| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1260129 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | フルダヌキ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 古だぬき |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 田畑徹,梶原一明,木村八千代 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 口承文芸 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 中京民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻19号 |  
                  | ■ | 発行所 | 中京大学郷土研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S57年7月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1982年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 129 |  
                  | ■ | 終了頁 | 137 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 134 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 滋賀県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 長浜市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 酢 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | お医者さんの屋敷の裏の竹薮に住みついた狸が、観音様にお参りに行く人にいたずらをするので困る。ある晩、病人のおばあさんに膏薬を貼ってやると、それは観音様の堂の裏に張ってあった。いたずらは続いたが、竹薮は残したので、家は栄えた。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |