研究者
客員教員
教授

熊本 史雄 | |
---|---|
専門分野 | 日本近代史、日本外交史 |
研究テーマ | 大戦間期の日本外交 |
キーワード | 協調外交、文明化、ナショナリズム、普遍主義 |
学歴
1995年3月 |
筑波大学 大学院博士課程 歴史・人類学研究科 修士(学術)取得後中退 |
職歴
1995年4月 |
外務省外交史料館 外務事務官 |
2004年4月 |
駒澤大学文学部 専任講師 |
2008年4月 |
駒澤大学文学部 准教授 |
2014年4月 |
駒澤大学文学部 教授 |
2024年4月 |
国際日本文化研究センター 客員教授 |
学位
2012年2月 |
筑波大学 博士(文学) |
主要業績
単著書
- ・ 『幣原喜重郎――国際協調の外政家から占領期の首相へ』, 中央公論新社, 東京, 274頁, 2021年
- ・ 『近代日本の外交史料を読む』, 史料で読み解く日本史 , ミネルヴァ書房, 京都, 416頁, 2020年
- ・ 『大戦間期の対中国文化外交――外務省記録にみる政策決定過程』, 吉川弘文館, 東京, 362頁, 2013年
共著書
- ・ (共編著)中野目徹、熊本史雄, 『近代日本公文書管理制度史料集 中央行政機関編』, 岩田書院, 東京, 2009年
単独論文
- ・ 「満洲事変と日本外交 ――「幣原外交」の再検討を通じて 」, 『日本史学集録』44, 筑波大学日本史談話会 , 茨城, 2023年, pp.1-14
- ・ 「外交文書と外交史研究――拙著『近代日本の外交史料を読む』に即して 」, 『外交史料館報』36, 外務省外交史料館, 東京, 2023年, pp.1-25
- ・ 「「国民外交」の模索と外務省の公表行政 : 「旧外交」から「新外交」へ――『外交彙報』『外務省公表集』『日本外交文書』 」, 『駒沢史学』94, 駒沢史学会, 東京, 2020年, pp.471-533
- ・ 「近代日本の「国益」の変質と多様化――: 一九〇五~一九二〇年における日本外務省の対応を通じて」, 『近代史料研究』19, 日本近代史研究会, 茨城, 2019年, pp.32-47
- ・ 「大戦間期外務省の情報管理と意思決定――新四国借款団結成問題への組織的対応と幣原喜重郎外務次官の外交指導に即して(特集 戦前期の情報管理)」, 『日本史研究』653, 日本史研究会, 京都, 2017年, pp.3-37
共同論文
- ・ 熊本史雄、石井仁, 「汪兆銘から東條英機に贈られた出師表の拓本」, 『駒沢史学』91, 駒沢史学会, 2018年, pp.141-172
その他執筆
- ・ 「外交史研究と年史編纂」, 小林和幸編『東京10大学の150年史』 , 筑摩書房, 東京, 2023年, pp.91-100
- ・ 「満洲事変」, 筒井清忠編『昭和史研究の最前線――大衆・軍部・マスコミ、戦争への道』 , 朝日新聞社, 東京, 2022年, pp.111-130
- ・ 「「国益」と外務官僚――北京関税特別会議と「地域主義」の台頭」, 中野目徹編『官僚制の思想史――近現代日本社会の断面 』, 吉川弘文館, 東京, 2020年, pp.45-71
- ・ 「第7講 公文書外務省記録からみる「協調外交」のゆくえ」, 中野目徹編『近代日本の思想をさぐる――研究のための15の視角』 , 吉川弘文館, 東京, 2018年, pp.143-164
- ・ 「日中文化関係――協力と離反」, 波多野澄雄・中村元哉編『日中戦争はなぜ起きたのか――近代化をめぐる共鳴と衝突 』, 中央公論新社, 東京, 2018年, pp.204-228