研究者
特任研究員
准教授

馬場 幸栄 研究部 | |
---|---|
専門分野 | 書誌学、デジタルアーカイブ |
研究テーマ | 貴重な歴史資料を後世に伝えるための適切な保存管理方法とデジタル化について研究しています。20世紀の日本において科学の発展を陰で支えた女性技術者たちに関する調査も行っています。 |
キーワード | 有害物質含有図書、計算手、女性と労働 |
学歴
2008年3月 |
東京大学 人文社会系研究科 文化資源学研究文献学 修士課程 修了 |
職歴
2017年9月 |
一橋大学 助教 |
2022年4月 |
国立科学博物館 研究員 |
2024年7月 |
国際日本文化研究センター 特任准教授 |
学位
2008年3月 |
東京大学 修士 |
■ researchmap
主要業績
その他執筆
- ・ 「国立天文台水沢における最初の女性天文学者」, 『日本天文学会2025年春季年会講演予稿集』, 日本天文学会, 2025年03月17日
- ・ 「毒が塗られた書物の歴史」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』, 国際日本文化研究センター, 2025年02月13日
- ・ 「元素マッピングを用いたヒ素含有図書特定作業の効率化」, 『第29回ヒ素シンポジウム講演要旨集』, 日本ヒ素研究会, 2024年12月07日
- ・ 「木村栄の書跡から学ぶ 緯度観測所初代所長の地域コミュニケーション術」, 『日本天文学会2024年秋季年会講演予稿集』, 日本天文学会, 2024年09月11日
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「緯度観測所とタイガー計算器」, 特別展示「緯度観測所と手回し計算機」), 科研費「大正・昭和期に緯度観測所を支えた岩手の女性所員たち」,国立天文台水沢VLBI観測所, 奥州宇宙遊学館, 2025年03月22日
- ・ (口頭(一般)), 「国立天文台水沢における最初の女性天文学者」, 日本天文学会2025年春季年会, 日本天文学会, 水戸市民会館, 2025年03月17日
- ・ (口頭(一般)), Japanese Digital Resources for Everyone: nihuBridge and DH Projects at the National Istitutes for the Humanities (NIHU), 文化資源プラットフォームに関する意見交換会(みんぱく創立50周年記念国際シンポジウム「22世紀のミュージアム-未来のコミュニケーション空間を創造する-」ポストイベント), 国立民族学博物館, 国立民族学博物館, 2025年03月10日
- ・ (ポスター(デモ発表含む)), Find Historical Japanese Materials Related to the Taishō Tripitaka via nihuBridge Empowered by NIHU-DH , The International Symposium on Buddhist Studies and Digital Humanities, 100 Years of the Taishō Tripiṭaka and 30 Years of SAT, SAT大蔵経テキストデータベース研究会, 東京大学伊藤国際学術センター, 2024年12月22日
- ・ (口頭(一般)), 「元素マッピングを用いたヒ素含有図書特定作業の効率化」, 第29回ヒ素シンポジウム, 日本ヒ素研究会, 徳島文理大学, 2024年12月07日
全業績を表示
- ・ (口頭(一般)), 「本の毒」, 第48回慶應愛書家倶楽部例会, 慶應愛書家倶楽部, 慶應義塾大学, 2024年11月16日
- ・ (ポスター(デモ発表含む)), 「ヒ素を含む図書の安全対策:図書館で働く人々と利用者をヒ素中毒から守るために」, 第26回図書館総合展, 図書館総合展運営委員会, パシフィコ横浜, 2024年11月05日
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「緯度観測所と地域のあゆみ」, いわて銀河フェスタ2024, いわて銀河フェスタ2024実行委員会, 奥州宇宙遊学館, 2024年10月12日
- ・ (口頭(一般)), 「木村栄の書跡から学ぶ 緯度観測所初代所長の地域コミュニケーション術」, 日本天文学会2024年秋季年会, 日本天文学会, 関西学院大学, 2024年91月1日
その他
- ・ 2025年3月28日, (運営参加・支援)日文研×読売Bizフォーラム東京 東アジアの「近世」-中国と日本、比較と交流の視点から、国際日本文化研究センター、読売調査研究機構
- ・ 2025年3月20日~2025年3月22日, (展覧会)緯度観測所と手回し計算機、科研費「大正・昭和期に緯度観測所を支えた岩手の女性所員たち」国立天文台水沢VLBI観測所
- ・ 2025年3月12日, DH技術講習会:ガラス乾板デジタル化ワークショップ、人間文化研究機構DH推進室
- ・ 2025年3月15日~2025年6月20日, (展覧会)西村製作所と中村要~反射望遠鏡にかけた夢、京都産業大学神山天文台
- ・ 2025年3月1日, (学会・大会・研究会・シンポジウムの企画運営等)DHコンソーシアムプロジェクトキックオフ国際シンポジウム「人文学データの国際流通からみた研究の高度化・多様化」、人間文化研究機構DH推進室
全業績を表示
- ・ 2025年2月28日, (学会・大会・研究会・シンポジウムの企画運営等)第1回DHコンソーシアム全体集会、人間文化研究機構DH推進室
- ・ 2025年2月28日, (学会・大会・研究会・シンポジウムの企画運営等)第2回DH組織ネットワーキング協議会、人間文化研究機構DH推進室
- ・ 2025年2月27日, (学会・大会・研究会・シンポジウムの企画運営等)DH国際シンポジウム「イマーシブ・インタラクティブ技術と文化鑑賞体験」、人間文化研究機構DH推進室、千葉大学卓越大学院プログラム「アジアユーラシア・グローバルリーダー養成のための臨床人文学教育プログラム」、お茶の水女子大学共創工学部
- ・ 2024年12月25日, (助言・指導・情報提供)古書表紙のヒ素顔料 注意、読売新聞社
- ・ 2024年10月22日, (出前授業)国立天文台水沢オープンアクセス加速化事業の支援、一橋大学社会科学古典資料センター
- ・ 2024年10月11日~2025年3月31日, (助言・指導・情報提供)国立天文台水沢オープンアクセス加速化事業の支援、人間文化研究機構DH推進室
- ・ 2024年7月26日・2024年7月27日, (学会・大会・研究会・シンポジウムの企画運営等)第2回DH若手の会、人間文化研究機構DH推進室
- ・ 2024年7月25日, (学会・大会・研究会・シンポジウムの企画運営等)DH組織ネットワーキング協議会、人間文化研究機構DH推進室
- ・ 2024年6月26日~2024年9月30日, (展覧会)緯度観測所の女性計算手たち、名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