| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 3630046 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ハッピャクビクニ,カイセン |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 八百比丘尼,海仙 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 百井塘雨 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 笈埃随筆 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 日本随筆大成第二期 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 12巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 吉川弘文館 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S49年6月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1974年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 1 |  
                  | ■ | 終了頁 | 285 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 156 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 157 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 福井県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 古老が語るには、今浜の洲崎村にあるとき漁者のような人がやって来て、人を招いて宴会を行った。ある客がその調理するところを見たところ、人の頭のある魚を捌いていた。ある客はその魚を袖に入れて帰ったが、それを妻が食べてしまった。妻は言うには、最初は甘露のような味だったが、食べ終わると気を失い、しばらくして息を吹き返したら、体が健やかで、目は遠くまで見え、耳はよく聞こえ、胸中は明鏡のようで、顔色は麗しかった。夫や親類は悉く死んで、7世先の孫も老いた。その後若狭の小浜に移ってきたという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |