閉じる

研究者

名誉教授

研究者の顔画像
末木 文美士
専門分野 仏教学、日本思想史、日本宗教史
研究テーマ 日本思想史の中の仏教
キーワード 仏教思想、日本思想史、日本宗教史

学歴

1973年3月 東京大学 文学部 卒業
1975年3月 東京大学 大学院人文科学研究科修士課程 修了
1978年3月 東京大学 大学院人文科学研究科博士課程単位取得 退学

職歴

1978年4月 東京大学 文学部 助手
1981年4月 財団法人東方研究会 専任研究員
1986年4月 東京大学 文学部 助教授
1995年1月 東京大学 大学院人文社会系研究科 教授
2009年4月 国際日本文化研究センター 教授
2015年4月 国際日本文化研究センター 名誉教授

学位

1993年3月 東京大学 博士(文学)

主要業績

共著書
  • ・ (共編), 『講座日本の思想』, 第一、二、四、五、六巻 (2013年4-9月), 2013年
  • ・ (編著), 『日本をつくった名僧一〇〇人』, 平凡社, 2012年
  • ・ (編著), 『日本思想史講座2―中世』, ぺりかん社, 2012年
  • ・ (編著), 『日本思想史講座1―中世』, ぺりかん社, 2012年
  • ・ (共編), 『認識論と論理学』, シリーズ大乗仏教 9, 春秋社, 2012年
全業績を表示 折り畳み用アイコン
単独論文
  • ・ 「身心の深みへ」, 『岩波講座日本の思想 5 身と心』, 岩波書店, 2013年09月, pp.3-29
  • ・ 「災害と日本の思想」, 『いわきから問う東日本大震災』, 昌平黌出版会, 2013年06月, pp.166-202
  • ・ 「高山寺蔵『五臓曼荼羅』 翻刻と研究」, 『平成二十四年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』, 2013年03月
  • ・ 「修羅の救い――夢幻能の構造と思想」, 『観世』, 檜書店, 2013年01月
  • ・ 「日本人の死生観はどのように形成されたか」, 『中央公論』1月号, 2012年12月
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「宗教と自然」, 平川南編『環境の日本史1 日本史と環境―人と自然―』, 吉川弘文館, 2012年10月
  • ・ 「新しい哲学を目指して」, 『Fukujin』No.16, 白夜書房, 2012年
  • ・ 「재해와일본의사상」(災害と日本の思想), 『특집일본비평』7, 2012年
  • ・ 「田辺元の『懺悔道としての哲学』における親鸞解釈」, 今井雅晴先生古稀記念論文集編集委員会編『中世文化と浄土真宗』, 思文閣出版, 2012年
  • ・ 「総論 中世の思想」, 『日本思想史講座2―中世』, ぺりかん社, 2012年
  • ・ 「平安仏教論」, 『日本思想史講座1―古代』, ぺりかん社, 2012年
  • ・ 「近代日本の自然観 ―近代日本の自然観と伝統的自然観」, 秋道智彌編著『日本の環境思想の基層 ―人文知からの問い』, 岩波書店, 2012年
  • ・ 「高山寺本『受法用心集』の翻刻訂正」, 『平成23年度高山寺典籍文書調査団研究報告論集』, 2012年
  • ・ 「宗教で読み解く日本の歴史」, 『日本の個性 ―「歴史」から「現在」を読み解くための9章』, 新人物往来社, 2012年
  • ・ Introduction to the Symposium on Modernity and Buddhism, The Eastern Buddhist 43, 2012
  • ・ 「禅の言語と論理」, 『上月圓覺大祖師生誕百周年記念「佛學論叢」2』, 圓學佛教思想研究院, 2011年
  • ・ 「聖財集をめぐって」, 『無住―研究と資料』, 長母寺, 2011年
  • ・ 「日本仏教は非論理的か?」, 『日本の哲学』第12号, 2011年
  • ・ 「宗教で読み解く日本の歴史(後編)」, 『歴史読本』7月号, 2011年, pp.286-294
  • ・ 「宗教で読み解く日本の歴史(前編)」, 『歴史読本』6月号, 2011年, pp.254-259
  • ・ 「ファシズムからニヒリズムへ 西谷啓治」, 『福神』15, 2011年, pp.168-182
  • ・ 「日本仏教を哲学として鍛え直す」, 『考える人』春号, 2011年, pp.50-57
  • ・ 「高山寺本『受法用心集』の翻刻研究 四」, 『平成二十二年度高山寺典籍文書調査団研究報告論集』, 2011年, pp.29-45
  • ・ 「戦争と仏教 第1節」, 『新アジア仏教史』第14巻, 佼成出版社, 2011年03月, pp.218-225
  • ・ 「仏教研究方法論と研究史」, 『新アジア仏教史』第14巻, 佼成出版社, 2011年03月, pp.306-352
  • ・ 「仏教と哲学」, 『新アジア仏教史』第14巻, 佼成出版社, 2011年03月, pp.400-411
  • ・ 「思想の運動としての宗教テクスト―栄西の新出著作断簡の復原と分析から」, 『中世文学と寺院資料・聖教』, 竹林舎, 2010年, pp.89-116
  • ・ 「目に見えない他者(死者)とのかかわり」, 『ケア従事者のための死生学』, ヌーヴェルヒロカワ, 2010年09月, pp.271-283
  • ・ 「大和をめぐる謡曲と宗教」, 『観世』9月号, 2010年09月, pp.28-36
  • ・ 「東アジア三国の儒と仏」, 『日本の対外関係』4, 吉川弘文館, 2010年07月, pp.317-332
  • ・ 「仏教の非宗教化—和辻哲郎」, 『福神』14, 2010年05月, pp.27-36
  • ・ 「大拙批判再考」, 『松ヶ岡文庫研究年報』24, 2010年, pp.19-35
  • ・ 「本觉思想的定义和类型」 , 『宗教研究』2008, 2009年
  • ・ La place des devinité locales, des bouddhas et du tennô dans les shintô medieval: en particulier la théorie de Jihen, Cahier d’Extême-Asie 16, 2009
  • ・ 「迷走する親鸞」, 『季刊日本思想史』75号, 2009年
  • ・ 「日本の戦争と仏教—鈴木大拙を中心として」, 『日本思想』16, 韓国日本思想学会, 2009年
  • ・ 「愛の求道者—倉田百三」, 『福神』13, 2009年
  • ・ 「死者と向き合う仏教の可能性」, 『東アジアの死生学へ』, 2009年
  • ・ 「死者から出発する哲学」, 『THE LUNG Prespective』2011/04/16, 2008年
  • ・ 「林羅山『本朝神社考』に対する寂本の批判」, 『仏教と文化』, 山喜房 , 2008年
その他執筆
  • ・ 「[講演記録]仏教思想の再検討」, 『衆會』18, 真宗大谷派九州教学研究所, 2013年06月, pp.4-66
  • ・ 「資料編集 鈴木大拙英訳『碧巌録』関係資料」, 『松ヶ岡文庫研究年報』第27号, 財団法人松ヶ岡文庫, 2013年03月
  • ・ 「心の奥底に迫る著者の孤独 宮柊二『宮柊二歌集』」, 東京大学新聞社編『東大教師 青春の一冊』, 信山社, 2013年03月
  • ・ 「『ゴミ屑』にならない言葉を」, 『宗教と現代がわかる本2013』, 平凡社, 2013年03月
  • ・ 「現代仏教を考える」, 『塩山』77, 2013年01月
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「[連載]近代と宗教」, 『朝日新聞(大阪本社版)』夕刊 4月22日、5月27日、6月24日、7月29日、8月26日、9月30日, 2013年
  • ・ 「震災後と仏教の語り」, 『サンガジャパン』Vol. 12, 2012年12月
  • ・ 「序」, 浄慧著、何燕生・井上浩一・齋藤智寛・渡部東一郎訳『生活禅のすすめ』, 山喜房仏書林, 2012年12月
  • ・ 「[講演記録]思想史の観点から見た日本仏教」, 『仏教史学研究』第55巻第1号, 2012年12月
  • ・ 「[書評]『いのちの思想』を掘り起こす」, 『宗教研究』86巻374, 日本宗教学会, 2012年11月
  • ・ 「栄西著作の発見と復元」, 名古屋市博物館・真福寺大須文庫調査研究会編『大須観音:いま開かれる、奇跡の文庫』, 大須観音宝生院, 2012年11月
  • ・ 「[連載]仏典に学ぶ」, 『朝日新聞(大阪本社版)』夕刊 10月29日、11月26日、12月17日、2013年1月28日、2月25日、3月25日, 2012年10月
  • ・ 「[書評]唐宋禅研究への大胆な提言――ジョン・R・マクレー著/小川隆解説『虚構ゆえの真実―新中国禅宗史』」, 『東方』379号, 2012年09月
  • ・ 「[書評]古語大鑑で仏典を読む」, 『UP』479, 2012年09月
  • ・ 「[インタビュー]ニッポン『地獄』考」, 『地獄の本』, 洋泉社, 2012年08月
  • ・ 「[書評]立川武蔵『アジアの仏教と神々』法藏館」, 『週刊読書人』, 2012年07月
  • ・ 「[書評]近世の仏教―真義真言を中心として」, 『日本歴史』5月号(468), 2012年05月
  • ・ 「[シンポジウムコメント記録]日本仏教の綜合研究とは何か―新たな視覚を求めて―」, 『日本仏教綜合研究』第10号, 2012年05月
  • ・ 「[エッセー]生活の中の仏教」, 『弘道』1078号, 2012年05月
  • ・ 「[新刊紹介]フレデリック・ルノワール著/今枝由郎+富樫櫻子訳『仏教と西洋の出会い』」, 『近代仏教』第19号, 2012年05月
  • ・ 「[書評]鈴木大拙の再評価に向って」, 『ちくま』第493号, 2012年04月
  • ・ 「[シンポジウムコメント記録]外国人学者の眼に映ったカミ・ホトケ」, 『神道国際学会第15回神道セミナー:講演録』, 2012年04月
  • ・ 「仏典に学ぶ」, 『朝日新聞(関西版)』夕刊 4月23日、5月28日、6月25日、7月30日、8月27日、9月24日, 2012年
  • ・ 「天台本覚思想」, 道元徹心編『天台―比叡に響く仏の声―』, 自照社出版, 2012年03月
  • ・ 「《智山伝法院主催公開シンポジウム》近代仏教を問う~仏教の近代化とは何だったのか?~ 講演録」, 『現代密教』第23号, 2012年03月
  • ・ 「記念講演『現代における浄土教の課題』」, 『真宗学』125号, 2012年03月
  • ・ 「[編集]The Hekigan-roku, Translated by Daisetz T. Suzuki」, 『松ヶ岡文庫研究年報』第26号別冊, 2012年03月
  • ・ 「日本人の災害観」, 『研究東洋』2, 2012年03月
  • ・ 「震災からアジアの仏教を考える」, 『NARASIA Q』創刊準備号, 2012年03月
  • ・ 「親鸞に何を求めるのか」, 『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』28, 2012年03月
  • ・ 「[インタビュー]日本の哲学構築へ『哲学の現場』を上梓」, 『仏教タイムス』, 2012年02月
  • ・ 「仏教からみた前近代と近代」, 『中外日報』1月7日, 2012年
  • ・ 「[インタビュー]広がる豊かな思想の海」, 『朝日新聞』夕刊 12月26日, 2011年
  • ・ 「[書評]今年の三冊」, 『仏教タイムス』12月8日、15日, 2011年
  • ・ 「弔辞 花井一典君を送る」, 『哲学』47, 2011年12月
  • ・ 「ストゥーバから卒塔婆まで―塔の歴史とその意味」, 『やまとみち』10、119号, 2011年11月
  • ・ 「日本仏教の特集を編んだ頃」, 『東洋学術研究』2012, 2011年11月
  • ・ 「仏典に学ぶ」, 『朝日新聞』夕刊 10月31日、11月28日、2012年1月30日、2月27日、3月26日, 2011年
  • ・ 「現代のことば」, 『京都新聞』夕刊 10月11日、12月8日、12月8日、2012年2月10日, 2011年
  • ・ 「問い直される日本の仏教」, 『中日新聞』9月17日、9月24日、10月1日, 2011年
  • ・ 「[講演記録]現代思想からみた仏教」, 『四天王寺』745, 2011年09月, pp.2-7
  • ・ 「[講演記録]今を生きる親鸞」, 『御遠忌讃仰講演会講演録』, 真宗大谷派, 2011年09月, pp.2-27
  • ・ 「世界の奥の声を聞く」, 『芸術新潮』62(8), 2011年, pp.22-25
  • ・ 「[アンケート]震災と祈り」, 『サンガジャパン』9, 2011年09月
  • ・ 「今に問うことば 田辺元」, 『読売新聞』8月1、8、21日, 2011年
  • ・ 「[紹介]新アジア仏教史完結によせて」, 『図書新聞』7月9日, 2011年
  • ・ 「[講演記録]近代的親鸞像を超えて」, 『白道』13, 2011年06月, pp.16-43
  • ・ 「現代のことば」, 『京都新聞』夕刊 6月15日、8月11日, 2011年
  • ・ 「全集の功罪」, 『日本古書通信』6月号, 2011年06月, pp.2-4
  • ・ 「鎌倉時代の二巨人と現代」, 『毎日新聞』夕刊 5月26日, 2011年
  • ・ 「[連載]仏典に学ぶ」, 『朝日新聞(大阪本社版)』夕刊 5月30日、6月27日、7月25日、8月29日、9月26日, 2011年
  • ・ 「[書評]伊藤聡『中世天照大神信仰の研究』」, 『中外日報』5月26日, 2011年
  • ・ 「ただ今、京都に逗留中」, 『ひととき』5月号, 2011年04月, pp.42-43
  • ・ 「父の掌」, 『読書のすすめ』15, 岩波書店, 2011年05月, pp.29-36
  • ・ 「東日本大震災 とどけ思い」, 『中外日報』4月26日, 2011年04月
  • ・ 「[編集]鈴木大拙「唐宋禅宗史」」, 『松ヶ岡文庫研究年報』25, 2011年03月
  • ・ 「現代のことば」, 『京都新聞』夕刊 2月4日、3月22日, 2011年
  • ・ 「見えざるものへ」, 『読売新聞』夕刊 1月24日、2月21日、3月28日, 2011年
  • ・ 「他者・死者から私へ」, 『人間形成における超越性の問題』Ⅱ, 京都大学GCOE, 2011年03月, pp.6-34
  • ・ 「近代的親鸞像を超えて」, 『宗教と現代がわかる本2011』, 平凡社, 2011年03月, pp.148-151
  • ・ 「新薬師寺という異空間」, 『新薬師寺』, 淡交社, 2011年02月, pp.6-16
  • ・ 「現代のことば」, 『京都新聞』夕刊 8月3日、9月30日、12月1日, 2010年
  • ・ 「見えざるものへ」, 『読売新聞』夕刊 4月19日、5月24日、6月21日、7月12日、8月16日、9月13日、10月18日、11月15日、12月20日, 2010年
  • ・ 「仏教から見た平家物語」, 『古代研究所紀要』14, 2010年, pp.91-96
  • ・ 「[書評] 上田閑照著『仏教とは何かー宗教哲学からの問いかけ』」, 『宗教研究』84-3, 2010年12月, pp.125-130
  • ・ 「高い理想を掲げ現実に立ち向かう」, 『第三文明』12月号, 2010年, pp.24-27
  • ・ 「鎌倉仏教と日蓮の思想」, 『法華仏教研究』6, 2010年11月, pp.1-25
  • ・ 「南都六宗と華厳経」, 『別冊太陽』172「東大寺」, 2010年, pp.18-22
  • ・ 「[書評]花野充道著『天台本覚思想と日蓮教学』」, 『中外日報』40853, 2010年11月
  • ・ 「講義録 仏教の東アジア的展開」, 『東アジアの宗教と思想』, 関西大学, 2010年09月, pp.163-185
  • ・ 「[書評] 葛兆光『中国思想史』」, 『中国—社会と文化』25, 2010年07月, pp.302-313
  • ・ 「インタビュー 日本型葬式仏教を鍛え直すことは可能か」, 『サンガジャパン』3, 2010年07月, pp.32-49
  • ・ 「近世仏教の魅力と難しさ」, 『本郷』88, 2010年07月, pp.29-31
  • ・ 「近世仏教発見」, 『在家仏教』7月号, 2010年07月, pp.9-11
  • ・ 「閉塞からどう開かれるか」, 『児童心理』914, 2010年06月, pp.101-105
  • ・ 「[書評] 水島見一著『近・現代真宗教学史研究序説』」, 『中外日報』40646, 2010年04月
  • ・ 「松尾剛次『親鸞再考』」, 『中外日報』3月27日, 2010年03月
  • ・ 「解説」, 『鈴木大拙 日本的霊性 完全版』角川ソフィア文庫, 2010年03月
  • ・ 「日本仏教と涅槃経」, 『大法輪』77巻2号, 2010年02月
  • ・ 「解説」, 『河合隼雄 ユング心理学と仏教』岩波現代文庫 〈心理療法〉コレクション V, 2010年01月
  • ・ 「中世禅と抜隊禅師」, 『塩山』71号, 2010年01月
  • ・ 「見えざるものへ」, 『読売新聞』夕刊, 2009年10月
  • ・ 「平家物語と仏教」3~10, 『原典 平家物語 DVD解説冊子巻』40646, 株式会社ハゴロモ, 2009年10月
  • ・ 「死者から考える」8~10, 『浅草寺』10、11、12月号, 2009年
  • ・ 「仏教と仏教離れ」, 『全日本仏教会の歩みと展望』, 全日本仏教会, 2009年10月
学会・シンポジウム・講演会
  • ・ (シンポジウム), 「これまでの百年 これからの百年」, 岩波書店創業百周年記念シンポジウム, 京都産業会館, 2013年09月28日
  • ・ (シンポジウム), 「問い直すこころと文化」, 多文化間精神医学会, 大正大学, 2013年09月14日
  • ・ (対談), 「死者が開く世界」(若松英輔氏と), 代官山蔦屋書店, 2013年09月12日
  • ・ (発表), 「The Other in Zen」, World Congress of Philosophy, 2013年08月08日
  • ・ (司会), 「World Congress of Philosophy: Section of Buddhist philosophy」, 2013.8.4-10, University of Athens, 2013年08月
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ (講演), 「禅といま」, 夏期大学講座(東京グランドホテル), 2013年07月24日
  • ・ (発表), 「近代仏教――世界性と地域性」, 第五回中日仏学会議, 北京・中国人民大学, 2013年06月20日
  • ・ (講演), 「現代仏教を考える」, 創価学会仏教学講座, 2013年04月15日
  • ・ (シンポジウム, パネリスト), 「近代仏教を問う」, 智山伝法院公開シンポジウム, 真言宗智山派伝法院, 東京, 2011年03月07日
  • ・ (シンポジウム, コメンテーター), 「外国人学者の眼に映ったカミ・ホトケ」, 国際神道学会シンポジウム, 国際神道学会, 鎌倉, 2011年02月27日
  • ・ (発表), 「中世禅への視座 栄西を中心として」, 国際高等研究所共同研究, 国際高等研究所, 木津川, 2010年12月17日
  • ・ (講演会, 講演), 「近代的親鸞像を超えて」, 真言大谷派金沢教区講演会, 真宗大谷派金沢教区教学研究室, 金沢, 2010年11月01日
  • ・ (シンポジウム, 基調講演), 「日本仏教と高麗版大蔵経」, 佛教大学国際シンポジウム『日本仏教と高麗版大蔵経』, 佛教大学, 京都, 2010年10月30日
  • ・ (講演会, 講演), 「現代思想からみた仏教」, 四天王寺秋季大学, 四天王寺, 大阪, 2010年10月03日
  • ・ (講演会, 講演), 「新発見資料から見た栄西」, 「栄西と博多」展特別講演会, 福岡市博物館, 福岡, 2010年10月02日
  • ・ (シンポジウム, パネリスト), 「親鸞に何を求めるか」, 武蔵野大学仏教文化研究所シンポジウム, 武蔵野大学仏教文化研究所, 東京, 2010年09月25日
  • ・ (講演会, 講演), 「鎌倉仏教と日蓮の思想」, 法華宗中央行学講習会, 法華宗, 東京, 2010年09月02日
  • ・ (講演会, 基調講演), 「現代日本仏教の展開と課題」, 東アジア仏教学会, 東アジア仏教学会, プサン, 2010年05月29日
  • ・ (講演会, 講演), 「親鸞と鎌倉仏教」, 京都検定特別講演, 京都商工会議所, 京都, 2010年04月24日
  • ・ (シンポジウム, 特別講演), 「仏教から見た平家物語」, シンポジウム 軍記物研究の新展開, 明治大学古代学研究所, 東京, 2010年03月23日
  • ・ (講演会, 講演), 「日本の仏教を考える」, 京都市生涯学習センター講習会, 京都市生涯学習総合センター山科, 京都, 2010年03月17日
  • ・ (講演会, 講演), 「仏教の再生に向けて」, 日蓮宗北関東教区教化研究会議, 日蓮宗北関東教区, 水戸, 2010年02月24日
  • ・ (シンポジウム, パネリスト), 「自然葬を考える」, 自然葬を語る集い, 葬送の自由を進める会, 京都, 2010年01月23日
  • ・ (研究集会, 基調講演), 「思想の運動としての宗教テクスト」, クリスマス研究集会 中世宗教テクスト研究の可能性, 名古屋大学, 名古屋, 2009年12月24日
  • ・ (学会発表, 講演), 「現代における浄土教の課題」, 龍谷大学真宗学会, 龍谷大学真言宗会, 京都, 2009年11月10日
  • ・ (シンポジウム, 基調講演), 「舎利信仰の形成と展開」, シンポジウム「舎利と羅漢」, 奈良国立博物館、科研特定領域東アジア海域交流(にんぷろ), 奈良, 2009年08月08日
  • ・ (会議, 発表), 「中世仏教の新しい見方」, 日本仏教会議, カリフォルニア大学バークレー校, バークレー, 2009年
  • ・ (会議, 発表), 「日本における仏教の論争」, 中日仏学会議, 中国人民大学, 北京, 2008年
  • ・ (学会発表, 発表), 「Buddhist Philosophy of the Dead」, World Congress of Philosophy, 世界哲学会, ソウル, 2008年
講義
  • ・ 2013年8月23日, 中国大学教員日本歴史文化講習班, 於四天王寺大学, 「中世仏教史研究の新動向」
  • ・ 2011年8月25日, 「田辺元『懺悔道としての哲学』をめぐって」
  • ・ 2011年6月6日, 北海道真宗連合会, 札幌, 「現代の死生観と浄土教」
  • ・ 2011年5月9日, 東本願寺, 「今を生きる親鸞」
  • ・ 2010年10月15日, 龍谷大学, 「天台本覚思想」
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 2010年8月2日~2010年8月3日, 浅草寺夏安居, 「現代思想としての仏教」
  • ・ 2010年7月27日, 京都大学GCOE, 「他者/死者から私へ」
  • ・ 2010年4月17日 , 朝日カルチャーセンター京都, 「日本仏教の可能性」
  • ・ 2009年11月26日, 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 「日本における王権と仏教」
  • ・ 2009年10月29日, 関西大学, 渋沢栄一記念財団寄附講座「日中関係と東アジア」, 「仏教の東アジア的変容」
外部委員会
  • ・ 公益財団法人中村元東方研究所, 評議員
  • ・ 比較思想学会, 会長
  • ・ 日本宗教学会, 常務理事
  • ・ 日本思想史学会, 評議員
  • ・ Japanese Journal of Religious Studies, Advisary board
受賞
  • ・ 2006年10月, 財団法人東方研究会, 中村元東方学術賞
  • ・ 2000年06月, 日本印度学仏教学会, 鈴木学術財団特別賞
所属学会
  • ・ 日本宗教学会
  • ・ 比較思想学会
  • ・ 日本思想史学会
  • ・ 東方学会
  • ・ 日本印度学仏教学会
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 仏教思想学会
トップへ戻る