共同研究2025年
近代東アジア文化史の再構築Ⅱ―20世紀の百年間を中心に
- ユニット
- 大衆文化研究の展開
研究代表者 劉 建輝教授
周知のとおり、日、中、韓、越の東アジア四ヶ国の文化は、古代、近代を問わず、つねに互いに影響しながら緊密に連動している。古代では、漢字や漢文、また儒教や仏教などがその基盤を成し、そして近代では、いわゆる「西力東漸」という時代の流れの中で、東アジア四ヶ国はさらに相互に経験と教訓を参照し、互いに支え合う形でそれぞれの文化的転換を目指して、一つの全体のもとで漸次に西洋の文化、文明を受容してきた。そのため、19世紀以降の東アジアの文化の生成と発展からすれば、それを各国の一国内史に切り分けては、けっしてその間の真の歴史的過程を再現することができない。
本共同研究会では、近代日中の文化交渉を中心に、その相互に影響し、交錯するさまざまな歴史的事例の考察を通して、従来の一国史的な歴史叙述の脱構築を図るべく、既成の歴史記述とは異なる視点や方法を提示し、当該地域全体の文化史をあらためて構築してみたい。
センター研究者等 | 劉 建輝 | 国際日本文化研究センター・教授 |
---|---|---|
〃 | 井上 章一 | 国際日本文化研究センター・所長 |
〃 | 戦 暁梅 | 国際日本文化研究センター・教授 |
〃 | 伊東 貴之 | 国際日本文化研究センター・教授 |
〃 | 太田 奈名子 | 国際日本文化研究センター・准教授 |
〃 | 庄 涵淇 | 国際日本文化研究センター・機関研究員 |
〃 | 森岡 優紀 | 国際日本文化研究センター・機関研究員 |
共同研究員 | 石川 肇 | 京都日本文化資源研究所・所長 |
〃 | 伊藤 謙 | ミュージアム・リンクス・講師 |
〃 | 閻 小妹 | 信州大学学術研究院総合人間科学系・特任教授 |
〃 | 王 宝平 | 二松学舎大学文学部・教授 |
〃 | 上垣外 憲一 | 華東師範大学・顧問教授 |
〃 | 韓 燕麗 | 東京大学大学院総合文化研究科・教授 |
〃 | 呉 孟晋 | 京都大学人文科学研究所・准教授 |
〃 | 髙田 友紀 | 京都外国語大学外国語学部・非常勤講師 |
〃 | 高橋 博巳 | 金城学院大学・名誉教授 |
〃 | 単 援朝 | 崇城大学・名誉教授 |
〃 | 張 競 | 明治大学・名誉教授 |
〃 | 陳 継東 | 青山学院大学国際政治経済学部・教授 |
〃 | 陳 捷 | 東京大学大学院人文社会系研究科・教授 |
〃 | 陳 力衛 | 拓殖大学大学院・特任教授 |
〃 | 塚瀬 進 | 長野大学環境ツーリズム学部・教授 |
〃 | 鄭 成 | 兵庫県立大学環境人間学部・教授 |
〃 | 仲 万美子 | 同志社女子大学・名誉教授 |
〃 | 平岡 隆二 | 京都大学人文科学研究所・准教授 |
〃 | 深尾 葉子 | 大阪大学大学院人文学研究科・教授 |
〃 | 松宮 貴之 | 大阪大学外国語学部・非常勤講師 |
〃 | 南 誠 | 長崎大学多文化社会学部・准教授 |
〃 | 村田 雄二郎 | 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科 ・教授 |
〃 | 森田 憲司 | 奈良大学・名誉教授 |
〃 | 李 偉 | 長崎大学多文化社会学部・客員研究員 |
〃 | 李 長波 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター・教授 |
〃 | 劉 岸偉 | 東京工業大学・名誉教授 |
海外共同研究員 | 青木 信夫 | 天津大学建築学院・教授 |
〃 | 王 志松 | 北京師範大学・教授 |
〃 | 王 中忱 | 中国清華大学人文学院・教授 |
〃 | 徐 蘇斌 | 天津大学建築学院・教授 |
〃 | 孫 建軍 | 中国北京大学外国語学院・副教授 |
〃 | 孫 江 | 厦門大学・教授 |
〃 | 唐 権 | 華東師範大学外国語学部日本語学科・副教授 |
〃 | 劉 序楓 | 台湾 中央研究院・教授 |
〃 | 新井 菜穂子 | 天津外国語大学・外国専家 |