研究者
名誉教授
2024

大塚 英志 研究部 | |
---|---|
専門分野 | まんが表現史、まんが創作論、近代文学史 |
研究テーマ | まんが表現や文学の方法と美学の成立を社会史政治史的背景と同時代のメディアや表現のなかで解析するとともに、その方法を教育カリキュラムとして再構築し、書籍だけでなくスマホなどで利用出来るeラーニング用教材としての開発もします。また、研究成果はまんが形式でも発信します。 |
キーワード | 柳田國男・公民の民俗学・まんが表現史・まんがの描き方・映画的手法・スタジオジブリ・キャラクター・物語消費論 |
学歴
1981年3月 | 筑波大学 第一学群人文学類 卒業 |
職歴
2006年4月 | 神戸芸術工科大学 先端芸術学部メディア表現学科 教授 |
2012年4月 | 国際日本文化研究センター 客員教授 |
2013年10月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
2024年4月 | 国際日本文化研究センター 名誉教授 |
学位
2007年 |
神戸芸術工科大学 博士 |
主要業績
単著書
- ・ 『試作品神話 : 多重人格探偵サイコ = A Myth of Trial Product : MPD-PSYCHO/FAKE』, 星海社, 東京, 2023年09月
- ・ 『「14歳」少女の構造 : 大塚英志まんが評論選集80's-90's』, 筑摩書房, 東京, 2023年08月
- ・ 『战时日本的媒体组合』, 生活·读书·新知三联书店, 2023年06月, (翻訳原著書:動員のメディアミックス〈創作する大衆〉の戦時下・戦後 (彭雨新訳))
- ・ 『まんが原作・原論 : 理論と実践』, 星海社新書259, 星海社, 東京, 2023年05月
- ・ 『木島日記 もどき開口(下)』, 星海社, 東京, 2023年04月
全業績を表示
- ・ 『木島日記 もどき開口(上)』, 星海社, 東京, 2023年04月
- ・ 『シン・論 : おたくとアヴァンギャルド』, 太田出版, 東京, 2022年05月
- ・ 『大東亜共栄圏のクールジャパン : 「協働」する文化工作』, 集英社, 2022年03月
- ・ 『シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン 歴史・陰謀・労働・疎外』, 星海社新書191 , 星海社, 東京, 2021年08月
- ・ 『物語消費論 : 「ビックリマン」の神話学』, 星海社新書185 , 星海社, 東京, 2021年07月
- ・ 『「暮し」のファシズム:戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた 』, 筑摩書房, 東京, 2021年03月
- ・ 『그 시절, 2층에서 우리는』, 요다, 2020年03月18日, (翻訳原著書:二階の住人とその時代 )
- ・ 『감정화하는 사회』, 리시올, 2020年01月10日, (翻訳原著書:感情化する社会 )
- ・ 『文学国語入門』, 星海社新書167 , 星海社, 2020年10月
- ・ 『ミュシャから少女まんがへ 幻の画家・一条成美と明治のアール・ヌーヴォー』, KADOKAWA, 368頁, 2019年07月10日
- ・ 『感情天皇論』, ちくま新書1398 , 筑摩書房, 東京, 2019年04月
- ・ 『大政翼賛会のメディアミックス : 「翼賛一家」と参加するファシズム』, 平凡社, 東京, 304頁, 2018年12月
- ・ 『手塚治虫と戦時下メディア理論 文化工作・記録映画・機械芸術』, 星海社, 463頁, 2018年12月
- ・ 『木島日記 もどき開口』, KADOKAWA, 2017年11月
- ・ 『日本がバカだから戦争に負けた : 角川書店と教養の運命』, 星海社新書116 , 星海社, 2017年10月
- ・ 『木島日記』, 角川文庫 お39-16 , KADOKAWA, 2017年09月
- ・ 『木島日記 乞丐相』, 角川文庫 お39-17 , KADOKAWA, 2017年09月
- ・ 『이야기론으로 읽는 무라카미 하루키와 미야자키 하야오』, 북바이북, 서울, 2017年07月
- ・ 『殺生と戦争の民俗学 : 柳田國男と千葉徳爾』, 角川選書582 , KADOKAWA, 2017年03月
- ・ 『感情化する社会』, 太田出版, 東京, 2016年10月
- ・ 『二階の住人とその時代 転形期のサブカルチャー私史』, 講談社, 493頁, 2016年04月
- ・ 『「おたく」の精神史 : 一九八〇年代論』, 星海社新書 78, 星海社, 東京, 2016年03月
- ・ 『 “御宅”族的精神史』, 北京大学出版社, 北京, 2015年11月
- ・ 『세계만화학원』, 북바이북, 412頁, 2015年07月, (翻訳原著書:世界まんが塾韓国版 )
- ・ 『오쓰카 에이지 순문학의 죽음·오타쿠·스토리텔링을 말하다』, 북바이북, 152頁, 2015年04月, (翻訳原著書:大塚英志インタビュー本 )
- ・ 『社会をつくれなかったこの国がそれでもソーシャルであるための柳田國男入門』, 角川EPUB選書 016 , KADOKAWA, 東京, 2014年10月
- ・ 『メディアミックス化する日本』, イースト新書 39, イースト・プレス, 東京, 2014年10月
- ・ 『만화로 배우는 이야기 학교』, 북바이북, 253頁, 2014年08月, (翻訳原著書:物語の学校 )
- ・ 『캐릭터 메이커』, 북바이북, 268頁, 2014年08月, (翻訳原著書:キャラクターメーカー(宣政佑訳) )
- ・ 『이야기 체조』, 북바이북, 240頁, 2014年07月, (翻訳原著書:物語の体操(宣政佑訳) )
- ・ 『キャラクターメーカー 6つの理論とワークショップで学ぶ「つくり方」』, 星海社, 280頁, 2014年02月
- ・ 『ストーリーメーカー 創作のための物語論』, 星海社, 352頁, 2013年12月
