研究者
名誉教授
2019

パトリシア・フィスター | |
---|---|
専門分野 | 日本美術史 |
研究テーマ | 京都・奈良の尼門跡寺院の宝物や美術品、歴史、文化を約20年ほど前から研究しています。尼門跡「あまもんぜき」や「にもんぜき」寺院とは皇族や貴族、将軍家の女性たちが入寺した独特な品格を持った寺院のことで、南北朝時代にはこれらの特別な寺院は「比丘尼御所」と呼ばれていました。 |
キーワード | 尼門跡、比丘尼御所 |
学歴
1983年5月 | 米国カンザス大学 東洋美術史研究科博士課程 修了 |
職歴
1983年 | 米国ニュー・オーリーンズ美術館 学芸員 |
1984年 | 米国カンザス大学 美術史部 助教授・付属スペンサー美術館 学芸員 |
1991年 | 国際日本文化研究センター 寄附研究部門教員(助手) |
1995年 | 国際日本文化研究センター 寄附研究部門 客員助教授 |
1996年 | 国際日本文化研究センター 客員助教授 |
1998年 | 白鳳女子短期大学 助教授 |
2001年4月 | 国際日本文化研究センター 海外研究交流室 助教授 |
2007年8月 | 国際日本文化研究センター 海外研究交流室 教授 |
2019年4月 | 国際日本文化研究センター 名誉教授 |
主要業績
単著書
- ・ 『尼門跡と尼僧の美術』, 中世日本研究所, 京都, 2003年
- ・ 『近世の女性画家たち : 美術とジェンダー』, 思文閣出版, 京都, 1994年
- ・ Japanese Women Artists, 1600-1900, Spencer Museum of Art and Harper & Row, 1988
共著書
- ・ (共著・編集), 『尼門跡寺院の世界―皇女たちの信仰と御所文化』, 産経新聞社, 東京, 2009年
- ・ Japanese Fan Paintings in Western Collections, New Orleans Museum of Art, 1985
- ・ A Myriad of Autumn Leaves: Japanese Art from the Kurt and Millie Gitter Collection, New Orleans Museum of Art, 1983
- ・ Japanese Paintings 1600-1900 from the New Orleans Museum of Art, Birmingham Museum of Art, 1982
- ・ Catalogue of the Oriental Collection, Spencer Museum of Art, 1980
単独論文
- ・ Commemorating Life and Death: The Memorial Culture Surrounding the Rinzai Zen Nun Mugai Nyodai, Women, Rites, and Objects in Pre-modern Japan, Brill, March 2018, pp.269-303
- ・ Visual Culture in Japan’s Imperial Buddhist Convents: The Making of Devotional Objects as Expressions of Faith and Practice, Zen and Material Culture, Oxford Press, June 2017, pp.164-196
- ・ Creating Art in Japan's Imperial Buddhist Convents: Devotional Practice and Cultural Pastime, Women, Gender and Art in Asia, c. 1500-1900, Routledge, London, 2016, pp.147-171
- ・
In Memoriam? Rethinking the Portrait Sculptures of Princess-Abbesses Enshrined in the Dharma Hall at Shinnyoji Temple,
Rethinking ‘Japanese Studies,’ from Practices in the Nordic Region,
International Research Center for Japanese Studies,
2014
( 「追悼?真如寺法堂に安置された皇女尼僧の彫刻肖像を再考する」, 『「日本研究」再考――北欧の実践から』海外シンポジウム報告書No.19, 国際日本文化研究センター, 京都, 2014年 ) - ・ 「Sanmi no Tsubone: Ashikaga Wife, Imperial Consort, Buddhist Laynun and Patron」, 『Japan Review』23, 2011年
全業績を表示
- ・ 「比丘尼御所の世界 ―二人の近世皇女の信仰と文化活動」, 『江戸の人の身分4 身分のなかの女性』, 吉川弘文館, 東京, 2010年
- ・ 「近世日本美術における女性的な知覚」, 『表現する女性たち』, 第三書館, 東京, 2009年
- ・ 「蕪村の継承 横井金谷、横地三丘」, 『楳亭・金谷—近江蕪村と呼ばれた画家—』, 大津市歴史博物館, 2008年
- ・ 「実相院蔵馬郎婦観音像の名付けの変遷」, 『日本研究』第35集, 2007年
- ・ 「Researching the Lives and Art of Imperial Buddhist Nuns in Japan」, 『世界の日本研究2006 「比較:在住日本研究者が語る日本の美術と音楽」』, 国際日本文化研究センター, 2007年
- ・ 「京都・奈良の尼門跡と皇女尼僧の美の営み」, 『比較日本学研究センター研究年報』第3号, お茶の水女子大学比較日本学研究センター, 東京, 2007年
- ・ 「馬郎婦の尊格化と近世日本の禅宗界および皇族間の馬郎婦信仰」, 『仏教美術と歴史文化』, 法藏館, 京都, 2005年
- ・ Tagami Kikusha: Bohemian Nun, Haikai Poet, and Poet-Painter, Simply Haiku: An E- Journal of Haiku and Related Forms 2(6), 2004
- ・ 「百花繚乱―近世の女性画家たち」, 『女性画家の全貌』, 美術年鑑社, 東京, 2003年
- ・ 「From Sacred Leaves to Sacred Images: The Buddhist Nun Gen'yō's Practice of Making and Distributing Miniature Kannons」, 『国際シンポジウム第18集 聖なるものの形と場』, 国際日本文化研究センター, 2003年
- ・ The Legacy of Yosa Buson: Exploring the Impact of His Painting Tradition in Ōmi, Owari, and Osaka, An Enduring Vision: 17th to 20th Century Japanese Painting from the Gitter-Yelen Collection, New Orleans Museum of Art, 2002
- ・ Creating Devotional Art with Body Fragments: The Buddhist Nun Bunchi and Her Father, Emperor Gomizuno-o, Japanese Journal of Religious Studies 27:3/4, 2000
- ・ 「文智尼と元瑶尼の観音図:唐本観音図の受容をめぐって」, 『白鳳叢書』第1号, 白鳳女子短期大学, 2000年
- ・ 「美術史中無尽蔵。男性有り、女性有り…」, 『美術フォーラム21』第1号, 醍醐書房, 京都, 1999年
- ・ 「三人の近世尼僧と黄檗」, 『黄檗文華』第118号, 黄檗山万福寺文華殿 , 宇治, 1999年
- ・ 「Feminine Perceptions in Japanese Art of the Kinsei Era」, 『Japan Review』8, 1997年
- ・ Nihon no josei gaka [Women Artists in Japan], Nihon bijutsukan [The Art Museum of Japan], Shogakkan, Tokyo, 1997
- ・ 「The Four Seasons and Japanese Art」, 『Japan: The Cycle of Life』, 講談社インターナショナル, 東京, 1997年
- ・ 「女性画家の活躍」, 『日本美術館』, 小学館, 東京, 1997年
- ・ 「近世の女流画家たち」, 『日本の近世』第15集 女性の近世, 中央公論社, 東京, 1993年
- ・ 近世の女性芸術家たち, 日本の美学 第19号, ぺりかん社, 東京, 1992
- ・
Surimono in the Spencer Museum of Art,
Surimono : Edo bunkajin no asobi,
Riccar Art Museum,
Tokyo,
1991
( 「スペンサー美術館の摺物」, 『摺物 江戸文化人の遊び』, リッカー美術館, 東京, 1991年 ) - ・ Female Bunjin: The Life of Poet-Painter Ema Saikō, Recreating Japanese Women, 1600-1945, University of California Press, 1991
- ・ Women Artists in Traditional Japan, Flowering in the Shadows: Women in the History of Chinese and Japanese Painting, University of Hawaii Press, 1990
- ・ The Life and Art of Chō Kōran, Flowering in the Shadows: Women in the History of Chinese and Japanese Painting, University of Hawaii Press, 1990
- ・ The Impact of Shugendō on the Painting of Yokoi Kinkoku, Ars Orientalis 18, 1990
- ・ 「女流文人 江馬細香の生涯」, 『冬青』第42号, 1988年
- ・ The Calligraphy of Ōtagaki Rengetsu, Calligraphy Review 4:4, 1987
- ・ Tōkai Okon: Child Prodigy Calligrapher of Japan, Calligraphy Review 3:3, 1987
- ・ Yokoi Kinkoku and the Nagoya Haiku World, Oriental Art 31:4, 1985
- ・ Tengu, the Mountain Goblin, Japanese Ghosts and Demons: Art of the Supernatural, Spencer Museum of Art/George Braziller, 1985
- ・ Japanese Fan Paintings, Orientations, 1985
- ・ Figure Paintings of the Maruyama-Shijō School in the Kurt and Millie Gitter Collection, Orientations, 1983
- ・ Zen-master Hakuin, Stupa vol.6, 1983
- ・ Pleasures and Dangers of the Tōkaidō, Tōkaidō: Adventures on the Road in Old Japan, Spencer Museum of Art, 1980
その他執筆
- ・ 「日文研30周年記念に思う」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』95, 2017年05月
- ・ 「Hell-bent for Heaven in Tateyama mandara: Painting and Religious Practice at a Japanese Mountain」Leiden and Boston: Brill, 2013, 『Journal of Religion in Japan』4, 2015年
- ・ Tribute to Fukushima Keidō (1922-2011), Orientations42:8, 2012
- ・ 「皇女たちの信仰と御所文化―尼門跡寺院の世界」, 広報誌『絲綢之路』(シルクロード)第60号, 財団法人文化財保護・藝術研究助成財団事務局, 2009年
- ・ 「Chō Kōran and Ōtagaki Rengetsu」, 『The Oxford Encyclopedia of Women in World History』, Oxford University Press , 2008年
全業績を表示
- ・ 「女絵師」, 『日本女性史大辞典』, 吉川弘文館, 東京, 2007年
- ・ 「京都の隠れた文化遺産:尼門跡における宗教・文化・芸術」, 『京都新聞』, 2006年06月01日
- ・ 「京都の街は文化財そのもの」, 『京博連だより 京の博物館』34号, 2006年
- ・ 「日常の中の美へ心遣いが魅力」, 『アット・トップ』202号, 2005年
- ・ 「表紙解説 達磨大師像」, 『禅文化』189号, 2003年
- ・ 「もう一つの近世像―江戸時代の尼門跡における尼僧たちの文化と美術」, 『日文研』26号, 国際日本文化研究センター, 2001年
- ・ 「江戸女流文学の発見」, 『機』No.83, 1998年
- ・ 「Nihonga: Transcending the Past: Japanese-Style Painting,1868-1968」, 『Monumenta Nipponica』52:2, 1997年
- ・ 「日本美術とジェンダー」, 『京都新聞』, 1997年01月29日
- ・ 「Lotus Moon: The Poetry of the Buddhist Nun Rengetsu」, 『The Eastern Buddhist』New Series 28:1, 1995年
- ・ 「蕪村・大雅の時代(図版解説・共著)」, 『日本水墨名品図譜』第5号, 毎日新聞社, 1993年
- ・ 「巻頭随想」, 『江戸期女考』第2号, 桂文庫, 1991年
- ・ 「The Shogun Age Exhibition from the Tokugawa Art Museum, Japan」, 『Journal of Oriental Studies』23:1, 1988年
- ・ 「江戸美術に女流パワー」, 『日本経済新聞』, 1988年04月05日
- ・ 「序文 乾憲雄著『芭蕉翁の肖像百影』」, 光琳社, 京都, 1984年
- ・ A Japanese Eccentric: The Three Arts of Murase Taiitsu, Oriental Art29:3, 1980
学会・シンポジウム・講演会
- ・ The Artistic and Literary Pursuits (Religious and Secular) of Premodern Japanese Imperial Buddhist Nuns, 2019 Annual Conference, Association of Asian Studies Conference (AAS) アジア研究学会, Colorado, 2019
- ・ 「ニュージェネレーション」, 第24回海外シンポジウム(国際), 国際日本文化研究センター, ドイツ, 2017年
- ・ 「比丘尼御所としての瑞龍寺の歴史」, 瑞龍寺殿日秀大比丘尼第四百遠忌法要記念講演, 善正寺(村雲 瑞龍寺門跡の菩提寺), 京都, 2017年
- ・ Commemorating Life and Death: The Memorial Culture Surrounding the Rinzai Zen Nun Mugai Nyodai, Women, Rites and Objects in Pre-modern Japan, Asian Studies Center, University of Pittsburgh, 2016
- ・ Commemorating Life and Death: The Memorial Culture Surrounding the Rinzai Zen Nun Mugai Nyodai, American Association of Religion Conference, San Diego, 2014
全業績を表示
- ・ 「京都の知られざる皇女尼僧像」, 第24回東京公演会, 人間文化研究機構, 東京, 2014年
- ・ Women, Art, and the Continuation of Traditions to the 21st Century—Creating Art in Japan’s Imperial Buddhist Convents: Devotional Practice and Cultural Pastime, The Japan Studies Association Workshop, Ōtani University, Kyoto, 2014
- ・ Probing the ‘Hidden’ Collections of Japan’s Imperial Buddhist Convents, Collecting Asia/s Symposium, Pennsylvania State University, 2013
- ・ In Memoriam? Rethinking the Portrait Sculptures of Princess-Abbesses Enshrined in the Dharma Hall at Shinnyoji Temple, 19th Nichibunken Overseas Symposium, Copenhagen, Denmark, 2012
- ・ 「尼門跡寺院」, 青山御流楽山会, 京都, 2012年
- ・ 「Transmission of Asian Buddhist Thought and Imagery: Discussant Remarks」, 日本アジア研究会 (ASCJ), 2011年
- ・ Art and Religion in the Lives of Japanese Imperial Buddhist Nuns, Asian Studies Center and Department of History of Art and Architecture, University of Pittsburgh, 2011
- ・ Sanmi no Tsubone: Ashikaga Wife, Imperial Consort, Buddhist Laynun and Patron, Association of Asian Studies Meeting, Philadelphia, 2010
- ・ 「近世女性画家たち:美術とジェンダー」, 同志社女子大学, 京都, 2010年
- ・ 「江戸時代の比丘尼御所の世界:信仰に身を投じた四人の皇女たち」, 第44回学術講演会, 国際日本文化研究センター, 2008年
- ・ 「尼僧の佛教美術史」, 花園大学禅塾, 京都, 2007年
- ・ 「近世比丘尼御所の尼僧の信仰生活と業績: 大通文智尼と照山元瑤尼を中心に」, 江戸女性史フォーラム, 京都, 2007年
- ・ 「日本の尼門跡と皇女尼僧の美術」, 第1回学術研究交流会, 韓国・東西大学校日本研究センター, 釜山, 2006年
- ・ 「京都・奈良の尼門跡と皇女尼僧の美の営み」, 第8回国際日本学シンポジウム「比較日本学研究の対話と深化」, お茶の水女子大学比較日本学研究センター, 東京, 2006年
- ・ 「Researching the Lives and Art of Imperial Buddhist Nuns in Japan」, 第7回「世界の日本研究」シンポジウム「比較:在住日本研究者が語る日本の美術と音楽」, 国際日本文化研究センター, 2006年
- ・ 「尼門跡と京都」, 京都創生連続セミナー, 宝鏡寺門跡, 2006年
- ・ 「求道の創作―近世尼僧と黄檗」, 記念講演, 萬福寺, 宇治, 2005年
- ・ 「アーティストとしての尼僧―近世尼門跡における宗教活動と芸術の接点」, 第30回学術講演会, 国際日本文化研究センター, 2003年
- ・ 「画家として女流俳人菊舎」, フォーラム雲遊の尼:田上菊舎, 山口県立美術館, 2003年
- ・ Celebrating Buddhist Art by Edo Period Princess Nuns, Commemorative Lecture for the 35th Anniversary of the Institute for Medieval Japanese Studies, Columbia University, New York, 2003
- ・ 「江戸時代の女性アーティスト」, 京都ボストン交流会, 曇華院門跡, 2003年
- ・ 「江戸時代における皇女尼僧の仏教美術」, 中世日本研究所三十五周年記念講演, 京都, 2003年
- ・ Buddhist Paintings, Gourds, and Seto Ceramics: New Materials Related to Yokoi Kinkoku, New Orleans Museum of Art International Symposium, 2002
- ・ Female Transmitters of the Dharma: Zen Nun ‘Artists’ of the Edo Period, Asian Arts Council, Minneapolis Institute of Arts, 2002
- ・ Art by Nuns at Imperial Buddhist Convents in Japan, 67th Nichibunken Evening Seminar on Japanese Studies, International Research Center for Japanese Studies, 2002
- ・ Through the Eyes of Women: Feminine Perceptions in Japanese Art, Joan Herreid Docent Memorial Lecture, Minneapolis Institute of Arts, 2002
- ・ 「From Sacred Leaves to Sacred Images: The Buddhist Nun Gen'yō's Practice of Making and Distributing Miniature Kannons」, 第18回国際研究集会「聖なるものの形と場」, 国際日本文化研究センター, 2001年
- ・ 「江戸時代の美術におけるジェンダーの問題」, 慶応大学, 東京, 2001年
- ・ 「尼門跡寺院の開山様―文智尼と元瑤尼、その宗教活動と創造性」, 第92回日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 2001年
- ・ 「近世女性アーティストたち」, 慶応大学, 東京, 2001年
- ・ 「近世日本美術における女性的感性」, 総合女性史研究会, 東京, 2000年
- ・ 「近世女性アーティストとフェミニニティ」, 京都市立芸術大学, 2000年
- ・ 「仏教美術における身体表現」, 日文研共同研究会「画像資料が物語る身体の文化史」, 国際日本文化研究センター, 1999年
- ・
Two 17th Century Buddhist Nuns and Their Art: Bunchi-ni and Gen'yō-ni,
International Symposium on “The Culture of Convents in Japanese History” ,
Columbia University,
New York,
1998
( 「門跡尼寺の尼僧画家:文智尼と元瑶尼」, 国際シンポジウム「日本史の中の尼寺文化」, コロンビア大学, ニューヨーク, 1998年 ) - ・ 「近世女性アーティストとフェミニニティーをめぐって」, 京都精華大学, 1997年
- ・ 「近世日本美術とジェンダーとフェミニニティー」, 第54回日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 1997年
- ・ 「近世日本美術における女性的な知覚」, 日文研共同研究会 「近代日本の女性たちその表現と自己表現」, 国際日本文化研究センター, 1996年
- ・ 「江戸時代の女性アーティスト」, 同志社女子大学, 京都, 1996年
- ・ Japanese Art of the Edo Period, University of Copenhagen, Denmark, 1996
- ・ Through the Eyes of Women: Feminine Perceptions in Japanese Art, University of Copenhagen, Denmark, 1996
- ・ 「近世の女性画家たち」, 京都市生涯学習総合センター, 1995年
- ・ 「近世日本の女性画家たち」, 第75回日文研フォーラム, 国際日本文化研究センター, 1995年
- ・ 「近世の女性芸術家たち」, 京都精華大学, 1995年
- ・ Women Artists in Edo-period Japan, Cincinnati Art Museum, 1992
- ・ 「挿絵旅日記の面白さ 蕪村と金谷の『奥の細道』を中心にして」, 読画連研究会, 東京, 1991年
- ・ Appropriating and Redefining Lineages: Buson’s and Kinkoku’s Illustrated Accounts of the Oku no hosomichi, Association of Asian Studies Meeting, 1991
- ・ 「近世女流芸術家の活躍をみる」, 東京板橋区立美術館, 1991年
- ・ 「近世女流芸術家たち」, 近世女流研究会, 東京, 1991年
- ・ Japanese Gardens, University of Missouri, Kansas, 1991
- ・ Calligraphy, Zen, and Rengetsu, Mint Museum, Charlotte, North Carolina, 1990
- ・ Japanese Women Artists, University of Nebraska, Omaha, 1989
- ・ From Prodigy to Spinster: The Life of the Poetess-Painter Ema Saikō, Rocky Mountain-Southwest Japan Seminar, University of Kansas, 1988
- ・ Designs of Splendor and Subtlety: Japanese Folding Screens, North Carolina Museum of Art, 1988
- ・ Women Artists of Japan, Indianapolis Museum of Art, 1988
- ・ Chō Kōran, Edo Era Bunjin, Rocky Mountain-Southwest Japan Seminar, University of Colorado, 1987
- ・ Calligraphy by the Buddhist Nun Rengetsu, Saint Louis Art Museum, 1987
- ・ The Origin and Transformation of Tengu, Midwest Conference on Asian Affairs, Miami University, 1985
- ・ Fan Paintings by Japanese Scholars and Poets, Asian Art Museum, San Francisco, 1985
- ・ The Synthesis of Poetry and Painting in Japanese Art, The Walters Art Gallery, Baltimore and Swarthmore University, 1984
- ・ Poets and Professionals: Landscape Painting in Japan, New Orleans Museum of Art, 1984
- ・ The Genius of Design in Japanese Gardens and Other Arts, New Orleans Botanical Garden, 1983
- ・ Yokoi Kinkoku: Painter and Mountain Ascetic, International Symposium on Arts of the Edo Period, New Orleans Museum of Art, 1983
- ・ The Pleasures and Dangers of the Tōkaidō, Midwest Conference on Asian Affairs, University of Iowa, 1983
- ・ Yokoi Kinkoku, Symposium on Japanese Painting, University of Kansas, 1980
- ・ The Influences of Ōbaku Calligraphy in Japan, Symposium on Ōbaku Zen Art, University of Kansas, 1978
外部委員会
- ・ 京都創生百人委員, 会員, (2003年10月~)
- ・ 円空大賞選考委員会, 委員, 岐阜県教育文化財団, (2003年7月~)
- ・ 宝鏡寺人形展運営委員, 会員, (2001年7月~)
その他
- ・ (研究室長)中世日本研究所・女性仏教文化史研究センター(京都)
- ・ (研究員)コロンビア大学中世日本研究所
所属学会
- ・ Association for Asian Studies
- ・ College Art Association
- ・ 美術史学会
- ・ American Academy of Religion