閉じる

画像の利活用

図書館

2024年の利活用例

○書籍
・小松和彦『謎解き妖怪学』角川選書ビギナーズ(2024年12月)
→「酒呑童子絵巻」ほか
・東アジア恠異学会『怪異から妖怪へ』文学通信(2024年12月)
→「諸国妖怪図巻」ほか
・井上真史『現代「ますように」考』淡交社(2024年12月)
→『道成寺縁起』
・松嶋雅人『蔦屋重三郎と浮世絵 : 「歌麿美人」の謎を解く』NHK出版新書(2024年12月)
→『艶本幾久の露』
・いずみ朔庵『マンガでやさしくわかる江戸の娯楽本』JMAM(2024年12月)
→『床の置物』
・『ひと・健康・未来』第38号(2024年11月)
→『花洛名勝図会』大文字送り火
・金田章裕『古地図とゆく京都歴史散歩』SB新書(2024年11月)
→『拾遺都名所図会』
・吉井文美『日本の中国占領地支配』(2024年10月)
→「British Industrial Mission to Japan」(写真)
・『蔦屋重三郎の生涯と吉原遊廓』宝島社(2024年10月)
→歌川国芳『逢悦弥誠』、歌川豊国『逢夜雁之声』等
・『江戸の科学大図鑑コンパクト版』(2024年10月)
→『閨中紀聞枕文庫』
・石上阿希「「見立て」を楽しむ春画の見方」『美術の窓』(2024年10月号)
→「萬福和合神」ほか 艶本資料データベースより
・山村竜也『蔦屋重三郎 江戸のメディア王と世を変えたはみだし者たち』宝島社新書(2024年10月)
→歌川国貞「隠亡堀の場 : 東海道四谷怪談」
・生田緑地ばら苑ボランティア会記念誌『ばら苑物語』(2024年10月)
→吉田初三郎「小田原急行鐡道沿線名所案内」
・丹羽みさと「旅する乱歩 大島・熱海編」『大衆文化』第31号(2024年9月)
→「新撰豆州熱海温泉全図」
・京都市都市緑化協会「京のみどり」No.112(2024年9月)
→「花洛往古図」
・小泉和子『ポッタリひとつで海を越えて―在日コリアンの生活誌―』合同出版株式会社(2024年9月)
→朝鮮写真絵はがきデータベースより
・しんりゅう『神話と宗教の解体神書 ファンタジーの元ネタ超解説』株式会社KADOKAWA(2024年9月)
→「岩戸神樂ノ起顯」ほか
・山本陽子『隠された顔』(2024年9月)
→「長谷雄草紙」
・정한나 저자『억눌린 말들의 연대:재일본 조선인 잡지의 기독교, 사회주의, 트랜스내셔널』(Solidarity of Suppressed Languages: Transnationality, Christianity, and Socialism in Korean Magazines in Japan)(2024年8月)
→「携帯番地入東京區分地圖 : 神田区之部」、朝鮮絵はがき「お牧の茶屋」
・氏家祥子『賀茂川の沂で:伴家の家族史』(2024年8月)
→「京都市街新細図」
・海野聡『古建築を受け継ぐ――メンテナンスからみる日本建築史』岩波書店(2024年7月)
→「大仏のある京都方広寺」(エグモント編『地球一周旅行』)
・大矢敏夫『ルボン山と町打場の物語~佐倉藩の幕末・維新と軍郷四街道』(2024年7月)
→『Townsend Harris, first American envoy in Japan』by William Elliot Griffis(1895)
・『重ね地図でたどる東京歴史散歩』宝島社(2024年7月)
→「東京府全図」
・並木誠士編『近代京都の美術工芸II』思文閣出版(2024年7月)
→北野恒富「暖か」(近代日本美術展絵葉書データベース)
・『軽井沢ハイク』山と溪谷社(2024年7月)
→「軽井沢」
・『春画でみる大江戸性愛指南』大洋図書(2024年7月)
→「逢夜雁之声」ほか艶本データベースより
・辻本康夫『司馬遼太郎啐啄の記』幻冬舎(2024年6月)
→「大阪市パノラマ地図」
・田村隆他『第一高等学校と感染症 : 1904年の腸チフス流行』(2024年5月)
→「鎌倉遊覧実測地図」「横須賀明細一覧図」
・『金沢・釜利谷と伊丹家の歴史』伊丹エール財団(2024年5月)
→「横浜絵図」
・『The world of the benshi』Yanai Initiative(2024年5月)
→朝鮮絵はがきデータベースより絵はがき画像2点
・『最新発掘からわかった日本の古代史 令和版』宝島社(2024年5月)
→「平安京往古絵図」
・『城郭がたどった近代』戎光祥近代史論集第3巻(2024年5月)
→古写真「熊本ノ城」、吉田初三郎「熊本縣」
・南塚信吾『地図で見る渋谷東のあゆみ』アルファベータブックス(2024年5月)
→「改正増補東京区分新図」1879年(明治12年)
・「北白川の仙人「白幽子」」京都大学新聞(2024年5月)
→「都名所図会」北白川
・『DiscoverJapan』(2024年5月)
→「都林泉名勝図会」四条河原
・仲田裕一『宮島線の歴史を探る旅』南々社(2024年4月)
→「宮島広島名所交通図絵」
・『講座記録 : 京の風流踊』京の風流踊振興会(2024年3月)
→「都名所図会」「拾遺都名所図会」
・図録『Colorful JAPAN:幕末明治手彩色写真への旅』神戸市立博物館(2024年3月)
→古写真データベースより14点
・福井県坂井市『丸岡城お天守物語 : 天守を守った人々』(2024年3月)
→「丸岡鉄道沿線案内」
・谷沢明『日本の観光5―昭和初期観光パンフレットに見る《東北・北海道篇》』八坂書房(2024年3月)
→吉田初三郎式鳥瞰図データベースより13点
・『京都あやかしタウン』淡交社(2024年3月)
→「土蜘蛛草紙絵巻」
・高橋信一『古写真研究こぼれ話七』(2024年3月)
→古写真データベースより多数
・『三重交通グループ 80年のあゆみ』三重交通グループホールディングス株式会社(2024年3月)
→吉田初三郎「伊勢参宮御名所図絵」
・国立歴史民俗博物館『REKIHAKU』香川雅信「「付喪神」はいなかった」(2024年2月)
→「付喪神絵詞」
・内閣官房領土・主権展示館『日本の「かたち」を描く』(2024年2月)
→「日本・クリル諸島図」
・春木晶子『異能力者の日本美術 : ダークファンタジーの系譜』パイインターナショナル(2024年2月)
→「豪傑奇術競」ほか
・岩瀬彰利編著『明治・大正・昭和 愛知の名所いまむかし』風媒社(2024年2月)
→「豊川・鳳来寺鉄道沿線名所図絵」ほか 
・春画ール『春画で読むエロティック日本』祥伝社(2024年1月)
→「祝言色女男思」
・『長崎の教科書』JTBパブリッシング(2024年1月)
→「日本八景雲仙嶽交通図絵」(吉田初三郎鳥瞰図)

○学術
・玩究隠士「浮世草子『色道七ふしぎ』の元版『女中野郎むすび』出現」『太平余興』第15号(2024年12月)
→『女中野郎むすび』
・西嶋佑太郎「藤林普山『蒲朗加児都解剖図説』と翻訳語」『近世京都』第7号(2024年9月)
→「再刻武蘭加児都觧屍図説 巻之五」
・川島智生「淡路島の近現代建築」『近畿文化』896号(2024年7月)
→「淡路洲本町案内圖」
・冨田知恵子「絵図からみる今出川キャンパス」『倜儻不羈なる書生ヲ圧束せす : Doshisha Spirit Week講演集2022』(2024年3月)
→「京都指掌図」他地図資料
・日並彩乃「観光案内図の図像学-吉⽥初三郎《嚴嶋新案内》と近世の厳島̶」『大阪観光大学研究論集』第24号(2024年3月)
→「厳島新案内」ほか吉田初三郎地図
・西村俊範「江戸・明治時代の庶民風俗(3)」『人間文化研究』第52号(2024年3月)
→「好色訓蒙図彙」、「絵本寝覚種」、「正写相生源氏」

○報道
・読売新聞「ピカソ名作春画の影響」(2024年8月1日)
→鳥居清長「袖の巻」、葛飾北斎「喜能会之故真通」

○web
・「王国末期の外交課題と自己決定権の諸相ー歴代宝案文書とその周辺から観るー②」琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ https://ryuoki-archive.jp/columns/d_columns/4265/ (2024年5月)
→『La "Religion de Jésus" (Iaso ja-kyo) ressuscitée au Japon dans la seconde moitié du XIXe siècle』
・「校歌「向陽の空」の作詞者 越田三郎先生の人物像」向陽プレスクラブホームページ(2024年4月)
→海外邦字新聞データベース「Japanese American News」

○画像展示
・元離宮二条城本丸御殿ガイダンス映像
→地図「明治京都」
・平塚市博物館「第23回博物館文化祭」(2024年2月)
→ベアト等古写真7点

○テレビ番組
・CBCテレビ「道との遭遇」(2024年11月)
→「明治四十年一月調査東京市淺草區全圖」
・朝日放送テレビ「newsおかえり」(2024年10月)
→「大阪市パノラマ地図」
・フジテレビ「全領域異常解決室」(2024年10月)
→「おもゐつゝら」「化物尽絵巻」「髪切の奇談」等
・NHK国際放送「YOKAI: Exploring Hidden Japanese Folklore - UBUME」(2024年10月)
→河鍋暁斎『暁齋畫談』
・NHK「ファミリーヒストリー」(2024年9月)
→「大阪市パノラマ地図」
・NHK「先人たちの底力 知恵泉」(2024年9月)
→「UNITED STATES JAPAN EXPEDITION BY COM.M.CPERRY VOL.1」
・テレビ東京「新美の巨人たち」(2024年9月)
→「門司市街旅客案内圖」
・BS朝日「あなたの知らない京都旅 徳川の絶景庭園と匠の技」(2024年8月)
→『京都古地図』
・KBS京都「京都浪漫」(2024年8月)
→外像データベース「也阿弥ホテル」ほか
・TBS「四季折々の贈り物」(2024年8月)
→『都名所図絵』空也堂踊念仏
・CBCテレビ「道との遭遇」(2024年8月)
→「中昔京師地図」
・フジテレビ「今夜はナゾトレ」(2024年8月)
→「拾遺都名所図会」深草の団屋
・NHK「はなしちゃお!」(2024年7月)
→『女令川趣文』
・NHK「はなしちゃお!」(2024年7月)
→『Narrative of the expedition of an American squadron to the China seas and Japan』(日本遠征記)
・NHK「新日本風土記:日本橋人形町」(2024年7月)
→「好色松の香」「艶本葉男婦舞喜」
・NHK「燕は戻ってこない」第8話・第9話(2024年6月)
→「願ひの糸ぐち」ほか艶本データベースより
・青森放送「初耳@AOMORI」(2024年6月)
→「弘前市全図」
・テレビ東京「新美の巨人たち」上高地帝国ホテル(2024年6月)
→「日本八景名所図絵」
・BS-TBS「関口宏の一番新しい江戸時代」1651-1657年(2024年6月)
→由井正雪『Short biographies of emineni Japanese in ancient and modern times : each with a characteristic illustration』(1890年刊)
・BS-TBS「関口宏の一番新しい江戸時代」1641-1651年(2024年6月)
→オランダ使節一行の江戸参府旅行の行列『日本誌(ケンペル)』
・NHKEテレ「沼にハマってきいてみた」妖怪(2024年5月)
→「化物尽絵巻」
・NHK「ブラタモリ 鹿児島・指宿」(2024年3月)
→「テイセイラによる日本列島図」(1595)
・NHK「歴史探偵 誕生!古都京都」(2024年3月)
→「都名所図会」誓願寺・清水寺
・KBS京都等「京都画報」(2024年3月)
→「都林泉名勝図会」南禅寺前湯豆腐店 ほか
・NHK「2時間でまわる清水寺」(2024年2月)
→古写真データベースより写真1点
・テレビ朝日「池上彰のニュースそうだったのか」(2024年2月)
→「吉田神社追儺」「大江山酒呑退治」
・NHK「歴史探偵 大名庭園」(2024年2月)
→「嘉永改正府郷御江戸絵図」
・NHKEテレ「はなしちゃお」(2024年2月)
→「婚礼秘事袋」
・NHK「歴史探偵 陰陽師」(2024年1月)
→「玉藻前物語絵巻」

○動画
・帝京平成大学高校生向け講義ビデオ「100年前の旅行案内に見る"ニッポン"」
→「吉田初三郎式鳥瞰図データベース」
・「京都にかつて日本一の大仏があった!?」 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Qem-dbIUaoU(2024年5月)
→「最新大京都市街地圖 : いろは引き町名早見」
・成蹊大学ひらのゼミ「【日本最凶の鬼退治】陰陽師安倍晴明と源頼光の活躍で人喰い鬼の酒吞童子を倒す話【御伽草子「酒呑童子絵巻」解説】」 https://youtu.be/K2KvDW-RIR0?si=JfwJ4SnfmX-qTjOE (2024年1月)
→「酒天童子絵巻」

2023年度の利活用例

●NHK Eテレ「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪」(2023年11月)

 NHK Eテレ「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪」で日文研が取り上げられました。図書館が所蔵する各種の貴重書・外書などが取り上げられ、世界から見た日本の姿や日文研教員の研究について紹介されました。(2023/11/15)
 主な紹介資料:
 ・ちりめん本(https://shinku.nichibun.ac.jp/chirimen/
 ・『著名武将列伝』(Elogi di capitani illustri, Venezia, 1683)(https://shinku.nichibun.ac.jp/kichosho/new/books/109/suema00000001jbp.html
 ・『養生訓』
 ・『長谷雄草紙』(http://lapis.nichibun.ac.jp/ema/Detail?tid=03&sid=01&did=01

○書籍
→「日本八景雲仙嶽交通図絵」(吉田初三郎鳥瞰図)
・川森博司『ツレが「ひと」ではなかった : 異類婚姻譚案内』淡交社(2023年12月)
→「化物尽絵巻」
・『大和和紀 : 『あさきゆめみし』と源氏物語の世界』(別冊太陽)平凡社(2023年12月)
→「都名所図会」
・『日本の図像 刺青』パイインターナショナル(2023年12月)
→「華古与見」
・木下昌規・中西裕樹『足利将軍の合戦と城郭』戎光祥出版(2023年12月)
→「花洛名勝図会」
・日本近世文学会編『和本図譜』文学通信(2023年11月)
→「房事養生鑑」「飲食養生鑒」など
・Christophe Marquet『La peregrination vers l'Ouest: Integrale des estampes de l'edition japonaise de 1806-1837 Relie』(2023年11月)
→「西天竺經文取之圖」「百鬼夜行之図」
・『古地図で楽しむ広島』風媒社(2023年10月)
→「広島県鳥瞰図」
・『こころをよむ:文豪が書いた関東大震災』NHK(2023年9月)
→「関東震災全地域鳥瞰図絵」
・中脇初枝『伝言』(2023年8月)
→「新京市街地図」

○学術
・西村俊範「江戸・明治時代の庶民風俗(続)」『人間文化研究』第51号(2023年11月)
→「笑本春のにしき」他艶本データベースより
・佐野静代「琵琶湖疏水利用庭園の成立と中井弘による京都別邸群の誘致」『文化史学』第79号(2023年11月)
→「改正京町繪圖細見大成:洛中洛外町々小名:全」
・「発明家三並義忠の生涯」『愛媛県総合科学博物館研究報告』(2023年8月)
→「最新大東京明細地図」

○画像展示
・成蹊大学文学部大学祭での研究成果展示(2023年11月)
→「酒天童子絵巻」
・すみだ郷土文化資料館「学校連携展:すみだの昔のくらしと道具」(2023年11月-)
→「Domestic Japan」
・福井市立郷土歴史博物館秋季特別展「THE 福井駅前-地図と写真で振り返る駅前120年の軌跡-」(2023年10月-)
→「福井市鳥瞰図」
・明石市立文化博物館「明石藩の世界」(2023年9月-)
→「江戸図正方鑑」
・埼玉県立川の博物館「秩父から/秩父へ ひと・もの・はこぶ」(2023年9月-)
→「秩父鉄道沿線名所図絵」
・ゼンリンミュージアム「くきのうみ:近代産業の中心地若松・八幡・戸畑」(2023年9月-)
→「八幡氏鳥瞰図」「若松港市街全図」

○イベント
・公演「語りの系譜」京都芸術センター(2023年9月10日)
→「道成寺縁起」

○テレビ番組
・NHK「チコちゃんに叱られる」(2023年11月)
→「心夢吉凶鏡」
・日本テレビ「シューイチ」(2023年10月)
→「京都鳥瞰図」ほか
・テレビ朝日「城下町総選挙」(2023年10月)
→「東都近郊図」
・テレビ東京「新美の巨人たち」長沢芦雪(2023年10月)
→「平安人物志」天明2年
・NHK BS「豊臣秀吉サミット2023」(2023年9月)
→「イエズス会士オルガンティーノ書簡」

○映画
・『春画先生』(2023年10月)
→艶本資料データベースより「願ひの糸口」他

トップへ戻る