研究者
特任研究員
助教

駒居 幸 総合情報発信室 | |
---|---|
専門分野 | カルチュラルスタディーズ、日本近現代文学 |
研究テーマ | 日本現代文学における女性や犯罪の表象について、桐野夏生作品に焦点を当てながら研究を進めています。人文知コミュニケーターとして、人間文化研究の発信のあり方についても検討を行っています。 |
キーワード | 人文知コミュニケーター、桐野夏生、ノワール、ゴシップ |
学歴
2019年3月 |
筑波大学 人文社会科学研究科 単位取得退学 |
職歴
2019年4月 |
筑波大学 特任研究員 |
2022年4月 |
新潟大学 URA |
2023年7月 |
国際日本文化研究センター 総合情報発信室 特任助教 |
学位
2022年5月 |
筑波大学 博士 |
主要業績
単独論文
- ・ 「桐野夏生『OUT』の研究動向」, 『論叢 現代語・現代文化』21号, 筑波大学大学院人文社会科学研究科現代語・現代文化専攻, 2020年, pp.17-32
- ・ Captivity By Japanese Society: Rewriting Release in What Remains, Orientalia Parthenopea XIX , Orientalia Parthenopea Edizioni, 2020, pp.185-206
- ・ 「〈社会的な死〉を刻印された者たちへ ――桐野夏生『グロテスク』における追悼のゴシップ」, 『年報カルチュラル・スタディーズ 』6号, カルチュラル・スタディーズ学会, 2018年, pp.81-101
共同論文
- ・ Sara Schipper, Antonija Cavcic, Sachi Komai, Gender, Language, and Community: GALE SIG Forum, JALT Postconference Publication Issue 2020.1, Japan Association for Language Teaching, 2021, pp.29-27
その他執筆
- ・ 「人文知コミュニケーションを継続するために」, 『くらしに人文知』7, 人間文化研究機構, 2024年
- ・ 「「思いがけないつながり」を可視化する研究者を目指して」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』, 国際日本文化研究センター, 2023年
- ・ 「ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』」, 『「多元主義」を理解するための30冊:多様化する世界を読み解き、生き抜くために』, NextPublishing Authors Press, 2021年, pp.182-187
- ・ 「『コモンウェルス』をめぐって(共訳)」, 『現代思想』41巻9号, 青土社, 2013年, pp.48-59
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (ポスター(デモ発表含む)), 「国内外の日本文学研究を可視化する-デジタルで言語を越える試み-」, DH若手の会「デジタル・ヒューマニティーズで“繋がる×広がる”人文学」, 人間文化研究機構DH推進室, 一橋大学、一橋講堂, 2024年02月
- ・ (口頭(一般)), Sisterhood Among Women Observing Women in Neoliberal Japan: A Study of Female Narrators in Natsuo Kirino’s Novels , The IAFOR International Conference on Arts & Humanities in Hawaii , IAFOR, The Hawai'i Convention Center, January 2024
- ・ (社会貢献, 出前授業), 「もっともっとまち探検」, 国際日本文化研究センター, 桂坂小学校, 2023年12月
- ・ (学会発表, 発表者(GALE Forum)), Gender, Language, and Community, 46th Annual International Conference on Language Teaching and Learning, The Japan Association for Language Teaching (JALT), Online, November 2020
- ・ (学会発表, 発表者(ショートセッション)), 「桐野夏生作品をめぐる国際的 な視座とその可能性」, 第43回国際日本文学研究集会, 国文学資料館, 東京, 2019年11月
全業績を表示
- ・ (学会発表, 発表者(パネル)), Feeling through Gender and Sexuality: Viewing Emotional States of Being in Japanese Popular Narratives, The 3rd EAJS (European Association for Japanese Studies) Conference in Japan, EAJS, Tsukuba, September 2019
- ・ (学会発表, 発表者), 「監禁と想像力――桐野夏生「残虐記」分析」, カルチュラル・タイフーン2019(カルチュラル・スタディーズ学会), カルチュラル・スタディーズ学会, 東京, 2019年06月
- ・ (学会発表, 発表者), Representation of New Religions in Haruki Murakami’s Works, 40 years with Murakami Haruki, Newcastle University, Newcastle, March 2018
講義
- ・ 2020年7月1日~2022年10月, 茨城県きぬ看護学校, 英語Ⅰ・英語Ⅱ
その他
- ・ 2024年3月, (企画・ファシリテーター)研究発信スキルアップセミナー「研究内容を図で分かりやすく伝える方法」、人間文化研究機構
- ・ 2024年2月, (ゲスト講師)東京藝術大学卒業論文発表会、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科
- ・ 2023年12月, (インタビュー)「人文知コミュニケーターにインタビュー!駒居 幸(こまい さち)さん」、人間文化研究機構
- ・ 2023年10月, (発表)「人文知コミュニケーターはどこから来たのか?」、第38回人文知コミュニケーション研究会、人間文化研究機構人文知コミュニケーター
- ・ 2023年8月, (学術展示解説)こども霞が関見学デー、文部科学省