- ・ 『스토리 메이커 (옮긴이 선정우)』, 북바이북, 276頁, 2013年10月, (翻訳原著書:ストーリーメーカー 創作のための物語論 )
- ・ 『キャラクター小説の作り方』, 星海社, 302頁, 2013年10月
- ・ 『캐릭터 소설 쓰는 법 (옮긴이 김성민)』, 북바이북, 344頁, 2013年10月, (翻訳原著書:キャラクター小説の作り方 )
- ・ 『ミッキーの書式』, 角川学芸出版, 2013年03月23日
- ・ 『物語の体操─物語るための基礎体力を身につける6つの実践的レッスン』, 星海社, 2013年
- ・ 『物語消費論改』, アスキーメディアワークス, 2012年12月10日
- ・ 『「妹」の運命』, 思潮社, 2011年
- ・ 『手塚治虫が生きていたら電子コミックをどう描いていただろう』, 徳間書店, 2011年
- ・ 『映画式まんが家入門』, アスキーメディアワークス, 2010年
- ・ 『物語の命題』, アスキー・メディアワークス, 2010年
- ・ 『이야기의 명제』, 북바이북, 280頁, 2015年01月, (翻訳原著書:物語の命題 )
- ・ 『大学論』, 講談社, 2010年
- ・ 『物語論で読む村上春樹と宮崎駿』, 角川書店, 2009年
- ・ 『キャラクターで見る日本まんが史』, 神戸芸術工科大学まんが表現学科, 2009年
- ・ 『初心者のための「文学」』, 角川書店, 2008年
- ・ 『公民の民俗学』, 作品社, 2007年
- ・ 『怪談前後』, 角川書店, 2007年
- ・ 『偽史としての民俗学』, 角川書店, 2007年
- ・ 『護憲派の語る「改憲」論』, 角川書店, 2007年
- ・ 『「捨て子」たちの民俗学』, 角川学芸出版, 2006年
- ・ 『村上春樹論 サブカルチャーと倫理』, 若草書房, 2006年
- ・ 『更新期の文学』, 春秋社, 2005年
- ・ 『憲法力』, 角川書店, 2005年
- ・ 『江藤淳と少女フェミニズム的戦後』, 筑摩書房, 2004年
- ・ 『サブカルチャー文学論』, 朝日新聞社, 2004年
- ・ 『物語消滅論』, 角川書店, 2004年
- ・ 『アトムの命題』, 徳間書店, 2003年
- ・ 『少女たちの「かわいい」天皇』, 角川書店, 2003年
- ・ 『サブカルチャー反戦論』, 角川書店, 2003年
- ・ 『人身御供論』, 角川書店, 2002年
- ・ 『定本物語消費論』, 角川書店 , 2001年
- ・ 『「彼女たち」の連合赤軍』, 角川書店, 2001年
- ・ 『少女民俗学』, 光文社, 1997年
- ・ 『戦後まんがの表現空間』, 法藏館, 1994年
- ・ 『たそがれ時に見つけたもの』, 太田出版, 1991年
- ・ 『物語消費論』, 新曜社, 1989年
- ・ 『「まんが」の構造』, 弓立社, 1987年
共著書
- ・ (共編)大塚英志 星野幸代, 『労働と身体の大衆文化』, 水声社, 2023年12月
- ・ (編集)大塚英志, 『接続する柳田國男』, 水声社, 2023年12月
- ・ (共編)大塚英志 山本忠宏, 『まんが表現教育論 : 実験と実践』, 太田出版, 2023年02月
- ・ (監修・シナリオ)大塚英志、カリキュラム構成 浅野龍哉、作画 砂威, 『まんがでわかる縦スクロールまんがの描き方』, KADOKAWA, 2022年09月
- ・ 大塚英志 森美夏, 『八雲百怪(5)』, KADOKAWA, 2021年10月
全業績を表示
- ・ (編著), 『運動としての大衆文化-協働・ファン・文化工作』, 水声社, 2021年09月
- ・ (日)大塚英志, 世界漫画塾 著、徐园 訳, 『漫画讲堂的世界之旅』, 生活・讀書・新知三聯書店, 北京, 2021年06月
- ・ 大塚英志 中島千晴, 『恋する民俗学者2 田山花袋編』, KADOKAWA, 2021年03月
- ・ 大塚英志 中島千晴, 『恋する民俗学者1 柳田國男編』, KADOKAWA, 2021年03月
- ・ (共編)日文大衆文化研究プロジェクト編 伊藤慎吾 内田力 佐野明子 大塚英志, 『日本大衆文化論アンソロジー』, 太田出版, 2021年02月
- ・ (共編)近藤和都 森田のり子 大塚英志, 『牧野守 在野の映画学』, 太田出版, 2021年01月
- ・ (編著)日文研大衆文化研究プロジェクト(大塚英志、伊藤慎吾、香川雅信、久留島元、木場貴俊、北浦寛之、佐野明子、山本忠宏、前川志織、近藤和都、松井広志、オウ・ケイカイ、アルバロ・エルナンデス), 『日本大衆文化史』, KADOKAWA, 2020年09月
- ・ (編集)大塚英志、宣政佑 秦剛と共著, 『TOBIO Critiques #4』, 太田出版, 2020年07月
- ・ (監修)大塚英志 山本忠宏, 『まんが訳酒呑童子絵巻』, 筑摩書房, 2020年05月
- ・ (編著), 『柳田國男民主主義論集』, 平凡社ライブラリー 885, 平凡社, 東京, 2020年02月
- ・ 오쓰카 에이지 지음 ; 선정우 옮김 , 『감정화하는 사회 (感情化する社会)』, 리시올, 서울, 2020年01月
- ・ (共編著), 『『ロードス島戦記』とその時代』, KADOKAWA, 2018年03月
- ・ (共著)大塚英志 ひらりん, 『まんがでわかる まんがの歴史』, KADOKAWA, 2017年11月
- ・ (共著)大塚英志 西川聖蘭, 『クウデタア : 完全版』, KADOKAWA, 2017年10月
- ・ (編著), 『動員のメディアミックス〈創作する大衆〉の戦時下・戦後』, 思文閣出版, 2017年09月
- ・ (編著)大塚英志, 『TOBIO Critiques』, 太田出版, 2017年09月
- ・ (共著)大塚英志 世界まんが塾, 『世界まんが塾』, KADOKAWA, 2017年03月
- ・ (編集)大塚英志, 『TOBIO Critiques』, #2, 太田出版, 2016年05月
- ・ (co-authored)EIJI OTSUKA, KAMUI FUJIWARA, UNLUCKY YOUNG MEN, 2, Ki-oon, March 2016
- ・ (co-authored)EIJI OTSUKA, SEIRA NISHIKAWA, MISHIMA BOYS, 1, AKATA, January 2016
- ・ Eiji Otsuka(texos) ; Yu Shichiji (Ilustrador), Tú vas solo a cualquier parte, Fulgencio Pimentel, Logroño, 2016
- ・ (co-authored)EIJI OTSUKA, KAMUI FUJIWARA, UNLUCKY YOUNG MEN, 1, Ki-oon, October 2015
- ・ (共著)大塚英志 ひらりん, 『まんがでわかる まんがの歴史』, KADOKAWA, 2015年10月
- ・ (共著)大塚英志 西川聖蘭, 『クウデタア2』, KADOKAWA, 2015年09月
- ・ (共著)大塚英志 中島千晴, 『恋する民俗学者』, KADOKAWA, 2015年09月
- ・ (共著)大塚英志 川口創, 『今、改めて「自衛隊のイラク派兵差止訴訟」判決文を読む』, 星海社, 2015年05月
- ・ (共著)大塚英志 西川聖蘭, 『クウデタア : アンラッキーヤングメン』, イースト・プレス, 東京, 2015年04月
- ・ (編著)柳田国男 大塚英志編, 『神隠し・隠れ里 柳田国男傑作選』, 角川学芸出版, 2014年09月
- ・ (編集)大塚英志, 『TOBIO Critiques』, #1, 太田出版, 2015年
- ・ (編集)大塚英志, 『TOBIO Critiques』, #0, 太田出版, 2014年
- ・ (共著)大塚英志 野口克洋, 『まんがでわかる物語の学校』, 角川書店, 2013年07月
- ・ (編著)柳田国男 大塚英志編, 『柳田國男山人論集成』, 角川学芸出版, 2013年02月23日
- ・ (共編)大塚英志 宮台真司, 『愚民社会』, 太田出版, 2012年
- ・ (共著)大塚英志, 『神話の練習帳』, キネマ旬報社, 2012年
- ・ (編著)大塚英志, 『まんがはいかにして映画になろうとしたか』, NTT出版, 2012年
- ・ (共著)大塚英志 みなもと太郎, 『まんが学特講』, 角川学芸出版, 2010年
- ・ (共著)大塚英志 七字由布, 『きみはひとりでどこかにいく』, 太田出版, 2010年
- ・ (編集)大塚英志, 『新現実』, vol.5, 太田出版, 2008年
- ・ (共著)大塚英志 藤原カムイ, 『アンラッキーヤングメン』, 全2巻, 角川書店, 2007年
- ・ (編集)大塚英志, 『新現実』, vol.4, 太田出版, 2007年
- ・ (共著)大塚英志 大澤信亮, 『「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか』, 角川書店, 2005年
- ・ (編著)大塚英志, 『香山リカと大塚英志が子供たちが書いた憲法前文を読んで考えたことと憲法について考えてほしいこと』, 角川書店, 2005年
- ・ (編集)中上健次著 大塚英志編, 『南回帰船』, 角川学芸出版, 2005年
- ・ (編著)大塚英志, 『読む。書く。護る。「憲法前文」のつくり方』, 角川書店, 2004年
- ・ (編集)大塚英志, 『新現実』, vol.3, 角川書店, 2004年
- ・ (編著)大塚英志, 『「私」であるための憲法前文』, 角川書店, 2003年
- ・ (編集)大塚英志, 『新現実』, vol.2, 角川書店, 2003年
- ・ (編著)大塚英志, 『私たちが書く憲法前文』, 角川書店, 2002年
- ・ (編集)大塚英志, 『新現実』, vol.1, 角川書店, 2002年
- ・ (共著)大塚英志 吉本隆明, 『だいたいで、いいじゃない。』, 文藝春秋, 2000年
単独論文
- ・ 「식민지 대중문화 연구란 무맛인가」, 『전시하의 대중 문화 통제・확장・동아시아』, 보고사, 2024年02月, pp.347-379
- ・ 「만몽개척 청소년 의용군과 만화 표현의 국책 동원」, 『전시하의 대중 문화 통제・확장・동아시아』, 보고사, 2024年02月, pp.177-208
- ・ 「일본대중문화사는 가눙한가」, 『일본대중문화사』, 보고사, 2024年02月, pp.17-45
- ・ 「ラジオ太郎」という「仮装」アナウンサーがいた」, 『労働と身体の大衆文化』, 水声社, 2023年12月, pp.17-40
- ・ 「柳田國男と「ルーペ論争」ー三木茂と重出立証法をめぐって」, 『接続する柳田國男』, 水声社, 2023年12月, pp.197-219
全業績を表示
- ・ 「柳田國男と平田篤胤―「固有信仰」 の来歴をめぐって」, 『現代思想 2023年12月臨時増刊号総特集 平田篤胤 没後180年―稀代の思想家の正体に迫る』, 青土社, 2023年12月, pp.40-50
- ・ The Wartime Media Mix and Participatory Fascism as the Internalization of an Information Space: Thinking Through The Imperial Assistance Family and Momotarō: Sacred Sailors, Mechademia 16(1), University of Minnesota Press, October 2023, pp.215-240
- ・ 「構造と固有信仰: 大江健三郎における柳田國男の 「実装」 問題」, 『ユリイカ 2023年7月臨時増刊号 総特集 大江健三郎』, 青土社, 2023年07月, pp.120-135
- ・ Rediscvery of "the People's manga":historieta as "folklore Culture", Dojin Journal 2022No.2, 国際日本文化研究センタープロジェクト推進室, March 2022, pp.35-39
- ・ Essay on the Historieta: A Struggle Between Urban Folklore and Fordism, Dojin Journal 2022No.2, 国際日本文化研究センタープロジェクト推進室, March 2022, pp.71-79
- ・ 「蘭学としての「漫画」 近現代略画・まんが入門書におけるライラッセ「大絵画本」の系譜」, 『(明石陽介編)ユリイカ』第53巻第4号, 青土社, 2021年03月, pp.157-170
- ・ 「1900年の画期」, 『(前川志織編)明治後期文芸雑誌表紙・一條成美挿画コレクション』, 国際日本文化研究センター, 2021年03月, pp.4-6
- ・ 「[解題]柳田國男「伴を慕う心」、「小林秀雄「漫画」、吉本隆明「位相論」、入我亭我入「戯財録」、津野海太郎「勉強報告『世界定め』考」、柳田國男「口承文芸史考」、夏目漱石「素人と黒人」、加太こうじ「紙芝居昭和史」、手塚治虫「interview手塚治虫 珈琲と紅茶で深夜まで…」、江藤淳「村上龍・芥川賞受賞のナンセンス──サブ・カルチャーの反映には文学的感銘はない」「日本と私」」, 『日本大衆文化論アンソロジー』, 太田出版, 2021年02月
- ・ 「「外地」の翼賛一家 戦時下華北地方・日本統治下朝鮮の事例を中心に」, 『TOBIO Critiques #4』, 太田出版, 2020年07月, pp.61-81
- ・ 「「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち」, 『TOBIO Critiques #4』, 太田出版, 2020年07月, pp.104-111
- ・ 「「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち」, 『webちくま』, 筑摩書房, 2020年05月, pp.1-4
- ・ 「『マンガのかきかた』の「棒人間」はどこから来たか」, 『(岡泰正編)美術フォーラム21』, 美術フォーラム21, 2020年05月, pp.94-100
- ・ 「明治期のミュシャ様式文芸誌群と言文一致」, 『みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ──線の魔術』, 日本テレビ放送網, 2019年07月13日, pp.196-197
- ・ 「下東みの助の運命-戦時下の編集的人間とその生き方-」, 『(大塚英志編)早稲田文学』, 早稲田文学会, 2018年04月, pp.219-239
- ・ 「手塚治虫の「擬人化」とその来歴」, 『(小松和彦編)進化する妖怪文化研究』, せりか書房, 2017年10月, pp.250-268
- ・ 「戦時下のメディアミックス― 『翼賛一家』と隣組」, 『(大塚英志編)動員のメディアミックス〈創作する大衆〉の戦時下・戦後』, 2017年09月, pp.29-53
- ・ 「「アトム」は文化映画とディズニーの野合を夢見たのか」, 『TOBIO Critiques』#3, 2017年09月, pp.66-74
- ・ 「妖怪学批判 3」, 『怪』0050, KADOKAWA, 2017年03月, pp.242-255
- ・ 「범죄소년문학론(犯罪少年文学論: 최재혁訳)」, 『季刊「文化/科学」』88号, 2016年12月, pp.266-290
- ・ 「『シン・ゴジラ』は感情天皇制を断念する」, 『ユリイカ』, 青土社, 2016年12月, pp.216-226
- ・ 「妖怪学批判 2」, 『怪』0049, KADOKAWA, 2016年11月, pp.276-289
- ・ 「機能性文学論 更新後の文学」, 『atプラス』27, 太田出版, 2016年
- ・ 「怪物の民俗学」, 『怪』36〜47, 角川書店, 2016年
- ・ 「『鉄扇公主』と『海の神兵』──東アジアまんが・アニメーション研究に向けて──」, 『TOBIO Critiques』#0, 太田出版, 2014年03月, pp.82-95
- ・ 「神戸芸術工科大学まんが教育7年間の総括──ぼくたちはまんがを教える大学で何を研究したか──」, 『TOBIO Critiques』#0, 太田出版, 2014年03月, pp.4-47
- ・ 「山人双極論―柳田國男におけるロマン主義と社会政策論」, 『atプラス』18, 太田出版, 2013年11月, pp.56-78
- ・ 「テキスト化されない「日本」/テキスト化されない「社会」」, 『岩波講座 日本の思想』第一巻, 岩波書店, 2013年
- ・ 「ナベタくん(仮名)の選挙」, 『atプラス』15, 太田出版, 2013年
- ・ 「吉本隆明さん追悼記 吉本さんがいなくなった切なさ」, 『創』, 創出版, 2012年
- ・ 「與吉卜力工作室的動畫表現」, 『文化研究期刊』第14期, 遠流出版, 2012年
- ・ 「「戦後」文学論」, 『atプラス』, 太田出版, 2011年
- ・ 「いかに近代文学をやり直すか」, 『日本文学』四月号, 2010年
- ・ 「ミッキー・マウスと三島由紀夫の身体」, 『三島由紀夫研究』, 2010年
- ・ 「特別授業 それぞれが描き上げた絵本からみえること─「同じ型を繰り返すこと」と「それぞれ表現がちがうこと」」, 『atプラス』, 太田出版, 2010年
共同論文
- ・ (共著)大塚英志, 山本忠宏, 鈴木麻紀, 斉夢韮, 「文化工作とまんが教育」, 『なぜ学校でマンガを教えるのか?』, 水声社, 2019年11月20日, pp.145-174
- ・ (共著)大塚英志, 山路亮輔, 「「映画的手法」のWEB最適化実験とリミテッド・アニメ」, 『TOBIO Critiques』#1, 太田出版, 2015年05月, pp.4-37
- ・ (共著)大塚英志, 蔡錦佳, 「研究メモ 戦時下のメディアミックス──「翼賛一家」と「カンカラ勝ちゃん」」, 『TOBIO Critiques』#1, 太田出版, 2015年05月, pp.116-119
その他執筆
- ・ 「あとがき」, 『接続する柳田國男』, 水声社, 2023年12月, pp.437-439
- ・ 「序データベースとしての歴史ー柳田國男の方法のメディア論婷検証」, 『接続する柳田國男』, 水声社, 2023年12月, pp.11-40
- ・ 「口絵解説「桃太郎絵巻」」, 『日本研究』66, 国際日本文化研究センター, 2023年03月
- ・ 「[インタビュー] ロマン主義殺しと工学的な偽史」, 『文藝』2023春号, 河出書房新社, 2023年01月, pp.120-133
- ・ 「口絵解説「稲生家妖怪傳巻物」」, 『日本研究』65, 国際日本文化研究センター, 2022年10月
全業績を表示
- ・ 「絵巻物とまんがの「約束事」を知る」, 『図書館教育ニュース』2022年8月8日号, 少年写真新聞社, 2022年08月, pp.1-2
- ・ 「[インタビュー] (耕論)女性と戦争」, 『朝日新聞』, 朝日新聞社, 2022年06月09日
- ・ 「[書評] デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ』」, 『週刊ポスト』, 2021年02月
- ・ 「[インタビュー] 「エヴァンゲリオン」25年目の完結 現代の分断社会を予見」, 『日本経済新聞(夕刊)』, 2021年01月18日
- ・ 「[書評] ミン・ジン・リー『パチンコ上・下』」, 『週刊ポスト』, 2021年01月
- ・ 「[インタビュー] 大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」」, 『リアルサウンド』, 2020年12月31日
- ・ 「[インタビュー] 1970と夢のゆくえ 「ジョー」とよど号」, 『茨木新聞他』, 2020年12月06日
- ・ 「[対談] いま、なぜ「近代文学」なのか?:教育と読者=作者の生成、あるいは言葉が作り出す「私」」, 『早稲田文学』, 2020年12月
- ・ 「[書評] 植本一子他『コロナ禍日記』」, 『週刊ポスト』, 2020年10月
- ・ 「[書評] 村上春樹『猫を棄てる』」, 『週刊ポスト』, 2020年10月
- ・ 「[インタビュー] 「コロナ禍」への視線 「銃後ごっこ」から抜け出せ」, 『毎日新聞』, 2020年08月14日
- ・ 「まんが訳酒呑童子絵巻記事 絵巻物 漫画に再構成」, 『読売新聞(夕刊)』, 2020年07月14日
- ・ 「[インタビュー] 耕論 新型コロナ「新しい生活様式」の圧 日常に入り込んだ公権力」, 『朝日新聞』, 2020年06月20日
- ・ 「[書評] ミヒャエル・H・カーター『SS先史遺産研究所アーネンエルベ』」, 『週刊ポスト』, 2020年06月
- ・ 「[書評] 伊藤慎吾『南方熊楠と日本文学』」, 『週刊ポスト』, 2020年05月
- ・ 「(砂威、浅野龍哉と共著)まんがでわかるまんがの描き方」, 『ヤングエース』, 2020年04月
- ・ 「[まんが訳]道成寺縁起三巻本版」, 『ComicWalker』, 2019年07月26日
- ・ 「[インタビュー] 大塚英志『感情天皇論』インタビュー」, 『時事通信社』, 2019年06月08日
- ・ 「[インタビュー] 土曜訪問 大塚英志『感情天皇論』インタビュー」, 『東京新聞』, 2019年05月18日
- ・ 「[まんが訳]道成寺縁起(山本忠宏と共著)」, 『ComicWalker』, 2019年04月
- ・ 「まんがでわかるマンガの書き方(浅野達哉・斎夢韮と共著)」, 『ヤングエース』, 2019年04月
- ・ 「[インタビュー] 感情が政権と一体化、近代に失敗しすぎた日本」, 『朝日新聞デジタル』, 2019年01月02日
- ・ 「[インタビュー] 対話より共感で一体化、リスクは歴史で明らか」, 『朝日新聞』, 2019年01月01日
- ・ 「[まんが訳] 酒呑童子繪巻3(山本忠宏ゼミと現代語訳・編著)」, 『ComicWalker』, 2019年01月
- ・ 「酒天童子絵巻漫画へ 日文研”翻訳”再構築 」, 『京都新聞』, 2018年12月19日
- ・ 「[書評] 大塚英志『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』」, 『週刊ポスト』, 2018年12月
- ・ 「[まんが訳] 酒呑童子繪巻1・2(山本忠宏ゼミと現代語訳・編著)」, 『ComicWalker』, 2018年12月
- ・ 「[書評] 『大江健三郎全小説3』」, 『週刊ポスト』, 2018年11月
- ・ 「[インタビュー] 大塚英志氏が語るセゾングループと堤清二(連載三回)」, 『日経ビジネスオンライン』, 2018年10月23日
- ・ 「戦時下、マンガを動員に利用」, 『朝日新聞』, 2018年08月02日
- ・ 「[書評] 『手塚マンガで憲法九条を読む』」, 『週刊ポスト』, 2018年08月
- ・ 「[エッセイ] 平成30年論第4回:「停滞する今」のことを考えていたのではないが、考えていたことにする7月」, 『ジセダイ』, 2018年08月
- ・ 「[インタビュー] 翼賛に通じる「共有」賛美」, 『朝日新聞』, 2018年06月15日
- ・ 「小説家井伏鱒二再考」, 『公明新聞』, 2018年06月03日
- ・ 「[書評] 與那覇潤『知性は死なない 平成の鬱をこえて』」, 『週刊ポスト』, 2018年06月
- ・ 「雑誌「大陸」発見、ここにあった自由 シンポジウムで教授ら「検証の価値ある」」, 『朝日新聞(夕刊)』, 2018年05月09日
- ・ 「映画史研究の宝 牧野守コレクション 管理・継承、課題は人材育成」, 『毎日新聞』, 2018年04月21日
- ・ 「[エッセイ] 平成30年論第3回:アメ・ドラと終わらない「ごっこ」の時代」, 『ジセダイ』, 2018年04月
- ・ 「[書評] 西田亮介『情報武装する政治』」, 『週刊ポスト』, 2018年04月
- ・ 「恋する民俗学者 2nd シーズン(第9話〜第13話)(中島千晴と共著)」, 『ComicWalker』, 2018年04月
- ・ 「まんがでわかる まんがの描き方(連載10回)(砂威・浅野龍哉と共著)」, 『ヤングエース』, 2018年04月
- ・ 「[エッセイ] 妖怪学批判(連載2回)」, 『怪』, 2018年04月
- ・ 「니뽄 서브컬쳐 독본」, 『새물결』, 2018年03月
- ・ 「日本サブカルチャー読本(翻訳・共著)」, 『日本サブカルチャー読本』, 2018年03月
- ・ 「平成30年論 第1回:西部邁の死と「工学化」する保守」, 『ジセダイ』, 2018年02月
- ・ 「書評 西部邁『保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱』」, 『週刊ポスト』, 2018年02月
- ・ 「インタビュー 戦時下にサブカルの出発点」, 『読売新聞』, 2018年01月06日
- ・ 「書評 花森安治『MUJIBOOKS 人と物 花森安治』」, 『週刊ポスト』, 2018年01月
- ・ 「「おたく」の経済化をもたらした投稿というエコシステム」, 『激動の平成史』, 2018年01月
- ・ 「書評 杉本仁『民俗選挙のゆくえ 津軽選挙 vs 甲州選挙』」, 『週刊ポスト』, 2017年11月
- ・ 「書評 青山透子『日航 123 便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』」, 『週刊ポスト』, 2017年10月
- ・ 「自著と感情を語る(『感情化する社会』について)」, 『エモーションスタディーズ』, 2017年10月
- ・ 「妖怪学批判 スピンオフ 北京の都市伝説研究― ウサギマークと終電で帰宅する幽霊たち」, 『怪』vol. 0051, 2017年10月
- ・ 「绘卷为何不同于电影手法― 对漫画,动画传统起源说的质疑」, 『中日文化文学比较研究 2017(二)冬之卷』, 2017年10月
- ・ 「战时下的媒体组合― 翼赞一家・邻组・微笑共荣圈」, 『中日文化文学比较研究 2017(二)冬之卷』, 2017年10月
- ・ 「「アトム」は文化映画とディズニーの野合を夢見たのか」, 『TOBIO Critiques』#3, 2017年09月
- ・ 「まんがでわかる まんがの描き方(連載七回)(砂威・浅野龍哉と共著)」, 『ヤングエース』, 2017年09月
- ・ 「解説 『水木しげるとアインシュタイン塔』」, 『水木しげる漫画大全集』, 2017年09月
- ・ 「物语的复制与消费」, 『中日文化文学比较研究 2017(一)夏之卷』, 2017年07月
- ・ 「萩尾望都如何描绘主人公的内心世界」, 『中日文化文学比较研究 2017(一)夏之卷』, 2017年07月
- ・ 「构建〝公民民俗学〞的可能性」, 『中日文化文学比较研究 2017(一)夏之卷』, 2017年07月
- ・ 「三岛由纪夫与迪士尼乐园」, 『中日文化文学比较研究 2017(一)夏之卷』, 2017年07月
- ・ 「80年代〝文学〞的《星球大战》化」, 『中日文化文学比较研究 2017(一)夏之卷』, 2017年07月
- ・ 「只有结构的日本」, 『中日文化文学比较研究 2017(一)夏之卷』, 2017年07月
- ・ 「対談 ウルトラモダンが創る人と世の臨界状態(西部邁他と」, 『表現者73』, 2017年07月
- ・ 「書評 飯田泰三『大正知識人の思想風景 「自我」と「社会」の発見とそのゆくえ』」, 『週刊ポスト』, 2017年07月
- ・ 「書評 村上春樹『騎士団長殺し』」, 『週刊ポスト』, 2017年05月
- ・ 「I’ll be going blood-simple!」, 『MYSTERIA11』, 2017年04月
- ・ 「妖怪学批判 第3回 妖怪とアヴァンギャルド― メタモルフォーゼという問題」, 『怪』vol. 0050, 2017年04月
- ・ 「柳田國男で読む主権者教育(連載2回)」, 『atプラス』, 2017年04月
- ・ 「恋する民俗学者 2nd シーズン(第1話〜第8話)」, 『(中島千晴と共著)ComicWalker』, 2017年04月
- ・ 「物語の文法」, 『精選 国語総合 現代文編』, 教育出版, 2017年04月15日
- ・ 「インタビュー 오타쿠 담론의 아버지, 한국에 오다-만화 원작자이자 일본 대중문화 비평가인 오쓰카 에이지와의 대담 (韓国を訪ねた「おたくの言説」の父−まんが原作者・日本大衆文化批評家大塚英志との対話)」, 『CINE 21』No.1082, 2016年11月30日, pp.82-87
- ・ 「書評 柄谷行人『柄谷行人講演集成 1995-2015 思想的地震』」, 『週刊ポスト』, 小学館, 2017年03月24日
- ・ 「書評 新谷卓『終戦と近衛上奏文 アジア・太平洋戦争と共産主義陰謀説』」, 『週刊ポスト』, 小学館, 2017年02月10日
- ・ 「書評 柄谷行人『憲法の無意識』」, 『週刊ポスト』, 小学館, 2017年01月06日
- ・ 「書評 『文學界10月号』」, 『週刊ポスト』, 小学館, 2016年11月25日
- ・ 「濃度の薄い世界」, 『早稲田文学』, 早稲田文学会, 2016年12月, pp.54-55
- ・ 「インタビュー 「感情化する社会」の先にあるもの」, 『金曜日』, 金曜日, 2016年11月, pp.40-42
- ・ 「他者と関わるための「ことば」を信じることについて(抄)」, 『リーディングス 戦後日本の思想水脈 4 日常からの挑戦(鶴見太郎編)』, 岩波書店, 2016年09月
- ・ 「書評 草森紳一『絶対の宣伝 ナチス・プロパガンダ3 煽動の方法』(文遊社)」, 『週刊ポスト』, 小学館, 2016年09月30日
- ・ 「クウデタア2(西川聖蘭と共著)」, 『早稲田文学 2015年秋号』, 早稲田文学会, 2016年09月, pp.117-165
- ・ 「『クウデタア2』について」, 『早稲田文学 2015年秋号』, 早稲田文学会, 2016年09月, pp.166-170
- ・ 「物語労働論 web上の「新しい労働問題」をめぐって」, 『早稲田文学 2016年秋号』, 早稲田文学会, 2016年09月, pp.19-29
- ・ 「早稲田文学 2016年秋号:特集“リアル"はどこ(か)にあるの(か)?」, 早稲田文学, 東京, 2016年09月
- ・ 「恋する民俗学者(中島千晴と共著)」, 『ComicWalker』, KADOKAWA, 2016年09月
- ・ 「レイヤーの美学」, 『EYESCREAM2016年10月号増刊「新海誠、その作品と人。」』, スペースシャワーネットワーク, 2016年08月, pp.28-29
- ・ 「クウデタア2(西川聖蘭と共著)」, 『ComicWalker・大塚英志漫画』, KADOKAWA, 2016年07月
- ・ 「妖怪学批判」, 『怪 0048』, KADOKAWA, 2016年07月, pp.270-283
- ・ 「【第7回】角川歴彦とメディアミックスの時代」, 『最前線』, 星海社, 2016年06月08日
- ・ 「【第6回】角川歴彦とメディアミックスの時代」, 『最前線』, 星海社, 2016年05月30日
- ・ 「書評 井出幸男『宮本常一と土佐源氏の真実』(梟社)」, 『週刊ポスト』, 小学館, 2016年05月27日
- ・ 「現代のことば」, 『京都新聞(夕刊)』, 京都新聞社, 2016年05月31日
- ・ 「現代のことば」, 『京都新聞(夕刊)』, 京都新聞社, 2016年04月11日
- ・ 「書評 香山リカ『リベラルですが、何か?』」, 『週刊ポスト』, 小学館, 2016年03月18日
- ・ 「現代のことば」, 『京都新聞(夕刊)』, 京都新聞社, 2016年02月10日
- ・ 「書評 村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』」, 『週刊ポスト』, 小学館, 2016年02月05日
- ・ 「インタビュー 「憲法」を生き直す最後の機会」, 『早稲田文学』2016年春号, 筑摩書房, 2016年02月, pp.141-149
- ・ 「機能性文学論 更新後の文学」, 『atプラス』27, 太田出版, 2016年02月, pp.96-119
- ・ 「書評 EIJI OTSUKA×SEIRA NISHIKAWA『MISHIMA BOYS』」, 『週刊ポスト』, 小学館, 2016年01月08日
- ・ 「現代のことば」, 『京都新聞(夕刊)』, 京都新聞社, 2015年12月10日
- ・ 「書評 『週刊ポスト9月25日・10月2日号』」, 『週刊ポスト』, 小学館, 2015年11月06日
- ・ 「『ホーホケキョとなりの山田くん』解題」, 『ジブリの教科書11』, 文藝春秋, 2015年11月, pp.197-215
- ・ 「現代のことば」, 『京都新聞(夕刊)』, 京都新聞社, 2015年10月09日
- ・ 「対談 文学のリハビリテーション 商業主義とグローバリズム(大塚英志×大澤聡)」, 『atプラス』26, 太田出版, 2015年11月, pp.52-72
- ・ 「現代のことば」, 『京都新聞(夕刊)』, 2015年08月13日, p.7
- ・ 「書評 川上量生『鈴木さんにも分かるネットの未来』」, 『週刊ポスト』, 2015年08月10日
- ・ Dans le manga,le mouvementest roi, Liberation, 6 August 2015
- ・ 「角川歴彦とメディアミックスの時代」, 『最前線』, 星海社, 2015年08月05日
- ・ 「アンケート回答 安全保障関連法案とその採決についてのアンケート」, 『早稲田文学』2015年秋号, 筑摩書房, 2015年08月, pp.359-360
- ・ 「『ホーホケキョとなりの山田くん』解題」, 『ジブリの教科書11』, 文藝春秋, 2015年07月, pp.256-278
- ・ 「書評 Edited by Patrick W.Galbraith,Thiam Huat Kam and Bjorn-Ole Kamm『Debating Otaku in Contemporary Japan』」, 『週刊ポスト』, 2015年06月19日
- ・ 「書評 貴志俊彦『日中間海底ケーブルの戦後史 国交正常化と通信の再生』」, 『週刊ポスト』, 2015年04月24日
- ・ 「『もののけ姫』解題」, 『ジブリの教科書10』, 文藝春秋, 2015年04月, pp.211-231
- ・ 「『耳をすませば』解題」, 『ジブリの教科書9』, 文藝春秋, 2015年
- ・ 「『平成狸合戦ぽんぽこ』解題」, 『ジブリの教科書8』, 文藝春秋, 2015年
- ・ 「『借りぐらしのアリエッティ』解題」, 『ジブリの教科書16』, 文藝春秋, 2014年06月, pp.208-229
- ・ 「解説 中上健次についての批評的なノート」, 『中上健次集1』, インスクリプト, 2014年04月, pp.577-608
- ・ 「『おもひでぽろぽろ』解題」, 『ジブリの教科書6』, 文藝春秋, 2014年03月, pp.289-311
- ・ 「『魔女の宅急便』解題」, 『ジブリの教科書5』, 文藝春秋, 2013年12月, pp.287-308
- ・ 「『火垂るの墓』解題」, 『ジブリの教科書4』, 文藝春秋, 2013年10月, pp.228-246
- ・ 「解説 柳田国男『先祖の話』」, 角川書店, 2013年
- ・ 「『となりのトトロ』解題」, 『ジブリの教科書3』, 文藝春秋, 2013年
- ・ 「『天空の城ラピュタ』解題」, 『ジブリの教科書2』, 文藝春秋, 2013年
- ・ 「『風の谷のナウシカ』解題」, 『ジブリの教科書1』, 文藝春秋, 2013年
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「「妖怪」の理論化と歴史化」, グローバル・コンテクストにおける妖怪の理論家と歴史化「妖怪」の理論化と歴史化, 国際日本文化研究センター, 2023年12月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「トークセッション「妖怪がつなぐアジア」」, 日文研一般公開, 国際日本文化研究センター, オンライン, 2023年11月
- ・ (社会貢献, 出前授業), 「まんが家になりたかったのに大学の先生になってしまった話」, 国際日本文化研究センター, 桂坂小学校, 2023年10月
- ・ (口頭(一般)), 「北京の都市伝説研究―ウサギマークと終電で帰宅する幽霊たち」, 2022年度日中妖怪研究シンポジウム, 国際日本文化研究センター, オンライン, 2022年12月
- ・ (発表), 「『翼賛一家』とメディアミックスの日本ファシズム起源」, 国際日本学としてのアニメ研究~メディアミックスとキャラクター共有の歴史的展開~, 渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA), 2019年10月19日
全業績を表示
- ・ (発表), 「メディアミックスの起源」, DiGRA 2019, 日本デジタルゲーム学会, 2019年08月07日
- ・ (招待講演), 「なぜ学校でマンガを教えるのか?」, 「文化侵略としてのまんが教育」創作教育分科会成果報告国際シンポジウム, 大手前大学, 2018年12月01日
- ・ (講演会, 講演), 「アメリカニズムと戦時下アヴァンギャルド——機械芸術としてのミッキー」, 連続公開講演会 ニッポンとアメリカ:「クールなジャパン」はどこから来たか, 立教大学アメリカ文化研究所, 2018年11月10日
- ・ (シンポジウム, 講演), 「戦時下東宝映画文化工作と戦後日本サブカルチャーの発生」, 大衆文化国際シンポジウム・シリーズ講座, 清華大学, 北京, 2018年09月26日
- ・ (講演会, 講演), 「雑誌『大陸』の再発見について——井伏鱒二、武田泰淳らの日本未発表作を含む、戦時下上海で発行された幻の日本語雑誌——」, 東アジア分科会成果発表シンポジウム, 早稲田大学文化構想学部文芸・ジャーナリズム論系、早稲田文学、 国際日本文化研究センター, 2018年04月27日
- ・ (セミナー, 講演), 「大政翼賛会のプロパガンダとまんが」, 滋賀県立大学人間文化セミナー, 滋賀県立大学人間文化学部, 2018年02月08日
- ・ 「阿童木 命题:阿童木缘何成为“科学之子”?」, 科幻•动漫•大众文学 “中日文化文学比较研究学术研讨会” 大会, 中日文化文学比较研究学术研讨会, 2017年08月07日
- ・ (基調講演), 「描くことを教えること その可能性と射程」, 東京大学情報学環角川財団寄付講座シンポジウム「メディア文化を考えること・学ぶこと・書くことを・見ること」, 東京大学本郷キャンパス, 2017年02月16日
- ・ (招待講演), 「絵巻物は何故映画的ではないのか」, フランス日本学会(SFEJ), リヨン第3大学, 2016年12月16日
- ・ 「311という欺瞞」, 2016 Culture/Science International Conference Digital Tribe and Youth Culture in East Asian Region, Sogang University, 2016年11月19日
- ・ 「戦時下のメディアミックス 翼賛一家とニコニコ共栄圏」, 日文研フォーラム「グローバル時代における東アジアの大衆文化研究」, 清華大学, 2016年11月12日
- ・ 「アルフォンス・ミュシャと少女まんがの起源」, 本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次集会2016, ブカレスト大学中央図書館, 2016年09月17日
講義
- ・ 2017年3月21日, 北京第二外国語大学, 「動員のメディアミックス」
- ・ 2017年3月19日, 北京第二外国後大学, 「北京都市伝説研究の提言」
- ・ 2017年3月17日, 北京伝媒大学, 「編集者とはなにか」
- ・ 2017年2月23日~2017年2月25日, 成均館大学, 「サブカルチャー批評(닛뽄 서브컬처 비평 스쿨: 오쓰카 에이지와 조선의 덕후 문사들)」
- ・ 2017年2月21日~2017年3月7日, N高等学校web授業, 「ものがたり創作」
全業績を表示
- ・ 2017年2月13日~2017年2月20日, 鈴蘭台高等学校, 「物語の学校」
受賞
- ・ 2007年, 角川財団学芸賞
- ・ 1994年, サントリー学芸賞
その他
- ・ 2023年4月19日, (インタビュー)「論点 戦争と平和 文化の壁超える困難自覚を」、『毎日新聞』
- ・ 2020年1月25日~2020年4月12日, (巡回展)みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術、札幌芸術の森美術館
- ・ 2019年10月12日~2020年1月13日, (巡回展)みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術、京都文化博物館
- ・ 2019年7月13日~2019年9月29日, (巡回展)みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術、Bunkamura ザ・ミュージアム
- ・ 2019年, (Web)私というキャラクターの作り方、ニコニコ美術館シリーズ
全業績を表示
- ・ 2018年8月15日, (動画配信)「大政翼賛会のクールジャパン」http://live.nicovideo.jp/(大衆)
- ・ 2018年5月18日, (動画配信)「もう一人の高畑勲」http://live.nicovideo.jp/
- ・ 2018年, (教育プログラム開発)「キャラクターの心を作る」(大衆)、「ストーリーシャッフル」(大衆)
- ・ 2018年, (教材開発) 「漫画式酒天絵巻」(大衆)、「動態としての日本大衆文化史」(大衆)
- ・ 2017年, (教育プログラム開発)地震の日の記憶を絵巻型アニメにする、キャラクター・場所・行動カードから物語をつくる
- ・ 2017年, (教材開発)N高「ものがたり創作」eラーニング全15回、学校法人名 学校法人角川ドワンゴ学園
- ・ 2017年2月21日, (Web)web教材「ものがたり創作」、N予備校