研究者
名誉教授
2015

末木 文美士 | |
---|---|
専門分野 | 仏教学、日本思想史、日本宗教史 |
研究テーマ | 日本思想史の中の仏教 |
キーワード | 仏教思想、日本思想史、日本宗教史 |
学歴
1973年3月 | 東京大学 文学部 卒業 |
1975年3月 | 東京大学 大学院人文科学研究科修士課程 修了 |
1978年3月 | 東京大学 大学院人文科学研究科博士課程単位取得 退学 |
職歴
1978年4月 | 東京大学 文学部 助手 |
1981年4月 | 財団法人東方研究会 専任研究員 |
1986年4月 | 東京大学 文学部 助教授 |
1995年1月 | 東京大学 大学院人文社会系研究科 教授 |
2009年4月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
2015年4月 | 国際日本文化研究センター 名誉教授 |
学位
1993年3月 | 東京大学 博士(文学) |
主要業績
単著書
- ・ 『仏典をよむ : 死からはじまる仏教史』, 新潮文庫9957 , 新潮社, 東京, 2014年05月
- ・ 『日本仏教入門』, 角川選書537 , KADOKAWA, 東京, 2014年03月
- ・ 『浄土思想論』, 春秋社, 東京, 241頁, 2013年07月
- ・ 『中世禅籍叢刊第一巻 栄西集(編著)』, 臨川書店, 2013年03月
- ・ 『反・仏教学――仏vs.倫理』, ちくま学芸文庫, 2013年02月
全業績を表示
- ・ 『現代仏教論』, 新潮新書, 2012年08月
- ・ 『哲学の現場』, トランスビュー, 2011年12月
- ・ 『日本仏教の可能性』, 新潮文庫, 2011年11月
- ・ 『近世の仏教 華開く思想と文化』, 歴史文化ライブラリー , 吉川弘文館, 東京, 2010年07月
- ・ 『増補 日蓮入門』, ちくま学芸文庫 , 筑摩書房, 東京, 2010年04月
- ・ 『他者・死者たちの近代』, 近代日本の思想・再考 III, トランスビュー, 東京, 398頁, 2010年10月
- ・ 『仏典を読む』, 新潮社, 東京, 2009年
- ・ 『鎌倉仏教展開論』, トランスビュー, 東京, 2008年04月
- ・ 『他者/死者/私』, 岩波書店, 東京, 2007年
- ・ 『日本仏教の可能性』, 春秋社, 東京, 240頁, 2006年10月
- ・ 『思想としての仏教入門』, トランスビュー, 東京, 2006年
- ・ 『日本宗教史』, 岩波新書 1003, 岩波書店, 東京, 2006年
- ・ 『仏教vs.倫理』, ちくま新書 , 筑摩書房, 東京, 2006年02月
共著書
- ・ (共編), 『講座日本の思想』, 第一、二、四、五、六巻 (2013年4-9月), 2013年
- ・ (編著), 『日本をつくった名僧一〇〇人』, 平凡社, 2012年
- ・ (編著), 『日本思想史講座2―中世』, ぺりかん社, 2012年
- ・ (編著), 『日本思想史講座1―中世』, ぺりかん社, 2012年
- ・ (共編), 『認識論と論理学』, シリーズ大乗仏教 9, 春秋社, 2012年
全業績を表示
- ・ (共編), 『大乗仏教の実践』, シリーズ大乗仏教 3, 春秋社, 2011年
- ・ (共編), 『大乗仏教の誕生』, シリーズ大乗仏教 2, 春秋社, 2011年
- ・ (共編)監修 高崎直道、編著 桂紹隆・斎藤明・下田正弘・末木文美士, 『大乗仏教とは何か』, シリーズ大乗仏教 1, 春秋社, 2011年06月
- ・ (監修), 『名僧でたどる日本の仏教』, 別冊太陽 182, 平凡社, 2011年04月
- ・ (編集), 『現代仏教の可能性』, 新アジア仏教史 15 日本Ⅴ, 佼成出版社, 2011年03月
- ・ (編集), 『近代国家と仏教』, 新アジア仏教史 14 日本Ⅳ, 佼成出版社, 2011年03月
- ・ (編集), 『民衆仏教の定着』, 新アジア仏教史 13 日本Ⅲ, 佼成出版社, 2010年11月
- ・ (編集), 『日本仏教の礎』, 新アジア仏教史 11 日本Ⅰ, 佼成出版社, 2010年08月
- ・ (編集), 『躍動する中世仏教』, 新アジア仏教史 12 日本Ⅱ, 佼成出版社, 2010年05月
単独論文
- ・ 「身心の深みへ」, 『岩波講座日本の思想 5 身と心』, 岩波書店, 2013年09月, pp.3-29
- ・ 「災害と日本の思想」, 『いわきから問う東日本大震災』, 昌平黌出版会, 2013年06月, pp.166-202
- ・ 「高山寺蔵『五臓曼荼羅』 翻刻と研究」, 『平成二十四年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』, 2013年03月
- ・ 「修羅の救い――夢幻能の構造と思想」, 『観世』, 檜書店, 2013年01月
- ・ 「日本人の死生観はどのように形成されたか」, 『中央公論』1月号, 2012年12月
全業績を表示
- ・ 「宗教と自然」, 平川南編『環境の日本史1 日本史と環境―人と自然―』, 吉川弘文館, 2012年10月
- ・ 「新しい哲学を目指して」, 『Fukujin』No.16, 白夜書房, 2012年
- ・ 「재해와일본의사상」(災害と日本の思想), 『특집일본비평』7, 2012年
- ・ 「田辺元の『懺悔道としての哲学』における親鸞解釈」, 今井雅晴先生古稀記念論文集編集委員会編『中世文化と浄土真宗』, 思文閣出版, 2012年
- ・ 「総論 中世の思想」, 『日本思想史講座2―中世』, ぺりかん社, 2012年
- ・ 「平安仏教論」, 『日本思想史講座1―古代』, ぺりかん社, 2012年
- ・ 「近代日本の自然観 ―近代日本の自然観と伝統的自然観」, 秋道智彌編著『日本の環境思想の基層 ―人文知からの問い』, 岩波書店, 2012年
- ・ 「高山寺本『受法用心集』の翻刻訂正」, 『平成23年度高山寺典籍文書調査団研究報告論集』, 2012年
- ・ 「宗教で読み解く日本の歴史」, 『日本の個性 ―「歴史」から「現在」を読み解くための9章』, 新人物往来社, 2012年
- ・ Introduction to the Symposium on Modernity and Buddhism, The Eastern Buddhist 43, 2012
- ・ 「禅の言語と論理」, 『上月圓覺大祖師生誕百周年記念「佛學論叢」2』, 圓學佛教思想研究院, 2011年
- ・ 「聖財集をめぐって」, 『無住―研究と資料』, 長母寺, 2011年
- ・ 「日本仏教は非論理的か?」, 『日本の哲学』第12号, 2011年
- ・ 「宗教で読み解く日本の歴史(後編)」, 『歴史読本』7月号, 2011年, pp.286-294
- ・ 「宗教で読み解く日本の歴史(前編)」, 『歴史読本』6月号, 2011年, pp.254-259
- ・ 「ファシズムからニヒリズムへ 西谷啓治」, 『福神』15, 2011年, pp.168-182
- ・ 「日本仏教を哲学として鍛え直す」, 『考える人』春号, 2011年, pp.50-57
- ・ 「高山寺本『受法用心集』の翻刻研究 四」, 『平成二十二年度高山寺典籍文書調査団研究報告論集』, 2011年, pp.29-45
- ・ 「戦争と仏教 第1節」, 『新アジア仏教史』第14巻, 佼成出版社, 2011年03月, pp.218-225
- ・ 「仏教研究方法論と研究史」, 『新アジア仏教史』第14巻, 佼成出版社, 2011年03月, pp.306-352
- ・ 「仏教と哲学」, 『新アジア仏教史』第14巻, 佼成出版社, 2011年03月, pp.400-411
- ・ 「思想の運動としての宗教テクスト―栄西の新出著作断簡の復原と分析から」, 『中世文学と寺院資料・聖教』, 竹林舎, 2010年, pp.89-116
- ・ 「目に見えない他者(死者)とのかかわり」, 『ケア従事者のための死生学』, ヌーヴェルヒロカワ, 2010年09月, pp.271-283
- ・ 「大和をめぐる謡曲と宗教」, 『観世』9月号, 2010年09月, pp.28-36
- ・ 「東アジア三国の儒と仏」, 『日本の対外関係』4, 吉川弘文館, 2010年07月, pp.317-332
- ・ 「仏教の非宗教化—和辻哲郎」, 『福神』14, 2010年05月, pp.27-36
- ・ 「大拙批判再考」, 『松ヶ岡文庫研究年報』24, 2010年, pp.19-35
- ・ 「本觉思想的定义和类型」 , 『宗教研究』2008, 2009年
- ・ La place des devinité locales, des bouddhas et du tennô dans les shintô medieval: en particulier la théorie de Jihen, Cahier d’Extême-Asie 16, 2009
- ・ 「迷走する親鸞」, 『季刊日本思想史』75号, 2009年
- ・ 「日本の戦争と仏教—鈴木大拙を中心として」, 『日本思想』16, 韓国日本思想学会, 2009年
- ・ 「愛の求道者—倉田百三」, 『福神』13, 2009年
- ・ 「死者と向き合う仏教の可能性」, 『東アジアの死生学へ』, 2009年
- ・ 「死者から出発する哲学」, 『THE LUNG Prespective』2011/04/16, 2008年
- ・ 「林羅山『本朝神社考』に対する寂本の批判」, 『仏教と文化』, 山喜房 , 2008年
その他執筆
- ・ 「[講演記録]仏教思想の再検討」, 『衆會』18, 真宗大谷派九州教学研究所, 2013年06月, pp.4-66
- ・ 「資料編集 鈴木大拙英訳『碧巌録』関係資料」, 『松ヶ岡文庫研究年報』第27号, 財団法人松ヶ岡文庫, 2013年03月
- ・ 「心の奥底に迫る著者の孤独 宮柊二『宮柊二歌集』」, 東京大学新聞社編『東大教師 青春の一冊』, 信山社, 2013年03月
- ・ 「『ゴミ屑』にならない言葉を」, 『宗教と現代がわかる本2013』, 平凡社, 2013年03月
- ・ 「現代仏教を考える」, 『塩山』77, 2013年01月
全業績を表示
- ・ 「[連載]近代と宗教」, 『朝日新聞(大阪本社版)』夕刊 4月22日、5月27日、6月24日、7月29日、8月26日、9月30日, 2013年
- ・ 「震災後と仏教の語り」, 『サンガジャパン』Vol. 12, 2012年12月
- ・ 「序」, 浄慧著、何燕生・井上浩一・齋藤智寛・渡部東一郎訳『生活禅のすすめ』, 山喜房仏書林, 2012年12月
- ・ 「[講演記録]思想史の観点から見た日本仏教」, 『仏教史学研究』第55巻第1号, 2012年12月
- ・ 「[書評]『いのちの思想』を掘り起こす」, 『宗教研究』86巻374, 日本宗教学会, 2012年11月
- ・ 「栄西著作の発見と復元」, 名古屋市博物館・真福寺大須文庫調査研究会編『大須観音:いま開かれる、奇跡の文庫』, 大須観音宝生院, 2012年11月
- ・ 「[連載]仏典に学ぶ」, 『朝日新聞(大阪本社版)』夕刊 10月29日、11月26日、12月17日、2013年1月28日、2月25日、3月25日, 2012年10月
- ・ 「[書評]唐宋禅研究への大胆な提言――ジョン・R・マクレー著/小川隆解説『虚構ゆえの真実―新中国禅宗史』」, 『東方』379号, 2012年09月
