閉じる

共同研究2022年

比較のなかの「東アジア」の「近世」―新しい世界史の認識と構想のために―

ユニット
文化と権力
研究代表者 伊東 貴之教授

 研究史上、従来からも様々な議論があった東アジアの「近世」(ないしは、初期近代、前近代)と呼ばれる時代について、まずはどのような時代区分において考えるべきか? 次いで、中国、日本、朝鮮・韓国、琉球、ヴェトナムなどの諸地域において、如何なる共通性と普遍性、同時に差異や個別性、特殊性が存するのか? また、各々の国や地域における「近世」の内実の相違が、通常、近代以降の異なった進み行きに対して、相応の影響を与えたと考えられるが、必ずしも「近代」や「革命」に至るプロセスとしてのみ評価するのではなく、独自の時代である「近世」の特質を検証し、その豊饒さを再評価することを試みたい。その際には、可能な限り、他の地域や文明圏との比較をも念頭に置いて、世界史的な同時代性についても考えてみたい。こうした検討や考察を通じて、延いては、西洋中心史観とは異なる、在るべき新しい世界史認識を模索しつつ、構想することを目指したい。
(以下の研究組織は2022年4月1日時点のものです)

センター研究者等 伊東 貴之 国際日本文化研究センター・教授
磯田 道史 国際日本文化研究センター・准教授
牛村 圭 国際日本文化研究センター・教授
フレデリック・クレインス 国際日本文化研究センター・教授
瀧井 一博 国際日本文化研究センター・教授
松田 利彦 国際日本文化研究センター・教授
劉 建輝 国際日本文化研究センター・教授
Markus RÜTTERMANN 国際日本文化研究センター・教授
共同研究員 青木 敦 青山学院大学文学部・教授
浅見 洋二 大阪大学大学院人文学研究科・教授
新田 元規 徳島大学大学院総合科学研究部・准教授
石井 剛 東京大学大学院総合文化研究科・地域文化研究専攻・教授
宇佐美 文理 京都大学大学院文学研究科・文学部・教授
江藤 裕之 東北大学大学院国際文化研究科・教授
大久保 健晴 慶應義塾大学法学部・教授
岡本 隆司 京都府立大学文学部・教授
小倉 紀蔵 京都大学大学院人間・環境学研究科・教授
踊 共二 武蔵大学リベラルアーツアンドサイエンス教育センター・教授
恩田 裕正 東海大学清水教養教育センター・教授
垣内 景子 早稲田大学文学学術院・教授
上川 通夫 愛知県立大学日本文化学部・教授
苅部 直 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部・教授
岸本 美緒 公益財団法人東洋文庫・研究員/お茶の水女子大学名誉教授
権 純哲 埼玉大学教養学部・元教授
児島 恭子 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター・非常勤講師
小島 毅 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部・教授
佐々木 愛 島根大学法文学部・教授
佐野 真由子 京都大学大学院教育学研究科・教授
澤井 啓一 恵泉女学園大学名誉教授
周 圓 東洋大学法学部・准教授
末木 文美士 国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学・東京大学名誉教授
杉山 清彦 東京大学大学院総合文化研究科・地域文化研究専攻・教授
関 智英 津田塾大学学芸学部・准教授
高橋 博巳 金城学院大学名誉教授
高柳 信夫 学習院大学外国語教育研究センター・教授
田口 由香 長崎大学人文社会学域・教育学部・准教授
竹村 民郎 元大阪産業大学教授
陳 捷 東京大学大学院人文社会系研究科・教授
土田 健次郎 早稲田大学名誉教授
陶 徳民 関西大学東西学術研究所・客員研究員
中 純夫 京都府立大学文学部・教授
永冨 青地 早稲田大学創造理工学部・教授
野村 玄 大阪大学大学院人文学研究科・准教授
林 文孝 立教大学文学部・教授
福谷 彬 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター・助教
BREEN John 国際日本文化研究センター名誉教授
前田 勉 愛知教育大学教育学部名誉教授
松下 道信 皇學館大学文学部・教授
松野 敏之 国士舘大学文学部・教授
水口 拓寿 武蔵大学人文学部日本・東アジア文化学科・教授
茂木 敏夫 東京女子大学現代教養学部・教授
山村 奨 昭和薬科大学・非常勤講師
横手 裕 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部・教授
李 暁東 島根県立大学総合政策学部・教授
渡邉 義浩 早稲田大学文学学術院・教授
尾崎 順一郎 東北大学大学院文学研究科・専門研究員
宮田 純 帝京大学経済学部・准教授
坪井 秀人 早稲田大学文学研究院・教授
稲賀 繁美 京都精華大学・教授
海外共同研究員 新井 菜穂子 北京工業大学・外国専家
徐 興慶 台湾(中華民国)・中国文化大学・学長
趙 徳宇 中国・南開大学日本研究所・教授
宋 琦 江西理工大学・専任講師
トップへ戻る