」, UTDHアンカンファレンス, UTDH(東京大学人文情報学), オンライン, 2020年04月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組と〈民主化〉-『街頭録音』「極東国際軍事裁判の判決を聞いて」の放送回を中心に-」, 第290回月例研究会, メディア史研究会 , 東京, 2018年12月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組と「民主化」-『街頭録音』ガード下の娘たちの放送回を中心に-」, 第122回発表会, 20世紀メディア研究所, 東京, 2018年10月
  • ・ (口頭(指名)), 「日本占領下ラジオで伝えられたWar Guilt ーGHQの対日占領意識を談話分析から探るー」, 第24回特別公開研究会「政治とことば:社会と歴史をめぐる「声」をどう聴くか?」, ひと・ことばフォーラム, 東京, 2018年03月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組『真相はこうだ質問箱』と『真相箱』の内容分析」, 第280回月例研究会, メディア史研究会, 東京, 2018年01月
  • ・ (口頭(一般)), A Critical Discourse Study of radio interview programs during the occupation period of Japan: Changes in how runaway girls perceived the realities of social inequality, 第20回年次大会, 日本語用論学会, 京都, 2017年12月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組『真相はこうだ』と『質問箱』の連続性と相違について」, 第275回月例研究会, メディア史研究会, 東京, 2017年07月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組『質問箱』について ―番組内容とGHQ占領政策の関連性を談話分析から探る―」, 2017年度春季研究発表会, 日本マス・コミュニケーション学会, 新潟, 2017年06月
  • ・ (口頭(一般)), A Critical Discourse Analysis on radio programs during the occupation period of Japan: The link between their discourse structures and GHQ's occupational ideologies, 第19回年次大会, 日本語用論学会, 下関, 2016年12月
講義
  • ・ 2022年10月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 「英語学概論」
  • ・ 2022年4月~2023年7月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 「プレゼンテーション特別演習」
  • ・ 2022年4月~2023年7月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 「初年次ゼミナール」
  • ・ 2022年4月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 英語学基礎演習「音楽で時事問題を読む/語る」
  • ・ 2022年4月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 英語学演習「女性/食は英語で踊る」
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 2022年4月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 研究法演習(ゼミナール)「批判的談話研究への誘い/批判的談話研究を始める」
  • ・ 2022年4月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 「Communicative Grammar」
  • ・ 2021年10月~2024年7月, 東京大学, 教養学部, 「英語中級(English Presentation: Consuming and Creating Media)」
  • ・ 2021年4月~2021年7月, 東京大学, 教養学部, 「教養英語」
  • ・ 2020年4月~2022年1月, 東洋大学, 文学部英米文学科, 必修・英語読解「日本から出会うアメリカ、アメリカから見出す日本/アメリカ音楽を読む」
  • ・ 2017年4月~2018年7月, 東京大学, 教養学部, 「英語中級 (ティーチングアシスタント) 」
  • ・ 2012年9月~2013年5月, Wheaton College, 「Introduction to Cultural Anthropology/English Writing and Japanese Language (teaching assistant/peer tutor)」
外部委員会
  • ・ 日本メディア学会放送研究部会, 幹事, (2023年8月~2025年7月)
受賞
全業績を表示 折り畳み用アイコン
その他
  • ・ 2024年10月17日, (助言・指導・情報提供)第71回報道関係者懇談会、新任教員研究紹介「越境的メディア研究のこれまでとこれから」、国際日本文化研究センター
  • ・ 2024年7月28日, (学会・大会・研究会・シンポジウムの企画運営等)人文知と情報知の接合ーデジタル・ヒューマニティーズの可能性と課題、第3部 、国際日本文化研究センター、高麗大学校文科大学
  • ・ 2024年8月28日, (学会・大会・研究会・シンポジウムの企画運営等)公開学術フォーラム、文化権力という視座とその射程―東アジアと日本の文学・記憶・近代―、翰林大学校日本学研究所,立教大学日本学研究所
  • ・ 2024年10月19日, (学会・大会・研究会・シンポジウムの企画運営等)メディア史研究会第351回月例研究会、占領期経済政策と日本映画、メディア史研究会
  • ・ 2024年11月17日, (学会・大会・研究会・シンポジウムの企画運営等)非西欧社会における近代化の再考:日本(東アジア)とエジプト(アラブ)の場合III、セッション4「日本・エジプト(アラブ)間の相互イメージ」、国際日本文化研究センター、カイロ大学文学部日本学研究所
全業績を表示 折り畳み用アイコン
所属学会
  • ・ 2024年, International Communication Association
  • ・ 2023年, International Association for Media and History
  • ・ 2023年, 昭和文学会
  • ・ 2020年, 日本社会文学会
  • ・ 2017年, 日本メディア学会(旧日本マス・コミュニケーション学会)
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 2016年, 日本語用論学会
トップへ戻る