研究者
名誉教授
2020

細川 周平 | |
---|---|
専門分野 | 音楽学、日系ブラジル史 |
研究テーマ | 幕末から終戦にいたる西洋音楽文化との接触について、楽器や演奏形態・場所、テクノロジーやメディア、ダンスと映画、産業化や国粋化など総合的に追いかけています。 |
キーワード | 近代化、大衆文化、大衆音楽、日系移民 |
学歴
1978年 | 東京大学 理学部生物学科 卒業 |
1982年3月 | 東京芸術大学 大学院音楽研究科修士課程 修了 |
1989年3月 | 東京芸術大学 大学院音楽研究科博士後期課程 修了 |
職歴
1988年4月 | 東京芸術大学 音楽学部 助手 |
1995年1月 | University of Michigan Center for Japanese Studies Toyota visiting Professor |
1996年4月 | 東京工業大学 工学部 助教授 |
1996年5月 | 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 助教授 |
2004年4月 | 国際日本文化研究センター 助教授 |
2006年4月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
2020年4月 | 国際日本文化研究センター 名誉教授 |
学位
1989年3月 | 東京芸術大学 人文博士(音楽) |
主要業績
単著書
- ・ 『ジャズの時代』, 近代日本の音楽百年 第4巻, 岩波書店, 2020年12月
- ・ 『レコード歌謡の誕生』, 近代日本の音楽百年 第3巻, 岩波書店, 2020年11月
- ・ 『デモクラシイの音色』, 近代日本の音楽百年 第2巻, 岩波書店, 2020年10月
- ・ 『洋楽の衝撃』, 近代日本の音楽百年 第1巻, 岩波書店, 2020年09月
- ・ Sentiment, Language, and the Arts. The Japanese-Brazilian Heritage, Brill, 386 pages, December 2019
全業績を表示
- ・ 『日系ブラジル移民文学 2 ―日本語の長い旅 [歴史]』, みすず書房, 800頁, 2013年02月
- ・ 『日系ブラジル移民文学 1 ―日本語の長い旅 [評論]』, みすず書房, 850頁, 2012年12月
- ・ 『遠きにありてつくるもの―日系ブラジル人の思い・ことば・芸能』(読売文学賞受賞), みすず書房, 東京, 469頁, 2008年07月
- ・ 『シネマ屋ブラジルを行く』, 新潮社, 東京, 1998年02月
- ・ 『サンバの国に演歌は流れる』, 中公新書 , 中央公論社, 東京, 228頁, 1995年09月
- ・ 『レコードの美学』, 勁草書房, 東京, 520頁, 1990年07月
- ・ 『ノスタルジー大通り―ほがらかな旅の技術』, 晶文社, 東京, 1989年07月
- ・ 『サッカー狂い―時間・球体・ゴール』, 哲学書房 , 東京, 252頁, 1989年01月
- ・ 『トランス・イタリア・エクスプレス』, 水星文庫 , 筑摩書房, 東京, 250頁, 1985年05月
- ・ 『音楽の記号論』, エピステーメー叢書 , 朝日出版社, 東京, 262頁, 1981年01月
- ・ 『ウォークマンの修辞学』, エピステーメー叢書 , 朝日出版社, 東京, 245頁, 1981年07月
共著書
- ・ (編著), 『音と耳から考える : 歴史・身体・テクノロジー = Reflecting on an ear for sound : history, embodiment and technology』, アルテスパブリッシング, 東京, 2021年10月
- ・ (共著)林香里、細見和之、石井伸介、細川周平, 『いま、ことばを立ち上げること』, 関西学院大学出版会, 2019年11月30日
- ・ (編著), 『日系文化を編み直す : 歴史・文芸・接触』, ミネルヴァ書房, 京都, 2017年03月
- ・ (編著), 『コレクション・モダン都市文化 第五期 第九三巻 南米への移民』, ゆまに書房, 2013年12月
- ・ (共編)宮脇俊文、細川周平、マイク・モラスキー, 『ニュー・ジャズ・スタディーズ—ジャズ研究の新たな領域へ』, アルテスパブリッシング, 東京, 2010年
全業績を表示
単独論文
- ・ 「戦前のタップダンス界―国粋主義下のアメリカニズム」, ボナヴェントゥーラ・ルペルティ編著『日本の舞台芸術における身体―死と生、人形と人工体』, 晃洋書房, 2019年03月, pp.233-245
- ・ 「文化使節と同胞慰問―ブラジルの藤原義江一人二役」, 根川幸男・井上章一編『越境と連動の日系移民教育史―複数文化体験の視座』, ミネルヴァ書房, 2016年06月, pp.171-188
- ・ 「戦前日本的探弌文化―異国情趣与中国趣味」, 『日語学習与研究』2016年3月号(中国日語教学研究会会刊 中国外語類核心期刊), Journal of Japanese Language Study and Research, 2016年03月, pp.7-13
- ・ 「日系ブラジル文学のモダニズム」, CIASDiscussion Paper No. 61『都市の近代化と現代文化―ブラジル・日本の対話から』, 京都大学地域研究統合情報センター, 2016年, pp.22-28
- ・
「애매한 인본의 ‘흑인’― 대중음악과 인종적 복화술」,
『냉전 체제와 자본의 문화』근대 일본의 문화사 9:1955년 이후 1,
소명출판,
2013年,
pp.193-225
( 「曖昧な日本の『黒人』―大衆音楽と人種的腹話術」, 『冷戦体制と資本の文化』近代日本の文化史9:1955年以後 1, 2013年, pp.193-225 )
全業績を表示
- ・ 「戦前日本のルンバ略史」, 『現代風俗学研究』16, 2015年, pp.3-12
- ・ 「戦時下の中国趣味の流行歌」, 『江南文化と日本―資料・人的交流の再発掘』, 国際日本文化研究センター, 2012年, (翻訳原著書: 山田奨治・郭南燕編)
- ・ 「手塚治虫、インドに出会う ―仏教、ガンジー、『火の鳥』」, 宇野隆夫編『Changing Perception of Japan in South Asia in the New Asian Era: The State of Japanese Studies in India and Other SAARC Countries』, 国際日本文化研究センター, 2011年, pp.195-203
- ・ 「戦前のレコード検閲―エロ歌謡取締りを中心に」, Sakae Murakami-Giroux, Christiane Séguy et Sandra Schaal (eds.), 『Censure, Autocensure et Tabous: Actes du quatrième colloque d’études japonaises de l’Université de Strasbourg, Eds. Philippe Piquier』, Arles, 2011年, pp.253-75
- ・ A importância histôrico-cultural dos imigrantes nikkeis no Brasil, Estudos Japoneses n.28, 2008, 2011, pp.11-24
- ・ Sobre a palavra-estaçao utilizada no Brasil, Anais do XX Encontro Nacional de Professores Universitários de Língua, Literatura e Cultura Japonesa (VII Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil. Para além do Japão: Brasil, Canadá e França, 27 e 28 de agosto de 2009)., 2010, pp.19-36
- ・ 「ルビで踊って—ベン・ヘクトの翻訳と谷譲次の遊戯的書記法」, 宮脇俊文・細川周平・マイク・モラスキー共編『ニュー・ジャズ・スタディーズ—ジャズ研究の新たな領域へ』, アルテスパブリッシング, 2010年07月, pp.123-38
- ・ 「ムジカ・セルタネージャ―ブラジルの田舎(風)音楽」, 石橋純編『中南米の音楽』, 東京堂出版, 東京, 2010年
- ・ 「日露戦争期の歌謡にみる愛国心と敵愾心―軍歌からパロディまで」, James C. Baxter編『Interpretations of Japanese Culture: View from Russia and Japan 日本文化の解釈』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2009年
- ・ 「日系ブラジル移民の文化史的意義」, (James Baxter, Hosokawa Shuhei, and Junko Ota, eds. )『Cultural Exchange between Brazil and Japan 日本・ブラジル文化交流』, 国際日本文化研究センター, 京都, 2009年
- ・ 「ブラジルの日系ラジオ小史」, 『人文研』7号, 2009年
- ・ 「「日本的ジャズ」をめぐって」, 『日本研究』35, 国際日本文化研究センター, 京都, 2007年, pp.451-467
- ・ 「ジャズ喫茶の文化史 戦前篇 ―複製技術時代の音楽鑑賞空間」, 『日本研究』34, 国際日本文化研究センター, 京都, 2007年, pp.209-248
- ・ 「歌う民主主義―『のど自慢』と陳腐さの効用」, 東谷護編著『ポピュラー音楽へのまなざし』, 勁草書房, 東京, 2003年
- ・ 「アメリカでは」, 『ユリイカ』2月号(カエターノ・ヴェローゾ特集), 2003年
- ・ 「あいまいな日本の黒人―大衆音楽と人種的腹話術」, 小森陽一他編『冷戦体制と資本の文化』近代日本の文化史9, 岩波講座, 2002年
- ・ 「足でボールをサンバして」, 『ユリイカ』6月号(フットボール特集), 2002年
- ・ 「あらかじめ失われた精子たちよ」, 『ユリイカ』12月号(山田風太郎特集), 2001年
- ・ 「世界のブラスバンド、ブラスバンドの世界」, 阿部勘一他著『ブラスバンドの社会史―軍楽隊から歌伴へ』, 青弓社, 2001年
- ・ 「踊るナショナリズム―『東京音頭』の輪と櫓」, 『エクスムジカ』0号, 2000年
- ・ 「友ようれひの手をとらん―寮歌と同性社会性」, 北川純子編『鳴り響く性』, 勁草書房 , 東京, 1999年
共同論文
その他執筆
- ・ 「〈センター通信〉パリを退屈させなかった旗本」, 『日文研』64, 国際日本文化研究センター, 2020年03月, pp.42-46
- ・ 「如月小春を思い出す」, 『2020 Kisaragi Koharu Book』, LABO!, 2020年01月01日
- ・ 「ヒビノオト サカキマンゴー『ビンテクライベイベー』」, 『エリス』28, エリスメディア, 2019年11月, p.37
- ・ 「追悼 ジョアン・ジルベルト 『調子はずれ』の鼻唄歌手」, 『エリス』28, エリスメディア, 2019年11月, pp.27-36
- ・ 「[対談] シンポジウム いま、ことばを立ち上げること(田村和彦、林香里、細見和之、石井伸介と)」, 『いま、ことばを立ち上げること』, 関西学院大学出版会, 2019年11月30日
全業績を表示
- ・ 「ブラジルで書く日本語—松井太郎の場合」, 『いま、ことばを立ち上げること』, 関西学院大学出版会, 2019年11月30日
- ・ 「ジョアン・ジルベルトへの想いあふれて」, 『Jazz Tokyo』, Jazz Tokyo, 2019年08月
- ・ 「武本由夫賞の終わりを聞いて」, 『ブラジル日系文学』, ブラジル日系文学社, 2019年07月, pp.6-7
- ・ 「キネマ館の少女」, 『京都新聞』, 2019年03月13日
- ・ 「[エッセイ] ジャズる辞書―モダン昭和の流行語」, 『日文研』62号, 2019年03月
- ・ 「アイハウスで語る日系ブラジル文化」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』No. 98, 2018年12月
- ・ 「[エッセイ] 打ち上げの定番として」, 『吉田屋とわたしたち』, 2018年09月
- ・ 「[エッセイ] 田中泯 meets 中村達也」, 『RealKyoto』, 2018年07月
- ・ Tien muziekmomenten die Shuhei Hosokawa’s Leven verandersen, Tien muziekmomenten die mijn leven veranderden, Deknipscheer, April 2018
- ・ 「みわぞうと冬のソングブック〜みわぞうブレヒトを歌う(二〇一八年一月一二日 中目黒 Cafe & Live spot FJ’s)」, 『Jazz Tokyo』, 2018年02月
- ・ 「室伏鴻の突っ立つ行間」, 『室伏鴻集成』, 2018年01月
- ・ 「舞踏子守唄」, 『室伏鴻集成』, 2018年01月
- ・ 「Francesco Cafiso + Mauro Schiavone duo concert(二〇一七年一二月九日 ナリッジ・シアター)」, 『Jazz Tokyo』, 2018年01月
- ・ 「お達者で」, 『わたしの「もったいない語」辞典』, 2018年01月
- ・ 「[書評] 斎藤嘉臣『ジャズ・アンバサダーズ―『アメリカ』の音楽外交史』講談社選書メチエ」, 『ポピュラー音楽研究』, 2017年12月
- ・ 「沖縄的音楽文化(中国語、周耘翻訳)」, 『黄鐘 武漢音楽学院学報 Journal of Wuhan Conservatory of Music』, 2017年09月
- ・ 「[書評] クリスティン・グレイネル著『日本の身体の読みとその認知的ディアスポラ』Christine Greiner, Leituras do Corpo no Japão e Suas Diásporas Cognitivas」, 『日本研究』第五四集, 2017年, pp.133-136
- ・ 「間嶋さん」, 『ブラジル俳文学』2016年10月号(389号), 2016年10月, p.19
- ・ 「この三冊 ブラジル」, 『毎日新聞』, 2016年07月24日
- ・ 「最先端の現場 総研大発3」, 『神奈川新聞』, 2016年07月08日
- ・ 「エーコのエコー」, 『新潮』2016年5月号, 2016年05月, pp.172-176
- ・ 「ブラジル日系文学五〇年の筆跡」, 『ブラジル日系文学』52号, 2016年03月, pp.15-16
- ・ 「[CD解説] 修業時代の服部良一」, 『ニッポンジャズ水滸伝 人之巻』, 2016年, pp.59-62
- ・ 「[CD解説] ウニタ・ミニマ 世界の縁」, 2016年01月
- ・ 「達者で」, 『ふろんていら』47号, 2015年12月, p.7
- ・ 「近況報告」, 『ブラジル俳文学』379号, 2015年12月, p.32
- ・ 「阪神間モダニズムの片隅に生きて―家族の肖像」, 『竹村民郎著作集簡潔記念論集』, 三元社, 2015年, pp.109-112
- ・ 「[書評] 松村洋『日本鉄道歌謡史 全二巻』みすず書房」, 『パブリッシャーズ・レビュー』第41号, 2015年12月15日, p.3
- ・ 「達者で もったいない語辞典」, 『読売新聞(夕刊)』, 2015年10月02日
- ・ 「[書評] いのちの始まりの寓話 いしいしんじ『悪声』」, 『新潮』2015年10月号, 2015年10月, pp.288-289
- ・ 「室伏鴻さんを送る」, 『〈外〉へ!〈交通〉へ! ありがとう 室伏鴻!』, 「ありがとう 室伏鴻!」実行委員会, 2015年08月, pp.51-54
- ・ 「時熟し、万感の思い込めて―ザ・タイガース2013(2013年12月17日、京セラドーム大阪)(『毎日新聞』関西版夕刊2013年12月25日付記事再録)」, 磯前順一・黒崎浩行編著『ザ・タイガース研究論―昭和40年代日本のポピュラー音楽の社会・文化史的分析』, 近代映画社, 2015年03月, pp.185-185
- ・ 「シンポジウム 音楽批評に何ができるのか?」, 『お茶の水女子大学ナレッジマネジメント力を核とするアートマネジメントスタッフの育成事業報告書』, お茶の水女子大学アートマネジメント事業推進室, 2015年03月, pp.73-93
- ・ 「[随筆] リカルド宇江木からの手紙」, 『ふろんていら』43号, 2014年12月, pp.29-32
- ・ 「[CD解説] 『シカラムータライブ2014』」, ディスクユニオン, 2014年11月
- ・ 「[書評] 小沼純一著『柴田南雄著作集第一巻』」, 『週刊読書人』2014年11月14日号, 2014年11月
- ・ 「月に託す」, 『新内志賀の会〜語りの系譜Ⅲ プログラム』, 京都芸術センター, 2014年11月
- ・ 「[書評] 日比嘉高著『ジャパニーズ・アメリカ 移民文学・出版文化・収容所』」, 『日本文学』Vol.63, 日本文学協会, 2014年08月, pp.110-111
- ・ 「[コンサート評] EPO」, 『毎日新聞(関西版)』8月6日(夕刊), 2014年08月06日
- ・ 「日々是好音──細川周平の音楽時評五 大野松雄 音の世界」, 『アルテス』2014年7月号, 2014年07月, pp.9-14
- ・ 「[コンサート評] 大野松雄 音の世界」, 『毎日新聞(関西版)』6月18日(夕刊), 2014年06月18日
- ・ 「報告 ペルーとブラジル日系移民史料館所蔵資料について」, 『人間文化研究情報資源共有化研究会報告書』5, 2014年03月, pp.79-83
- ・ 「[書評] アンドレ・シェフネル著、昼間賢訳『始原のジャズ』」, 『ポピュラー音楽研究』Vol.17, 日本ポピュラー音楽学会, 2013年02月01日, pp.61-63
- ・ 「日々是好音──細川周平の音楽時評第三回 イースト・セントルイスのセシル・テイラー」, 『アルテス』2014年2月号, 2014年02月, pp.71-76
- ・ 「南米雄飛を求めて」, 細川周平『コレクション・モダン都市文化 第五期 第九三巻 南米への移民』, 2013年12月, pp.653-681
- ・ 「日々是好音──細川周平の音楽時評第二回 セシル・テイラーと田中泯──気の合う二人」, 『アルテス』2013年12月号, 2013年12月, pp.85-92
- ・ 「[書評] 貴志俊彦著『東アジア流行歌アワー』」, 『日本経済新聞』12月8日, 2013年12月08日
- ・ 「[コンサート評] 京都賞記念ワークショップ セシル・テイラーの世界 構造と即興」, 『毎日新聞(関西版)』11月27日, 2013年11月27日
- ・ 「十七音の風景(三三) ブラジルの十二月」, 『ラジオ深夜便』2013年12月号, 2013年12月, pp.104-107
- ・ 「コラム 三沢厚彦 あんなとこにヤモリ」, 『中日新聞』11月15日, 2013年11月15日
- ・ 「日々是好音──細川周平の音楽時評第一回 清水靖晃+カール・ストーン『Just Breathing』」, 『アルテス』2013年10月号, 2013年10月, pp.68-73
- ・ 「[書評] 油井正一著、行方均編著『ジャズ昭和史』」, 『週刊読書人』2013年10月25日号, 2013年10月25日
- ・ 「[音楽評] 大友良英&『あまちゃん』スペシャル・ビッグバンド」, 『毎日新聞(関西版)』10月16日(夕刊), 2013年10月16日
- ・ 「[音楽評] アロージャズオーケストラ」, 『毎日新聞(関西版)』8月21日(夕刊), 2013年08月21日
- ・ 「[音楽評] AZUMI 山中一平『河内音頭あべのぼる一代記不常識』発売記念ライブ」, 『毎日新聞(関西版)』7月16日(夕刊), 2013年07月16日
- ・ 「1Q68の長い長い余波」, 竹田賢一著『地表に蠢く音楽ども』, 月曜社, 2013年07月, pp.435-452
- ・ 「沖縄系ブラジル二世作家、山里アウグストの『空想解脱小説』」, 郭南燕編著『バイリンガルな日本語文学―多言語多文化のあいだ』, 三元社, 2013年06月, pp.349-399
- ・ 「日系移民アマゾンで俳句」, 『読売新聞』5月20日, 2013年05月20日
- ・ 「「時計と計時」「鉄路の音《プリペアド・トレイン》乗車記」」, 『アルテス』VOL.04 2013 SPRING, 2013年03月
- ・ 「読書アンケート」, 『みすず』2013年1/2月号, 2013年02月
- ・ 「アンケート 眠れぬ夜の本 マイベスト3」, 『考える人』2013年冬号, 2013年01月
- ・ 「〈上野〉に集まる文化人」, 東京音楽学校校友会発行『音楽』DVDチラシ, 不二出版 , 2012年11月
- ・ 「[コンサート評] ドス・オリエンタレス」, 『毎日新聞(関西版)』9月19日(夕刊), 2012年09月19日
- ・ 「宝箱に眠る、とんでもない代物たち。」, 『Leaf』10月号, 2012年08月
- ・ 「[コンサート評] 堺正章とクレイジーケン・バンド」, 『毎日新聞(関西版)』8月8日(夕刊), 2012年08月08日
- ・ 「日系ブラジル人とレコード」, 森本豊富・根川幸男編著『トランスナショナルな「日系人」の教育・言語・文化―過去から未来に向って』, 明石書店, 2012年06月
- ・ 「[対談]細川周平×中山康樹『民謡から見た世界音楽』で提示されたジャズ史観を考察する」, 『JAZZ JAPAN』vol.22 6月号, 2012年06月
- ・ 「美しき車両キハ八二系」, 総合研究大学院大学学生セミナー実行委員会編『研究者三四人に聞くあなたにとって美しいものとは』, 2012年04月
- ・ 「[CD解説]モダンニッポン―ダイナと書生節ジャズ」, 『ニッポンジャズ水滸伝 天之巻』, 華宙舎レーベル, 2012年
- ・ 「[コンサート評]エゴ・ラッピン」, 『毎日新聞(関西版)』4月25日(夕刊), 2012年04月25日
- ・ 「ゲリー・ゴフィン/キャロル・キングを聞きながら」, 『音盤時代』vol.2, 2012年04月
- ・ 「[書評]音盤時代編集部編著『音盤時代の音楽の本の本~グレートハンティング・オブ・ミュージックブック』」, 『ミュージック・マガジン』4月号, 2012年04月
- ・ 「[音楽評]テデスキ・トラックス・バンド」, 『毎日新聞(関西版)』2月22日(夕刊), 2012年22日
- ・ 「一九六九年夏、コルトレーンを聴く」, 『文藝別冊 KAWADE夢ムック ジョン・コルトレーン』, 2012年20日
- ・ 「読書アンケート」, 『みすず』1・2月号(No. 601), 2012年
- ・ 「[音楽評]二階堂和美ワンマンツアー『にじみの旅』」, 『毎日新聞(関西版)』11月30日(夕刊), 2012年
- ・ 「[書評]椎名亮輔『狂気の西洋音楽史』」, 『同志社時報』132号, 2011年10月, pp.102-102
- ・ 「[評論]音の始まりに向かう旅 ―いしいしんじ『麦ふみクーツェ』と鼓動の寓話」, 『新潮』4月号, 2011年, p.200
- ・ 「[音楽評]岡林信康」, 『毎日新聞(関西版)』9月14日(夕刊), 2011年09月14日
- ・ 「本を読み破った人」, 『一心寺刊 ちょっといい話』第10巻 , 新風書房, 2011年08月, pp.372-376
- ・ 「ブラジルの日本人作家、松井太郎さんと会う」, 『一心寺刊 ちょっといい話』第10巻, 新風書房, 2011年08月, pp.335-339
- ・ 「[CD紹介]山折哲雄講演選集『日本人の心と祈り』」, 『The CD Club』10月号, 2011年, pp.60-61
- ・ 「[音楽評]友部正人」, 『毎日新聞(関西版)』8月31日(夕刊), 2011年08月31日
- ・ 「[音楽評]中村美津子」, 『毎日新聞(関西版)』7月20日(夕刊), 2011年07月20日
- ・ 「安良田済さんの『戦時下の日本移民の受難』を読んで」, 『ブラジル日系文学』38号, 2011年07月, pp.48-51
- ・ 「[書評]林浩平編著『ロック天狗連』彩流社」, 『図書新聞』8月13日, 2011年08月13日
- ・ 「[鼎談]300年続く『語り物音楽』の魅力(竹内有一・重森三果と)」, 『聖教新聞』7月28日, 2011年07月28日
- ・ 「日本より」, 『蜂鳥』301号 5・6月号, 2011年, pp.51-51
- ・ 「[音楽評]五木ひろし」, 『毎日新聞(関西版)』5月25日(夕刊), 2011年05月25日
- ・ 「蜂鳥の自由な飛翔」, 『蜂鳥 二十五周年記念合同句集』, 2011年03月, pp.200-201
- ・ 「[音楽評]堀内孝雄&中村美津子スペシャルコンサート」, 『毎日新聞(関西版)』2月2日(夕刊), 2011年02月02日
- ・ 「[アンケート]今年読んだ五冊の本」, 『みすず』1・2月号 590号, 2011年, pp.6-8
- ・ 「鉄道模型少年」, 『ミネルヴァ通信』1月号, 2011年, pp.2-2
- ・ 「[アンケート]私の好きな旅の本ベスト3」, 『考える人』冬号(12月), 2010年, pp.108-108
- ・ 「[音楽評]久世光彦『マイラストソング』」, 『毎日新聞(関西版)』12月1日(夕刊), 2010年12月01日
- ・ 「躓きの音」, 『大里俊晴 マイナー音楽のために』, 月曜社, 2010年11月, pp.512-523
- ・ 「[音楽評]ソニー・ロリンズ」, 『毎日新聞(関西版)』11月17日(夕刊), 2010年11月17日
- ・ 「[書評]渡辺裕『歌う国民』」, 『日本経済新聞』11月14日, 2010年11月14日
- ・ 「「間断なく奏楽せり」」, 黒沢清他編『日本映画は生きている第三巻 観る人、作る人、掛ける人』, 岩波書店, 2010年09月, pp.273-74
- ・ 「辺境を想像する作家—松井太郎の世界」, 西成彦・細川周平共編 松井太郎『うつろ舟 松井太郎小説選集』, 松籟社, 2010年08月, pp.315-25
- ・ 「カッチョイイ人」, 渡邊未帆編『役立たずの彼方に—大里俊晴に捧ぐ』, オフィス・オーサト, 2010年06月
- ・ 「[コンサート評]ボブ・ディラン」, 『毎日新聞(関西版)』夕刊, 2010年03月31日
- ・ 「[コンサート評]小曽根真No Name Horses」, 『毎日新聞(関西版)』夕刊, 2010年03月16日
- ・ 「[書評]大場ひろみ・矢田等『チンドン』バジリコ」, 『神奈川新聞,神戸新聞』ほか, 2010年02月21日
- ・ 「[コンサート評]ソウル・フラワー・ユニオン・モノノケ・サミット」, 『毎日新聞(関西版)』夕刊, 2010年02月17日
- ・ 「村田公一氏を悼む」, 『ポピュラー音楽研究』13号 2009年, 2010年02月, pp.73-75
- ・ 「[コンサート評]ちんどん通信社」, 『毎日新聞(関西版)』夕刊, 2010年01月20日
- ・ 「洋楽器の導入からみた日本の近代化と国際交流」, 『はばたく静岡国文祭 シンポジウム報告書』, 第24回国民文化祭静岡県実行委員会, 2010年01月, pp.20-31
- ・ 「[アンケート]2009年読書アンケート」, 『みすず』580号 3月号, 2010年, p.45
- ・ 「[コンサート評]ミン・シャオフェン、田中悠美子、カール・ストーン」, 『毎日新聞(関西版)』夕刊, 2009年12月09日
- ・ 「[コンサート評]ピーター」, 『毎日新聞(関西版)』夕刊, 2009年11月11日
- ・ 「「序文」James Baxter, Hosokawa Shuhei, and Junko Ota, eds. 『Cultural Exchange between Brazil and Japan 日本・ブラジル文化交流』」, 国際日本文化研究センター, 2009年11月
- ・ 「日系ブラジル人の短歌と俳句」, 『日文研ニューズレター』12月号, 2009年, p.5
- ・ 「一期一会」, 『ブラジル日系文学』33号 12月号, 2009年, pp.86-87
- ・ 「名前で呼ばれる嬉しさ」, 『蜂鳥』10月号, 2009年, pp.34-35
- ・ 「[アンケート回答]この50年で最も影響力のあったポップ・ミュージックのアーティスト」, 『ユリシーズ』秋号(創刊号), 2009年, p.43
学会・シンポジウム・講演会
- ・ 「ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス監督映画トーク」, ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス監督回顧 in 京都, 京都みなみ会館, 2019年12月27日
- ・ 「楽器と劇場の近代化―民間の音楽史に向けて」, 東アジアの大衆文化ワークショップ, 日文研・北京清華大学日本学科, 2018年09月26日
- ・ 「サンパウロの日系音楽界」, 風のように旅をする音楽~小笠原、日本、ブラジル、インド~Hugh de Ferranti科研費プロジェクト, Hugh de Ferranti 科研費プロジェクト, 2018年08月14日
- ・ 「日系ブラジル社会の集い―カラオケ、映画、俳句」, 日文研・アイハウス連携フォーラム, 日文研・アイハウス, 2018年07月27日
- ・ 「日本移民学会編『日本人と海外移住―移民の歴史・現状・展望』の書評会」, 日本移民学会第28回年次大会, 日本移民学会, 2018年06月24日
全業績を表示
- ・ 「ブラジルで書く日本語―松井太郎の場合」, 関西学院大学出版会設立20周年記念シンポジウム, 関西学院大学, 2018年04月21日
- ・ 「コメンテーター」, 映画文化と越境―国民国家、メディア、アイデンティティ, 京都大学, 2017年07月18日
- ・ 「ブラジル音楽の幹と枝葉」, 神戸女学院大学, 2017年07月07日
- ・ 「室伏鴻のパリの住まい―一九八三年~八四年」, 即身仏と<外>の身体―室伏鴻を巡って, 東北公益文科大学, 2017年06月24日
- ・ 「Bimusicalとは何か?」, 京都市芸伝統音楽研究センター所長サロン, 京都市立芸術大学, 2017年05月10日
- ・ (シンポジウム, 基調講演), 「楽器と劇場の近代化―日本の洋楽受容史のなかで」, “地方”における国民形成と芸能―劇場、学校、地域共同体, 2016年02月19日
- ・ (講義), 「ブラジルってどんな国?」, 桂坂小学校 出前授業, 2016年10月05日
- ・ 「トーク・セッション 室伏鴻 パリの時代(西谷修と)」, 2016年02月19日
- ・ (講演), 「沖縄音楽史入門」, 武漢音楽学院, 2015年11月04日
- ・ (講演), 「日本音楽の近代化」, 武漢音楽学院, 2015年11月03日
- ・ (講演), 「Japanese Migration to Americas: focusing upon Brasil」, 日米アジア日本研究サマーインスティテュート, 国際交流基金, 2015年08月28日
- ・ (講演), 「日本の機会録音時代」, 音響文化研究会トークイベント「交差する音の技術と音の文化」, MEDIASHOP, 2015年07月27日
- ・ (講演), 「総合研究大学院大学の紹介、ならびに日本研究の現状について」, サピエンツァ・ローマ大学東洋学科, 2015年03月10日
- ・ (講演), 「総合研究大学院大学の紹介、ならびに日本研究の現状について」, ナポリ東洋大学アジア・アフリカ・地中海学科, 2015年03月09日
- ・ (講演), 「Japanese Popular Music and the Sokendai」, ローマ・ルイース・ビジネス・スクール, 2015年03月06日
- ・ (講演), 「総合研究大学院大学の紹介、国際日本文化研究センターの紹介」, カ・フォスコリ・ヴェネチア大学アジア・地中海アフリカ学科, 2015年03月04日
- ・ (発表), 「A sketch on the modernization of Japanese music」, International Conference: Rethinking Nature in Contemporary Japan: Facing the Crisis, カ・フォスコリ・ヴェネチア大学アジア・地中海アフリカ学科, 2015年03月02日
- ・ (シンポジウム, 参加), 「批評:その文化芸術活動に於ける力」, ナレッジマネジメント力を核とするアートマネジメントスタッフの育成, お茶の水女子大学, 大阪, 2015年01月05日
- ・ (講演), 「Jazz, Modernity in Japan and Commercial Culture」, 2014 Situations International Conference: Culture and Commerce in the Traditional, Modern and Contemporary Asian Music Industries, ソウル延世大学英語学科, 2014年12月13日
- ・ (講演), 「El manga en la época clásica: notas sobre Asakiyumemishi de Yamato Waki」, スペイン日本学会, セビリア, 2014年03月27日
- ・ (講演), 「La modernizacion de la cultura musical del Japón」, マドリード王立高等音楽院, 2014年03月25日
- ・ (講演), 「El uso de la literature clásicajaponesa en el manga actual」, 国際交流基金マドリード事務所, 2014年03月24日
- ・ (講演), 「Manga Meets Genji: Narrative Technique of Yamato Waki’s Asakiyumemishi」, ベオグラード国際日本学研究会「見えるもの・見えざるもの」, ベオグラード大学文学部, ベオグラード, 2014年03月13日
- ・ (シンポジウム, パネリスト), 「音楽批評には何ができるのか?―批評の現場から」, シンポジウムシリーズ「批評:その文化芸術活動に於ける力」, 大阪, 2014年02月02日
- ・ 「研究報告 ペルーとブラジルの日系移民史料館所蔵資料について」, 人間文化研究資源の調査と情報化(京都大学百周年時計台記念館・百周年記念ホール), 人間文化研究機構, 京都, 2013年12月12日
- ・ (発表), 「研究発表 戦前ルンバの受容」, 現代風俗研究会, 関東学院大学関内メディアセンター, 2013年10月02日
- ・ (コメンテーター), 「岡村淳『リオフクシマ』上映会」, 2013年06月28日
- ・ (講演), 「『日系ブラジル移民文学』を上梓して」, 2013年05月08日
- ・ (トーク), 「サティの音楽 ピアノ演奏高橋アキ」, 2013年04月27日
- ・ (講演), 「ブラジル移民の文学」, サンパウロ人文科学研究所, 2013年04月02日
- ・ (講演), 「A literature dos imigrantes japoneses no Brasil」, サンパウロ大学日本文化館, 2013年04月01日
- ・ (シンポジウム), 「石川達三『蒼氓』の舞台で」, カルチュラル・タイフーン2011, 神戸, 2011年07月24日
- ・ (学会発表, 発表), 「輪島裕介『創られた「日本の心」神話』をめぐって」, 日本ポピュラー音楽学会関西支部例会, 日本ポピュラー音楽学会関西支部, 大阪, 2011年06月18日
- ・ (講演会), 「Japanese Music in the 1930s(1930年代の日本音楽)」, 上海音楽院, 2011年05月31日
- ・ (発表), 「戦中歌謡の中国趣味」, 日文研国際研究集会「江南文化と日本」, 国際日本文化研究センター, 上海, 2011年05月27日
- ・ (学会発表, 発表), 「A glimpse of the literary activity of Japanese immigrants in Brazil」, 第13回ラテンアメリカ・アジア・アフリカ学会(ALADAA)国際学会, ボゴタ, 2011年03月24日
- ・ 「[解説]ブラジル日本移民史料館所蔵レコード解説」, 早稲田大学、国際会議「トランスナショナルな『日系人』の教育・言語・文化 ―過去から未来に向って」, 東京, 2011年03月06日
- ・ (講演会), 「ブラジルの日本語文学―松井太郎を中心に」, 兵庫県阪神シニアカレッジ, 尼崎市中小企業センター, 2011年01月14日
- ・ (発表), 「ブラジルにおける社会階層とポピュラー音楽―セルタネージャ音楽を事例に」, ワークショップ「中南米におけるポピュラー音楽と社会亀裂」(石橋純企画) 日本ポピュラ音楽学会第22回大会 , 2011年11月28日
- ・ (発表), 「田舎らしさの創造—セルタネージャ音楽(ブラジルのカントリー)について」, 東京女子大学 アメリカ史学会, 東京女子大学, 2010年09月18日
- ・ Writing the Mother Tongue from Afara: Literary Activities of Japanese Immigrants in Brazil, 17 June 2010
- ・ (講演会), 「Writing the Mother Tongue from Afara: Literary Activities of Japanese Immigrants in Brazil」, メルボルン大学エリザベス・マードック劇場(ワルター・マンゴールド講演), 2010年06月17日
- ・ Modernization of Music Culture in Japan, 6 May 2010
- ・ (講演会), 「Modernization of Music Culture in Japan」, メルボルン大学音楽学科, 2010年05月06日
- ・ (講演会, 基調講演), 「植民文学について―戦前ブラジルの日本語文学世界」, 名古屋市, 2010年03月08日
- ・ 「国際ワークショップ 歴史的音盤のアーカイブ~展望と課題」, 国立民族学博物館, 吹田市, 2010年02月12日
- ・ (シンポジウム, 基調講演), 「民博所蔵古音盤に聴く東アジアの声と楽器」, 国立民族学博物館, 吹田市, 2010年02月11日
- ・ (基調講演), 「日系ブラジル人の郷愁と文学」, 兵庫県阪神シニアカレッジ, 尼崎市, 2010年01月12日
- ・ 「トーク 室井尚と」, 故大里俊晴追悼イベント, 横浜市, 2010年01月09日
- ・ (講演会, 基調講演), 「文学者のための昭和音楽史」, 昭和文学会秋季大会, 京都市, 2009年11月15日
- ・ (シンポジウム, 基調講演), 「洋楽器の導入からみた日本の近代化と国際交流」, 第二四回国民文化祭・しずおか2009シンポジウム「国際交流と文化」, 2009年10月25日
- ・ (企画・司会), 「民謡は音溝にのって」, 日本ポピュラー音楽学会第15回大会, 名古屋市, 2003年
- ・ Una Storia della Música Giapponesa Popolare dopo 1945, November 2002
- ・ (シンポジウム), 「大衆音楽を俯瞰する」, 境界と領域を超えて 新しい世紀の音楽論, 東京, 2002年
TV・ラジオ
- ・ (ラジオ), 『いしいしんじのころがるいしのおと』, KBS京都ラジオ, 2015年09月22日
- ・ (ラジオ), 『ころがるいしのおと』(いしいしんじ司会), KBS京都ラジオ, 2014年03月17日
- ・ (ラジオ), 『レコ室からこんばんは』, KBS京都ラジオ (2013年10月~2014年3月、毎月曜日、1:00~2:00), 2013年10月
- ・ (ラジオ), 『レコ室からこんにちは』, KBS京都ラジオ (2012年4月~9月、毎木曜日、17:15~18:00), 2012年04月
講義
- ・ 2015年12月14日~2015年12月18日, 東京大学, 文学部, 「日系ブラジル移民の芸能と文学」
- ・ 2009年12月23日~2009年12月26日, 奈良女子大学, 「現代メディア論 現代人類学」
- ・ 2009年12月12日, JICA横浜海外移住資料館公開講座, 「日系ブラジル人の俳句と短歌」
外部委員会
- ・ Resonance誌, 編集委員
- ・ Popular Music誌, 編集委員
- ・ Perfect Beat誌, 編集委員
- ・ Japanese Studies誌, 編集委員
外部資金獲得
- ・ 2011年4月~2014年3月, ブラジルの日本語文学史-同人サークルの形成と民族意識の変容
- ・ 1999年4月~2003年3月, 基盤研究(C)(2), 近代日本における西洋音楽文化の衝撃と大衆音楽の形成―黒船から終戦まで
受賞
- ・ 2021年, 日本ミュージック・ペンクラブ賞受賞, 『近代日本の音楽百年』
- ・ 2021年, 第71回 芸術選奨文部科学大臣賞, 『近代日本の音楽百年』
- ・ 2008年, 第60回 読売文学賞研究・翻訳賞, 『遠きにありてつくるもの』
その他
- ・ 2014年3月, (座談会)「座談会 ラテンアメリカの移民文化を語る」(川村湊・山脇千賀子・守屋貴嗣と)、『インターカルチュラル』12号、日本国際文化学会 風行社、pp.2-26
- ・ 2013年12月, (インタビュー記事)「インタビュー 南米ブラジルに、日本語で『文学する』人びとがいる」、『都市問題』2013年12月号 第 104 巻 第 12 号、公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所、pp.29-42
所属学会
- ・ 日本ポピュラー音楽学会