研究者
プロジェクト研究員
プロジェクト研究員

春藤 献一 研究部 | |
---|---|
専門分野 | 人間動物関係学、動物愛護思想史 |
研究テーマ | 動物愛護に関する社会運動・行政・法制・思想 |
キーワード | 動物愛護、動物福祉、動物愛護団体、動物愛護管理法、動物愛護管理行政、動物観 |
職歴
2020年4月 | 国際日本文化研究センター 博士研究員 |
2021年9月 |
埼玉大学 非常勤講師 |
2022年10月 |
京都精華大学 非常勤講師 |
2023年6月 | 国際日本文化研究センター プロジェクト研究員 |
学位
2019年9月 |
総合研究大学院大学 博士(学術) |
その他の業績は以下のページをご覧ください
researchmap
https://researchmap.jp/70875319
主要業績
単独論文
- ・ 「動物保護管理法の施行に伴う畜犬行政の転換―動物愛護と犬の殺処分」, 『動物たちの日本近代―ひとびとはその死と痛みにいかに向きあってきたのか』, ナカニシヤ出版, 2023年08月, pp.63-89
- ・ 「蜘蛛は動物愛護の対象となり得るか──動物の愛護と管理の関係を考える」, 稲賀繁美編『蜘蛛の巣上の無明 インターネット時代の身心知の刷新にむけて』, 花鳥社, 京都, 2023年02月, pp.91-100
- ・ 「動物保護管理行政における猫の登録と捕獲」, 『日本研究』第63集, 国際日本文化研究センター, 京都, 2021年10月, pp.131-161
- ・ 「動物の保護及び管理に関する法律」における法案条文策定過程の検討 : 理念規定及び犬・猫引取義務規定を中心に」, 『日本研究』第61集, 国際日本文化研究センター, 京都, 2020年09月, pp.69-104
- ・ 「「動物保護管理法」による人・犬・猫の接触の変貌――犬・猫の殺処分は如何にしてはじまったのか」, 稲賀繁美編『映しと移ろい――文化伝播の器と蝕変の実相』, 花鳥社, 京都, 2019年09月, pp.696-713
全業績を表示
- ・ 「日本動物福祉協会成立史─日本動物愛護協会からの独立と実験用犬の飼育環境改善活動─」, 『ヒトと動物の関係学会誌』53号, ヒトと動物の関係学会, 東京, 2019年09月, pp.40-49
- ・ 「占領下における社団法人日本動物愛護協会の成立」, 『日本研究』第57集, 国際日本文化研究センター, 京都, 2018年03月, pp.189-219
- ・ 「京都における人と野良猫の関係史」, 稲賀繁美編『海賊史観からみた世界史の再構築――交易と情報流通の現在を問い直す』, 花鳥社, 京都, 2017年03月, pp.569-580
その他執筆
- ・ 「[木曜セミナー・リポート]第277回日文研木曜セミナー「日本の最先端から考える―境界、遺産化、そして「島」の再考に向けて」(2023年11月22日)」, 国際日本文化研究センター, 2023年12月
- ・ (エッセイ)「動物愛護の翻訳問題」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』, 2023年04月
- ・ (シンポジウム書き起こし)「動物保護管理法(1973 年)の成立を促した外圧の検討」, 『人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「日本関連在外資料調査研究・活用事業」若手研究者シンポジウム―在外資料がひろげる日本研究―成果報告書』, 2022年03月, pp.7-19
- ・ (口頭発表要旨)「日本動物愛護協会附属動物病院の歴史:病院における動物収容事業と「動物保護管理法」の関係について」, 『ヒトと動物の関係学会誌』58号, 2021年03月, p.37
- ・ (口頭発表要旨)「日本動物愛護協会の動物愛護理念はどのように動物保護管理法に転写されたのか」, 『ヒトと動物の関係学会誌』49号, 2018年03月, p.31
全業績を表示
- ・ (口頭発表要旨)「京都市における野良猫に関する政策の変遷―動物の管理と 愛護の論理による野良猫というあり方の否定―」, 『ヒトと動物の関係学会誌』46号, 2017年03月, p.53
- ・ (口頭発表要旨)「占領下における社団法人日本動物愛護協会の設立」, 『ヒトと動物の関係学会誌』43号, 2016年03月, p.53
