国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガァタロ,カッパ
1929年 長崎県
焼酎屋の主人はどんどんなり上がっていったが、六、七年前に急に気がふれて鋏で舌を切った。舌としりこは繋がっているから、川の神に截ってあげたと噂になった。

類似事例(機械学習検索)

スッポン
1933年 大阪府
主が鼈(すっぽん)を料理しようとしたところ、出刃包丁を井戸の中に落とした。包丁と引き換えに助命する旨鼈に告げると、鼈は包丁を探し当てて出て来た。しかし、主人は違約し、鼈の首を刎ねた。すると、その首は主の咽喉笛に噛み付き、主は絶命した。
類似事例

ヤマノカミサン
1952年 神奈川県
親方が、山の神に供えた御神酒徳利を取ろうとしたら口が取れ、拍子に転んで足を折った。山の神の思し召しと思ってその山に手を入れるのを止めた。別の親方が手を入れたら、首を取られた。
類似事例

ダイジャ
1991年 愛媛県
ある家の年頃の娘に、柳の主の大蛇が魅入って通った。親は柳を焼き討ちした。柳は臭い匂いと奇妙な煙を出して僧都川へ焼け落ちた。川下の酒屋が数日後、この大蛇の骨を川で拾ったので神棚に祭ったところ、この店は大変に栄えた。
類似事例

タキノヌシ
1934年 静岡県
昔、樵が雑木を伐っていた。その中の一人が滝壷に落ちた鉈を拾いに滝壷に飛び込んだ。水そこには美女がいて、ニッコリ微笑んだ。女は瀧の主で、自分がここにいることを口外してはならないと言って男を帰した。数年後、酒によってこのことを話してしまった男は、その瞬間に死んでしまったという。
類似事例

セリザワノサラヤシキ
1956年 宮城県
昔,芹沢という者が武芸の腕によって禄とこの土地を賜った。それから三代後の当主の時の話。ある正月,同家の女中が主人秘蔵の錦手の皿十枚を箱に納める際,一枚を落とし毀してしまった。しばらく隠していたが遂に露見し,一刀のもとに斬り殺された。その後毎夜のように同家の水屋に女中が現れ,「一枚,二枚,三枚・・・九枚・・・おお・・・」と恨めしげに訴える。主人は自らの仕打を悔い,女中の霊を慰めるために石地蔵を刻み,自分の山の頂に建てた。また不吉の刀を地中に埋め,小祠を建てて祀ってやった。以後女中の声も聞こえなくなったという。今でもこの山を地蔵山と呼ぶ。なお旧芹沢家には別人が住んでいるが,その後は何の変事も起こらないという。
類似事例

ヘビ
1931年 長野県
昔、大きく商売をしている酒屋があった。その家の床下には大きい蛇がいて、家の守り主だったが、殺してしまった。1年ほどのち、家の息子が天井からぶらさがっている蛇に驚き、酒の中に火を落とし、その火で焼死した。以後酒屋は衰えた。
類似事例

タヌキ
1998年 京都府
ある秋の夜、炭焼きのかまどから白い煙がもくもくと上がっていたので、口からのぞこうとすると、上から頭を押さえつけられた。狸がついたということで、腰のキセルを抜いて煙草を詰め、残り火で火をつけて吸ったら狸は退いたという。
類似事例

キツネ
1929年 長崎県
山田村が千々岩と境する木場というところに十傳という人が住んでいた。十傳どんが日見ノ峠の狐に「八面グリ」と狐の「七面グリ」を交換しようと持ちかけ、「七面グリ」を手に入れた。翌日、十傳どんの乳母がやって来て、「七面グリ」を見せると、乳母に狐が化けていたので、取り返された。神主の格好をした十傳どんが狐を訪れ、人間の手に触れた「七面グリ」を祈祷しようと家に持ち帰った。夜に狐がやってきたが、返さなかった。翌朝、戸口で狐が舌を切って死んでいた。
類似事例

ヤモリ
1974年 長野県
信濃国松代の山里に、有名な力自慢の者がいた。水無月の頃に彼は友人と山に入ったところ、きわめて大きな蛇が出てきた。そこで彼は上あごと下あごを持って口を裂こうとして失敗し、鎌で大蛇の口から喉にかけて切り裂いた。その体の太い所だけを家に持ち帰ると、親は大蛇は山の神に違いなく、必ず祟りが起こるといって家を追い出した。里長が何とか宥めた。彼の身体に蛇の匂いがついて抜けず、医者が薬を与えると消えた。その医者が言うには大蛇ではなく野守だという。彼はその後、山に入って官木を盗んだ罪で死刑になったが、野守の復讐だと思われた。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
油を買いにいった帰り、茶屋の前を通ると年増だが垢抜けした女が手招きしたので、油を女に預けて酒を飲んだ。茶屋を出て帰るとき油がなくなっていることに気づいた。狐に化かされたのであった。
類似事例

ママノカネヨメ
1965年 山形県
ままを食わずによく仕事をする嫁を不思議に思った男が、ある日梁の上から嫁を観察した。嫁が髪の中をざぐっと開けると口があり、大鍋で焚いたままを流し込んでいた。男は嫁を里に帰す途中で食われそうになったが、蓬と菖蒲の生えた所に逃げ込み助かった。
類似事例

アオロジ
1965年 長野県
造り酒屋の酒倉には、大きな青ろじが主として住み、大切にされていた。若い主人が継ぎ、青ろじが切り殺される。数日後に、旅の者が泊まり、よって切り殺され天竜川の釜の淵に押し込められた。それ以来悪いことが続く。
類似事例

ハッピャクビクニ,カイセン
1974年 福井県
古老が語るには、今浜の洲崎村にあるとき漁者のような人がやって来て、人を招いて宴会を行った。ある客がその調理するところを見たところ、人の頭のある魚を捌いていた。ある客はその魚を袖に入れて帰ったが、それを妻が食べてしまった。妻は言うには、最初は甘露のような味だったが、食べ終わると気を失い、しばらくして息を吹き返したら、体が健やかで、目は遠くまで見え、耳はよく聞こえ、胸中は明鏡のようで、顔色は麗しかった。夫や親類は悉く死んで、7世先の孫も老いた。その後若狭の小浜に移ってきたという。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
山姥を何とか退治しようとして、鍛冶屋で働いていた人たちが、小石を焼いてきび団子だといって食べさせた。喉が焼きついた山姥は水を求めたので、用意していた油を注ぎ込んだ。山姥はいっそう苦しみ、川で水を飲もうとして顔を突っ込んでいるところを水中に落とした。
類似事例

アララギ
1935年 山梨県
200年前、七面山の社殿が全焼したため、再建しようと用材を伐採する事になり、ある樵が七面山のアララギに斧を入れたところ、その切口から血のような赤い水が流れ出たので、樵は恐怖のために頓死したという。その切口は一夜のうちに癒えたといわれているが、現在も幹の下部に大きい切口がある。
類似事例

オテングサマ
1969年 埼玉県
川狩り人夫はお天狗様に神酒を献じて身の安全を祈る習わしだったが、ある時、天狗の悪口を言った人夫がいた。この人夫は仕事中に転がり落ちた岩の下敷きになって、それきり姿が見えなくなった。
類似事例

タヌキ
1986年 埼玉県
名栗村の炭焼きのじい様が夜に寝酒を飲んでいると、墨染めの衣を着た坊さんが尋ねてきたので、ご馳走した。それが何回か続くようになったのでじい様は怪しみ、焼き団子を進ぜようと言って火箸でいろりの灰の中から石をつまみ出し、坊さんの衣にくるんだ。すると坊さんは「あっちっち」と言って外へ飛び出して行った。次の日、山道に古狸がやけどをして死んでいた。
類似事例

オコリ,ヒョウタンイシ
1984年 長野県
大酒飲みの主人に怒ったお神さんは、主人の酒をくむ瓢箪を割ってしまった。主人はそれがきっかけで、死んでしまう。その瓢箪は夜毎お酒が飲みたいと泣いた。お神さんが寺に瓢箪を納めると泣かなくなった。その石を踏むと、「おこり」にかかるという。
類似事例

タヌキ
1932年 高知県
炭焼をしていた話者が夜竃をしていた所、自分の娘が呼びに来た。怪しんで火縄銃を差し付けたら、逃げて行った。また別の日、隣の男が来て「お前の女房が病気だから帰ってくれ」という。怪しんだ紺蔵が男を竃の前で待たせて観察していると、男は居眠りを始め、耳も口もすっかり狸の相を現してしまった。そこで燃える炭を叩き付けると狸は逃げ、翌朝、焼け爛れた大狸が谷川に浮いていた。
類似事例

モチ,チ
1931年 広島県
武家で岩国城主の臣下であった家に伝わる話である。家の主人が下郎に髪を結わせているとき、何度も結いなおさせたので下郎はペロリと舌を出した。このとき主人の前に鏡があって下郎の行動が見えたため、怒った主人は下郎が逃げた台所で切り殺してしまった。そのとき、餅をついていたところにその血しぶきがはいり、それ以来、餅をつくと赤く染まるようになり、この家では餅をつかなくなったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH