研究者
名誉教授

宇野 隆夫 | |
---|---|
専門分野 | 考古社会史、考古学GIS、文化財科学 |
研究テーマ | ユーラシアの古代都市とシルクロード交流の研究 |
キーワード | 歴史、社会、空間情報、GIS、政治拠点、生産、流通、交易、船、港、市、宗教 |
学歴
1974年3月 | 京都大学 文学部 史学科 卒業 |
1976年3月 | 京都大学 大学院文学研究科修士課程 修了 |
1977年5月 | 京都大学 大学院文学研究科博士課程単位取得 退学 |
職歴
1977年6月 | 京都大学 埋蔵文化財研究センター(文学部) 助手 |
1985年10月 |
富山大学 人文学部 助教授 |
1993年4月 | 富山大学 人文学部 教授 |
1999年10月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
2012年4月 | 国際日本文化研究センター 副所長 教授 |
2013年4月 | 国際日本文化研究センター 名誉教授 |
学位
1992年6月 | 大阪大学 博士(文学) |
主要業績
単著書
共著書
- ・ (編著), Changing Perception of Japan in South Asaia in the New Asian Era: The State of Japanese Studies in India and Other SAARC Countries, International Research Center For Japanese Studies, 2011
- ・ (共著)近藤義郎編, 『アイルランド墳丘墓群 ―ロッホクルーを中心として―(日英文)』, 真陽社, 京都, 2011年
- ・ (編著), 『ユーラシア古代都市・集落の歴史空間を読む』, 勉誠出版, 2010年03月31日
- ・ (共著), Archaeologiccal Researches in Uzbekistan, 6, Institute of Archaeology of Uzbekistan, Samarkand, 2009
- ・ (編著), 『GISを基盤とする考古・歴史民俗・環境情報の高度連携研究: ユーラシア集落・都市の営みと環境の関わりを中心として』, 大学共同利用機関法人・人間文化研究機構, 2007年
全業績を表示
- ・ (ed.), A Cooperative Research of Information of Archaeology, History, Folklore and Environment based on GIS, Inter-University Research Institute Corporation National Institutes for the Humanities. , 2007
- ・ (編著), 『世界の歴史空間を読む ―GISを用いた文化・文明研究』, 国際研究集会報告書 第24集, 国際日本文化研究センター, 2006年
- ・ (共著), 『考古学と歴史』, 放送大学教育振興会, 2004年
- ・ (共著)千田稔 宇野隆夫 共編, 『東アジアと「半島空間」―山東半島と遼東半島―』, 思文閣出版, 2003年
- ・ (共著)河合隼雄編著, 『「個人」の探求』, NHK出版, 2003年
- ・ (共著)千田稔編著, 『海の古代史―東アジア地中海考―』, 角川選書, 角川書店, 2002年
- ・ (共著)有薗正一郎 遠藤匡俊 小野寺淳 古田悦造 溝口常俊 吉田敏弘 編, 『歴史地理調査ハンドブック』, 古今書院, 2001年
- ・ (共著)千田稔 宇野隆夫 編, 『亀の古代学』, 東方出版, 2001年
- ・ (共著)歴史教育者協議会編, 『世界史から見た日本の歴史38話』, 文英堂, 2000年
- ・ (共著), 『発掘された古代日本』, 放送大学教育振興会, 1999年
- ・ (共著)地方史研究協議会編, 『情報と物流の日本史』, 雄山閣, 1999年
単独論文
- ・ 「東アジアの天地思想と上円下方壇」, 『象鼻山古墳群第1~4次発掘調査の報告書』, 2010年06月, pp.176-179
- ・ 「濃尾平野における象鼻山古墳群からの眺望範囲」, 『文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築』, 立命館大学歴史都市防災センター, 2010年, pp.225-228
- ・ 「中央アジア・シルクロード都市のデータアーカイブとこれを用いた研究」, 『日本情報考古学会講演論文集』vol.7, 2010年, pp.39-42
- ・ 「西洋と東洋における海運技術の画期」, 『文化の多様性と比較考古学(考古学研究会50周年記念論文集)』, 2004年, pp.75-84
- ・ 「西洋と東洋の「都市」成立のプロセス」, 『国立歴史民俗博物館研究報告』第119集, 2004年
全業績を表示
- ・ 「船の考古学」, 『新世紀の考古学(大塚初重先生喜寿記念論文集) 』, 2003年, pp.1035-1046
- ・ 「漢代明器の井戸」, 『蜃気楼ー秋山進午先生古稀記念ー(富山大学考古学研究室論集)』, 六一書房, 2003年
- ・ 「国庁のシステム-周辺に配置された官営的諸設備の評価を中心に-」, 『滋賀県文化財保護協会紀要』第13号, 2000年, pp.21-34
- ・ 「西洋と東洋の「都市」成立のプロセス-日英の比較を中心として-」, 『東アジアにおける農耕社会の形成と文明への道』, 国立歴史民俗博物館, 2000年, pp.129-136
- ・ 「古墳時代中・後期における食器・調理法の革新-律令制的食器様式の確立過程-」, 『日本考古学』第7号, 1999年, pp.25-42
- ・ 「交易の人類史」, 『大航海』6月号, 1998年, pp.43-51
- ・ 「西洋造船・海運史-丸木舟・皮舟・パピルス舟から鋼鉄蒸気船への歩みと社会変革(下)-」, 『富山大学人文学部紀要』第28号, 1998年, pp.31-119
- ・ 「世界の中の日本の土器文化」, 『月刊文化財』409号, 1997年, pp.4-15
- ・ Chûsei shokki yôshiki no imi suru mono: Keiryô bunseki ni yoru shiyôhô no fukugen (Significance of Tableware Style in the Middle Ages: Reproduction of the Usage based on Quantitative Analysis), National Museum of Japanese History Research Papers 71, 1997
その他執筆
- ・ 「考古学」, 『ブリタニカ国際年鑑』, 2011年04月, pp.228-231
- ・ 「考古学」, 『imidus(10項目)』, 集英社, 2011年03月
- ・ 「考古学」, 『ブリタニカ国際年鑑』, 2010年04月, pp.218-221
- ・ 「考古学」, 『imidus(10項目)』, 集英社 , 2010年03月
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (学会発表, 発表), 3D modeling of Seals and Seal impressions excavated at Kanmer, BHUJ ROUND TABLE, RIHN, 30 January 2010
外部委員会
- ・ 国立歴史民俗博物館運営協議委員会, 委員
- ・ 岐阜県文化財保護センター, 調査指導員
- ・ 神岡町江馬氏館跡整備委員会, 委員
- ・ 氷見市柳田布尾山古墳整備委員会, 委員
- ・ 津幡市遺跡調査委員会, 委員
外部資金獲得
- ・ 1993年4月~1996年3月, 総合A, 北陸中世社会史の考古学的研究
- ・ 1993年4月~1996年3月, 重点領域研究, 電磁気調査および古地磁気による遺跡探査法の開発研究
- ・ 2002年4月~2005年3月, 基盤研究B, GISシステムを用いた考古空間情報の高度解析法の開発研究
- ・ 2003年4月~2005年3月, 研究成果公開促進費, 平安京・京都遺跡GISデータベース
受賞
- ・ 2019年, 雄山閣考古学特別賞
その他
- ・ 2011年8月29日~2011年9月29日, (調査)中央アジア・シルクロード都市(ダブシア遺跡)の調査(連携研究費による調査)
- ・ 2011年8月1日~2011年8月7日, (調査)中国漢代都城の測量調査(科学研究費による調査)
- ・ 2011年7月4日~2011年7月7日, (調査)白山平泉寺の3次元レーザースキャニング調査
- ・ 2011年5月2日, (調査)飛鳥古墳の3次元レーザースキャニング調査
- ・ 2010年8月27日~2010年9月27日, (調査) ウズベキスタン・ダブシア遺跡(シルクロード都市)の調査(人間文化研究機構連携研究「GISを基盤とする考古・歴史民俗・環境情報の高度連携研究」)
全業績を表示
- ・ 2010年8月4日~2010年8月13日, (調査)中国河北省・山東省漢代郡城の高精度測量調査(東亜大学「先端技術を用いた中国内蒙古・新疆北部における漢魏都城・陵墓の総合的研究」)
- ・ 2010年5月21日~2010年5月24日, (調査)岡山県こうもり塚古墳の3Dレーザースキャニング調査(国際日本文化研究センター「3Dスキャナーの有効利用環境の構築」)
- ・ 2010年4月4日~2010年4月12日, (調査)インド・ラジャスタン州におけるインダス文明資料調査(総合地球環境学研究所「インダス・プロジェクト」4月4日~12日)
所属学会
- ・ 日本考古学協会
- ・ 日本文化財科学会
- ・ 日本遺跡探査学会
- ・ 史学研究会