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (社会貢献, 出前授業), 「人との出会い、写真との出会い、動物との出会い」, 国際日本文化研究センター, 桂坂小学校, 2023年11月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「「愛護」政策、その歴史、文化、動物「福祉」とのちがいについて」, 日本の動物園・水族館を根本から見つめ、見直す連続講座 第1回, 「日本の動物園水族館を根本から考える」会, オンライン, 2023年07月
- ・ (口頭(一般)), 「玉虫色の動物愛護 動物愛護法の言う動物愛護とは何か 」, 国際日本文化研究センター共同研究会 旧・稲賀班 蜘蛛の巣上の無明 取りまとめ, オンライン, 2022年06月
- ・ (公開講座), 「動物愛護の矛盾を考える」, 動物福祉イブニングセミナー, オンライン, 2022年01月
- ・ (公開講座), 「なぜ動物愛護センターで犬猫の殺処分が行われるのか」, 上七軒文庫 寄付講座「知恵の庭」第3シーズン第2回, 上七軒文庫, オンライン併用, 2021年11月
全業績を表示
- ・ (シンポジウム, パネル), 「動物保護管理法(1973 年)の成立を促した外圧の検討」, 日本関連在外資料調査研究活用事業若手研究者シンポジウム在外資料がひろげる日本研究, 国際日本文化研究センター, オンライン併用, 2021年11月
- ・ (口頭(一般)), 「日本動物愛護協会附属動物病院の歴史:病院における動物収容事業と「動物保護管理法」の関係について」, ヒトと動物の関係学会 第27回学術大会, 慶應義塾大学, 2021年03月
- ・ (口頭(一般)), 「「動物愛護」の「動物」とは何か 蜘蛛・虫から考える」, 国際日本文化研究センター共同研究会 稲賀班 蜘蛛の巣上の無明 第5回, 国際日本文化研究センター, オンライン, 2021年01月
- ・ (研究会), 「動物愛護と犬・猫の安楽死 ―犬・猫の行政殺処分はなぜ必要とされたのか―」, 動物の研究会, キャンパスプラザ京都, 2018年07月
- ・ (口頭(一般)), 「動物愛護行政の理想と現実のあいだ―動物保護管理法の施行(1974)を事例に」, 国際日本文化研究センター共同研究会「多文化交渉における〈あいだ〉の研究」, 国際日本文化研究センター, 2018年05月
- ・ (口頭(学生)), 「日本動物愛護協会の動物愛護理念はどのように動物保護管理法に転写されたのか」, ヒトと動物の関係学会 第24回学術大会, 東京大学弥生講堂, 2018年03月
- ・ (口頭(学生)), 「京都市における野良猫に関する政策の変遷―動物の管理と 愛護の論理による野良猫というあり方の否定―」, ヒトと動物の関係学会 第23回学術大会, 東京大学弥生講堂, 2017年03月
- ・ (公開シンポジウム, 報告者), 「日本の動物愛護の歴史と愛護の意味」, アニラブフェスタinTEIKA2016シンポジウム 動物愛護と動物福祉の統一, 帝京科学大学, 2016年09月
- ・ (口頭(学生)), 「占領下における社団法人日本動物愛護協会の設立」, ヒトと動物の関係学会 第22回学術大会, 東京大学弥生講堂, 2016年03月
- ・ (研究会, 公開講座), 「社団法人日本動物愛護協会の創立と展開」, 動物福祉研究会, 麻生大学, 2015年09月
- ・ (サイエンスカフェ講師), 「戦後動物愛護運動のはじまり―逗子に生きた英国人ジャック・ブリンクリーの思い―」, 湘南国際村フェスティヴァル 2015 サイエンスカフェ「科学を伝える」, 総合研究大学院大学葉山キャンパス, 2015年05月
講義
- ・ 2022年12月~現在, 京都精華大学, 「日本文化概論」
- ・ 2022年10月~現在, 京都精華大学, 人文学部, 「現代社会特講4(文化)人と動物の文化史を学ぶ」
- ・ 2022年10月~現在, 京都精華大学, 人文学部, 「現代社会特講3(思想)人と動物の関係に関わる思想と現在」
- ・ 2021年9月~2022年3月, 埼玉大学 教育機構, 「課題解決型プログラムa 身近な空間における人と動物の関係を考える」
外部資金獲得
- ・ 2021年4月~2024年3月, 研究代表者, 科学研究費(若手研究), 日本学術振興会, 「戦後日本における動物実験と動物愛護運動の関係史:動物実験は「人と動物の共生」か」
受賞
- ・ 2019年09月, 総合研究大学院大学, 第3回SOKENDAI賞
その他
- ・ 2012年9月~2012年12月, (写真パネル展の製作(取材、撮影、編集))「捨てられた犬、猫たちの、新しい家族になってくれる方を探しています。」, 会場:京都駅前地下街Porta,ゼスト御池,キタオオジタウン,京都市左京区役所,京都市伏見区役所,京都市山科区役所, 京都市主催事業