1. ヤマノカミサマ,(ゾクシン) 山の神様,(俗信) 旅と伝説 |
|
2. タ,オタノカミサマ,バツ,(ゾクシン) 田,御田神様,罰,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
3. センチノカミサマ,(ゾクシン) 雪隠の神様,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
4. ダイベンジョ,ツバ,カミサマ,タタリ,(ゾクシン) 大便所,唾,神様,祟り,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
5. オタノカミサマ,(ゾクシン) 御田神様,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
6. セッチンノカミサマ 雪隠の神様 郷土趣味 1920年 |
|
7. カエルノコ,カミサマ 蛙の子,神様 旅と伝説 1928年 |
|
8. ヘビノコ,カミサマ 蛇の子,神様 旅と伝説 1928年 |
|
9. オニ,ツキノカミサマ 鬼,月の神様 旅と伝説 1928年 |
|
10. ヤマノカミサマ 山の神様 旅と伝説 1928年 |
|
11. イケノカミサマ,リュウグウ 池の神様,龍宮 旅と伝説 1928年 |
|
12. イタボトケ,セキノカミサマ イタボトケ,咳の神様 旅と伝説 1929年 |
|
13. ヤマノカミサマ ヤマノカミ様 旅と伝説 1929年 |
|
14. ミヤヂタケノカミサマ 宮地嶽の神さま 旅と伝説 1929年 |
|
15. アマゴイ,カミサマ 雨乞,神様 旅と伝説 1929年 |
|
16. カミサマ 神様 旅と伝説 1929年 |
|
17. カミサマ,トリイ 神様,鳥居 旅と伝説 1929年 |
|
18. カミサマ 神様 民俗学 1932年 |
|
19. ヤマンカミサマ,ジゾウサマ 山ン神様,地蔵様 郷土研究 1933年 |
|
20. ダイジャ,カミサマ 大蛇,神様 旅と伝説 1933年 |
|
21. テング,カミサマ 天狗,神様 民俗学 1933年 |
|
22. カミサマ,(ゾクシン) 神様,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
23. イドノカミサマ,(ゾクシン) 井戸の神様,(俗信) 旅と伝説 1933年 |
|
24. オオカワジンジャ,サンノカミサマ 大川神社,産の神様 旅と伝説 1933年 |
|
25. (ゾクシン),オオカミサマ (俗信),狼様 旅と伝説 1933年 |
|
26. オカメカミサマ お上神様 旅と伝説 1934年 |
|
27. ヤクビョウノカミサマ 厄病の神様 旅と伝説 1935年 |
|
28. ベンジョノカミサマ,イキアイ 便所の神様,行合い 旅と伝説 1935年 |
|
29. カミサマ 神様 旅と伝説 1936年 |
|
30. カミサマ 神様 旅と伝説 1936年 |
|
31. カミサマ,キンキ 神様,禁忌 旅と伝説 1937年 |
|
32. サイドカミサマ,サイドマツリ サイドカミ様,サイドマツリ 旅と伝説 1937年 |
|
33. ガワタロウ,カミサマ 河太郎,神様 旅と伝説 1937年 |
|
34. カミサマ,オツトイシ 神様,オツト石 旅と伝説 1937年 |
|
35. ヤマノカミサマ 山の神様 旅と伝説 1938年 |
|
36. フクノカミサマ,ウシ 福の神さま,牛 旅と伝説 1938年 |
|
37. ベンジョノカミサマ 便所の神様 旅と伝説 1938年 |
|
38. ヤマノカミサマ,(ゾクシン) 山の神様,(俗信) 旅と伝説 1938年 |
|
39. ヤマノカミサマ 山の神様 民間伝承 1938年 |
|
40. カミサマ 神さま 民間伝承 1938年 |
|
41. アカゴ,カミサマ 赤子,神様 高志路 1939年 |
|
42. キバノカミサマ 騎馬の神さま 旅と伝説 1939年 |
|
43. カミサマ 神様 民間伝承 1939年 |
|
44. タノカミサマ タノカミサマ 民間伝承 1939年 |
|
45. イマクマジンジャノカミサマ 今熊神社の神様 旅と伝説 1940年 |
|
46. ウンメイノカミサマ,ヤマノカミ 運命の神様,山の神 旅と伝説 1941年 |
|
47. ヤマイヌ,ヤマノカミサマ 山犬,山の神様 民族文化 1941年 |
|
48. イドノカミサマ 井戸の神様 民間伝承 1942年 |
|
49. カタメノカミサマ 片目の神様 民間伝承 1942年 |
|
50. カタメノカミサマ 片目の神様 民間伝承 1942年 |
|
51. カタメノカミサマ 片目の神様 民間伝承 1942年 |
|
52. ヤマノカミサマ,オイゲサマ 山の神様,お神母様 民間伝承 1942年 |
|
53. ヤマノカミサマ,オイゲサマ 山の神様,お神母様 民間伝承 1942年 |
|
54. カミサマ 神様 民間伝承 1943年 |
|
55. カミサマ 神様 民間伝承 1943年 |
|
56. カミサマ 神様 民間伝承 1943年 |
|
57. カミサマ 神様 民間伝承 1943年 |
|
58. カミサマ,ユメノオツゲ 神様,夢のお告げ 民間伝承 1943年 |
|
59. オカミサマ オカミサマ 民間伝承 1943年 |
|
60. カミサマノオバサン 神様のおばさん 民間伝承 1946年 |
|
61. セッチンノカミサマ 雪隠の神様 民間伝承 1948年 |
|
62. セッチンノカミサマ,ヘンチノカミサマ 雪隠の神様,ヘンチの神様 民間伝承 1948年 |
|
63. カンショバノカミサマ,ベンジョ カンショバの神様,便所 民間伝承 1950年 |
|
64. カンショバノカミサマ,ベンジョ カンショバの神様,便所 民間伝承 1950年 |
|
65. カンショバノカミサマ,ベンジョ カンショバの神様,便所 民間伝承 1950年 |
|
66. カミサマノアシバギ 神さまのアシバ木 民間伝承 1951年 |
|
67. オカミサマ オカミサマ 民俗採訪 1953年 |
|
68. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1953年 |
|
