研究者
専任教員
教授

磯前 順一 研究部 | |
---|---|
専門分野 | 宗教学、批判理論 |
研究テーマ | 悪行を行ないながら、自分を善良だと思う姿に人間の本質を見るような気がします。そうした心の働きの中で神という観念も、差別という現象も発生してくるのではないでしょうか。それが私が宗教に関心を持つ理由です。 |
キーワード | 他者・可傷性・表現行為 |
学歴
1990年3月 | 東京大学 大学院人文科学研究科修士課程 修了 |
1991年3月 | 東京大学 大学院人文科学研究科博士課程 中退 |
職歴
1991年4月 | 東京大学 文学部 助手 |
1997年4月 | 日本女子大学 文学部史学科 助教授 |
2003年4月 | ロンドン大学 SOAS 客員研究員 |
2003年6月 | チュービンゲン大学日本研究所 客員教授 |
2003年9月 | ハーバード大学ライシャワー研究所 客員研究員 |
2007年4月 | 国際日本文化研究センター 准教授 |
2008年4月 | 同志社大学 一神教研究センター 客員教授 |
2010年4月 | ルール大学ボッフム 「宗教史のダイナミックス」コンソーシアム 客員研究員(−2013年11月) |
2011年10月 | チューリヒ大学 「URPPアジアとヨーロッパ」 客員教授 |
2012年9月 | フラー神学校(米国) Ph.Dチュートリアル(宗教学およびポストコロニアル研究) |
2012年10月 | ルール大学ボッフム 宗教学研究センター 客員教授 |
2012年12月 | チューリヒ大学 東アジア学科 客員教授 |
2015年4月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
学位
1990年3月 | 東京大学 修士(文学) |
2010年10月 | 東京大学 博士(文学) |
主要業績
単著書
- ・ 『生者のざわめく世界で : 震災転移論』, 木立の文庫, 298頁, 2024年03月
- ・ 『居場所のなさを旅しよう』, 世界思想社, 184頁, 2023年11月
- ・ 『石母田正 : 暗黒のなかで眼をみひらき』, ミネルヴァ書房, 2023年08月
- ・ 『후쿠시마 제1원전 주변에서, 번역 불가능한 자의 목소리를 듣는다』, 씨아이알, 75頁, 2023年08月, (翻訳原著書:『フクシマ第一原発周辺で、翻訳不能なものの声を聴く』이정범・정실비訳 )
- ・ 『公共宗教論から謎めいた他者論へ』, 春秋社, 2022年10月
全業績を表示
- ・ 『昭和‧平成精神史:「未結束的戰後」和「幸福的日本人」』, 翰蘆圖書出版有限公司, 246頁, 2021年06月, (翻訳原著書:『昭和・平成精神史 「終わらない戦後」と「幸せな日本人」』馬冰訳 )
- ・ 『昭和・平成精神史 「終わらない戦後」と「幸せな日本人」』, 講談社, 275頁, 2019年08月
- ・
『죽은 자들의 웅성임: 한 인문학자가 생각하는 3.11 대재난 이후의 삶(장윤선 옮김)』,
글항아리,
2016年03月
( 『死者たちのざわめき——ある人文学者が考える3.11大災難以後の生(張ユンソン 訳)』, 2016年03月 ) - ・
『근대 일본의 종교 담론과 계보: 종교, 국가, 신도(제점숙 옮김)』,
논형,
2016年
( 『近代日本の宗教談論と系譜——宗教、国家、神道(諸点淑 訳)』, 2016年 ) - ・ 『死者のざわめき 被災地信仰論』, 河出書房新社, 東京, 259頁, 2015年04月
- ・
『상실과 노스탤지어: 근대 일본이라는 역사 경험의 근원을 찾아서』,
문학과지성사,
327頁,
2014年11月
( 『喪失とノスタルジア―近代日本という歴史経験の根源を探して(沈熙燦訳)』, 327頁, 2014年11月 ) - ・ Religious Discourse in Modern Japan: Religion, State, and Shintō, Brill, Leiden and Boston, 474 pages, June 2014
- ・ 『ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた』, 集英社新書, 東京, 286頁, 2013年11月
- ・ 『閾の思考 他者・外部性・故郷』, 法政大学出版局, 564頁, 2013年07月
- ・ 『どこにもいないあなたへ : 恋愛と学問についてのエッセイ』, 秋山書店, 武蔵野, 300頁, 2013年05月20日
- ・
『종교와 식민지 근대; 한국종교의 내면화, 정치화는 어떻게 진행되었나』,
책과 함께,
2012年99月99日
( 『宗教と植民地近代——韓国宗教の内面化、政治化はどのように進行されたか』, 本とともに社, 2013年 ) - ・ 『宗教概念あるいは宗教学の死』, 東京大学出版会, 東京, 281頁, 2012年07月31日
- ・ Japanese Mythology: Hermeneutics on Scripture, Equinox Publishing, London & Oakville, 174 pages, 2010
- ・ 『記紀神話と考古学——歴史的始原へのノスタルジア』, 角川叢書 44, 角川学芸出版, 東京, 272頁, 2009年09月25日
- ・ 『喪失とノスタルジア——近代日本の余白へ』, みすず書房, 東京, 288頁, 2007年
- ・ 『近代日本の宗教言説とその系譜——宗教・国家・神道——』, 岩波書店, 東京, 333頁, 2003年
- ・ 『記紀神話のメタヒストリー』, 吉川弘文館, 東京, 215頁, 1998年
- ・ 『土偶と仮面——縄文社会の宗教構造——』, 校倉書房, 東京, 240頁, 1994年
共著書
- ・ (共著)Junichi Isomae, Hiroshi Araki, Pradhan Gouranga Charan, Japanese Myths & Legends : Tales of Heroes, Gods & Monsters, Flame Tree Collections, February 2023
- ・ (編者)磯前順一・タラル アサド・酒井直樹・プラダン ゴウランガ チャラン, 『ポストコロニアル研究の遺産ー翻訳不可能なものを翻訳する』, 人文書院, 2022年12月
- ・ (編著)이소마에 준이치・히라노 가쓰야・전성곤, 『이소마에 준이치 / 히라노 가쓰야/ 전성곤 공저』, 소명출판, 2021年12月
- ・ (監修)磯前順一・吉村智博・浅居明彦監修、上村静・茢田真司・川村覚文・関口寛・寺戸淳子・山本昭宏編, 『差別の構造と国民国家 ―宗教と公共性』, 法蔵館, 2021年11月
- ・ (共著)原武史・菅孝行・磯前順一・島薗進・大澤真幸・片山杜秀, 『これからの天皇制 令和からその先へ』, 春秋社, 東京, 2020年11月
全業績を表示
- ・ (共著)島薗進・安丸良夫・磯前順一, 『民衆宗教論 : 宗教的主体化とは何か』, 東京大学出版会, 2019年05月
- ・ (共編)原秀三郎述、磯前順一・磯前礼子編, 『石母田正と戦後マルクス主義史学――アジア的生産様式論争を中心に』, 三元社, 2019年05月
- ・ 藤間正大著、山本昭宏と共編, 『希望の歴史学-藤間生大著作論集』, ぺりかん社, 東京, 2018年08月
- ・ (共著)鄭毅・全成坤, 『일본탈국가론』, 學古房, 서울, 2018年03月
- ・ (共編)松田利彦・磯前順一・榎本渉・前川志織・吉江弘和共編, 『なぜ国際日本研究なのか』, 晃洋書房, 京都, 2018年03月
- ・ (共編著)鈴木岩弓・磯前順一・佐藤弘夫編, 『〈死者/生者〉論──傾聴・鎮魂・翻訳』, ぺりかん社, 東京, 2018年03月
- ・ (共編)磯前順一・川村覚文編, 『他者論的転回―宗教と公共空間』, ナカニシヤ出版, 京都, 2016年03月
- ・ (共編著)磯前順一・黒崎浩行編著, 『ザ・タイガース研究論―昭和40年代日本のポピュラー音楽の社会・文化史的分析』, 共同研究報告書 No.111, 近代映画社, 東京, 2015年03月
- ・ (共編著)島薗進・磯前順一編, 『宗教と公共空間―見直される宗教の役割』, 東京大学出版会, 東京, 2014年07月
- ・ (共編著)磯前順一・尹海東編著, 『植民地朝鮮と宗教―帝国史・国家神道・固有信仰』, 日文研叢書 第50集, 三元社, 東京, 2012年
- ・ (共編)磯前順一・山本達也編, 『宗教概念の彼方へ』, 法蔵館, 京都, 2011年
- ・ (共編)酒井直樹・磯前順一編, 『「近代の超克」と京都学派—近代性・帝国・普遍性』, 日文研叢書 第47集, 以文社, 東京, 2010年11月30日
- ・ (共編)安丸良夫・磯前順一編, 『安丸思想史への対論―文明化・民衆・両義性』, ぺりかん社, 東京, 2010年03月
- ・ (翻訳・解題)磯前順一・ダニエル ガリモア訳, 『ナラティヴの権利—戸惑いの生へ向けて』, みすず書房, 東京, 2009年08月26日, (翻訳原著書: ホミ・K・バーバ)
- ・ (共編著)磯前順一・ハリー D ハルトゥーニアン編, 『マルクス主義という経験―1930-40年代日本の歴史学』, 青木書店, 東京, 2008年04月
- ・ (共編著)林淳, 『特集 近代日本と宗教学—学知のナラトロジー』, 季刊日本思想史 72, ぺりかん社, 東京, 2008年01月30日
- ・ (共編著)磯前順一・タラル アサド編, 『宗教を語りなおす—近代的カテゴリーの再考』, みすず書房, 東京, 2006年
- ・ (共編著)磯前順一・小倉慈司編, 『近世朝廷と垂加神道―正親町蔵書の思想史的研究―』, ぺりかん社, 東京, 2005年02月
- ・ (共著)磯前順一・深澤英隆 編 , 『近代日本における知識人と宗教―姉崎正治の軌跡』, 東京堂出版, 東京, 2002年
- ・ (共編著)島薗進・磯前順一編, 『東京帝国大学神道研究室旧蔵書 目録および解説』, 東京堂出版, 東京, 1996年07月
- ・ (共著)磯前順一・赤沢威, 『東京大学総合研究資料館所蔵縄文時代土偶・その他土製品カタログ』, 東京大学総合研究資料館, 東京, 1991年
単独論文
- ・ 「第1章 翻訳不可能なものを翻訳することーポストコロニアル研究の総括」, 『ポストコロニアル研究の遺産--翻訳不可能なものを翻訳する』, 人文書院, 2022年12月, pp.33-95
- ・ Anthoropology of Religion, International Handbook of Practical Theology, De Gruyter, September 2022, pp.601-615
- ・ 「Without You ~あなたのいない世界を生きて」, 『別離の悲しみとともに生きる ~痛みを知るということ~ 』, 本願寺出版, 2022年07月, pp.113-186
- ・ 「神がかり・通俗道徳・資本主義の精神――安丸良夫の民衆思想史から見た日本の近世・近代」, 『アリーナ(ARENA)』23, 中部大学, 2020年11月, pp.424-430
- ・ 「石母田正 転向と革命 ―三木清・羽仁五郎・平泉澄―」, 『歴史評論』847, 歴史科学協議会, 2020年10月, pp.17-29
全業績を表示
- ・ 「謎めいた他者と宗教的主体化」, 島薗進・安丸良夫・磯前順一著『民衆宗教論 : 宗教的主体化とは何か』, 東京大学出版会, 2019年05月, pp.21-158
- ・ 「津波に呑まれて―否認とナルシシズムの日本社会」, 坪井秀人、シュテフィ・リヒター、マルティン・ロート編『世界のなかの〈ポスト 3.11〉 ヨーロッパと日本の対話』, 新陽社, 2019年03月, pp.65-96
- ・ 「「宗教概念論」から「宗教主体化論」へ―島薗進と安丸良夫の金光論を通して」, 『平和研究』第49号, 早稲田大学出版部, 2018年07月, pp.47-62
- ・ Transcendence and the Process of Subjectification, and then Sustainability̶On Prasenjit Duara’s The Crisis of Global Modernity: Asian Traditions and A Sustainable Future, Yijiang Zhong eds. Religious Studies Review 44(2), Rice University, June 2018, pp.183-190
- ・ 「津田左右吉の文献学と儒学的合理主義――人文学的批評の両義性」, 『津田左右吉とアジアの人文学 研究報告論文集』4, 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏」第三研究グループ「早稲田大学と東アジア」, 2018年03月, pp.3-20
- ・ Revering Heaven and Prostrating before the Earth: History of the Shinto Fushimi Inari Great Toyo Church, Michael Wachutka, Monika Schrimpf, Birgit Staemmer, eds. Religion, Politik und Ideologie: Beitraege zu einer kritischen Kulturwissenschaft, Iudicium, Munchen, January 2018, pp.87-102
- ・ Religion, Religious Studies, and Shinto in Modern Japan, Richard King, ed. Religion, Theory, Critique: Classic and Contemporary Approaches and Methodologies, Columbia University Press, New York, 2017, pp.87-96
- ・ 「津田左右吉の文献学と儒学的合理主義――人文学的批評はいかにして可能になるか」, 『WASEDA RILAS JOURNAL』NO.5, 2017年10月, pp.332-340
- ・
「일본 근대 종교개념의 형성」,
成田龍一엮음『근대 知의 성립』2011년,
소명출판,
2017年,
pp.185-218
( 「近代における「宗教」概念の形成過程」, 成田龍一編著『近代日本の文化史3-近代知の成立』, ソミョン出版, ソウル, 2017年, pp.185-218 ) - ・ 「いかにして近世日本を研究するか――近代の「想像/創造」論を超えて」, ピーター・ノスコ、ジェームス・E・ケテラー、小島康敬編『江戸のなかの日本、日本のなかの江戸 価値観・アイデンティティ・平等の視点から』, 2016年11月, pp.376-403
- ・ 「津田左右吉の国民史構想 多民族帝国における単一民族国家論の役割」, 『アリーナ』19, 2016年11月, pp.258-292
- ・ 「卑弥呼の鬼道 天皇祭祀との比較」, 白石太一郎他編『纏向発見と邪馬台国の全貌』, KADOKAWA, 2016年07月, pp.228-281
- ・ 「쓰다소키치(津田左右吉)의 국민사 구상」, 尹海東・李成市엮음『植民主義 歴史学과 帝国:脱植民主義 歴史学 研究를 위하여』, 책과 함께, 2016年, pp.86-157
- ・ 「暗い時代に―石母田正『中世的世界の形成』と戦後歴史学の起源―」, 『アリーナ』18, 中部大学, 2015年11月, pp.141-181
- ・ 「社会史版「ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた」―<戦後民主主義と高度経済成長>再考」, 『人間文化』26, 人間文化研究機構, 2015年, pp.6-26
- ・ Epilogue: Reimagining Early Modern Japan - Beyond the Imagined/Invented Modern Nation, Peter Nosco, James Ketelaar, and Yasunori Kojima, eds. Values, Identity, and Equality in Eighteenth- and Nineteenth-Century Japan, Brill, 2015, pp.321-347
- ・ 「天皇制国家と余白――『国家と宗教』を論じるために」, 『宗教研究』第89巻第2号通巻383号, 日本宗教学会, 2015年09月, pp.3-33
- ・ 「近代日本の植民地主義と国民国家論――津田左右吉の国民史をめぐる言説布置――」, 『思想』2015年第7号 No.1095, 岩波書店, 東京, 2015年06月29日, pp.105-138
- ・ 「植民地主義としての天皇制国民国家論――西川長夫の「主体の死」をめぐる思考より」, 『国家の論理といのちの倫理』, 新教出版, 2014年11月, pp.255-279
- ・ 「土製儀礼用具―ポスト構造主義と組成論」, 泉拓良・今村啓爾編『講座日本の考古学4』, 青木書店, 2014年05月, pp.484-506
- ・ 「無垢なるナルシシズム-『はだしのゲン』と戦後日本の平和主義の行方」, 『『はだしのゲン』を読む』, 河出書房新社, 東京, 2014年02月, pp.180-191
- ・ 「完全版『ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた』」, 『メール・マガジン 日本の古本屋』2014年1月号, 2014年01月
- ・ 「ザ・タイガースとルー・リード―日本のロック史上の位置」, 『KAWADE夢ムック 文芸別冊 ルー・リード』, 河出書房新社, 東京, 2014年01月
- ・ 「祀られざる神の行方―神話化する現代日本」, 『現代思想』12月臨時増刊号 , 青土社, 2013年12月
- ・ 「被災地に胎動する新たな宗教性―「カフェ・デ・モンク」をめぐって」, 『世界』848, 2013年10月, pp.288-297
- ・ 「国民国家という幻想を越えるために」, 『福音と世界(特集 アメリカと天皇制)』, 新教出版, 2013年10月, pp.28-36
- ・ 「アラブから近代日本を考える―複数の近代をめぐって」, 『一神教学際研究』, 2013年03月, pp.104-111
- ・ 「複数性と排除―「他者なき他者」の世界を生きるために」, 『東京大学宗教学年報』XXX, 2013年03月, pp.155-156
- ・ 「悪戯道化師 鬼束ちひろ、あるいは『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』」, 『ユリイカ』, 2013年, pp.126-133
- ・ Religion, Secularity, and the Articulation of the “Indigenous” in Modernizing Japan, Bernhard Scheid and Kate Wildman Nakai, eds., Kami Ways in National Territory: Shinto Studies in Prewar Japan and the West, Wien: Verlang der Oestrreichischen Akademie der Wissenschaften, 2013, pp.23-50
- ・ Discursive Formations Surrounding ‘Religious Freedom’ in Modern Japan: Religion, Shinto, the Emperor Institution, Marion Eggert and Lucian Hoelscher, eds., Religion and Secularity: Transformations and Transfers of Religious Discourses in Europe and Asia, Brill, 2013, pp.217-230
- ・ 「固有名のもとに―多重化する近代仏教」, 田中雅一・小池郁子編『コンタクトゾーンの人文学3』, 晃洋書房, 2012年11月
- ・ 「震災後の日本で宗教を語ること―『宗教概念あるいは宗教学の死』の後に」, 『UP』42-1, 2012年, pp.13-17
- ・ 「公共宗教論の陥穽―『宗教概念あるいは宗教学の死』の後で」, 『現代思想』41-1, 2012年, pp.224-227
- ・ The Concepts of Religion and Religious Studies in Transcultural Contexts, with a Focus on Japan, Inken Prohl and John Nelson, eds., Handbook of Contemporary Japanese Religions trans. by Tim Graf, Leiden and Boston: Brill, 2012, pp.59-72
- ・ The Conceptual Formation of the Category ‘Religion’ in Modern Japan: Religion, State, Shintō, Journal of Religion in Japan 1(3), 2012, pp.226-245
- ・ 「ドリトル先生と「秘密の庭園」」, 『図書』11月号, 岩波書店, 東京, 2012年
- ・ 「チューリヒのC.G.ユング ―他者としての内面」, 『みすず』607, 2012年
- ・ Japanese Modernity as Postcolonial Experience, Asia & Europe Bulletin 1, University of Zurich, 2012
- ・ Fukushima hat den Kaiserkult noch verstärt, Tages Anzelger, Janur. (German) 25, Janur, 2012
- ・ 「批判的地域主義の行方 ―戦後言説空間の終焉に」, 『現代思想』VOL. 39-8, 2011年06月, pp.167-189
- ・ 「石母田正と敗北の思考—1950年代における転回をめぐって」, 安丸良夫・喜安朗編『戦後知の可能性—歴史・宗教・民衆』, 山川出版, 2010年12月
- ・ 「近世「仏法」から近代「仏教」へ」, 『春秋』10月号 No.522, 春秋社, 2010年
共同論文
- ・ (共著)Jun'ichi Isomae, Hiroshi Araki(英訳)Gouranga Charan Pradhan, Introduction to Japanese Mythology, Jackson, J. K., ed. In Tales of Heroes, Gods & Monsters, Japanese Myths & Legends (Collector’s Editions), London: Flame Three Publishing, 2022, pp.18-36
- ・ (共著)Jun’ichi Isomae, Gouranga Charan Pradhan, Secularism and Untranslatability: Reading Talal Asad’s Secular Translations, Religious Studies Review 47(2) , Rice University, 2021, pp.165-175
- ・ (共著)ゴウランガ・チャラン・プラダン、磯前順一, 「世俗主義批判としての翻訳不能論――タラル・アサド『世俗の翻訳』(2018)を読む――」, 『アリーナ(ARENA)』23, 中部大学, 2020年11月, pp.771-784
- ・ Isomae Jun’ichi, Jan Sukman, The Recent Tendency to “Internationalize” Shinto: Considering the Future of Shinto Studies, Asiantische Studien Etudes Asiatiques LXVI-4, 2012, pp.1081-1098
その他執筆
- ・ 「今週の書評「大学教授こそこそ日記」」, 『週間読書人』, 2024年02月
- ・ 「始まりの1冊「土偶と仮面 縄文社会の宗教構造」1994年」, 『読売新聞』, 2023年05月21日
- ・ 「[インタビュー] オピニオン論点 「宗教が怖い」日本社会」, 『毎日新聞』, 2022年12月09日
- ・ 「[書評] 梅原の仏教研究は「哲学」足り得たか(『梅原猛と仏教の思想』菅原潤、法蔵館)」, 『週刊読書人』2022年7月22日号, 2022年07月
- ・ 「2019年度日文研海外シンポジウム「ポストコロニアル研究の遺産――翻訳不能なものを翻訳する」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』, 2020年07月
全業績を表示
- ・ 「日文研がニューヨークで国際会議」, 『週間読書人』2020年3月27日号, 2020年03月, pp.8-8
- ・ 「梅原猛の見た夢――日本研究の国際化とは何か」, 石川肇、井上章一、岩永久美、榎本渉、呉座勇一、関野樹、深見清治、安井眞奈美編『梅原猛先生追悼集――天翔ける心』, 国際日本文化研究センター, 2020年03月, pp.53-79
- ・ 「藤間生大『秩父風雲録―秩父農民闘争記』(1952年)の復刻にあたって」, 『アリーナ』22, 中部大学, 2019年11月, pp.515-523
- ・ 「[書評] 尾留川方孝『古代日本の穢れ・死者・儀礼』」, 『週間読書人』2019年5月24日号, 2019年05月, pp.3-3
- ・ 「〈センター通信〉汪暉氏と歩く被災地・被差別部落―新しい主体性の形成に向けて」, 『日文研』63号, 2019年03月
- ・ 「[レポート] 汪暉氏との対話」, 『週間読書人』2019年2月15日号, 2019年02月
- ・ 「[エッセイ] 藤間生大氏の訃報」, 『日本歴史』第850号, 吉川弘文館, 2019年02月
- ・ 「[エッセイ] 藤間先生と希望の歴史学」, 『熊本近研会報』566号, 2019年02月
- ・ 「[インタビュー] 探 老学者が託した歴史への「希望」」, 『朝日新聞(福岡版)』, 2019年01月22日
- ・ 「[書評] 荻原稔『井上正鐡門中・禊教の成立と展開』」, 『週間読書人』2019年1月25日号, 2019年01月
- ・ 「[インタビュー] 105歳 衰えぬ研究意欲 論集「希望の歴史学」刊行 藤間生大さん(合志市)」, 『熊本日日新聞』, 2018年11月12日
- ・ 「[インタビュー] 105歳の歴史家 著作集 藤間生大さん「希望の歴史学」」, 『読売新聞(西日本版)』, 2018年11月10日
- ・ 「メロディなき爆撃音と表現衝動-2013 年夏、シアトルの博物館にて」, 『ジミ・ヘンドリックス伝説(KAWADE 夢ムック 文藝別冊)』, 河出書房 新社, 2018年11月
- ・ 「[書評] 『グローバル近代の危機:アジアの伝統と持続可能な未来』(鍾以江と共著)」, 『アリーナ第21号』, 中部大学, 2018年11月
- ・ 「[書評] 『ひきこもりの国民主義』」, 『アリーナ第21号』, 中部大学, 2018年11月
- ・ 「[インタビュー] 105歳歴史学者、31年ぶり単著 編者の磯前順一・日文研教授に聞く」, 『京都新聞』, 2018年10月29日
- ・ 「[書評]酒井直樹『ひきこもりの国民主義』」, 『週刊読書人』, 2018年03月18日
- ・ “Endorsement,” Helen Hardacre, Shinto, Oxford, New York, 2017
- ・ "Endorsement,” Yijiang Zhong, The Origin of Modern Shinto in Japan: The Vanquished Gods of Izumo, Bloomsbury, London, and et.al., 2016
- ・ 「連載 巡礼人生」, 『朝日新聞(茨城版・毎月、最終土曜)』4月~9月, 2016年09月
- ・ 「連載 メディア時評」, 『毎日新聞(毎月、土曜日に一回)』4月~7月, 2016年07月
- ・ 「虚空を映し出す大きな瞳―1970年代の沢田研二論」, 『日文研』556, 国際日本文化研究センター, 京都, 2016年03月, pp.11-18
- ・ 「戦後日本社会と植民地主義国家」, 『竹村民郎著作集完結記念論集』, 2015年12月, pp.151-155
- ・ 「論 人文学の死、震災と学問 ― 人文学とは何か本質的議論を」, 『中外日報』, 2015年10月23日
- ・ 「他者の痛み寄り添おう 水戸出身の宗教学者磯前順一氏」, 『朝日新聞(茨城版・朝刊)』, 2015年10月09日
- ・ 「[寄稿]『西成』に帰るザ・タイガース 瞳みのるさんと私たちの高度経済成長の夢」, 『毎日新聞』, 2015年08月24日
- ・ 「[寄稿]死者のざわめき 耳澄ませ」, 『朝日新聞(茨城版・朝刊)』, 2015年08月13日
- ・ 「思想の言葉 戦後日本社会と国民国家としての植民地体制(酒井直樹との共著)」, 『思想』2015年第7号 No.1095, 岩波書店, 2015年06月29日
- ・ POINT OF VIEW/ Jun'ichi Isomae: Time to form solidarity to link memories of disasters,, The Asahi Shinbun, 25 March 2015
- ・ 「被災の記憶つなぐ連帯、いまこそ」, 『朝日新聞(大阪版・夕刊)』, 2015年03月09日
- ・ 「ぶんかのミカタ 改めて、恋愛(上) 終わりなき旅が「出会い」生む」, 『毎日新聞(大阪版・夕刊)』, 2014年02月20日
- ・ 「ザ・タイガース 44年後の音-自分の生き様を表現」, 『中外日報』, 2014年01月23日
- ・ 「[書評]西川長夫『植民地主義の時代を生きて』」, 『週刊読書人』, 2013年08月09日
- ・ 「特集・島薗先生ご退官 安ずることなき精神―生涯一研究者であること」, 『東京大学宗教学年報』XXX(別冊), 2013年08月, pp.49-51
- ・ 「崩れた真理性こそ宗教の可能性を切り開く『ラジオ・カフェ・デ・モンク~インタビュー集』」, 『図書新聞』第3104号, 2013年03月
- ・ 「論・談 世界が日本を見つめている―傷ついたアイデンティティから」, 『中外日報』, 2013年01月03日
- ・ 「『野の道』を歩くということ 山尾三省著『インド巡礼日記』他」, 『図書新聞』第3088号, 2012年12月
- ・ 「GS, I Love You――新規共同研究『昭和四〇年代日本のポピュラー音楽の社会・文化史的分析――ザ・タイガースの研究』」, 『Nichibunken Newsletter』No. 85, 2012年09月
- ・ 「アラブから近代日本を考える―複数の近代をめぐって」, 『中外日報』, 2012年06月06日
- ・ 「時感断想 日々の祈り―自我を包み込む大我」, 『中外日報』, 2012年02月21日
- ・ 「ときめく力を今一度・・・ 沢田研二・武道館コンサートより」, 『中外日報』, 2012年02月07日
- ・ 「論壇 ベルリン・ユダヤ博物館より」, 『中外日報』, 2012年01月24日
- ・ 「フォーラム京 タイガースにみる「和解」の物語」, 『京都新聞』, 2011年11月25日
- ・ 「世界の宗教研究はいま―ドイツ・ボッフムより」, 『CISMOR VOICE』14 , 2011年11月, pp.17-18
- ・ 「ムハンマド・アサドの回想より―震災後の社会の政治と宗教」, 『みすず』598, 2011年10月, pp.6-17
- ・ 「戦後言説空間の終焉に ジョルジョ・アガンベン『ホモ・サケル』」, 『現代思想』39-9, 2011年07月, pp.174-177
- ・ 「か弱くも確かな信念、そしてひそやかな祈り」, 『現代思想』39-8, 2011年06月, pp.160-166
- ・
「이소마에 준이치 샘과 차를」,
『남산강학원 Q&? 수유너머 웹진』,
2011年
( 「磯前順一先生とお茶を」, 『南山講学院 Q&? スユ+ノモ』, 2011年 )
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「近代日本の新宗教と国家統治」, 第278回日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, オンライン, 2024年02月
- ・ (口頭(基調)), Locations of “Myth” through Japanese History, Myth in Theory and Practice: Philosophical vs Historical Practice, 京都大学とチューリヒ大学, 京都大学, January 2024
- ・ (口頭(基調)), 「今なぜ、国民国家の始発と終焉を語らなければならないのか」, 井上哲次郎と国民国家の始発と終焉, ソウル大学, ソウル大学, 2023年12月
- ・ ( 口頭(一般)), 「熊本藤間生大「希望の歴史学」記念館の設立」, 日本平和学会, 日本平和学会, 早稲田大学(オンライン), 2023年11月
- ・ (口頭(招待・特別)), Return from the Dead’s land: Contemporary Mythology of Post-Fukushima, Japan's Imperial Mythology, Tuebingen University, Tuebingen University, November 2023
全業績を表示
- ・ (口頭(一般)), Promoting Digital Humanities through International Team Research: A Study of the Beginning and End of the Modern Japanese Nation-State Using the IRCJS Collection of Letters to Tetsujiro Inoue and the Seita Toma Archive, EAJRS, Leuven, EAJRS, Lueven Library University, September 2023
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「原子力と人間の傲慢:世界最悪の災害を再訪する」, 第163回日文研レクチャー, 国際日本文化研究センター, 国際日本文化研究センター, 2023年06月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「震災転移論――末法の世に菩薩が来りて衆生を救う?(想いをかたちにして伝える いわき-人間の主体化論)」, 法華コモンズ仏教学林, オンライン, 2023年03月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「震災転移論――末法の世に菩薩が来りて衆生を救う?(幽霊のいない町 双葉-翻訳論)」, 法華コモンズ仏教学林, オンライン, 2023年02月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「京都の伝説散歩~京都から「差別」「自由」を考える」, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 大阪, 2023年01月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「震災転移論――末法の世に菩薩が来りて衆生を救う?(感染する不安 東京-<移転/逆転移>論)」, 法華コモンズ仏教学林, オンライン, 2023年01月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「震災転移論――末法の世に菩薩が来りて衆生を救う?(死者論 南相馬-謎めいた他者の眼差し)」, 法華コモンズ仏教学林, オンライン, 2022年12月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「震災転移論――末法の世に菩薩が来りて衆生を救う?(差別論 京都-不可視の社会構造)」, 法華コモンズ仏教学林, オンライン, 2022年11月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「京都の伝説散歩~六角堂の親鸞、我欲に苦しむ」, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 大阪, 2022年10月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「震災転移論――末法の世に菩薩が来りて衆生を救う?(傾聴論の限界 石巻-翻訳不能な起源)」, 法華コモンズ仏教学林, オンライン, 2022年10月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「京都の伝説散歩~親鸞と一遍、差別に苦しむ人々を救う」, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 大阪, 2022年07月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「京都の伝説散歩~清水寺と法然の世界」, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 大阪, 2022年05月
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「居場所はできたかい?震災と社会差別、東日本大震災11年」, 日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, オンライン, 2022年03月
- ・ (講演), 「<超学校> 現代日本人の宗教と信心」, オンライン, 一般社団法人ナレッジキャピタル, 日本国, 2021年01月
- ・ (講義), 「日本文化特殊研究 天皇制と国家神道」, オンライン, 北京外国語大学・北京日本学研究センター, 中華人民共和国, 2020年12月
- ・ (講義), 「日本文化特殊研究 天皇制と国家神道」, オンライン, 北京外国語大学・北京日本学研究センター, 中華人民共和国, 2020年11月
- ・ 「自伝 学問のすすめ」, オンライン, 北華大学東亜歴史与文献研究中心, 中華人民共和国, 2020年11月16日
- ・ (講演), 「宗教学者と歩く霊場めぐり 波切不動尊編」, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 大阪, 2020年11月07日
- ・ (講演), 「大人のためのドリトル先生物語」, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 大阪, 2020年10月10日
- ・ (講演), 「夏目漱石『こころ』を読む 私が本当に話したくて話せなかったこと」, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 大阪, 2020年06月20日
- ・ Ghosts from Fukushima, Ghosts from Fukushima, Amherst College, Commonwealth of Massachusetts, 17 February 2020
- ・ Overview: Translating the Untranslatable: For the Inheritance of Postcolonial Studies, On the Heritage of Postcolonial Studies:Translation of the Untranslatable, International Research Center for Japanese Studies, New York City, 14 February 2020
- ・ 「出雲神話論—まつろはぬ神々の行方—」, 天皇制与日本, 北京日本学研究センター, 北京, 2019年09月28日
- ・ 「不可解な他者と主体の形成—戦後日本の民主主義と天皇の影」, 学術討論会, 東北師範大学歴史文化学院, 長春, 2019年12月30日
- ・ 「Without you—あなたのいない世界を生きて」, 東亜思想文化的展開与交流, 北華大学東亜歴史与文献研究中心, 吉林, 2019年12月30日
- ・ Divinity, Discrimination, and Public Sphere in the History of Japanese Religion, The Sacred, Discrimination, and Spirits of the Dead in Japan, Columbia University, New York City, 5 December 2019
- ・ 「梅原猛の見た夢」, 日文研の三十年——その批判的・分析的な回顧および展望, 国際文化会館, 東京, 2019年11月22日
- ・ Could You Hear the Voices of the Dead? Religion's Role in the Great East Japan Earthquake , Crossing Borders: Past and Future of Japanese Studies in the Global Age, Czech Academy of Sciences, Praha, 12 October 2019
- ・ 「Without Youあなたのいない世界を生きて–『謎めいた他者』を考 える」, 日本資本主義の精神史, 高麗大学グローバル日本研究所, ソウル, 2019年10月07日
- ・ Greeting from the Ghost in Fukushima and Chernobyl, 2019年秋学期”東亜研究工作坊”之二, 華大学人文学・社会科学高等研究院, 北京, 30 September 2019
- ・ 「神がかり・通俗道徳・資本主義の精神―安丸良夫の民衆思想史から見た日本の近世・近代―」, 日本資本主義の精神史, 漢陽大学校日本学国際比較研究所, ソウル, 2019年08月23日
- ・ (司会・通訳), 「日文研のこれからを考える―清華大学人文社会科学学院 汪暉教授をお招きして」, 日文研のこれからを考える―清華大学人文社会科学学院 汪暉教授をお招きして, 国際日本文化研究センター, 京都, 2019年01月22日
- ・ (Commentator), Wang Hui, The Beginning of the Century: Imperialism, Nationalism and Cosmopolitanism in Early 20th Century China, Wang Hui, The Beginning of the Century: Imperialism, Nationalism and Cosmopolitanism in Early 20th Century China(国際), International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, 18 January 2019
- ・ 「死者の鎮魂 阪神で東日本大震災を考える」, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 大阪, 2019年01月19日
- ・ (コメンテーター), 「鈴木岩弓「『現代用語の基礎知識』からみた戦後日本の「宗教史」」」, 日文研・アイハウス連携フォーラム, 日文研・アイハウス連携フォーラム, 東京, 2018年12月05日
- ・ 「「ポスト世俗主義」時代の「救い」と「公共性」を構想する――東日本大震災と天皇制」, ポスト世俗化時代の宗教を構想する, 京都フォーラム, 大阪, 2018年10月20日
- ・ 「村上春樹で現代日本を読む 深い森で悪い小人に出会わないように」, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 大阪, 2018年10月15日
- ・ 「日文研における新しい研究方針」, 近代日本に宗教的主体化:翻訳、転移、そして謎めいた他者(国際), 北華大学南校東亜研究センター, 北華大学南校東亜研究センター, 2018年07月07日
- ・ 「ザ・タイガースと共に振り返る昭和と高度経済成長」, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 大阪, 2018年06月03日
- ・ Religious Subjectification in Modern Japan: Translation, Transference and Mythical Others, East Asian Program at Princeton University, 14 March 2018
- ・ 「死者たちの声が聞こえますか 東日本大震災における宗教の役割」, 共同研究会, 国際日本文化研究センター, 京都, 2018年02月17日
- ・ 「主体化・差別・公共性の基礎理論」, 共同研究会, 国際日本文化研究センター, 京都, 2018年02月17日
- ・ 「ザ・タイガースと共に振り返る昭和と高度経済成長」, ザ・タイガースと共に振り返る昭和と高度経済成長, 常陽藝文センター, 2017年12月23日
- ・ (ゲスト講義), 「死者たちの声が聞こえますか 東日本大震災における宗教の役割」, 愛知大学国際観光学特殊講義, 名古屋, 2017年12月12日
- ・ Hear the Voices of the Dead?: Religious Experience and the Northeast Japan Disaster, The Portland State University Center for Japanese Studies, 30 November 2017
- ・ Translation, Mysterious Others and Transference: Religious Subjectifications from the Experience of Northeast Japan Disaster, KHK at Center for Religious Studies, Ruhr University Bochum, 13 November 2017
- ・ Translation, Mysterious Others and Transference: Religious Subjectifications from the Experience of Northeast Japan Disaster, The Conference “Japanese Studies after 3.11” at Ostasiatisches, 11 November 2017
- ・ Margin of Nation: Religion in Northeast Japan Disaster, “Critical Nationalism Studies Workshop: National Imaginaries and Beyond” at School of Government and International Affairs, Durham University, Durham, 15 September 2017
- ・ 「巡礼人生 生きる意味の再発見」, 巡礼人生 生きる意味の再発見, 常陽藝文センター, 茨城, 2017年08月06日
- ・ (ゲスト講義), 「「宗教概念」論から「他者のまなざし」論へ―オウム真理教事件から東日本大震災へ」, 金光教教学研究所, 岡山, 2017年07月24日
- ・ Listening to the Disquiet Voices from the Dead in Northeast Japan Colonialism, National Tsing Hua University, Shinchu in Taiwan, 6 June 2017
- ・ The Adventure of Japanese Studies: The Case of the International Research Center for Japanese Studies, Conflict, Justice and Decolonization Ⅱ: Paradigm Shift of the Colonial-Imperial Order and the Aporia of Human Sciences, the National Chiao Tung University, the International Institute for Cultural Studies, Shinchu in Taiwan, 3 June 2017
- ・ (鼎談), 親鸞フォーラム 震災×宗教(木越康、姜尚中とともに), 2017年03月26日
- ・ Constructing Religious Subjectivity after Northeast Japan Earthquake and Tsunami, Center for East Asia, Michigan State University, 1 March 2017
- ・ (Guest Lecture), Religious Life in Japan, Sidney Lu”Japanese Religion”, Michigan State University, 1 March 2017
- ・ (Guest Lecture), From the Concept of ’Religion’ to the Gaze of the Other, James Ketelaar”Histories of Japanese Religions, The University of Chicago, 27 February 2017
- ・ (国際シンポジウム), 「津田左右吉の文献学と儒学的合理主義―人文学的批評はいかにして可能になるか」, 人文学の再建とテクストの読み方―津田左右吉をめぐって, 早稲田大学総合人文科学研究センター, 2017年01月14日
- ・ (Seminar), Reflective Perspectives on ‘Japanese Religions’, Kyoto Consortium for Japanese Studies, Kyoto, 2016
- ・ (Special Talk), Constructing Religious Subjectivity after Northeast Japan Earthquake and Tsunami, Kyoto Consortium for Japanese Studies, Kyoto, 27 June 2016
- ・ (コメンテーター), 「シンポジウム あらためて “いのち” について京都で考える-東日本大震災を縁として」, 浄土真宗本願寺派総合研究所, 京都, 2016年03月23日
- ・ Ines G. Zupanov, ‘Global Mission: Catholic Imperial and Spiritual Networks in India and Beyond (16th-18th c.), International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, 18 March 2016
- ・ (企画・司会・報告), 「鎮魂・翻訳・記憶—声にならない他者の声を聴く」, 国際日本文化研究センター, 京都, 2015年11月28日
- ・ Theories of Postcolonial Subjectivity: How to Listen to the Voices of Others, Asien-Orient-Institut, University of Zurich, 25 September 2015
- ・ (コメンテーター), 「震災と記憶—声にならない声を聴く」, 日本宗教学会第74回学術大会パネル, 創価大学, 東京, 2015年09月05日
- ・ 「フクシマ以降—戦後日本における内国植民地化と死者鎮魂」, 日文研海外シンポジウム「失われた20年と日本研究のこれから」基調講演, 国際日本文化研究センター, 京都, 2015年06月30日
- ・ (司会), 「公開シンポジウム 共同性・人口・大衆迎合主義」, カルチュラル・タイフーン2015(討論者 酒井直樹他), 大阪人権博物館, 大阪, 2015年06月13日
- ・ After Fukushima: Colonization and the Dead in Contemporary Japan, Central Europe University, Budapest, Hungary, 4 March 2015
- ・ After Fukushima: Colonization and the Dead in Contemporary Japan, Károli Gáspár University of the Reformed Church in Hungary, Budapest, Hungary, 4 March 2015
- ・ After Fukushima: Colonization and the Dead in Contemporary Japan, International Symposium on Japanese Studies ‘Contemporary Japan – Problems and Challenges’, Center for Japanese Studies, University of Buchares, Bucharest, Hungary, 28 February 2015
- ・ (講演会), 「「ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた」—<戦後民主主義と高度経済成長>再考」, 人間文化研究機構 第24回公開講演会, 東京, 2014年06月07日
- ・ Haruki Murakami and the Question of Democracy in Post-Fukushima Japan, The Tetsuo Najita Distinguished Lecture Series in Japanese Studies, Center for East Asian Studies, University of Chicago, 21 April 2014
- ・ Religious Subjectivity after Fukushima, Faculty of Theology, Ruhr University, Bochum, Germany, 16 December 2013
- ・ 「崔南善における古神道論と帝国神道論――植民地朝鮮における「宗教」概念をめぐる言説布置」, 韓国比較文学大会, 成均館大学, ソウル, 2013年12月08日
- ・ On the Mythologizing of Contemporary Japan: Impression gained from a Three-day Visit to Izumo, Japanology Institute, Tubingen University, December 2013
- ・ Visions of Post-Secular Society after Fukushima: Plurality and Exclusion, KHK of Ruhr University Bochum, Bochum, Germany, 26 November 2013
- ・ (パネル), 「神道と公共性」, 宗教の公共性とは何か―国家神道から考える, 日本宗教学会大会, 2013年09月07日
- ・ Equality and Liberty: How to Deal with ‘Early Modern Japan’ in Modern Horizon, Symposium on Early Modern Japanese Values and Individuality, University of British Columbia, 28 August 2013
- ・ (シンポジウム), 「神道と公共性―傷の可能性」, 宗教と公共性―神道と宗教復興から, 国際日本文化研究センター, 京都, 2013年07月21日
- ・ (国際学術会議), 「津田左右吉の国民主義歴史学と帝国主義」, 共同研究: 日本の「植民地歴史学」と帝国, 漢陽大学校比較文化研究所, ソウル, 2013年05月31日
- ・ (Keynote speech), Nationalist Historiography of Tsuda Sokichi and Imperialism, Conference “Colonialist Historiography and Japanese Empire”, RICH of Hanyang University, Seoul, Korea, May 2013
- ・ (Keynote speech), Visions of Post-Secular Society after Fukushima: Plurality and Exclusion, Conference “Religion, Secularity and the Publicness in East and Southeast Asia”, National University of Singapore, March 2013
- ・ Discursive Formation around ‘Shinto’ in Colonial Korea,, Annual Conference of the Korean Association of Comparative Literature, Sungkyunkwan University, December 2012
- ・ Thinking Colonialism and Postcoloniality in East Asia, KHK of Ruhr University Bochum, Bochum, Germany, 19 November 2012
- ・ Visions of Post-Secular Society after Fukushima: Plurality and Exclusion, University of Pennsylvania, November 2012
- ・ 「総論 ポスト世俗主義と公共性」, 日本宗教学会学術大会パネル「ポスト世俗主義と公共性」, 日本宗教学会, 2012年09月09日
- ・ 「総論 ポスト世俗主義と公共性――アイデンティティと公共性」, 会議『ポスト世俗主義と公共性』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2012年07月22日
- ・ Discursive Formation Surrounding “Religious Freedom” in Modern Japan: Religion, Shinto, Emperor System, Joint Symposium “Modernity and Values in a Changing World”, CISMOR, Prince Abdul Mohsin Bin Jalawi for Research & Islamic Studies, Sharja, UAE, 30 April 2012
- ・ Discursive Formation around ‘Shinto’ in Colonial Korea., Association for Asian Studies, Toronto, Canada, March 2012
- ・ (講演会), 「世界を旅する学問―トランスナショナルな日本研究に向けて」, 日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 京都, 2012年02月16日
- ・ (シンポジウム), 「植民地朝鮮における宗教概念をめぐる言説編成―国家神道と固有信仰のあいだ」, 日文研シンポジウム「植民地朝鮮と宗教―新しい帝国史の叙述のために」, 国際日本文化研究センター, 京都, 2012年02月04日
- ・ 「純粋なキリスト教は存在するのか?」, 同志社大学一神教学際研究センター, 2012年01月21日
- ・ Location f Reason: Subjectivity in Postmodernism and Postcolnialism, Seminar given at URPP Asia and Europe, University of Zurich, January 2012
- ・ The Conceptual Formation of the Category ‘Religion’ in Modern Japan: Religion, State, Shinto, Center for Area Studies, University of Leipzig, December 2011
- ・ 「明治期における「宗教」という言葉の位相」, 大谷大学真宗総合研究所, 2011年11月
- ・ 「植民地朝鮮における宗教概念をめぐる言説編成」, パネル「植民地朝鮮と宗教―宗教概念論を超えて」, 日本宗教学会, 2011年09月
- ・ 「「故郷性」をめぐって—スピヴァク、アガンベン、山尾三省」, 立命館大学, 京都, 2011年03月
- ・ 「コロキアム&インタビュー「「ポストコロニアル批評と植民地」をめぐって」, スユ+ノモ, ソウル, 2011年03月
- ・ (学会発表), 「酒井直樹と普遍主義」, 日本宗教学会, 東京, 2010年09月05日
- ・ 「他者と出会うために—日本文化の論じ方」, 国際日本文化研究センター一般公開講演会, 国際日本文化研究センター, 京都, 2009年10月29日
- ・
Kyoto-gakuha to ‘Kindai no Chōkoku: Kindaisei, Teikoku, Fuhensaei [Kyoto School and ‘Overcoming Modernity’: Modernity, Empire and Universality],
Suyu + Trans,
Seoul, Korea,
21 June 2009
( 「京都学派と「近代の超克」—近代性、帝国、普遍性」, 研究空間スユ+ノモ, ソウル, 2009年06月21日 )
講義
- ・ 2024年2月26日, 朝日カルチャーセンター, 「居場所のなさを旅しよう」
- ・ 2010年9月, 総合大学院, 「研究者であること—閾の思考について」
外部委員会
- ・ Editorial Advisory Board, Journal of Religion in Japan, (2013 - )
- ・ Editorial Consultant, Japanese Journal of Religious Studies, (2008 - 2012)
外部資金獲得
- ・ 2005年4月~2007年3月 , American Academy of Religion, Modernity, University, the Science of Religion: History of the Study of Religion in Japan, 1877-2000, with Tomoko Masuzawa
- ・ 2004年4月~2005年3月, 日本学術振興会科学研究費(出版助成金)
- ・ 1997年4月~1999年3月, 文部省科学研究費(萌芽的研究)
- ・ 1993年4月~1995年3月, 文部省科学研究費(奨励研究)
その他
- ・ 2024年1月31日, (インタビュー)「社会革命追った歴史家 日文研・磯前教授が評伝」、『朝日新聞』(夕)
- ・ 2024年1月27日, (インタビュー)「今週の本棚 石母田正暗黒のなかで眼をみひらき」、『毎日新聞』
- ・ 2024年1月24日, (インタビュー)「著者 磯前順一さん敗れた故の主体性と希望」、『毎日新聞』
- ・ 2023年12月, 「「国際」をめぐる、ある一つの対話」、『日文研』2023年12月no.68、国際日本文化研究センター、平野克弥(話し手)、磯前順一(聴き手)、大村一真(編集)
- ・ 2023年12月3日, (インタビュー)「亡き歴史学者の功績 後世に 戦後のマルクス主義研究 藤間生大さん 合志市の旧宅 記念館構想」、『熊本日日新聞』
全業績を表示
- ・ 2023年11月3日, (インタビュー)「戦後歴史学の旗手 藤間生大さんの思想世界に発信 手記や著作などデジタル化計画」、『中日新聞』(夕)
- ・ 2023年9月19日, (インタビュー)「居場所をめぐる物語声を聴く者の倫理」、『聖教新聞』
- ・ 2022年7月14日~2023年3月30日, (Web連載)「どうやって本を作ろう」木立ちの文庫HP-綴る(1-10回)
- ・ 2015年6月17日, (取材記事)「『ザ・タイガース研究論』日本の成長と挫折 体現」、『読売新聞』(関西版・夕刊)
- ・ 2015年5月24日, (取材記事)「著者の肖像『死者のざわめき 被災地信仰論』」、『茨城新聞』
- ・ 2014年6月16日, (インタビュー記事)[インタビュー]「越境者たち 知の現場から 宗教学者の磯前順一さん」、『京都新聞』(夕刊)
- ・ 2014年1月28日, (インタビュー記事)「よみうり堂 著者来店 『ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた』磯前順一さん」、『読売新聞』
- ・ 2013年12月13日, (取材記事)「ザ・タイガースに社会映す」、『京都新聞』(夕刊)
- ・ 2013年12月8日, (取材記事)「今週の本棚 『ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた』著者磯前順一さん」、『毎日新聞』
- ・ 2013年2月20日, (取材記事)「地域プラス ザ・タイガース オリジナルメンバー44年ぶり再結成」、『京都新聞』
- ・ 2012年4月28日, (インタビュー記事)[インタビュー]「フロンティア列伝 宗教からフアン心理に迫る 磯前順一さん」、『朝日新聞』(大阪本社・夕刊)
所属学会
- ・ Association for Asian Studies
- ・ American Academy of Religion
- ・ North American Association for Study of Religion
- ・ 日本宗教学会