研究者
名誉教授
2015

早川 聞多 | |
---|---|
専門分野 | 美術史学、文化史学 |
研究テーマ | 与謝蕪村の研究、浮世絵春画に関する研究 |
キーワード | 与謝蕪村、雅俗、浮世絵、春画、見立て、性風俗 |
学歴
1970年3月 | 国際基督教大学 人文学科 中退 |
1974年3月 | 東京大学 文学部 哲学科 卒業 |
1980年3月 | 大阪大学 文学研究科修士課程(芸術学専攻) 修了 |
職歴
1978年4月 | 大和文華館 学藝員 |
1987年11月 | 国際日本文化研究センター 助教授 |
2001年10月 | 国際日本文化研究センター 文化資料研究企画室 教授 |
2015年4月 | 国際日本文化研究センター 名誉教授 |
学位
1980年3月 | 大阪大学 修士(芸術) |
主要業績
単著書
- ・ 『英語と現代文でたのしむ春画』 (おとなの愉しみシリーズ 2), すばる舎リンケージ, 東京, 2014年07月
- ・ 『春画』 (おとなの愉しみシリーズ 1), すばる舎リンケージ, 東京, 2014年05月
- ・ 『現代語訳 春画』, 新人物文庫, 新人物往来社, 2012年12月
- ・ 『春画の見かた:10のポイント』, コロナ・ブックス , 平凡社, 東京, 2008年
- ・ 『春画・秘めたる笑いの世界』, 洋泉社, 東京, 2003年09月
全業績を表示
共著書
- ・ (共著), 『別冊太陽 国芳の春画』, 平凡社, 2012年11月
- ・ (共著)橋本治/赤間亮/橋本麻里, 『浮世絵入門・恋する春画』, とんぼの本, 新潮社, 東京, 2011年06月
- ・ (共著)上智大学国文女学生の会, 『現代語訳 春画』, 新人物往来社, 東京, 2010年04月
- ・ 白倉敬彦, 『日本の図像・春画』, ピエブックス, 東京, 2009年09月17日
- ・ (編著共訳)栗山茂久/P・フィスター, 『日文研所蔵近世艶本資料集成 I~V』, 日文研叢書 第24集/第28集/第33集/第40集/第44集, 国際日本文化研究センター, 京都, 2002年
全業績を表示
単独論文
- ・
Who Were the Audiences for Shunga?,
Japan Review No.26 Special Issue Shunga: Sex and Humor in Japanese Art and Literature,
International Research Center for Japanese Studies,
20 September 2013,
pp.17-36,
(translation of Edited by Andrew Gerstle and Timothy Clark)
( 「Who Were the Audiences for Shunga?」, 『Japan Review No.26 Special Issue Shunga: Sex and Humor in Japanese Art and Literature』, 国際日本文化研究センター, 2013年09月20日, pp.17-36, (翻訳原著書: Edited by Andrew Gerstle and Timothy Clark) ) - ・ 「人類の始まりと日本人の性文化:浮世絵春画はおもしろい」講演録・座談会, 『人間学研究』Vol.13, 京都文教大学人間学研究所, 2012年03月
- ・ 「牧直視といふ眼」, 土門眞美編集『合掌する眼 牧直視写真集』, 2012年04月
- ・ 「撰歌評『古今秀歌一首』」, 『今昔秀歌百撰』, 文字文化協會, 2012年
- ・ 「眞に美しき人を求めて」, 『佳人』展覧会図録, 梨花女子大学, ソウル, 2011年
全業績を表示
- ・ 「浮世絵春画に見る江戸時代の性風俗と性文化」, 『日本・ブラジル文化交流 ブラジル・シンポジウム報告書』, 国際日本文化研究センター, 2009年
- ・ 「蕪村の手紙(序論)」, 『日本研究』第35集, 国際日本文化研究センター, 2007年, pp.421-436
- ・ 「艶本春画コレクション」, 『日文研』38号, 国際日本文化研究センター, 2007年, pp.177-181
- ・ 「完石雜記」, 『高嶺』, 高嶺社, 2007年
- ・ 「浮世絵春画の特色」, 『国文学解釈と鑑賞・別冊「江戸文化とサブカルチャー」』, 至文堂, 2005年, pp.229-236
- ・ 「浮世絵春画の笑ひ」, 『笑いの想像力ー笑わせるヒトと笑うモノの博物誌』, 福島県立博物館, 2003年, pp.52-55
- ・ 「見立絵の曖昧さが意味するところ ―鈴木春信筆『見立寒山拾得図』をめぐって」, 『曖昧の知』, 岩波書店, 2003年, pp.185-197
- ・ 「蕪村の描いた芭蕉」, 『国文学 解釈と鑑賞』, 至文堂, 2001年, pp.76-84
- ・ 「春画と歳事」, 『浮世絵春画を読む』vol.1, 中央公論新社, 2000年, pp.163-237
- ・ 「春画と地女」, 『浮世絵春画を読む』vol.2, 中央公論新社, 2000年, pp.119-229
- ・ 「蕪村の手紙」, 『高嶺』, 高嶺社, 2000年
- ・ 「春画の笑ひ」, 『叢書 身体と文化・第一巻 技術としての身体』, 大修館書店, 1999年, pp.438-442
- ・ 「売茶翁といふ事件」, 『茶道学大系』第一巻, 淡交社, 1999年, pp.267-288
- ・ 「鈴木春信の見立ての構造ー『今様妻鑑』の絵解き」, 『日本研究』16号 , 国際日本文化研究センター, 1997年, pp.125-160
- ・ 「絵画から俳諧へ」, 『國文學』12月号, 學燈社, 1996年, pp.38-45
- ・ 「浮世絵春画の情念・鈴木春信「風流坐鋪八景」をめぐって」, 『人類の創造へ 梅原猛との交点から』, 中央公論社, 1995年, pp.329-361
- ・ 「見立絵について「見立て」の構造と意味」, 『美術史の断面』, 清文堂出版, 1995年, pp.427-445
- ・ 「性愛の表象・浮世絵春画小論」, 『日本の美学』21号, ぺりかん社, 1994年
- ・ 「江戸絵画の多様性とタイプ論の試み」, 『日本研究』3号, 国際日本文化研究センター, 1990年, pp.73-78
共同論文
- ・ 「浮世絵における顔表現の科学」, 『日本研究』第25集, 国際日本文化研究センター, 2002年, pp.13-49
- ・ 「ディジタル画像による浮世絵研究の試行」, 『人文科学とコンピュータ』48:4, 2000年, pp.25-32
その他執筆
- ・ 「達人対談 春画の達人/早川聞多vs.ビートたけし 春画の世界はこんなに凄い」, 『新潮45』3月号, 新潮社, 2012年
- ・ [メイン解説] 「特集「恋する春画」」, 『芸術新潮』12月号, 新潮社, 2011年11月25日, pp.10-86
- ・ 「江戸庶民の性表現・世界が認めた『笑い』」, 『読売新聞』, 2011年11月11日
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (発表), 「浮世絵春画の特色とその展示法について」, 文化資源学会 「春画展示研究会」, 東京大学, 2013年07月20日
- ・ (発表), 「春画の性表現の特色 ―男女の顔と性器の同寸・同質の並置表現の意味」, 13回EAJS国際会議, 2011年08月26日
- ・ (講演会), 「日本美術の中の佳人表現」, ソウル, 2011年05月14日
- ・ (講演会), 「浮世絵春画の特色」, ファジョン美術館, ソウル, 2010年10月02日
- ・ (講演会), 「浮世絵春画の特色」, ピカソ美術館, バルセロナ, 2010年01月27日
全業績を表示
- ・ 「蕪村と春信―雅俗をめぐって」, 国際浮世絵大会, 2005年
- ・ 「浮世絵春画における表現法の特色」, CEJA勉強会, コルマール日本研究所, 2005年
- ・ (シンポジウム), 「江戸絵画における『聖』と『俗』」, 国際研究集会・「聖」なるものの形と場, 日本文化研究センター, 2001年
- ・ (国際シンポジウム), 「浮世絵春画と道教」, 国際シンポジウム・道教と東アジア文化, 日本文化研究センター, 1999年
- ・ (シンポジウム), 「19世紀の京都と富岡鉄斎」, シンポジウム・19世紀の関西, ロンドン大学・SOAS, ロンドン, 1998年
- ・ (国際研究集会), 「蕪村の京都ーその雅俗論をめぐつて」, 国際研究集会・日本における宗教と文学, 日本文化研究センター, 1997年
- ・ (シンポジウム), 「春画の見立て「風流座敷八景」」, シンポジウム・エロスのイメージを読み解く, インディアナ大学・東アジア研究センター, ブルーミントン, 1996年
- ・ (シンポジウム), 「18世紀の京都と蕪村」, シンポジウム・19世紀の関西, ロンドン大学・SOAS, ロンドン, 1995年
TV・ラジオ
- ・ (TV), 「与謝蕪村『夜色楼台図』」, 『美の巨人たち』, 東京テレビ, 2010年12月25日
講義
- ・ 2010年11月5日, 立命館大学, 文学部(石上講座), 「浮世絵春画の特色」
外部資金獲得
- ・ 1995年4月~1996年3月, 出版助成, フェレンツ・ホップ東洋美術館所蔵日本美術品図録
- ・ 1994年4月~1995年3月, 出版助成, ナープルステク博物館所蔵日本美術品図録 並びに プラハ国立美術館所蔵日本美術品図録
- ・ 1993年4月~1994年3月, 出版助成, プーシキン美術館所蔵日本美術品図録 並びに エルミタージュ美術館所蔵日本美術品図録
その他
- ・ 2007年, (データベース作成)古事類苑データベース 作成 総研大「イニシアティブ事業」
- ・ 2007年5月1日, (インタビュー記事)日本文化は見えましたか―二〇歳の日文研『京都新聞』
- ・ 2005年, (教員活動)同志社大学非常勤講師
- ・ 1996年, (教員活動)沖縄県立藝術大学非常勤講師
- ・ 1994年4月, (教員活動)愛知県立芸術大学非常勤講師
全業績を表示
- ・ 1992年4月, (教員活動)総合研究大学院大学併任教授
データベースシステム
所属学会
- ・ 美術学会
- ・ 国際浮世絵学会