| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2470134 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | エンコウ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 猿猴 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 常光徹 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 土佐・四万十川流域の伝説(2) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 昔話伝説研究 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 18号 |  
                  | ■ | 発行所 | 昔話伝説研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | H9年5月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1997年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 90 |  
                  | ■ | 終了頁 | 97 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 97 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 大久保政常 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 愛媛県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 北宇和郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 鬼北町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | お寺の和尚が淵の傍の梶株に馬を繋いでおいていた。すると、馬が梶株を引っ張って戻ってきた。和尚が梶株を切ろうとしたら、梶株は猿猴になった。猿猴が化けていたのである。猿猴は命乞いをし、証文を書いて帰った。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |