| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1232246 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | タヌキ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 狸 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 高村晴義 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 土佐の話 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 5巻12号通巻60号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S7年9月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1932年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 72 |  
                  | ■ | 終了頁 | 75 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 72 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 紺蔵 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 高知県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 幡多郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 黒潮町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 炭焼をしていた話者が夜竃をしていた所、自分の娘が呼びに来た。怪しんで火縄銃を差し付けたら、逃げて行った。また別の日、隣の男が来て「お前の女房が病気だから帰ってくれ」という。怪しんだ紺蔵が男を竃の前で待たせて観察していると、男は居眠りを始め、耳も口もすっかり狸の相を現してしまった。そこで燃える炭を叩き付けると狸は逃げ、翌朝、焼け爛れた大狸が谷川に浮いていた。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |