| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0530022 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | オオガニ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 大蟹 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 今村充夫 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 蟹の甲石伝説の要素 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 加能民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 5巻11号 |  
                  | ■ | 発行所 | 加能民俗の会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S37年6月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1962年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 1 |  
                  | ■ | 終了頁 | 5 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 1 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (『鳳至郡誌』) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 石川県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 鳳珠郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 能登町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 山道に沿う小河の淵に久しく住む大蟹がおり、夜中に子供に化けて出てきて通行人を苦しめた。弘法大師と神明明神が協力して、烏帽子を蟹に与えて淵に埋めると、蟹は烏帽子と共に石となった。旱魃のときにこの蟹の甲石を掘り出せば、雨が降るという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |