共同研究2024年
「戦後」と「近代」を超えて――1970年代日本の国家と社会
- ユニット
- 文化と権力
研究代表者 楠 綾子教授
「戦後」でひとくくりにされる1945年8月以降の日本のあゆみのなかで、大きな転機となった時期を挙げるとすれば、1970年代初頭であろう。2つのニクソン・ショックにともなう戦後国際秩序の動揺、高度経済成長と戦後処理という国家的目標の喪失は、日本の政治・外交の前提条件が融解したことを意味していた。相互依存状況の深化と日本の経済力の増大は、日本の政治外交の範囲を飛躍的に拡大し、多元化・多層化させた。これに続くおよそ10年をどのように分析し、理解すればよいのか、日本政治外交史研究はまだ答えを見いだせていない。
この共同研究は、1970年代の日本の政治、経済、外交・安全保障、社会・文化の諸分野でどのような変化が進行していたのか、日本にはどのような選択肢があり、なにを選択したのか(しなかったのか)を検討する。「戦後」「近代」を再考し、また冷戦後の「失われた20年」を理解する手がかりとして、1970年代という時代を包括的に考察したい。
センター研究者等 | 楠 綾子 | 国際日本文化研究センター・教授 |
---|---|---|
〃 | Edward BOYLE | 国際日本文化研究センター・准教授 |
〃 | 孫 詩彧 | 国際日本文化研究センター・助教 |
〃 | 西村 真彦 | 国際日本文化研究センター・機関研究員 |
〃 | 黄 美恵 | 国際日本文化研究センター・外来研究員 |
共同研究員 | 大山 貴稔 | 九州工業大学教養教育院人文社会系・准教授 |
〃 | 辛島 理人 | 神戸大学大学院国際文化学研究科・准教授 |
〃 | Dennitza Stefanova GABRAKOVA | 和歌山大学国際イニシアティブ基幹・教授 |
〃 | 武田 知己 | 大東文化大学法学部・教授 |
〃 | 長 史隆 | 広島市立大学国際学部・講師 |
〃 | 平松 誠 | 北海道大学大学院文学研究院・講師 |
〃 | 宮崎 康子 | 広島修道大学人文学部・教授 |
〃 | 村井 良太 | 駒澤大学法学部・教授 |
〃 | Alexander BUKH | 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授 |
〃 | 中原 雅人 | 神戸大学大学院国際協力研究科・助教 |
〃 | 津田 壮章 | 京都大学大学院人間・環境学研究科・教務補佐員 |
〃 | 金子 聖仁 | 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻・大学院生 |
〃 | 三牧 聖子 | 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科・准教授 |
〃 | Daniel ABBE | 滋賀大学・非常勤講師 |
海外共同研究員 | 五十嵐 惠邦 | ヴァンダービルト大学・教授 |
〃 | Katarzyna STARECKA | ワルシャワ大学東洋学部日本学科・准教授 |
〃 | Hasan TOPACOGLU | ユスキュダル大学コミュニケーション学部・助教授 |
〃 | 黄 自進 | 中央研究院近代史研究所・研究員 |