研究者
名誉教授
2025

牛村 圭 研究部 | |
---|---|
専門分野 | 比較文学、比較文化論、文明論 |
研究テーマ | 近代日本の文明のコンテクストの中で、昭和期陸軍の思想を読み直すことが現在の主たる関心です。具体的には、西洋列強に対峙した際、日米開戦時の首相だった東條英機をはじめとする陸軍の軍人たちが西洋文明を解そうとした様相を探る作業が中心です。 |
キーワード | 思想史・文明・比較文化 |
学歴
1983年3月 |
東京大学 文学部 フランス語フランス文学専修課程 卒業 |
1985年3月 | 東京大学 大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻修士課程 修了 |
1991年6月 | シカゴ大学 大学院歴史学部 博士課程(東アジア専攻) 修了 |
1993年3月 | 東京大学 大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻博士課程単位取得 退学 |
職歴
1989年9月 | カナダ アルバータ大学 文学部東アジア言語文学科 客員助教授 |
1992年4月 | 和洋女子大学 文家政学部 非常勤講師 |
1992年4月 | 東京女子大学 現代文化学部 非常勤講師 |
1993年4月 | 東京大学 教養学部 非常勤講師 |
1993年4月 | 和洋女子大学 文家政学部 非常勤講師 |
1996年4月 | 明星大学 青梅校 専任講師 |
2000年4月 | 明星大学 青梅校 助教授 |
2005年3月 | 国際日本文化研究センター 助教授 |
2007年8月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
2025年4月 | 国際日本文化研究センター 名誉教授 |
学位
2003年5月 | 東京大学 博士(学術) |
主要業績
単著書
共著書
- ・ (編著), 『戦争と鎮魂』, 晃洋書房, 京都, 2024年02月
- ・ (編著), 『文明と身体』, 文春新書, 臨川書店, 京都, 2018年10月
- ・ (共著)牛村圭+日暮吉延, 『東京裁判を正しく読む』, 文春新書, 文藝春秋, 東京, 2008年
- ・ (監修・共著)監修/牛村圭、共著/長忠宏・藤井亮蔵, 『ひとりで学べるTOEFL』, 日東書院, 東京, 1997年
- ・ (分担執筆)川本晧嗣、井上健 編, 『翻訳の方法』, 東京大学出版会, 東京, 1997年04月
全業績を表示
単独論文
- ・ (口頭(基調)), 「東京裁判への新たなアプローチの可能性」, 東京裁判の新たな視点, 偕行社, 2024年03月, ホテル・グランドヒル市ヶ谷
- ・ (口頭(招待・特別)), 「「文明の裁き」とされた極東国際軍事裁判」, 極東国際軍事裁判(東京裁判)結審七十五年シンポジウム, 日本国史学会, 2023年11月, 日本経済大学神戸三宮キャンパス
- ・ (メディア報道等), 「「敗戦の責任」追及を期待」, 教育・投書 戦後78年投稿者を訪ねて, 読売新聞, 2023年08月, オンライン
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「岩倉使節団再考」, キックオフシンポジウム「日本文明の再構築―岩倉使節団150周年に寄せて―」, 国際日本文化研究センター, 2023年02月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「陸上競技を考える 陸上競技を読む」, 「ようこそ先輩」講演会, 南魚沼市立六日町中学校, 2023年02月
全業績を表示
- ・ (口頭(一般)), 「比較文学で明治期陸上競技を読みなおす」, 日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 2022年11月
- ・ (口頭(基調)), 「比較文学で明治期陸上競技を読む」, 日本体育・スポーツ・健康学会, 体育史学会, 2022年09月, 順天堂大学さくらキャンパス
- ・ (口頭(一般)), 「近代オリンピックの「史料」を解き明かそう!」, SpringX超学校 国際日本文化研究センター×ナレッジキャピタル おもしろ日本を解き明かそう!, 国際日本文化研究センター×ナレッジキャピタル, 2021年11月, ウェブ会議(You Tube)
- ・ (口頭(一般)), 「『ストックホルムの旭日』後日談--アテネ大会(1896 年)再考とOuting 誌の意義」, 共同研究会 文明としてのスポーツ/文化としてのスポーツ, 国際日本文化研究センター, 2021年11月, 日文研およびウェブ会議(Zoom)
- ・ (口頭(一般)), 「陸上競技を読む――明治期洋学受容のケーススタディ」, 日文研・報道関係者との懇談会, 2021年07月, 国際日本文化研究センター
- ・ 「書評:高嶋 航 『国家とスポーツーー岡部平太と満州の夢』 (角川書店、2020年)を読む」, 共同研究「文明としてのスポーツ/文化としてのスポーツ」, 国際日本文化研究センター, 2020年09月17日, 日文研(Zoom meeting)
- ・ (セミナー, 発表), 「「文明」としての Athletics:『文明と身体』の一事例」, 第262回 日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 2020年02月20日, 京都
- ・ (セミナー, 発表), 「日文研で学ぶこと/学べることーー基礎領域研究の挑戦」, 第254回日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 2019年02月21日, 京都
- ・ (フォーラム, 講師), 「明治日本オリンピック事始めーースポーツ文明論試論」, 日文研アイハウス連携フォーラム, 国際日本文化研究センター+国際文化会館, 2019年02月20日, 東京都
- ・ 「スポーツをどう語るかーー陸上競技を中心に」, スポーツへの道, 京都市, 2019年01月18日, 京都
- ・ 「筋力トレーニングを学ぼうーー理論と実践」, 日文研出前授業, 京都市, 2018年10月11日, 京都
- ・ (セミナー, 発表), 「「国際日本研究」コンソーシアムを考える―『なぜ国際日本研究なのか』書評会」, 第249回日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 2018年07月19日, 京都
- ・ (講演会, 講演), 「東條英機の東京裁判」, 第 10 回「東京裁判」研究会(篠原敏雄先生追悼講演会) , 国士舘大学, 2018年03月24日
- ・ 「「文明」をめざしてーー近代日本のオリンピック参加への軌跡」, 総研大文化フォーラム2017, 総合研究大学院大学文化科学研究科, 2017年12月02日
- ・ (シンポジウム, パネリスト), 「今なぜ、竹山道雄か」, シンポジウム「今なぜ、竹山道雄か」, 藤原書店, 2017年11月28日, 東京
- ・ 「東京裁判を素材として、歴史を学び、語ることを考える」, 京都南ロータリークラブ 無名会, 京都南ロータリークラブ, 2017年10月05日, 京都
- ・ 「明治文明史のなかのスポーツーー帝大運動会とオリンピック」, 瀧井教授共同研究, 国際日本文化研究センター, 2017年09月29日
- ・ (講演), 「東京裁判を正しく把握するために――さまざまな言説を「検証」する」, 国士舘大学法学部, 2016年05月13日
- ・ (座談会, パネリスト), 「徹底討論--〈戦後〉をどう考えるか」, 日文研一般公開, 国際日本文化研究センター, 2015年10月29日, 京都
- ・ 「50m走のタイムを縮めよう」, 桂坂小学校出前授業, 国際日本文化研究センター, 2014年11月06日, 京都
- ・ (シンポジウム, パネリスト), 「『文明の裁き』と日本の応答」, 東京裁判シンポジウム「東京裁判」論の新たな地平ー戦後日本と日本人の精神ー, 国士舘大学, 2014年11月03日
- ・ (講演会), 「東京裁判に見る『日本無罪論』」, 国士舘大学法学部, 2014年05月09日
- ・ 「[学会招聘・講演]東京裁判と戦後日本 ―さまざまな言説を検討する―」, 日中若手歴史研究者セミナー(8月28日~30日), 笹川平和財団, 2011年08月30日
- ・ (研究会発表, 発表), 「アキュラ、レクサス、インフィニティ:逆輸入された日本のクルマ文化」, 第37回日文研国際研究集会「都市文化とは何かー文化論からの日本『発見』ー」, 2010年02月27日
- ・ (パネル), 「今、あらためて問う!日本人はなぜ敗戦の打撃から立ち直れないのか」, 新しい歴史教科書をつくる会, 2002年08月03日
その他執筆
- ・ 「あとがき」, 『戦争と鎮魂』, 2024年02月
- ・ 「100年前の競技会に迫る」, 『神戸新聞』, 2021年11月
- ・ 「目を見張る運動用具の進化」, 『京都新聞』, 2021年09月
- ・ 「[インタビュー]人コミュ通信vol.12 戦後75年、東京裁判をどう考えるかー牛村教授インタビュー」, 『国際日本文化研究センターウェブサイト』, 国際日本文化研究センター, 2021年08月
- ・ 「「環太平洋学術交流会議」を終えて」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』, 国際日本文化研究センター, 2020年07月
全業績を表示
- ・ 「赤子を誹謗から護った人―「梅原 VSブルマ論争」を顧みる」, 石川肇、井上章一、岩永久美、榎本渉、呉座勇一、関野樹、深見清治、安井眞奈美編『梅原猛先生追悼集―天翔ける心』, 国際日本文化研究センター, 2020年03月
- ・ 「明治日本オリンピック事始め─スポーツ文明論試論(日文研・アイハウス連携フォーラム 2019年2月20日)」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』99, 国際日本文化研究センター, 2019年06月
- ・ 「〈センター通信〉基礎領域研究「英文日本歴史研究書講読」を開講・担当して」, 『日文研』62号, 2019年03月
- ・ 「[インタビュー] 「好奇心が育まれた」―母校をたずねる 千葉県立船橋高」, 『毎日新聞』, 2019年01月16日
- ・ 「56年ぶりの宴のまえに―ふたたび迎える東京五輪」 , 屋山太郎他と共著『日本戦略研究フォーラム季報』Vol. 78, 2018年10月
- ・ 「[コラム] A Broken Promise」, 『国際日本文化研究センター(Webサイト)』, 2018年05月
- ・ 「Japan Generalistの功罪」, 松田利彦・磯前順一・榎本渉・前川志織・吉江弘和編『なぜ国際日本研究なのか』, 晃洋書房, 2018年03月, pp.72-81
- ・ 「[書評] Marathon Japan: Distance Racing and Civic Culture, by Thomas R. H. Havens」, 『Japan Review』31, 2017年11月
- ・ 「〈竹山道雄を読む〉竹山道雄にめぐり会えて」, 平川祐弘編『竹山道雄セレクションⅠ 昭和の精神史』, 藤原書店, 2016年11月, pp.554-566
- ・ 「[書評]熊野留理子著『日本教育占領』」, 『比較文明』三二号, 麗澤大学出版会, 2016年11月, pp.240-243
- ・ 「東京裁判研究史のなかの『パル判決』」, 『比較法制研究』第36号, 国士舘大学, 2013年, pp.199-236
- ・ 「女王アリは空から」, 『京都新聞(夕刊)』, 2013年06月21日
- ・ 「TOEFL推進という拝外思想」, 『京都新聞(夕刊)』, 2013年05月13日
- ・ 「現代のことば レーリーの謎」, 『京都新聞(夕刊)』, 2013年03月12日
- ・ 「現代のことば スポーツを語るむずかしさ」, 『京都新聞(夕刊)』, 2013年01月10日
- ・ 「現代のことば オリンピックのことば」, 『京都新聞(夕刊)』, 2012年09月03日
- ・ 「現代のことば させていただきますとおっしゃられても」, 『京都新聞(夕刊)』, 2012年10月30日
- ・ 「現代のことば 『蹲踞法』VS『直立法』」, 『京都新聞(夕刊)』, 2012年07月05日
- ・ 「現代のことば スーツ姿が発することばを聴く」, 『京都新聞(夕刊)』, 2012年05月09日
- ・ 「うさぎのつきみ小考」, 『日文研』48号, 2012年03月
- ・ 「女には『かわいい』、男には『オトナの』を」, 『京都新聞(夕刊)』, 2012年03月09日
- ・ 「異文化としての京都ドライバー」, 『京都新聞(夕刊)』, 2012年01月18日
- ・ 「言葉のきれいは七難隠す」, 『京都新聞(夕刊)』, 2011年11月14日
- ・ 「廣田弘毅という難題」, 『京都新聞(夕刊)』, 2011年09月13日
- ・ 「首相の「恥の文化」発言に思う」, 『京都新聞(夕刊)』, 2011年07月19日
- ・ 「東京裁判の埋もれた核心を知るために」, 『ちくま』第486号 9月号, 2011年
- ・ 「[翻訳・解説]「Japan is Preparing to Hold 1940 Games」、[解説]「日本の若人とスポーツ」他8項目」, 鈴木貞美編『「Japan To-day」研究 ―戦時期「文藝春秋」の海外発信』日文研叢書48, 作品社, 2011年03月
- ・
Ishihara Kanji in the Context of the Tokyo War Crimes Trial,
Nichibunken Newsletter Vol.80,
Kyoto,
October 2010,
pp.3-4
( 「石原莞爾と東京裁判:満州事変主役はなぜ裁かれなかったのか」, 『Nichibunken Newsletter』Vol.80, 国際日本文化研究センター, 京都, 2010年10月, pp.3-4 ) - ・ 「[座談会]「国際軍事法廷」は「文明の裁き」たりうるか(小堀桂一郎、クライン孝子、工藤雪絵と同席)」, 『諸君!』1月号, 2002年
- ・ 「『今村均回顧録』」, 佐伯彰一編『自伝の名著101』, 新書館, 2001年
- ・ 「グルー『日記』」, 佐伯彰一・芳賀徹編『外国人による日本論の名著』, 中央公論社, 1987年
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (口頭(基調)), 「東京裁判への新たなアプローチの可能性」, 東京裁判の新たな視点, 偕行社, ホテル・グランドヒル市ヶ谷, 2024年03月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「「文明の裁き」とされた極東国際軍事裁判」, 極東国際軍事裁判(東京裁判)結審七十五年シンポジウム, 日本国史学会, 日本経済大学神戸三宮キャンパス, 2023年11月
- ・ (メディア報道等), 「「敗戦の責任」追及を期待」, 教育・投書 戦後78年投稿者を訪ねて, 読売新聞, オンライン, 2023年08月
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「岩倉使節団再考」, キックオフシンポジウム「日本文明の再構築―岩倉使節団150周年に寄せて―」, 国際日本文化研究センター, 2023年02月
- ・ (口頭(招待・特別)), 「陸上競技を考える 陸上競技を読む」, 「ようこそ先輩」講演会, 南魚沼市立六日町中学校, 2023年02月
全業績を表示
- ・ (口頭(一般)), 「比較文学で明治期陸上競技を読みなおす」, 日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 2022年11月
- ・ (口頭(基調)), 「比較文学で明治期陸上競技を読む」, 日本体育・スポーツ・健康学会, 体育史学会, 順天堂大学さくらキャンパス, 2022年09月
- ・ (口頭(一般)), 「近代オリンピックの「史料」を解き明かそう!」, SpringX超学校 国際日本文化研究センター×ナレッジキャピタル おもしろ日本を解き明かそう!, 国際日本文化研究センター×ナレッジキャピタル, ウェブ会議(You Tube), 2021年11月
- ・ (口頭(一般)), 「『ストックホルムの旭日』後日談--アテネ大会(1896 年)再考とOuting 誌の意義」, 共同研究会 文明としてのスポーツ/文化としてのスポーツ, 国際日本文化研究センター, 日文研およびウェブ会議(Zoom), 2021年11月
- ・ (口頭(一般)), 「陸上競技を読む――明治期洋学受容のケーススタディ」, 日文研・報道関係者との懇談会, 国際日本文化研究センター, 2021年07月
- ・ 「書評:高嶋 航 『国家とスポーツーー岡部平太と満州の夢』 (角川書店、2020年)を読む」, 共同研究「文明としてのスポーツ/文化としてのスポーツ」, 国際日本文化研究センター, 日文研(Zoom meeting), 2020年09月17日
- ・ (セミナー, 発表), 「「文明」としての Athletics:『文明と身体』の一事例」, 第262回 日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 京都, 2020年02月20日
- ・ (セミナー, 発表), 「日文研で学ぶこと/学べることーー基礎領域研究の挑戦」, 第254回日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 京都, 2019年02月21日
- ・ (フォーラム, 講師), 「明治日本オリンピック事始めーースポーツ文明論試論」, 日文研アイハウス連携フォーラム, 国際日本文化研究センター+国際文化会館, 東京都, 2019年02月20日
- ・ 「スポーツをどう語るかーー陸上競技を中心に」, スポーツへの道, 京都市, 京都, 2019年01月18日
- ・ 「筋力トレーニングを学ぼうーー理論と実践」, 日文研出前授業, 京都市, 京都, 2018年10月11日
- ・ (セミナー, 発表), 「「国際日本研究」コンソーシアムを考える―『なぜ国際日本研究なのか』書評会」, 第249回日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 京都, 2018年07月19日
- ・ (講演会, 講演), 「東條英機の東京裁判」, 第 10 回「東京裁判」研究会(篠原敏雄先生追悼講演会) , 国士舘大学, 2018年03月24日
- ・ 「「文明」をめざしてーー近代日本のオリンピック参加への軌跡」, 総研大文化フォーラム2017, 総合研究大学院大学文化科学研究科, 2017年12月02日
- ・ (シンポジウム, パネリスト), 「今なぜ、竹山道雄か」, シンポジウム「今なぜ、竹山道雄か」, 藤原書店, 東京, 2017年11月28日
- ・ 「東京裁判を素材として、歴史を学び、語ることを考える」, 京都南ロータリークラブ 無名会, 京都南ロータリークラブ, 京都, 2017年10月05日
- ・ 「明治文明史のなかのスポーツーー帝大運動会とオリンピック」, 瀧井教授共同研究, 国際日本文化研究センター, 2017年09月29日
- ・ (講演), 「東京裁判を正しく把握するために――さまざまな言説を「検証」する」, 国士舘大学法学部, 2016年05月13日
- ・ (座談会, パネリスト), 「徹底討論--〈戦後〉をどう考えるか」, 日文研一般公開, 国際日本文化研究センター, 京都, 2015年10月29日
- ・ 「50m走のタイムを縮めよう」, 桂坂小学校出前授業, 国際日本文化研究センター, 京都, 2014年11月06日
- ・ (シンポジウム, パネリスト), 「『文明の裁き』と日本の応答」, 東京裁判シンポジウム「東京裁判」論の新たな地平ー戦後日本と日本人の精神ー, 国士舘大学, 2014年11月03日
- ・ (講演会), 「東京裁判に見る『日本無罪論』」, 国士舘大学法学部, 2014年05月09日
- ・ 「[学会招聘・講演]東京裁判と戦後日本 ―さまざまな言説を検討する―」, 日中若手歴史研究者セミナー(8月28日~30日), 笹川平和財団, 2011年08月30日
- ・ (研究会発表, 発表), 「アキュラ、レクサス、インフィニティ:逆輸入された日本のクルマ文化」, 第37回日文研国際研究集会「都市文化とは何かー文化論からの日本『発見』ー」, 2010年02月27日
- ・ (パネル), 「今、あらためて問う!日本人はなぜ敗戦の打撃から立ち直れないのか」, 新しい歴史教科書をつくる会, 2002年08月03日
TV・ラジオ
- ・ (YouTube), 「異文化を知るということー日本文化を学ぶためにー」, 国際日本文化研究センター, 2023年08月
講義
- ・ 2023年4月~2024年3月, 東京大学, 教養学部, 「英語」
