共同研究2025年
胎内から墓場まで―現代における死生観の解明
- ユニット
- 自然観と人間観
研究代表者 安井 眞奈美教授
現代社会において、人々は誕生と死をどのように捉えているのだろうか。ほとんどの誕生と死は医療機関で迎えられ、コロナ禍では家族や友人が立ち会うこともできなかった。この共同研究では、誕生と死の現状をフィールドワークの成果や最新の研究から明らかにし、それをもとにさまざまな分野の研究者と議論を重ね、死生観を解明していく。人々の意識と、社会規範や慣習、法などとのズレにも注目し、その要因を歴史的な過程を踏まえて考察する。 またWeb空間に広がる人文・社会科学関連のデータを、AI技術も使いながら分析する新たな研究方法を探索していく。さらに、メタバースなど仮想化技術を視野に入れ、「仮想空間での死」といった派生的な問題についても考える。若手の研究者や関係者にも加わってもらい、人々が命の尊厳を意識しながら、穏やかに生きていける次代の新たな方向を模索してきたい。
センター研究者等 | 安井 眞奈美 | 国際日本文化研究センター・教授 |
---|---|---|
〃 | 坂 知尋 | 国際日本文化研究センター・プロジェクト研究員 |
〃 | 遠藤 誠之 | 国際日本文化研究センター・客員教授 |
〃 | 姜 姗 | 国際日本文化研究センター・外国人研究員 |
共同研究員 | 五十里 翔吾 | 琉球大学・大学院生 |
〃 | 板坂 則子 | 専修大学・名誉教授 |
〃 | 伊藤 謙 | ミュージアム・リンクス・講師 |
〃 | 川橋 範子 | 南山大学宗教文化研究所・ローチ基金チェア |
〃 | 北森 絵里 | 天理大学国際学部・教授 |
〃 | 倉田 誠 | 東京医科大学医学部医学科・教授 |
〃 | 斎藤 光 | 京都精華大学マンガ学部・教授 |
〃 | 鈴木 由利子 | |
〃 | 高橋 淑子 | 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻・教授 |
〃 | 玉野井 麻利子 | 立命館大学・客員研究員 |
〃 | 陳 宣聿 | 東京理科大学教養教育研究院葛飾キャンパス教養部・嘱託助教 |
〃 | 土居 浩 | ものつくり大学教養教育センター・教授 |
〃 | 永原 順子 | 大阪大学大学院人文学研究科・教授 |
〃 | 中本 剛二 | 大阪樟蔭女子大学学芸学部リベラルアーツ学科・准教授 |
〃 | 朴 美暻 | 平安女学院大学国際観光学部・准教授 |
〃 | 平松 誠 | 北海道大学大学院文学研究院・講師 |
〃 | 藤岡 洋 | 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・特任助教 |
〃 | 松岡 悦子 | 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター協力研究員/奈良女子大学名誉教授 |
〃 | 山本 忠宏 | 神戸芸術工科大学芸術工学部メディア芸術学科・准教授 |
〃 | 山本 奈津子 | 大阪大学データビリティフロンティア機構ビッグデータ社会技術部門・准教授 |
〃 | 李 奕諄 Clarence | 山梨学院大学リベラルアーツ学部・特任准教授 |
〃 | Lawrence MARCEAU | 立命館大学アート・リサーチセンター・客員協力研究員 |
海外共同研究員 | 五十嵐 惠邦 | ヴァンダービルト大学人文科学科・教授 |
〃 | 金 容儀 | 全南大学校人文大学日語日文学科・教授 |
〃 | 蘇 篠 | 中国人民大学社会学院・講師 |
〃 | 宋 丹丹 | 雲南大学・講師 |
〃 | ハルオ シラネ | コロンビア大学東アジア言語・文化学部・教授 |
〃 | 藤本 憲正 | 日越大学日本学科・講師 |
〃 | Michaela KELLY | ヴィクトリア大学ウェリントン校・講師 |