69. オオカミサマ 狼様 岡山民俗 1954年 |
|
70. テングノカミサマ 天狗の神様 山陰民俗 1954年 |
|
71. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1954年 |
|
72. カミサマ,ジゾウ,ウンサダメ 神様,地蔵,運定め 日本民俗学 1955年 |
|
73. ホウソウカミサマ 疱瘡神様 民俗採訪 1955年 |
|
74. カミサマ 神様 民俗採訪 1955年 |
|
75. カミサマ 神様 民俗採訪 1955年 |
|
76. カミサマ 神様 民俗採訪 1956年 |
|
77. タケノヒラノカミサマ タケノ平の神様 民俗採訪 1956年 |
|
78. ヤマノカミサマ,キリコミ 山の神様,キリコミ 民俗採訪 1956年 |
|
79. ニジュウゴニチノカミサマ,ヒイミサマ 二十五日の神様,日忌様 民俗採訪 1956年 |
|
80. カワカミサマ カワカミサマ 民俗採訪 1956年 |
|
81. カワカミサマ カワカミサマ 民俗採訪 1956年 |
|
82. カワカミサマ カワカミサマ 民俗採訪 1956年 |
|
83. オチカミサマ,ヘビノカミ オチカミ様,蛇の神 民俗採訪 1956年 |
|
84. ホウキノカミサマ 箒の神様 西郊民俗 1957年 |
|
85. イワイカミサマ イワイ神様 西郊民俗 1957年 |
|
86. コエ,カミサマ 声,神様 日本民俗学 1957年 |
|
87. ハシカノカミサマ はしかの神様 民俗採訪 1957年 |
|
88. ツキヨノカミサマ 月夜の神様 西郊民俗 1958年 |
|
89. カミサマ 神様 西郊民俗 1959年 |
|
90. カミサマ,コウシンサン 神様,庚申さん 庚申 1960年 |
|
91. カミサマ 神様 民俗採訪 1960年 |
|
92. ヤマ ノ カミサマ 山の神様 民俗採訪 1960年 |
|
93. ベンジョノカミサマ 便所の神様 民俗採訪 1960年 |
|
94. ドウソジンサマ,ワルイカミサマ 道祖神様,悪い神様 甲斐路 1962年 |
|
95. オシラカミサマ オシラ神様 西郊民俗 1963年 |
|
96. カミサマ 神様 東京教育大学民俗学研究会会報 1964年 |
|
97. カミサマ 神様 東京教育大学民俗学研究会会報 1964年 |
|
98. ヤマノカミサマ 山の神様 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
99. ヤマノカミサマ 山の神様 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
100. スベテノカミサマ,アクマ すべての神様,悪魔 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
101. ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 日本中の神様,シンボトケ,相伴仏 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
102. ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ 日本中の神様,シンボトケ,相伴仏 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
103. ゼンコクノカミサマ 全国の神様 羽後檜木内川流域の民俗 1964年 |
|
104. ヤマノカミサマ,テング 山の神様,天狗 西郊民俗 1965年 |
|
105. ヤマノカミサマ 山の神様 西郊民俗 1965年 |
|
106. ヤマノカミサマ 山の神様 西郊民俗 1965年 |
|
107. トキジュウオウノカミサマ トキジュウオウの神様 西郊民俗 1965年 |
|
108. オカネノカミサマ お金の神様 民俗採訪 1965年 |
|
109. オオカミサマ オオカミサマ 西郊民俗 1966年 |
|
110. フジシマベンザイテン,オソガイカミサマ 降士島弁財天,おそがい神様 みなみ 1966年 |
|
111. カミサマノオフダサマ 神様のお札様 みなみ 1966年 |
|
112. カミサマノオフダ 神様のお札 みなみ 1966年 |
|
113. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
114. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
115. カミサマ,ウンサダメ 神さま,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
116. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
117. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
118. カミサマ,ウンサダメ 神様,運定め 日本民俗学会報 1967年 |
|
119. カミサマ,ゴミソ カミサマ,ゴミソ 民俗学評論 1967年 |
|
120. ゴミソ,カミサマ,カミノチカラ ゴミソ,カミサマ,神の力 民俗学評論 1967年 |
|
121. ゴミソ,カミサマ ゴミソ,カミサマ 民俗学評論 1967年 |
|
122. ゴミソ,カミサマ,ユメノオツゲ,ジゾウサマ ゴミソ,カミサマ,夢のお告げ,地蔵様 民俗学評論 1967年 |
|
123. ゴミソ,キシボジン,ユメ,カミサマ ゴミソ,鬼子母神,夢,カミサマ 民俗学評論 1967年 |
|
124. レイ,レイカン,カミ,カミサマ 霊,霊感,神,カミサマ 民俗学評論 1967年 |
|
125. タクサンノカミサマ たくさんの神様 海女部落と台地端の村と 1967年 |
|
126. ヤマノカミサマノヤスミギ 山の神様の休み木 民俗採訪 1967年 |
|
127. ヤマノカミサマ 山の神さま 福島県史 24 民俗2 1967年 |
|
128. カワカミサマ,カッパ カワ神様,河童 人類科学 1968年 |
|
