国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エンコウ
1938年 島根県
淵に猿猴が住んでいた。ある夜住職の夢に猿猴が現れ、淵に鍬があるので取り除いて欲しい」と頼んだ。住職が鍬をどけると、その晩から竹の串にたくさんの川魚が刺してあるようになった。竹の串を金の串に替えたら、猿猴は川魚を贈らなくなり、慈悲深い和尚に薬石を贈った。ある年、関白が病気になった。そこでこの薬石を服用したら、平癒した。

類似事例(機械学習検索)

エンコー
1942年 高知県
猿猴は他の地方で言われる河童である。吾川郡名野川村鷲ノ巣では、猿猴が畑の瓜を盗みに来ていた。ある晩猿猴が皿の水をこぼして動けなくなり、ある男に水を入れてもらった。猿猴はその男の村に赤百足虫が出ないよう計らうと約束し、今その通りである。
類似事例

エンコウ
1993年 高知県
猿猴が馬を川に引きずり込もうとした。猿猴とは河童である。けれども逆に馬に引っ張られ、捕まってしまった。猿猴が泣いて詫びるので許すと、翌朝から戸口の鉤に魚が吊り下げられるようになった。ところがある朝、鉤が折れたので、丈夫な鹿の角の鉤に取り替えたところ、翌朝から魚を持ってこなくなった。猿猴は鹿の角が嫌いだからである。
類似事例

エンコウ
1997年 高知県
堰に繋いでおいた馬がひとりでに帰ってきた。手綱には猿猴の子分が引っ掛かっていた。そこで猿猴の片腕を切り取って逃がした。その夜、猿猴の親分が腕を返してもらいに来た。猿猴の親分骨を継ぐ薬の秘術を教えて、腕を返してもらった。
類似事例

エンコウ
1955年 島根県
那賀郡三隅川のえんこうは、鍬先が沈んでいるのを嫌って、西方寺の住職に取り除いてもらった。お礼として薬石を残して帰った。
類似事例

エンコウ
1936年 島根県
石に書かれた朱の字を毎夜猿猴が消しにくる。この字が消えたら村民が猿猴に取られる。
類似事例

ジイサン
1939年 香川県
山奥で炭を焼いていると、爺さんがやって来て煙草を要求するので与えた。煙草を吸う間、炭焼きがおびえながら炭を竹串でつついていると、竹串が燃えて節が大きな音を上げたので、爺さんは驚いて逃げた。
類似事例

エンコウ
1997年 高知県
お寺の和尚が淵の傍の梶株に馬を繋いでおいていた。すると、馬が梶株を引っ張って戻ってきた。和尚が梶株を切ろうとしたら、梶株は猿猴になった。猿猴が化けていたのである。猿猴は命乞いをし、証文を書いて帰った。
類似事例

フナ
1932年 和歌山県
弘法大師が諸国行脚の途中、ある猟家で魚を串に刺して焼いているのをみて憐れに思い、それを買い取って高野山の玉川に放った。それが繁殖して今に至る。それは鮒の一種で半身焼けて黒く、串の跡だと言う白い斑点がある。
類似事例

エンコウ
1982年 広島県
ある日海岸近くの田に行ったら猿猴が現れ相撲を挑んできた。家に帰り仏前の飯を食ったら、今日はお前に勝てないといって去った。猿猴は頭に皿があり、その中の水がなければ力が出ない。人の肝を竜宮に持って行くと位があがるのでそれをとる。
類似事例

エンコー
1942年 高知県
猿猴は他の地方で言われる河童である。長岡郡吉野川流域では、夜、舟にイサリを点けて漁に出ると、猿猴がイチマ(女子の人形)の姿になって流れて来て、これを金突くで突き刺すと、人形がほほえんで流れていく。
類似事例

エンコ,カッパ
1930年 高知県
馬を河畔に繋ぎ置いていたら馬が突然駆け引き綱に猿猴がつかまっていた。殺そうとしたが憐みを乞うので逃がしたところ、翌日から謝礼のために毎日魚を持ってきて、木の鉤に掛けた。鹿の角の鉤に代えたら、持って来なくなった。猿猴は鹿角を忌むからである。
類似事例

ダイダラボウ
1967年 茨城県
ダイダラ坊が串をさして魚を焼く場所なので大串だという説がある。ダイダラ坊はオーダラ出身の大男である。村人の為に、山を移動させたり、川の流れを変えるので地神であるオーナマズが怒ったことがある。ダイダラ坊の足跡なども残っている。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、焼いて串に刺したマゴタロウ虫を食べさせたりした。
類似事例

エンコウ
1971年 広島県
夏に川の淵などで子供が水浴びをしていると「猿猴がイドを抜く」と古老が言った。イドとは尻の穴のことである。
類似事例

ネコ
1939年 岩手県
住職が寝ていると、飼い猫が住職の背丈を測る。猫は住職の身体が隠れる穴を掘っていて、そこに住職を殺して埋め、自分が化けて住職になろうとしていた。
類似事例

タツコ,ヘビ
1980年 秋田県
辰子と言う美しい女がいたが、山に行って魚を食べて咽喉が渇き、水を飲でもかきつづけ、やがて蛇となった。そのとき、迎えに行った母親が驚いて、魚を焼いていた串を投げたのがクジマスとなった。
類似事例

シカノダンゴ,シシャ
1999年 鳥取県
鳥取県若桜町では、シカノダンゴ四十九個を竹串に刺して死者に供える。枕飯と共に墓地に運ばれ、早く烏などが食べてくれれば成仏したといって喜ぶ。
類似事例

シバテン,シバテング,エンコウ,ドウロウシン
1942年 高知県
土佐の山村に出る妖物を言う諺に「山で芝天狗、川では猿猴、道では道碌神」というものがある。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
馬に噛み付こうとする河童を殺そうとすると、命乞いをした。代わりに魚を贈るといい、翌日から届けられるようになった。しかしかぎを鉄に変えると河童が徐々に寄り付かなくなり、ついには魚も持ってこなくなった。
類似事例

カワザカナ(ゾクシン),ユメ
1990年 長野県
川魚をとる夢を見ると、人が死ぬ。
類似事例

サカナ,オトンボブチ
1971年 長野県
川の水が枯れても常に満水の淵があった。ある日、猟師がその淵のそばを通った時、魚が突然飛び上がって淵に飛び込んで「おとんぼよう」といった。それからおとんぼ淵と呼ばれるようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内