- ・ 「[書評]古語大鑑で仏典を読む」, 『UP』479, 2012年09月
- ・ 「[インタビュー]ニッポン『地獄』考」, 『地獄の本』, 洋泉社, 2012年08月
- ・ 「[書評]立川武蔵『アジアの仏教と神々』法藏館」, 『週刊読書人』, 2012年07月
- ・ 「[書評]近世の仏教―真義真言を中心として」, 『日本歴史』5月号(468), 2012年05月
- ・ 「[シンポジウムコメント記録]日本仏教の綜合研究とは何か―新たな視覚を求めて―」, 『日本仏教綜合研究』第10号, 2012年05月
- ・ 「[エッセー]生活の中の仏教」, 『弘道』1078号, 2012年05月
- ・ 「[新刊紹介]フレデリック・ルノワール著/今枝由郎+富樫櫻子訳『仏教と西洋の出会い』」, 『近代仏教』第19号, 2012年05月
- ・ 「[書評]鈴木大拙の再評価に向って」, 『ちくま』第493号, 2012年04月
- ・ 「[シンポジウムコメント記録]外国人学者の眼に映ったカミ・ホトケ」, 『神道国際学会第15回神道セミナー:講演録』, 2012年04月
- ・ 「仏典に学ぶ」, 『朝日新聞(関西版)』夕刊 4月23日、5月28日、6月25日、7月30日、8月27日、9月24日, 2012年
- ・ 「天台本覚思想」, 道元徹心編『天台―比叡に響く仏の声―』, 自照社出版, 2012年03月
- ・ 「《智山伝法院主催公開シンポジウム》近代仏教を問う~仏教の近代化とは何だったのか?~ 講演録」, 『現代密教』第23号, 2012年03月
- ・ 「記念講演『現代における浄土教の課題』」, 『真宗学』125号, 2012年03月
- ・ 「[編集]The Hekigan-roku, Translated by Daisetz T. Suzuki」, 『松ヶ岡文庫研究年報』第26号別冊, 2012年03月
- ・ 「日本人の災害観」, 『研究東洋』2, 2012年03月
- ・ 「震災からアジアの仏教を考える」, 『NARASIA Q』創刊準備号, 2012年03月
- ・ 「親鸞に何を求めるのか」, 『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』28, 2012年03月
- ・ 「[インタビュー]日本の哲学構築へ『哲学の現場』を上梓」, 『仏教タイムス』, 2012年02月
- ・ 「仏教からみた前近代と近代」, 『中外日報』1月7日, 2012年
- ・ 「[インタビュー]広がる豊かな思想の海」, 『朝日新聞』夕刊 12月26日, 2011年
- ・ 「[書評]今年の三冊」, 『仏教タイムス』12月8日、15日, 2011年
- ・ 「弔辞 花井一典君を送る」, 『哲学』47, 2011年12月
- ・ 「ストゥーバから卒塔婆まで―塔の歴史とその意味」, 『やまとみち』10、119号, 2011年11月
- ・ 「日本仏教の特集を編んだ頃」, 『東洋学術研究』2012, 2011年11月
- ・ 「仏典に学ぶ」, 『朝日新聞』夕刊 10月31日、11月28日、2012年1月30日、2月27日、3月26日, 2011年
- ・ 「現代のことば」, 『京都新聞』夕刊 10月11日、12月8日、12月8日、2012年2月10日, 2011年
- ・ 「問い直される日本の仏教」, 『中日新聞』9月17日、9月24日、10月1日, 2011年
- ・ 「[講演記録]現代思想からみた仏教」, 『四天王寺』745, 2011年09月, pp.2-7
- ・ 「[講演記録]今を生きる親鸞」, 『御遠忌讃仰講演会講演録』, 真宗大谷派, 2011年09月, pp.2-27
- ・ 「世界の奥の声を聞く」, 『芸術新潮』62(8), 2011年, pp.22-25
- ・ 「[アンケート]震災と祈り」, 『サンガジャパン』9, 2011年09月
- ・ 「今に問うことば 田辺元」, 『読売新聞』8月1、8、21日, 2011年
- ・ 「[紹介]新アジア仏教史完結によせて」, 『図書新聞』7月9日, 2011年
- ・ 「[講演記録]近代的親鸞像を超えて」, 『白道』13, 2011年06月, pp.16-43
- ・ 「現代のことば」, 『京都新聞』夕刊 6月15日、8月11日, 2011年
- ・ 「全集の功罪」, 『日本古書通信』6月号, 2011年06月, pp.2-4
- ・ 「鎌倉時代の二巨人と現代」, 『毎日新聞』夕刊 5月26日, 2011年
- ・ 「[連載]仏典に学ぶ」, 『朝日新聞(大阪本社版)』夕刊 5月30日、6月27日、7月25日、8月29日、9月26日, 2011年
- ・ 「[書評]伊藤聡『中世天照大神信仰の研究』」, 『中外日報』5月26日, 2011年
- ・ 「ただ今、京都に逗留中」, 『ひととき』5月号, 2011年04月, pp.42-43
- ・ 「父の掌」, 『読書のすすめ』15, 岩波書店, 2011年05月, pp.29-36
- ・ 「東日本大震災 とどけ思い」, 『中外日報』4月26日, 2011年04月
- ・ 「[編集]鈴木大拙「唐宋禅宗史」」, 『松ヶ岡文庫研究年報』25, 2011年03月
- ・ 「現代のことば」, 『京都新聞』夕刊 2月4日、3月22日, 2011年
- ・ 「見えざるものへ」, 『読売新聞』夕刊 1月24日、2月21日、3月28日, 2011年
- ・ 「他者・死者から私へ」, 『人間形成における超越性の問題』Ⅱ, 京都大学GCOE, 2011年03月, pp.6-34
- ・ 「近代的親鸞像を超えて」, 『宗教と現代がわかる本2011』, 平凡社, 2011年03月, pp.148-151
- ・ 「新薬師寺という異空間」, 『新薬師寺』, 淡交社, 2011年02月, pp.6-16
- ・ 「現代のことば」, 『京都新聞』夕刊 8月3日、9月30日、12月1日, 2010年
- ・ 「見えざるものへ」, 『読売新聞』夕刊 4月19日、5月24日、6月21日、7月12日、8月16日、9月13日、10月18日、11月15日、12月20日, 2010年
- ・ 「仏教から見た平家物語」, 『古代研究所紀要』14, 2010年, pp.91-96
- ・ 「[書評] 上田閑照著『仏教とは何かー宗教哲学からの問いかけ』」, 『宗教研究』84-3, 2010年12月, pp.125-130
- ・ 「高い理想を掲げ現実に立ち向かう」, 『第三文明』12月号, 2010年, pp.24-27
- ・ 「鎌倉仏教と日蓮の思想」, 『法華仏教研究』6, 2010年11月, pp.1-25
- ・ 「南都六宗と華厳経」, 『別冊太陽』172「東大寺」, 2010年, pp.18-22
- ・ 「[書評]花野充道著『天台本覚思想と日蓮教学』」, 『中外日報』40853, 2010年11月
- ・ 「講義録 仏教の東アジア的展開」, 『東アジアの宗教と思想』, 関西大学, 2010年09月, pp.163-185
- ・ 「[書評] 葛兆光『中国思想史』」, 『中国—社会と文化』25, 2010年07月, pp.302-313
- ・ 「インタビュー 日本型葬式仏教を鍛え直すことは可能か」, 『サンガジャパン』3, 2010年07月, pp.32-49
- ・ 「近世仏教の魅力と難しさ」, 『本郷』88, 2010年07月, pp.29-31
- ・ 「近世仏教発見」, 『在家仏教』7月号, 2010年07月, pp.9-11
- ・ 「閉塞からどう開かれるか」, 『児童心理』914, 2010年06月, pp.101-105
- ・ 「[書評] 水島見一著『近・現代真宗教学史研究序説』」, 『中外日報』40646, 2010年04月