- ・ 2016年10月~2017年3月, 東京大学, 教養学部, 「英語講読」
- ・ 2015年10月~2016年9月, 東京大学, 教養学部, 「英語講読」
- ・ 2014年4月~2014年9月, 東京大学, 教養学部, 「英語講読」
- ・ 2014年3月14日, 東京都国分寺市立第十小学校, 四年~六年生, 小学校での課外講座担当「筋力トレーニングを学ぼう」
全業績を表示
- ・ 2013年10月~2014年3月, 東京大学, 教養学部, 「英語講読」
- ・ 2013年5月17日, 国士舘大学, 法学部, (特別講義)「東京裁判にみる「日本無罪論」---「国際刑事司法と紛争処理」第5回---」
- ・ 2013年7月23日, 東京都国分寺市立第十小学校, 小学校サマースクール担当「50m走のタイムを縮めよう」
- ・ 2013年4月~2013年9月, 東京大学, 教養学部, 「英語講読」
- ・ 2011年7月6日~2011年9月20日, 朝日カルチャーセンター横浜教室 , 「「東京裁判」を読む」
- ・ 2011年4月~2011年9月, 東京大学, 教養学部, 「英語講読」
- ・ 2009年10月~2010年3月, 東京大学, 教養学部, 「英語Ⅱ・リーディング」
- ・ 2001年, 明星大学青梅キャンパス第18回公開講座, 「比較文化の愉楽-近代日本の異文化体験を読む」
外部委員会
- ・ 次代を考える東京座会, 委員, PHP総合研究所, (2009年~)
- ・ 共同研究・文明から観る二十世紀日本の学際的研究, 主宰, サントリー文化財団, (2001年~2003年)
- ・ 生命倫理委員会, 委員, 東京大学分子細胞生物学研究所, (2004年~)
- ・ 次代を考える東京座会, 委員, PHP総合研究所, (2005年~)
受賞
- ・ 2008年, 第2回重光葵賞
- ・ 2001年, 第10回山本七平賞
その他
- ・
2003,
(インタビュー記事)Beyond the ‘Judgment of Civilization’: the Intellectual Legacy of the Japanese War Crimes Trials 1946-49 (The International House of Japan, 2003) , “Book takes Allies to task for claiming the civilization crown”The Asahi Shimbun International および Herald Tribune 11月8,9日号
( 2003年, (インタビュー記事)The Asahi Shimbun International 東京本社国際部ラルフ・カッセル記者より Beyond the ‘Judgment of Civilization’: the Intellectual Legacy of the Japanese War Crimes Trials 1946-49 (The International House of Japan, 2003) につき取材 “Book takes Allies to task for claiming the civilization crown”The Asahi Shimbun International および Herald Tribune 11月8,9日号 ) - ・ 2002年, (インタビュー記事)日本人と東京裁判-厳しい国際情勢の中で生き抜くために, 『Monthly IIC』12月号, インナー・トリップ・イデオローグ・リサーチ・センター
- ・ 2002年, (インタビュー記事)東京裁判「文明の裁き」を問う, 『明日への選択』8月号, 日本政策研究センター
- ・ 2001年, (インタビュー記事)The New York Times 東京支局長ハワード・フレンチより日本近現代史につき電話取材, 以下の記事に部分掲載―"Shrine Visit and a Textbook Weigh on Koizumi's Future"The New York Times 8月12日号
所属学会
- ・ 日本比較文学会
- ・ 国際比較文学会
- ・ 比較文明学会
- ・ 東大比較文学会