研究者
機関研究員
機関研究員

増田 斎 研究部 | |
---|---|
専門分野 | 日本キリスト教文学 |
研究テーマ | 遠藤周作と戦後経験――〈踏絵〉と〈転向〉をめぐる戦中派キリスト教作家の文学実践の研究 |
キーワード | 戦後キリスト教界、キリスト教と日本文化/文学、転向問題 |
学歴
2022年3月 |
総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻 博士後期課程 単位取得退学 |
職歴
2019年9月 |
京都ノートルダム女子大学 非常勤講師 |
2022年4月 |
神戸女学院大学 非常勤講師 |
2022年4月 | 国際日本文化研究センター 博士研究員 |
2023年4月 |
明治学院大学キリスト教研究所 協力研究員 |
2023年10月 |
国際日本文化研究センター 博士研究員 |
2025年4月 | 国際日本文化研究センター 機関研究員 |
学位
2015年3月 |
同志社大学 修士(神学) |
2023年9月 |
総合研究大学院大学 博士(学術) |
■ researchmap
主要業績
単独論文
- ・ 「遠藤周作と宣教師たちの交友――戦時下弾圧、GHQ占領期、第二バチカン公会議を背景に」, 郭南燕編著『宣教師の日本語文学――研究と目録』, 勉誠出版, 東京, 2023年, pp. 199-226
- ・ 「〈無力なイエス〉と戦後キリスト教界――遠藤周作『イエスの生涯』批判をめぐって」, 坪井秀人編著『戦後日本の傷跡』, 臨川書店, 京都, 2022年, pp.228-239
- ・ 「1970年キリスト教界における戦後主体性論争―大阪万博キリスト教館と万博反対運動」, 佐野真由子編著『万博学―万国博覧会という、世界を把握する方法』, 思文閣出版, 京都, 2020年, pp.323-334
- ・ 「〈特異な転向文学〉に現れるユダ : 吉本隆明と太宰治「駈込み訴へ」」, 『キリスト教文学研究』第36号, 日本キリスト教文学会事務局, 2019年, pp.108-120
- ・ 「〈踏絵〉と〈転向〉の交差―遠藤周作『沈黙』と大阪万博キリスト教館出展問題」, 坪井秀人編著『戦後日本文化再考』, 三人社, 京都, 2019年, pp.394-421
全業績を表示
- ・ 「遠藤周作『深い河』における身体論 : 成瀬美津子像の変遷」, 『遠藤周作研究』第9号, 遠藤周作研究会事務局, 2016年, pp.48-62
その他執筆
- ・ 「2022・令和4年 遠藤周作参考文献目録及び研究展望」, 『遠藤周作研究』第16号, 2023年09月, pp.148-161
- ・ 「2021・令和3年 遠藤周作参考文献目録及び研究展望」, 『遠藤周作研究』第15号, 2022年09月, pp. 98-112
- ・ 「特集 召天25年遠藤周作 この一冊との出会い」, 『信徒の友』, 日本基督教団出版局, 2021年09月, pp.30-31
- ・ 「没後25年に遠藤周作を読む」, 『京都新聞』, 京都新聞社, 2021年05月07日