129. スベテノカミサマ,エビス,ダイコク,オカマサマ すべての神様,エビス,大黒,オカマサマ 利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年 |
|
130. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1968年 |
|
131. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1968年 |
|
132. タノカミサマ 田の神様 西郊民俗 1969年 |
|
133. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1969年 |
|
134. タシロガタノカミサマ 田代潟の神様 民俗採訪 1969年 |
|
135. カワンタロウ,ヤマンタロウ,カワカミサマ カワンタロウ,ヤマンタロウ,川神様 民俗学評論 1970年 |
|
136. ヤマノカミサマ 山の神さま 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
137. オシンメサン,カミサマ オシンメサン,神さま 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
138. タカイハラヤマノカミサマ 高井原山の神様 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年 |
|
139. オクリオオカミ,オオカミサマ 送り狼,オオカミサマ 埼玉民俗 1971年 |
|
140. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
141. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
142. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
143. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
144. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
145. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
146. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
147. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
148. カマノカミサマ かまの神様 西郊民俗 1971年 |
|
149. ミョウジン,ヘビカミサマ,ムラサメシンメイグウ,シラアメダイミョウジン 明神,蛇神様,村雨神明宮,白雨大明神 みなみ 1971年 |
|
150. (カミサマノタタリ) (神様の祟り) 調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年 |
|
151. カミサマ、コンピラサマ 神様、金比羅様 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
152. シラクラジンジャノカミサマ 白倉神社の神様 民俗採訪 1972年 |
|
153. カミサマ,アカギメイリッシン,セッタリッシン,ヤスキヤバリッシン 神様,赤木名立神,節田立神,安木屋場立神 季刊柳田国男研究 1973年 |
|
154. カミサマ 神さま 富山県史 民俗編 1973年 |
|
155. カミサマ 神さま 富山県史 民俗編 1973年 |
|
156. カミサマ 神さま 富山県史 民俗編 1973年 |
|
157. カミサマ 神さま 富山県史 民俗編 1973年 |
|
158. カミサマ 神さま 富山県史 民俗編 1973年 |
|
159. カミサマ 神さま 富山県史 民俗編 1973年 |
|
160. カミサマ,コンピラサン,イシガミサン 神様,金比羅さん,石神さん 西郊民俗 1974年 |
|
161. ヤマノカミサマ,スイジンサマ 山の神様,水神様 日本民俗学 1974年 |
|
162. カミサマタチ 神様たち 民俗採訪 1974年 |
|
163. ヤマノカミサマ 山の神様 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
164. ヤマノカミサマ 山の神様 粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年 |
|
165. オカミサマ オカミ様 民俗採訪 1974年 |
|
166. オオカミサマ 狼様 岡山民俗 1975年 |
|
167. オカイコカミサマ お蚕神様 西郊民俗 1975年 |
|
168. トリ,カミサマノツカイノトリ 鳥,神様の使いの鳥 中京民俗 1975年 |
|
169. カミサマ 神様 西郊民俗 1976年 |
|
170. ヒジャマ,テンノカミサマ 火玉,天の神様 南島研究 1976年 |
|
171. カミサマノキ 神様の木 民俗採訪 1976年 |
|
172. カミサマ,カキノキ 神様,柿の木 成城大学民俗調査報告書 1977年 |
|
173. トオリノカミサマ トオリノカミサマ 上和田の民俗 1977年 |
|
174. カミサマ 神様 雄勝役内の民俗 1977年 |
|
175. ヤマノカミサマ 山の神様 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
176. ヤマノカミサマ 山の神様 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
177. カミサマ 神様 上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年 |
|
178. カミサマ 神様 民俗採訪 1977年 |
|
179. ウンサダメ,カミサマ 運定め,神様 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
180. カミサマ 神様 神奈川県史 各論編5 民俗 1977年 |
|
181. オミヤノカミサマ お宮の神様 民俗採訪 1978年 |
|
182. エンコ,イセノカミサマ エンコ,伊勢の神様 広島県史 民俗編 1978年 |
|
183. カミサマ 神様 日本民俗学 1979年 |
|
184. ナイジマノカミサマ,オオキナヘビ 納島の神様,大きな蛇 日本民俗学 1979年 |
|
185. カミサマ 神様 常民 1980年 |
|
186. カミサマ 神様 常民 1980年 |
|
187. カミサマ,ダイジャ 神様,大蛇 常民 1980年 |
|
188. カミサマ 神様 民俗採訪 1980年 |
|
189. カイコノカミサマ 蚕の神様 西郊民俗 1982年 |
|
190. ベンジョノカミサマ 便所の神様 西郊民俗 1982年 |
|
191. アラガミサマ,アライサキノカミサマ 荒神様,新井崎の神様 西郊民俗 1982年 |
|
192. ショウガツノカミサマ 正月の神様 西郊民俗 1982年 |
|
193. ベンジョノカミサマ 便所の神様 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
194. ベンジョノカミサマ 便所の神様 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
195. ベンジョノカミサマ 便所の神様 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
196. カミサマ 神様 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
197. ヤマノカミサマ,タノカミサマ 山の神様,田の神様 民俗採訪 1982年 |
|
198. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1982年 |
|
199. ヤマノカミサマノキ 山の神様の木 群馬県史 資料編26 民俗2 1982年 |
|
200. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ,アクシン カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様,悪神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
201. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
202. ナナクサノカミサマ 七草の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
203. カミサマ,アクビョウ,テンオウサマ 神様,悪病,天王様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
204. ヤマノカミサマ 山の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
205. ヤマノカミサマ,タノカミサマ 山の神様,田の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
206. ヤマノカミサマ,タノカミサマ 山の神様,田の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
207. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
208. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
209. タノカミサマ,コウサクノカミサマ 田の神様,耕作の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
210. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 田の神様,お田の神,田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
211. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 田の神様,お田の神,田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
212. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ 田の神様,お田の神,田の神 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
213. シャジツサマ,タノカミサマ,サクガミサマ 社日様,田の神様,作神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
214. カスガシャノカミサマ 春日社の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
215. クロヒメサマ,クロヒメノカミサマ 黒姫さま,黒姫の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
216. カミサマノセンタクドマリ,オミヤノカミサマ,トナリノムラノカミサマ 神様の洗濯どまり,お宮の神様,隣の村の神様 新潟県史 資料編22 民俗1 1982年 |
|
217. カミサマ 神様 常民文化研究 1983年 |
|
218. カミサマ,オフドウサン 神様,お不動さん 常民文化研究 1983年 |
|
219. イエニイルカミサマ,ルスバンノカミサマ 家にいる神様,留守番の神様 勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年 |
|
220. ヤマノカミサマ 山の神様 向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年 |
|
221. カミサマ,カマイタチ 神様,カマイタチ 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
222. ヒカルモノ,カミサマ 光るもの,神様 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
223. カミサマ 神様 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
224. カミサマ 神様 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
225. ハチタロウノカミサマ 八太郎の神様 晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年 |
|
226. メグロノカミサマ メグロの神様 民俗採訪 1983年 |
|
227. タノカミサマ 田の神様 民俗採訪 1983年 |
|
228. ジガミサマ,タノカミサマ 地神様,田の神様 民俗採訪 1983年 |
|
229. オオカミサマ 狼様 岡山県史 1983年 |
|
230. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ 狼様,権前,山の神の使者 岡山県史 1983年 |
|
231. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ 狼様,権前,山の神の使者 岡山県史 1983年 |
|
232. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ 狼様,権前,山の神の使者 岡山県史 1983年 |
|
233. カミサマ 神様 愛媛県史 1983年 |
|
234. ヌスビトカミサマ 盗人神様 伊那 1984年 |
|
235. カミサマノチョウチンノヒ 神様の提灯の火 西郊民俗 1984年 |
|
236. サンバイサン,タノカミサマ,サクノカミサマ サンバイサン,田の神さま,作の神様 民俗採訪 1984年 |
|
237. カミサマ 神様 民俗採訪 1984年 |
|
238. カミサマ 神様 民俗採訪 1984年 |
|
239. カミサマ 神様 民俗採訪 1984年 |
|
240. デイロクデンサマ,デイロクデンサマ,モミノキ,タイヨウノカミサマ デイロクデン様,大六天様,モミの木,太陽の神様 民俗採訪 1984年 |
|
241. デイロクデンサマ,カミサマノヘビ デイロクデンサマ,神様のヘビ 民俗採訪 1984年 |
|
242. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
243. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
244. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
245. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
246. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
247. タノカミサマ 田の神様 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
248. キンポクサンノカミサマ,オニ 金北山の神さま,鬼 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
249. キンポクサンノカミサマ,オニ 金北山の神さま,鬼 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
250. キンポクサンノカミサマ,オニ 金北山の神さま,鬼 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
251. キンポクサンノカミサマ 金北山の神さま 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
252. カミサマ,エキビョウ 神さま,疫病 庚申 1985年 |
|
253. ヤマノカミサマ 山の神さま 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
254. ヤマノカミサマ 山の神さま 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
255. ヤマノカミサマ 山の神さま 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
256. ヤマノカミサマ 山の神さま 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
257. ヤマノカミサマ 山の神さま 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
258. ヤマノカミサマ 山の神様 平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年 |
|
259. カミサマ 神様 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
260. ジゾウサマ,カミサマ 地蔵様,神様 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
261. ショウガツノカミ,トシトリノカミサマ 正月の神,年取りの神様 民俗採訪 1985年 |
|
262. ヤマノカミサマ,テング 山の神様,天狗 民俗採訪 1985年 |
|
263. カミサマ 神様 民俗採訪 1985年 |
|
264. カミサマ 神様 民俗採訪 1985年 |
|
265. ヤマノカミサマ,カミサマ 山の神様,神様 民俗採訪 1985年 |
|
266. カミサマ 神様 民俗採訪 1985年 |
|
267. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1985年 |
|
268. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1985年 |
|
269. オエビスサマ,カミサマ オエビス様,神様 民俗採訪 1985年 |
|
270. カミサマ 神さま 香川県史 民俗 1985年 |
|
271. ピシノシタ,カミサマ ピシの下,神様 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
272. カミサマ,ニーノクニ 神様,ニーの国 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
273. オトコノカミサマ,オンナノカミサマ 男の神様,女の神様 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
274. カミサマノトオルミチ 神様の通る道 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
275. カミサマ,ウシ,フタリノチカラモチ 神様,牛,2人の力持ち 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
276. カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
277. リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ 竜宮の神様,ネリヤの神様,テルコの神様 国立民族学博物館研究報告別冊 1986年 |
|
278. カミサマ 神様 民俗採訪 1986年 |
|
279. カミサマ 神様 民俗採訪 1986年 |
|
280. (シアサンジンジャノカミサマ) (四阿山神社の神様) 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年 |
|
281. カミサマノトリ 神さまのとり とやま民俗 1987年 |
|
282. ヤマノカミサマ,テング 山の神様,天狗 民俗採訪 1987年 |
|
283. (ヤマノカミサマ) (山の神様) 民俗採訪 1987年 |
|
284. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
285. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
286. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
287. ゴマ,カミサマ ごま,神さま 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
288. ゴマ,カミサマ ごま,神さま 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
289. アワ,カミサマ あわ,神さま 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年 |
|
290. テング,カミサマノキ 天狗,神様の木 伝承文芸 1988年 |
|
291. ロクベサン,カミサマ 六部さん,神様 日本民俗学 1988年 |
|
292. テングサマ,カミサマ 天狗様,神様 町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年 |
|
293. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1988年 |
|
294. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1988年 |
|
295. ヤマノカミサマ 山の神様 民俗採訪 1988年 |
|
296. カミサマ,ダイコクサマ,イズモサン 神様,大黒様,出雲さん 民俗採訪 1988年 |
|
297. ヤマノカミサマ 山の神様 新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年 |
|
298. ヤマノカミサマノコシカケギ 山の神様の腰かけ木 新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年 |
|
299. カミサマオクリ カミサマオクリ 長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事 1988年 |
|
300. オカゲマツリ,カミサマ おかげ祭,神様 福岡県史 1988年 |
|
301. カミサマ 神様 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
302. カミサマノタタリ 神様の祟り 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
303. ヤマノカミサマノシラセ 山の神様の知らせ 雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年 |
|
304. ヤマミヤジンジャ・マツバラジンジャ・ビロウジンジャノカミサマノオクサン 山宮神社・松原神社・びろう神社の神様の奥さん 民俗採訪 1989年 |
|
305. カミサマ 神様 民俗採訪 1989年 |
|
306. アラビルカミサマ,ヤクシサマ あらびる神様,薬師様 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
307. テング,カミサマ てんぐ,神様 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
308. ヤマノカミサマ 山の神さま 山陰民俗 1991年 |
|
309. カジノジイ,カミサマ 鍛冶の爺,神さま 日本常民文化紀要 1991年 |
|
310. ヤマノカミサマ 山の神様 美濃民俗 1992年 |
|
311. ハノカミサマ 歯の神様 みなみ 1992年 |
|
312. カミサマ 神様 静岡県史 資料編24 民俗2 1993年 |
|
313. カミサマ 神様 常民 1994年 |
|
314. カミサマ,ホトケサマ 神様,仏様 会津の民俗 1995年 |
|
315. ヤマノカミサマノキ 山の神様の木 伝承文芸 1995年 |
|
316. ムジナ,ヤマノカミサマノキ 狢,山の神様の木 伝承文芸 1995年 |
|
317. カミサマ,キ 神様,木 隼人文化 1995年 |
|
318. カミサマ 神様 今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年 |
|
319. カミサマ 神様 今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年 |
|
320. カミサマ 神様 今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年 |
|
321. カミサマ,イタコ 神様,イタコ 常民 1997年 |
|
322. セキノカミサマ 咳の神様 昔話伝説研究 2000年 |
|
323. カミサマ 神様 四国民俗 2000年 |
|
324. カミサマ 神様 四国民俗 2000年 |
|
325. カミサマ 神様 四国民俗 2000年 |
|
326. ショウガツノカミサマ 正月の神様 四国民俗 2000年 |
|
327. カミサマ 神様 四国民俗 2000年 |
|
328. ショウガツノカミサマ,フクツエ 正月の神様,福杖 四国民俗 2000年 |
|
329. ショウガツノカミサマ 正月の神様 四国民俗 2000年 |
|
330. ショウガツカミサマ 正月神様 四国民俗 2000年 |
|
331. ショウガツカミサマ,トシトクジン 正月神様,歳徳神 四国民俗 2000年 |
|
332. カミサマ 神様 四国民俗 2000年 |
|
333. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
334. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
335. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
336. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
337. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
338. (ハノカミサマ) (歯の神様) 高志路 2000年 |
|
339. ナルカミサマ,キン ナルカミ様,金 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
340. カミサマ,チョウチン,ケンムン 神様,提灯,ケンムン 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
341. シヌカミサマ シぬカミ様 徳之島郷土研究会報 2001年 |
|
342. ヌノノカミサマ ヌノの神様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
343. オサンノカミサマノハギ お産の神様のハギ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
344. サンノカミ,ホウキ,コヤスサマ,オボスナサマ,カミサマ 産の神,ホウキ,子安さま,オボスナ様,神様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
345. カミサマ,ベットウ 神様,ベットウ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
346. カミサマ,マジナイ 神様,マジナイ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
347. カミサマ カミサマ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
348. カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,マワタノヨウナシロイモノ カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,真綿のような白いもの 青森県史 民俗編 2001年 |
|
349. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ 巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴 青森県史 民俗編 2001年 |
|
350. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ 巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴 青森県史 民俗編 2001年 |
|
351. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ 巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴 青森県史 民俗編 2001年 |
|
352. ミコ,ヘビ,ダイミョウジンサマ,カミサマ 巫女,ヘビ,大明神様,カミサマ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
353. カミサマノハカゼ 神様のハカゼ 青森県史 民俗編 2001年 |
|
354. カミサマ,ハチマンサマ 神様,八幡様 青森県史 民俗編 2001年 |
|
355. カミサマ 神様 佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年 |
|
356. カミサマ 神様 佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年 |
|
357. カミサマ 神様 佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年 |
|