- ・ 「松尾剛次『親鸞再考』」, 『中外日報』3月27日, 2010年03月
- ・ 「解説」, 『鈴木大拙 日本的霊性 完全版』角川ソフィア文庫, 2010年03月
- ・ 「日本仏教と涅槃経」, 『大法輪』77巻2号, 2010年02月
- ・ 「解説」, 『河合隼雄 ユング心理学と仏教』岩波現代文庫 〈心理療法〉コレクション V, 2010年01月
- ・ 「中世禅と抜隊禅師」, 『塩山』71号, 2010年01月
- ・ 「見えざるものへ」, 『読売新聞』夕刊, 2009年10月
- ・ 「平家物語と仏教」3~10, 『原典 平家物語 DVD解説冊子巻』40646, 株式会社ハゴロモ, 2009年10月
- ・ 「死者から考える」8~10, 『浅草寺』10、11、12月号, 2009年
- ・ 「仏教と仏教離れ」, 『全日本仏教会の歩みと展望』, 全日本仏教会, 2009年10月
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (シンポジウム), 「これまでの百年 これからの百年」, 岩波書店創業百周年記念シンポジウム, 京都産業会館, 2013年09月28日
- ・ (シンポジウム), 「問い直すこころと文化」, 多文化間精神医学会, 大正大学, 2013年09月14日
- ・ (対談), 「死者が開く世界」(若松英輔氏と), 代官山蔦屋書店, 2013年09月12日
- ・ (発表), 「The Other in Zen」, World Congress of Philosophy, 2013年08月08日
- ・ (司会), 「World Congress of Philosophy: Section of Buddhist philosophy」, 2013.8.4-10, University of Athens, 2013年08月
全業績を表示
- ・ (講演), 「禅といま」, 夏期大学講座(東京グランドホテル), 2013年07月24日
- ・ (発表), 「近代仏教――世界性と地域性」, 第五回中日仏学会議, 北京・中国人民大学, 2013年06月20日
- ・ (講演), 「現代仏教を考える」, 創価学会仏教学講座, 2013年04月15日
- ・ (シンポジウム, パネリスト), 「近代仏教を問う」, 智山伝法院公開シンポジウム, 真言宗智山派伝法院, 東京, 2011年03月07日
- ・ (シンポジウム, コメンテーター), 「外国人学者の眼に映ったカミ・ホトケ」, 国際神道学会シンポジウム, 国際神道学会, 鎌倉, 2011年02月27日
- ・ (発表), 「中世禅への視座 栄西を中心として」, 国際高等研究所共同研究, 国際高等研究所, 木津川, 2010年12月17日
- ・ (講演会, 講演), 「近代的親鸞像を超えて」, 真言大谷派金沢教区講演会, 真宗大谷派金沢教区教学研究室, 金沢, 2010年11月01日
- ・ (シンポジウム, 基調講演), 「日本仏教と高麗版大蔵経」, 佛教大学国際シンポジウム『日本仏教と高麗版大蔵経』, 佛教大学, 京都, 2010年10月30日
- ・ (講演会, 講演), 「現代思想からみた仏教」, 四天王寺秋季大学, 四天王寺, 大阪, 2010年10月03日
- ・ (講演会, 講演), 「新発見資料から見た栄西」, 「栄西と博多」展特別講演会, 福岡市博物館, 福岡, 2010年10月02日
- ・ (シンポジウム, パネリスト), 「親鸞に何を求めるか」, 武蔵野大学仏教文化研究所シンポジウム, 武蔵野大学仏教文化研究所, 東京, 2010年09月25日
- ・ (講演会, 講演), 「鎌倉仏教と日蓮の思想」, 法華宗中央行学講習会, 法華宗, 東京, 2010年09月02日
- ・ (講演会, 基調講演), 「現代日本仏教の展開と課題」, 東アジア仏教学会, 東アジア仏教学会, プサン, 2010年05月29日
- ・ (講演会, 講演), 「親鸞と鎌倉仏教」, 京都検定特別講演, 京都商工会議所, 京都, 2010年04月24日
- ・ (シンポジウム, 特別講演), 「仏教から見た平家物語」, シンポジウム 軍記物研究の新展開, 明治大学古代学研究所, 東京, 2010年03月23日
- ・ (講演会, 講演), 「日本の仏教を考える」, 京都市生涯学習センター講習会, 京都市生涯学習総合センター山科, 京都, 2010年03月17日
- ・ (講演会, 講演), 「仏教の再生に向けて」, 日蓮宗北関東教区教化研究会議, 日蓮宗北関東教区, 水戸, 2010年02月24日
- ・ (シンポジウム, パネリスト), 「自然葬を考える」, 自然葬を語る集い, 葬送の自由を進める会, 京都, 2010年01月23日
- ・ (研究集会, 基調講演), 「思想の運動としての宗教テクスト」, クリスマス研究集会 中世宗教テクスト研究の可能性, 名古屋大学, 名古屋, 2009年12月24日
- ・ (学会発表, 講演), 「現代における浄土教の課題」, 龍谷大学真宗学会, 龍谷大学真言宗会, 京都, 2009年11月10日
- ・ (シンポジウム, 基調講演), 「舎利信仰の形成と展開」, シンポジウム「舎利と羅漢」, 奈良国立博物館、科研特定領域東アジア海域交流(にんぷろ), 奈良, 2009年08月08日
- ・ (会議, 発表), 「中世仏教の新しい見方」, 日本仏教会議, カリフォルニア大学バークレー校, バークレー, 2009年
- ・ (会議, 発表), 「日本における仏教の論争」, 中日仏学会議, 中国人民大学, 北京, 2008年
- ・ (学会発表, 発表), 「Buddhist Philosophy of the Dead」, World Congress of Philosophy, 世界哲学会, ソウル, 2008年
講義
- ・ 2013年8月23日, 中国大学教員日本歴史文化講習班, 於四天王寺大学, 「中世仏教史研究の新動向」
- ・ 2011年8月25日, 「田辺元『懺悔道としての哲学』をめぐって」
- ・ 2011年6月6日, 北海道真宗連合会, 札幌, 「現代の死生観と浄土教」
- ・ 2011年5月9日, 東本願寺, 「今を生きる親鸞」
- ・ 2010年10月15日, 龍谷大学, 「天台本覚思想」
全業績を表示
- ・ 2010年8月2日~2010年8月3日, 浅草寺夏安居, 「現代思想としての仏教」
- ・ 2010年7月27日, 京都大学GCOE, 「他者/死者から私へ」
- ・ 2010年4月17日 , 朝日カルチャーセンター京都, 「日本仏教の可能性」
- ・ 2009年11月26日, 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 「日本における王権と仏教」
- ・ 2009年10月29日, 関西大学, 渋沢栄一記念財団寄附講座「日中関係と東アジア」, 「仏教の東アジア的変容」
外部委員会
- ・ 公益財団法人中村元東方研究所, 評議員
- ・ 比較思想学会, 会長
- ・ 日本宗教学会, 常務理事
- ・ 日本思想史学会, 評議員
- ・ Japanese Journal of Religious Studies, Advisary board
受賞
- ・ 2006年10月, 財団法人東方研究会, 中村元東方学術賞
- ・ 2000年06月, 日本印度学仏教学会, 鈴木学術財団特別賞
所属学会
- ・ 日本宗教学会
- ・ 比較思想学会
- ・ 日本思想史学会
- ・ 東方学会
- ・ 日本印度学仏教学会
全業績を表示
- ・ 仏教思想学会